焼岳・乗鞍岳(百名山ダブルヘッダー)


- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:48
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
安房トンネル中の湯側出入口付近から安房峠(国道158号 旧道)に入り、10号カーブの先。(現在、旧道は全線開通しています。) 登山口付近にトイレはありません。安房トンネル平湯側料金所付近のトイレを利用。 朝5時半の時点で登山口前の駐車スペースは満車。そこから400m先の路肩のスペースに駐車しました。 【乗鞍岳】 ほおのき平駐車場(無料)からシャトルバス(片道1270円、往復2300円)で畳平へ。 バス乗車時間は片道45分。その日の天候によりダイヤが変わるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【焼岳】 危険箇所は特になし。迷う箇所もなし。(樹林帯は登山道両脇の熊笹などが刈ってありコースが明瞭。樹林帯を抜けてからは目指す鞍部が常に見えている。) 【乗鞍岳】 危険箇所は特になし。迷う箇所もなし。(登山道はロープで明示してある。) |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は「宿儺の湯 ジョイフル朴の木」 料金:大人(中学生以上)600円 (ほおのき平駐車場の傍にあります。) |
写真
感想
土曜日は晴れるというので今年中に行きたいと思っていた焼岳&乗鞍岳のダブルヘッダーへ。
金曜、仕事から帰ってから周辺情報の下調べなど準備に取り掛かる。テレビを見ながら準備をしていたら金曜ロードショーに見入ってしまい「アカン、アカン」。予定から1時間遅れで急いで出発。
安房トンネル料金所横のトイレがある所で少し仮眠をとって登山口へ。
トンネルを抜けて旧道に上がるところで旧道から出てくるバスとすれ違います。バスの行き先は「焼岳」になっていたので団体の先客がいるということがわかりました。
天気は雲一つない快晴なので山頂では360度のパノラマで感動しました。疲れが吹っ飛びました。とにかく「来てよかったな~」と何度も思いました。
下山後は片づけそこそこに、次はほおのき平駐車場へ。
せっかくなので旧道の安房峠を越えてみました。峠頂上からも奥穂、前穂が見えました。
ほおのき平駐車場に着いてバスの切符を買うと丁度バスが来て、そのまま畳平へ。
畳平バスターミナルの食堂で腹ごしらえをしてから山頂を目指しました。
実は私は、小学生の頃(マイカー規制になる前)に家族で乗鞍岳を登ったことがありました。その時はあっさりと登った記憶があったので、今回も大丈夫だろうと思いここまで来ています。
しかし焼岳登山の疲れがじわじわ…というか左足の付け根が痛い。左足が満足に上がらないので、富士見岳に登って剣ヶ峰を見た時とてつもなく遠く感じました。
そしてなんとか剣ヶ峰山頂に。
一日中快晴だったので乗鞍岳山頂からもすばらしい眺め。こっちも来てよかったです。
とりあえず、もう子供の頃の記憶は当てにしません。
畳平に戻ったころにはバテバテ。でもすごい達成感でした。
今回はとても良い天気の日に登れて良かったです。
憧れの山々を望むことができ、今後も頑張ろうと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する