ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673909
全員に公開
ハイキング
東海

遠い奥三界岳で中ア、恵那山、御嶽山を眺望

2015年07月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,131m
下り
1,120m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:20
合計
6:30
6:50
20
スタート地点
7:10
90
8:40
100
昇竜の滝(木の橋)
10:20
10:40
70
11:50
70
昇竜の滝(木の橋)
13:00
20
13:20
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川IC〜国道19号〜国道256号〜県道3号〜県道411号
夕森公園から竜神の滝方面に道を進むと、林道ゲート
10台ほど停められる。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはないと思う
吊り橋から林道出合までは、道が細く、地面が濡れてすべりやすい
1か所、倒木が道を塞いでいる
昇竜の滝の木の橋のあたりは、斜面の岩が崩れて、林道は岩だらけ
普段は涸れ沢なんだろうが、梅雨だからなのか、水が流れています
濡れた岩の上を歩くことになるので、しっかり足元を確認して岩に足を乗せる
浮石多し
その他周辺情報 夕森公園の総合案内所YOU遊館にトイレ、レストランあり
ゲートをこえて舗装された川上林道歩き
2015年07月11日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:48
ゲートをこえて舗装された川上林道歩き
オダマキ
2015年07月11日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 7:01
オダマキ
轟音とどろく銅穴ノ滝
2015年07月11日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:06
轟音とどろく銅穴ノ滝
ルート確認
他にもルートがありそうに書いてあるけど、
実質的には1本だけ
2015年07月11日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:07
ルート確認
他にもルートがありそうに書いてあるけど、
実質的には1本だけ
標識に従って、林道を離れ山道へ
2015年07月11日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:11
標識に従って、林道を離れ山道へ
いきなりカモシカさんと遭遇
2015年07月11日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 7:12
いきなりカモシカさんと遭遇
吊り橋
ゆれる〜〜〜
2015年07月11日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:14
吊り橋
ゆれる〜〜〜
巨大な倒木が登山道を塞いでいた
またいでくぐって通過する
2015年07月11日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:27
巨大な倒木が登山道を塞いでいた
またいでくぐって通過する
地面は濡れてすべりやすい
赤テープが針路を示している
2015年07月11日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:41
地面は濡れてすべりやすい
赤テープが針路を示している
夕森田立林道に出合う
右折し砂利道を行く
2015年07月11日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:53
夕森田立林道に出合う
右折し砂利道を行く
山側からの落石、谷側の路肩の崩落に要注意
2015年07月11日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:37
山側からの落石、谷側の路肩の崩落に要注意
レコでたびたび取り上げられる木橋
アドベンチャー感満載でカッコイイ!
あとで渡ります
2015年07月11日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 8:38
レコでたびたび取り上げられる木橋
アドベンチャー感満載でカッコイイ!
あとで渡ります
鋭角に曲がり岩ガレの道へ
2015年07月11日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:41
鋭角に曲がり岩ガレの道へ
先ほどの橋の上から、昇竜の滝を眺める
2015年07月11日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 8:44
先ほどの橋の上から、昇竜の滝を眺める
斜面の岩が崩れ谷底まで落ちている
前方に奥三界岳が見えてきた
2015年07月11日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:02
斜面の岩が崩れ谷底まで落ちている
前方に奥三界岳が見えてきた
営林署小屋
かなり傷んでいるが、緊急時雨露はしのげそう
かつてはここまで林道が通っていた
2015年07月11日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:04
営林署小屋
かなり傷んでいるが、緊急時雨露はしのげそう
かつてはここまで林道が通っていた
小屋の先が本来の登山口
皆さんのレコによると、手書きでコースタイムが書かれていたようだが、全く読めません。
2015年07月11日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:05
小屋の先が本来の登山口
皆さんのレコによると、手書きでコースタイムが書かれていたようだが、全く読めません。
この先、木のはしごを登って山道に
見た目ほどはボロくないが、
朽ちかけているのは間違いない
2015年07月11日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:06
この先、木のはしごを登って山道に
見た目ほどはボロくないが、
朽ちかけているのは間違いない
やがて視界が開け、ササ原の道歩き
立ち枯れた木々もある
2015年07月11日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:15
やがて視界が開け、ササ原の道歩き
立ち枯れた木々もある
このあたりが中央アルプスの望める場所
空木岳や南駒ヶ岳あたりの中央アルプスの稜線
2015年07月11日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 9:22
このあたりが中央アルプスの望める場所
空木岳や南駒ヶ岳あたりの中央アルプスの稜線
涸れ沢のはずが、水が流れている。
上流に向かって、10分ほど岩を登る
2015年07月11日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:29
涸れ沢のはずが、水が流れている。
上流に向かって、10分ほど岩を登る
山頂までの距離とタイムの表示されたプレート出現
まだ1.5キロもあるのか
2015年07月11日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:43
山頂までの距離とタイムの表示されたプレート出現
まだ1.5キロもあるのか
ギンリョウソウ
2015年07月11日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:54
ギンリョウソウ
道はぬかるんでいる
恵那山よりもひどい
枝や丸太で沈まないようにしてある
2015年07月11日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:56
道はぬかるんでいる
恵那山よりもひどい
枝や丸太で沈まないようにしてある
残り1キロと0.5キロにもプレートあり
ただ登りでこのタイムでは歩けませんでした。
下山だとピッタリ
2015年07月11日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:57
残り1キロと0.5キロにもプレートあり
ただ登りでこのタイムでは歩けませんでした。
下山だとピッタリ
巨大なミズバショウの葉が茂る鏡池
このあたりもドロドロ
2015年07月11日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:17
巨大なミズバショウの葉が茂る鏡池
このあたりもドロドロ
山頂だ!
見た目は脆そうな展望台に到着
登ってみたら結構頑丈でした
2015年07月11日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:21
山頂だ!
見た目は脆そうな展望台に到着
登ってみたら結構頑丈でした
展望台からの眺め
噴煙を上げる御嶽山の南西斜面
行方不明の6人の方の早期発見を祈ります
2015年07月11日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:25
展望台からの眺め
噴煙を上げる御嶽山の南西斜面
行方不明の6人の方の早期発見を祈ります
北側
稜線の奥に、
雪をまとった白山も見える
2015年07月11日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:25
北側
稜線の奥に、
雪をまとった白山も見える
南側
どっしり構えているのは、恵那山
2015年07月11日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 10:25
南側
どっしり構えているのは、恵那山
奥三界岳の山頂標と御嶽山をバックに自撮り
2015年07月11日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 10:27
奥三界岳の山頂標と御嶽山をバックに自撮り
三角点と
四国剣山の刻印のある熊鈴
2015年07月11日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:44
三角点と
四国剣山の刻印のある熊鈴
下山は、自分が行きにつけたトレースをたどる
途中、ソロと親子2人の
計3人の登山者とすれ違った
2015年07月11日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:46
下山は、自分が行きにつけたトレースをたどる
途中、ソロと親子2人の
計3人の登山者とすれ違った
下山時に、滝めぐりも考えていたが、
仕事の連絡が入り、断念
2015年07月11日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:55
下山時に、滝めぐりも考えていたが、
仕事の連絡が入り、断念
2時間半かけてゲートに到着
駐車地には3台のみ
静かなお山歩きでした
2015年07月11日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:22
2時間半かけてゲートに到着
駐車地には3台のみ
静かなお山歩きでした
夕森公園入口に展示されている
森林鉄道
木材で栄えた昔を偲ばせる
2015年07月11日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 13:37
夕森公園入口に展示されている
森林鉄道
木材で栄えた昔を偲ばせる
撮影機器:

感想

天気が怪しいですが、次週、西穂登頂を目論んでいます。
さてこの日も天気とにらめっこしながら、
ギリギリまで登るお山を悩んでました。
木曽の山行は決まっていたのですが、南木曽岳か小秀山か奥三界岳か糸瀬山か。
晴れの予報とはいえ、展望はあまり期待できないだろうと判断。
夏場のレコがないのが気がかりでしたが、中津川ICを下り、
300名山奥三界岳へ。

滝が多いからヒルが出るとか、熊が出るんじゃないかという心配は全くの杞憂。
いきなりカモシカさんに遭遇できてラッキー♪
半分は林道歩きで、総距離は長いですが、道標や赤テープで道はわかりやすい。
ただ、梅雨時ということもあってか、地面はかなり湿っている。
山頂直前、鏡池のあたりはドロドロ、恵那山以上。
ムシはあまりおらず、歩行に支障なし。
ただ、山と高原地図では涸れ沢と表記されている所は、
結構な水量の沢となっています。
変化に富んだルート。
吊り橋、岩ガレ道、笹原、沢の岩歩き・・・
展望は、笹原に出ると中央アルプス、
山頂の展望台に来てようやく御嶽山や白山が望めます。
下山時、滝めぐりを計画していましたが、仕事の連絡が入り断念。

セミの鳴き声のする暑い山歩き。
水も1.5リットル消費しました。
疲労感は大きいですが、ロングコースも大丈夫そうだ。
自信を持って、夏山に挑みます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら