ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

【100】根子岳・四阿山(菅平高原牧場から周回)

2015年07月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
06:25
距離
10.2km
登り
962m
下り
968m

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:07
合計
6:25
10:13
82
11:35
12:13
27
12:40
51
13:51
14:20
10
15:00
25
15:25
28
15:53
25
16:18
菅平牧場登山口
■所要時間:6時間25分
■歩行時間:347分(小休止を含む、昼食休憩を除く。)標準CT(385分)の0.90倍。
■距離:10.6km(現地のキロ表示)
■累積標高差:+-1010m(等高線読み取り)
■行程量:1010/50+1010/100+10.6/0.5=51.5P(25.75EK)(★★)
■ラップタイム:6.74分/P(マイペース登高能力:+334m/h、ランク掘
(標準CT:7.48分/P、+301m/h)
■エネルギー定数:347*0.03+1.01*10+1.01*0.6+10.6*0.3=24.30
(ルート定数:385*0.03+.....=25.44)
■山のグレーデイング:3B
■消費カロリー:24.30*(78.0+(10.8+8.2)/2)=2,123kcal
※各種指標の説明は、プロフィールに書いています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行き)
東部湯の丸ICから広域農道経由で菅平高原
菅平高原牧場の入場料大人1人200円。
(帰り)
菅平高原から鳥居峠、R145,R393経由で渋川IC。
コース状況/
危険箇所等
●菅平高原牧場登山口に登山ポストとトイレがあります。
●菅平高原から根子岳への道は、傾斜がそれほどきつくないので、登りやすいです。
●根子岳から四阿山、四阿山から菅平高原への道は、ガレた所もあり、歩きにくいです。底のしっかりした登山靴が必要です。
●菅平高原牧場から根子岳への登山道、四阿山に直接登る登山道ともに、樹林帯を抜けると景色が良くなると同時に日照りがきつくなります。
その他周辺情報 ●菅平高原のレストハウスには、ソフトクリーム、牛乳のほか、根子岳の花の百名山バッチ(500円)、四阿山の百名山バッチ(500円)、百名山の暖簾(2000円)などが売られていました。
●県境の鳥居峠を越えて、群馬県嬬恋村のつつじの湯で入浴しました。R145号沿いにあります。大人600円。ロッカー代の100円は戻ります。
菅平高原牧場の駐車場から坂道を上がります。時間が遅くて一番下の第4駐車場に停めました。
2015年07月12日 09:47撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 9:47
菅平高原牧場の駐車場から坂道を上がります。時間が遅くて一番下の第4駐車場に停めました。
根子岳への登山道には季節の花が咲いていました。最初はウツボグサ。
2015年07月12日 09:53撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 9:53
根子岳への登山道には季節の花が咲いていました。最初はウツボグサ。
アヤメ
2015年07月12日 09:54撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 9:54
アヤメ
ハクサンフウロ
2015年07月12日 09:56撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 9:56
ハクサンフウロ
オトギリソウ?
2015年07月12日 09:57撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 9:57
オトギリソウ?
天気が良くて、北アルプスの眺望がバッチリでした。
2015年07月12日 09:59撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 9:59
天気が良くて、北アルプスの眺望がバッチリでした。
妙高・火打と黒姫山もよく見えます。
2015年07月12日 10:02撮影 by  SHV32, SHARP
3
7/12 10:02
妙高・火打と黒姫山もよく見えます。
鹿島槍から八峰キレット、五竜岳、唐松岳までの稜線が見えています。
2015年07月12日 10:05撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 10:05
鹿島槍から八峰キレット、五竜岳、唐松岳までの稜線が見えています。
白馬三山の遠望
2015年07月12日 10:06撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 10:06
白馬三山の遠望
ミネウスユキソウにも出会えました。
2015年07月12日 10:10撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 10:10
ミネウスユキソウにも出会えました。
タムラソウ
2015年07月12日 10:13撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 10:13
タムラソウ
東屋の前の案内板
2015年07月12日 10:14撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 10:14
東屋の前の案内板
東屋からの眺め
2015年07月12日 10:14撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 10:14
東屋からの眺め
遠くに槍が見えました。
2015年07月12日 10:15撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 10:15
遠くに槍が見えました。
白樺林の中に入りました。
2015年07月12日 10:17撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 10:17
白樺林の中に入りました。
テガタチドリ
2015年07月12日 10:58撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 10:58
テガタチドリ
カラフトイバラ
2015年07月12日 11:01撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 11:01
カラフトイバラ
ハクサンチドリ
2015年07月12日 11:05撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 11:05
ハクサンチドリ
ベニバナイチヤクソウ
2015年07月12日 11:05撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 11:05
ベニバナイチヤクソウ
長野盆地と北アルプスの後立山連峰
2015年07月12日 11:12撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 11:12
長野盆地と北アルプスの後立山連峰
菅平高原と北アルプス南部
2015年07月12日 11:12撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:12
菅平高原と北アルプス南部
レンゲツツジ。6月にピークを迎えたようです。
2015年07月12日 11:15撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:15
レンゲツツジ。6月にピークを迎えたようです。
菅平高原の全貌が見渡せます。
2015年07月12日 11:18撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 11:18
菅平高原の全貌が見渡せます。
上は低木しか生えていません。
2015年07月12日 11:19撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:19
上は低木しか生えていません。
ハナニガナ
2015年07月12日 11:29撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:29
ハナニガナ
イワカガミ。残っていました。
2015年07月12日 11:30撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:30
イワカガミ。残っていました。
ツマトリソウ
2015年07月12日 11:30撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 11:30
ツマトリソウ
もうすぐ根子岳の頂上です。
2015年07月12日 11:33撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:33
もうすぐ根子岳の頂上です。
根子岳の頂上に到着。右手にこれから向かう四阿山がよく見えます。
2015年07月12日 11:36撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 11:36
根子岳の頂上に到着。右手にこれから向かう四阿山がよく見えます。
根子岳頂上からの眺め
2015年07月12日 11:39撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 11:39
根子岳頂上からの眺め
こちらは湯の丸山の方向。
2015年07月12日 11:40撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:40
こちらは湯の丸山の方向。
四阿山の全貌。根子岳から一旦鞍部に下ってから登り返します。
2015年07月12日 11:40撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:40
四阿山の全貌。根子岳から一旦鞍部に下ってから登り返します。
根子岳の山頂でお昼にしました。おにぎりとカップヌードル。
2015年07月12日 11:47撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 11:47
根子岳の山頂でお昼にしました。おにぎりとカップヌードル。
四阿山に向かう稜線。すぐに鞍部に下りるのではなく、最初はアップダウンがあります。
2015年07月12日 12:15撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 12:15
四阿山に向かう稜線。すぐに鞍部に下りるのではなく、最初はアップダウンがあります。
稜線の岩場から四阿山。
2015年07月12日 12:22撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 12:22
稜線の岩場から四阿山。
北側の眺め。横手山や笠が岳が見えます。
2015年07月12日 12:27撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 12:27
北側の眺め。横手山や笠が岳が見えます。
稜線にあったケルン。
2015年07月12日 12:28撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 12:28
稜線にあったケルン。
鞍部は笹原になっています。
2015年07月12日 12:36撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 12:36
鞍部は笹原になっています。
鞍部から見上げる四阿山。ここから標高差300mの登りが始まります。
2015年07月12日 12:41撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 12:41
鞍部から見上げる四阿山。ここから標高差300mの登りが始まります。
ようやく四阿山の肩まで登ってきました。後ろを振り返ります。
根子岳の向こうに高妻山(標高2353m)が見えました。四阿山の方が1mだけ標高が高い。
2015年07月12日 13:31撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 13:31
ようやく四阿山の肩まで登ってきました。後ろを振り返ります。
根子岳の向こうに高妻山(標高2353m)が見えました。四阿山の方が1mだけ標高が高い。
菅平高原牧場から直接に四阿山に登ってくる登山道と合流。
2015年07月12日 13:34撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 13:34
菅平高原牧場から直接に四阿山に登ってくる登山道と合流。
木道の階段になっている所もあります。
2015年07月12日 13:42撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 13:42
木道の階段になっている所もあります。
ミヤマキンバイ
2015年07月12日 13:48撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 13:48
ミヤマキンバイ
頂上の一つ手前の新しい祠。ここを頂上と間違えてしばらく休憩。
2015年07月12日 13:51撮影 by  SHV32, SHARP
2
7/12 13:51
頂上の一つ手前の新しい祠。ここを頂上と間違えてしばらく休憩。
新しい祠から歩いて20mの、こちらが四阿山の頂上と祠。
2015年07月12日 13:59撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 13:59
新しい祠から歩いて20mの、こちらが四阿山の頂上と祠。
嬬恋高原と浅間山が見渡せます。
2015年07月12日 14:01撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 14:01
嬬恋高原と浅間山が見渡せます。
四阿山の三角点まで足を延ばします。
2015年07月12日 14:06撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 14:06
四阿山の三角点まで足を延ばします。
三角点から振り返った四阿山の頂上。結構切り立っています。
2015年07月12日 14:06撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 14:06
三角点から振り返った四阿山の頂上。結構切り立っています。
ゴゼンタチバナ
2015年07月12日 14:10撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 14:10
ゴゼンタチバナ
下山を始めました。
2015年07月12日 14:22撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 14:22
下山を始めました。
木道を下ります。
2015年07月12日 14:24撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 14:24
木道を下ります。
分岐の標識を左折して、菅平高原牧場に直接下山します。
2015年07月12日 14:30撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 14:30
分岐の標識を左折して、菅平高原牧場に直接下山します。
こんな感じで下って行きます。
2015年07月12日 14:31撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 14:31
こんな感じで下って行きます。
浅間山の遠望
2015年07月12日 14:36撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 14:36
浅間山の遠望
噴煙が上がっていました。
2015年07月12日 14:36撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 14:36
噴煙が上がっていました。
コキンレイカ
2015年07月12日 14:39撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 14:39
コキンレイカ
こちらにもミネウスユキソウが咲いていました。
2015年07月12日 14:40撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 14:40
こちらにもミネウスユキソウが咲いていました。
山が崩れている場所を通ります。
2015年07月12日 14:54撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 14:54
山が崩れている場所を通ります。
中四阿山の岩峰の横を通ります。
2015年07月12日 14:57撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 14:57
中四阿山の岩峰の横を通ります。
小四阿山が見えてきました。
2015年07月12日 14:58撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 14:58
小四阿山が見えてきました。
後ろを振り返る。中四阿山と四阿山。
2015年07月12日 15:01撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 15:01
後ろを振り返る。中四阿山と四阿山。
菅平高原牧場へはこの標識を右に曲がります。
2015年07月12日 15:08撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 15:08
菅平高原牧場へはこの標識を右に曲がります。
小四阿山に到着。四阿山を振り返ります。
菅平高原牧場登山口まであと1.8kmあります。
2015年07月12日 15:24撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 15:24
小四阿山に到着。四阿山を振り返ります。
菅平高原牧場登山口まであと1.8kmあります。
こちらにもアヤメ
2015年07月12日 15:32撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 15:32
こちらにもアヤメ
やっと樹林帯の中に入りました。少しは暑さが和らぎました。
2015年07月12日 15:36撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 15:36
やっと樹林帯の中に入りました。少しは暑さが和らぎました。
ハクサンフウロをダブルで発見
2015年07月12日 15:45撮影 by  SHV32, SHARP
1
7/12 15:45
ハクサンフウロをダブルで発見
林道に出ました。
2015年07月12日 15:53撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 15:53
林道に出ました。
谷川を渡ります。水が冷たくて気持ちがいいです。顔を洗って生き返りました。
2015年07月12日 15:59撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 15:59
谷川を渡ります。水が冷たくて気持ちがいいです。顔を洗って生き返りました。
牧場の中の道を歩いて登山口に戻ります。
2015年07月12日 16:16撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 16:16
牧場の中の道を歩いて登山口に戻ります。
戻ってきました。
2015年07月12日 16:17撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 16:17
戻ってきました。
到着してすぐに、レストハウスに直行。
2015年07月12日 16:18撮影 by  SHV32, SHARP
7/12 16:18
到着してすぐに、レストハウスに直行。
ブルーベリーとヨーグルト入りのソフトクリームをいただきました。
2015年07月12日 16:20撮影 by  SHV32, SHARP
3
7/12 16:20
ブルーベリーとヨーグルト入りのソフトクリームをいただきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

 菅平高原から、花の百名山の根子岳と、百名山の四阿山を、時計回りの
周回コースで登りました。

 朝から気持ちよく晴れ渡りました。根子岳は麓が牧場で、中盤の樹林帯を抜けたあとは低木しか生えていないため、菅平高原や遠く北アルプスの山々を眺めながら登ることができました。レンゲツツジのピークはとっくに過ぎていましたが、登山道沿いには多くの季節の花が咲いていました。

 根子岳山頂までは標高差が600mちょっとで、小学生を連れた家族や高齢者のグループも多く登られていました。山頂は広く、休憩するのにちょうど良く、荷物を減らすためもあって、こちらでお昼にしました。

 お昼の休憩の後、次の目的地の四阿山に向かいました。四阿山へは、一旦、鞍部に下りてから、標高差300m以上の登り返しになります。鞍部には笹原が広がっていて、眺めがいいです。
 四阿山への登りは、標高が2000mを超えていることもあって、空気が薄くて登るのに結構時間がかかりました。

 四阿山の山頂からは、浅間山と嬬恋高原が良く見えました。最近、浅間山の火山活動が活発になってきていますが、頂上に着いた時には出ていなかった噴煙が、下山開始後には出ていました。小規模な水蒸気噴火を繰り返しているようです。

 午後は、幸いにも夕立しなかった代わりに、日差しがきつく、暑い中を下山しました。なかなか麓にたどりつかない中、残りの水も少なくなり、飲む量を節約しながら下りました。

 麓に到着後すぐにレストハウスに直行し、ソフトクリーム(300円)にかじりつきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら