記録ID: 675487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
【100】根子岳・四阿山(菅平高原牧場から周回)
2015年07月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 962m
- 下り
- 968m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:25
■所要時間:6時間25分
■歩行時間:347分(小休止を含む、昼食休憩を除く。)標準CT(385分)の0.90倍。
■距離:10.6km(現地のキロ表示)
■累積標高差:+-1010m(等高線読み取り)
■行程量:1010/50+1010/100+10.6/0.5=51.5P(25.75EK)(★★)
■ラップタイム:6.74分/P(マイペース登高能力:+334m/h、ランク掘
(標準CT:7.48分/P、+301m/h)
■エネルギー定数:347*0.03+1.01*10+1.01*0.6+10.6*0.3=24.30
(ルート定数:385*0.03+.....=25.44)
■山のグレーデイング:3B
■消費カロリー:24.30*(78.0+(10.8+8.2)/2)=2,123kcal
※各種指標の説明は、プロフィールに書いています。
■歩行時間:347分(小休止を含む、昼食休憩を除く。)標準CT(385分)の0.90倍。
■距離:10.6km(現地のキロ表示)
■累積標高差:+-1010m(等高線読み取り)
■行程量:1010/50+1010/100+10.6/0.5=51.5P(25.75EK)(★★)
■ラップタイム:6.74分/P(マイペース登高能力:+334m/h、ランク掘
(標準CT:7.48分/P、+301m/h)
■エネルギー定数:347*0.03+1.01*10+1.01*0.6+10.6*0.3=24.30
(ルート定数:385*0.03+.....=25.44)
■山のグレーデイング:3B
■消費カロリー:24.30*(78.0+(10.8+8.2)/2)=2,123kcal
※各種指標の説明は、プロフィールに書いています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東部湯の丸ICから広域農道経由で菅平高原 菅平高原牧場の入場料大人1人200円。 (帰り) 菅平高原から鳥居峠、R145,R393経由で渋川IC。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●菅平高原牧場登山口に登山ポストとトイレがあります。 ●菅平高原から根子岳への道は、傾斜がそれほどきつくないので、登りやすいです。 ●根子岳から四阿山、四阿山から菅平高原への道は、ガレた所もあり、歩きにくいです。底のしっかりした登山靴が必要です。 ●菅平高原牧場から根子岳への登山道、四阿山に直接登る登山道ともに、樹林帯を抜けると景色が良くなると同時に日照りがきつくなります。 |
その他周辺情報 | ●菅平高原のレストハウスには、ソフトクリーム、牛乳のほか、根子岳の花の百名山バッチ(500円)、四阿山の百名山バッチ(500円)、百名山の暖簾(2000円)などが売られていました。 ●県境の鳥居峠を越えて、群馬県嬬恋村のつつじの湯で入浴しました。R145号沿いにあります。大人600円。ロッカー代の100円は戻ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
菅平高原から、花の百名山の根子岳と、百名山の四阿山を、時計回りの
周回コースで登りました。
朝から気持ちよく晴れ渡りました。根子岳は麓が牧場で、中盤の樹林帯を抜けたあとは低木しか生えていないため、菅平高原や遠く北アルプスの山々を眺めながら登ることができました。レンゲツツジのピークはとっくに過ぎていましたが、登山道沿いには多くの季節の花が咲いていました。
根子岳山頂までは標高差が600mちょっとで、小学生を連れた家族や高齢者のグループも多く登られていました。山頂は広く、休憩するのにちょうど良く、荷物を減らすためもあって、こちらでお昼にしました。
お昼の休憩の後、次の目的地の四阿山に向かいました。四阿山へは、一旦、鞍部に下りてから、標高差300m以上の登り返しになります。鞍部には笹原が広がっていて、眺めがいいです。
四阿山への登りは、標高が2000mを超えていることもあって、空気が薄くて登るのに結構時間がかかりました。
四阿山の山頂からは、浅間山と嬬恋高原が良く見えました。最近、浅間山の火山活動が活発になってきていますが、頂上に着いた時には出ていなかった噴煙が、下山開始後には出ていました。小規模な水蒸気噴火を繰り返しているようです。
午後は、幸いにも夕立しなかった代わりに、日差しがきつく、暑い中を下山しました。なかなか麓にたどりつかない中、残りの水も少なくなり、飲む量を節約しながら下りました。
麓に到着後すぐにレストハウスに直行し、ソフトクリーム(300円)にかじりつきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する