ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676630
全員に公開
ハイキング
甲信越

いろいろアクシデント発生 でも来てよかった!巻機山 テント泊《桜坂駐車場よりピストン》

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月12日(日)
 - 拍手
りうぼう その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:49
距離
9.0km
登り
1,220m
下り
1,223m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:09
合計
5:43
4:42
68
5:50
5:54
53
6:47
6:49
123
8:52
8:55
90
2日目
山行
2:43
休憩
0:07
合計
2:50
7:23
7:23
66
8:29
8:30
34
9:04
9:10
43
GPSデータは駐車場〜避難小屋間の往復となります
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に桜坂駐車場があります \500
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:駐車場脇にあります
道中、岩・粘土質の道・大きな段差があります
その他周辺情報 越後湯沢駅近くの《駒子の湯》500円
早朝の駐車場
このときはまだガラガラでした
2015年07月11日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 4:41
早朝の駐車場
このときはまだガラガラでした
井戸尾根コースへ進みます
2015年07月11日 04:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 4:42
井戸尾根コースへ進みます
ゆるい登り
2015年07月11日 04:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 4:42
ゆるい登り
ここから登り口
2015年07月11日 04:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 4:45
ここから登り口
いきなり岩ですか
2015年07月11日 04:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 4:45
いきなり岩ですか
あじさい
2015年07月11日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 4:55
あじさい
まだつつじが咲いていました
2015年07月11日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:00
まだつつじが咲いていました
2015年07月11日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:02
粘土質のため滑りやすい
2015年07月11日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:03
粘土質のため滑りやすい
三合五勺の柱
2015年07月11日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:09
三合五勺の柱
ツルアリドオシ?
2015年07月11日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:19
ツルアリドオシ?
かわいい花
2015年07月11日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:19
かわいい花
四合目
2015年07月11日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:20
四合目
名前忘れました
2015年07月11日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:23
名前忘れました
意外と段差がある
2015年07月11日 05:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:30
意外と段差がある
2015年07月11日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:32
四合五勺
2015年07月11日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:36
四合五勺
ぐいぐい登って行きます
2015年07月11日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:39
ぐいぐい登って行きます
五合目到着
2015年07月11日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:50
五合目到着
少し開けている
2015年07月11日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 5:51
少し開けている
ブナ林に朝日が当たってきれい
2015年07月11日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 6:08
ブナ林に朝日が当たってきれい
つつじ
2015年07月11日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 6:12
つつじ
すごい道だな
2015年07月11日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 6:22
すごい道だな
ギンリョウソウ見つけた
2015年07月11日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 6:26
ギンリョウソウ見つけた
木陰が気持ちいい
2015年07月11日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 6:34
木陰が気持ちいい
六合目
2015年07月11日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 6:48
六合目
六合目からの眺め
対面の岩山が気になる
2015年07月11日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 6:49
六合目からの眺め
対面の岩山が気になる
銀竜草と書いてギンリョウソウと読むらしい
2015年07月11日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 7:02
銀竜草と書いてギンリョウソウと読むらしい
2015年07月11日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 7:03
ツマトリソウ
2015年07月11日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 7:18
ツマトリソウ
徐々に開けてきた
2015年07月11日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 7:35
徐々に開けてきた
ガレ場
2015年07月11日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 7:40
ガレ場
七合目
2015年07月11日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 7:43
七合目
ニガナの仲間?
2015年07月11日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 7:58
ニガナの仲間?
ニガナの仲間 その2
白いのもいた
2015年07月11日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:01
ニガナの仲間 その2
白いのもいた
谷川連峰が見える
2015年07月11日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/11 8:03
谷川連峰が見える
ニガナの仲間 その3
2015年07月11日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:07
ニガナの仲間 その3
文字が消えているけど多分七合五勺?
2015年07月11日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:14
文字が消えているけど多分七合五勺?
ニッコウキスゲもいた
2015年07月11日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 8:26
ニッコウキスゲもいた
八合目到着
2015年07月11日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:27
八合目到着
ガレ場を登って行きます
(実はこの頃に足の不調が出始めていました)
2015年07月11日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:29
ガレ場を登って行きます
(実はこの頃に足の不調が出始めていました)
なんだっけ
2015年07月11日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:43
なんだっけ
タテヤマリンドウも咲いてる
2015年07月11日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:45
タテヤマリンドウも咲いてる
巻機山の稜線
2015年07月11日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 8:47
巻機山の稜線
前巻機山までもう少し
2015年07月11日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:50
前巻機山までもう少し
コバイケイソウだー
2015年07月11日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:54
コバイケイソウだー
前巻機山(通称ニセ巻機)
・・・ニセって(笑)
2015年07月11日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/11 8:58
前巻機山(通称ニセ巻機)
・・・ニセって(笑)
九合目
2015年07月11日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 8:58
九合目
コバイケイソウのつぼみ
2015年07月11日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 10:11
コバイケイソウのつぼみ
アカモノ
2015年07月11日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 10:15
アカモノ
ワタスゲ
2015年07月11日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 10:16
ワタスゲ
巻機山の眺め
はるか下に我々のテントが見える
2015年07月11日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 10:18
巻機山の眺め
はるか下に我々のテントが見える
イワカガミ
2015年07月11日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 10:23
イワカガミ
ショウジョウバカマ
2015年07月11日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 10:27
ショウジョウバカマ
きれいなピンク
2015年07月11日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 10:26
きれいなピンク
テント場にて
2015年07月11日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/11 11:52
テント場にて
すぐ真上の雪渓
これが冷たくておいしい雪解け水になって流れていました
2015年07月11日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 11:56
すぐ真上の雪渓
これが冷たくておいしい雪解け水になって流れていました
避難小屋
2階建てで30人くらい泊まれるようです
2015年07月11日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:00
避難小屋
2階建てで30人くらい泊まれるようです
小屋の脇が九合五勺
2015年07月11日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:00
小屋の脇が九合五勺
小屋からニセ巻機方面
2015年07月11日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:03
小屋からニセ巻機方面
タテヤマリンドウ
2015年07月11日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:03
タテヤマリンドウ
アザミ?
2015年07月11日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:04
アザミ?
ゴゼンタチバナ
2015年07月11日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:07
ゴゼンタチバナ
コバイケイソウ
2015年07月11日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 12:09
コバイケイソウ
一つ一つの小さな花びらがかわいい
2015年07月11日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:10
一つ一つの小さな花びらがかわいい
雪渓の白と草原の緑のコントラストが美しい
2015年07月11日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:15
雪渓の白と草原の緑のコントラストが美しい
池塘とワタスゲ
2015年07月11日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:19
池塘とワタスゲ
いい天気
2015年07月11日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 12:20
いい天気
ウラジロヨウラク
2015年07月11日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 12:24
ウラジロヨウラク
どこでも絵になる
2015年07月11日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/11 12:26
どこでも絵になる
避難小屋方面の眺め
2015年07月11日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/11 12:42
避難小屋方面の眺め
巻機山到着
標高1,967m
2015年07月11日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:49
巻機山到着
標高1,967m
向こうの山がよく見える
2015年07月11日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 12:54
向こうの山がよく見える
こちらが本当の頂上だそうで
石積みと木の棒が立っていました
2015年07月11日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 13:28
こちらが本当の頂上だそうで
石積みと木の棒が立っていました
2015年07月11日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 13:36
似たような写真なのに何枚も撮ってしまう(笑)
2015年07月11日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/11 13:45
似たような写真なのに何枚も撮ってしまう(笑)
2015年07月11日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 13:47
きれいだねぇ
2015年07月11日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 13:49
きれいだねぇ
牛ヶ岳・朝日岳方面の分岐点
2015年07月11日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 13:55
牛ヶ岳・朝日岳方面の分岐点
左奥が牛ヶ岳かな
2015年07月11日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 14:16
左奥が牛ヶ岳かな
2015年07月11日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 14:23
ナナカマド
2015年07月11日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 14:44
ナナカマド
たぶんウグイス
2015年07月11日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 14:55
たぶんウグイス
イワカガミさん
2015年07月11日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 15:01
イワカガミさん
またまたウラジロヨウラク
2015年07月11日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 15:03
またまたウラジロヨウラク
シャクナゲも咲いてた
2015年07月11日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 15:03
シャクナゲも咲いてた
ツマトリソウ
2015年07月11日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 15:04
ツマトリソウ
ワタスゲの群生
2015年07月11日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 15:07
ワタスゲの群生
夕暮れの中のコバイケイソウ
2015年07月11日 18:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 18:34
夕暮れの中のコバイケイソウ
ニッコウキスゲ
2015年07月11日 18:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/11 18:35
ニッコウキスゲ
きれいな夕焼け空
2015年07月11日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/11 18:54
きれいな夕焼け空
もうすぐ日が暮れる
2015年07月11日 19:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/11 19:07
もうすぐ日が暮れる
最後まで赤いまま沈んでいきました
2015年07月11日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/11 19:11
最後まで赤いまま沈んでいきました
明け方の三日月
2015年07月12日 03:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/12 3:53
明け方の三日月
夜明けの空
地表の赤と青い空のグラデーションがいい
2015年07月12日 04:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/12 4:02
夜明けの空
地表の赤と青い空のグラデーションがいい
日の出はもう少し右でした(笑)
2015年07月12日 04:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/12 4:21
日の出はもう少し右でした(笑)
ご来光
2015年07月12日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/12 4:44
ご来光
対面の山に影が映る
2015年07月12日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/12 4:58
対面の山に影が映る
引っ越したテントと避難小屋
2015年07月12日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/12 5:17
引っ越したテントと避難小屋
撮影機器:

感想

この日は知人からのお誘いで、新潟県は南魚沼市にある巻機山へ登ってまいりました。
この週は梅雨のおかげで天気が悪く、週末はどうなるかと思っておりましたが、
見事に晴れマーク!
コレは行くしかないでしょ!と、桜坂の駐車場にて仮眠を取る予定とし、
7/10 21:30頃出発。

しかしまぁ、仕事が終わって何時間もしないうちに出発とか(笑)

往復高速でも良かったのですが、費用節約のため^_^;
行きは下道を使い、ひたすら国道17号にて新潟県へ。
駐車場には1:30頃到着。約4時間くらいですか。この時で2割くらい埋まっていました。
夜中に着いたので駐車料金は帰りに支払う形のようです。
登山開始を4:30頃とし、それまでしばし仮眠を取りました。

登り口よりすぐに岩の連続・・・段差がきついな。
途中、粘土質の道もあり、足元が不安定です。
所々で合目の柱が立っており、励みになります。
7合目下付近までは森林の中を歩く形になりますが、そこを過ぎるを一気に開け、
眺望も良くなります。
そして、いたるところに花・花・花!
同じような写真を何枚も撮ってしまい、ちっとも前へ進みません(笑)

実はこの頃、アクシデントに見舞われました。
8合目を過ぎた辺りから、自分の左足に引きつるような違和感を覚えておりました。
筋肉痛かなと思い、左足をかばうようにして歩いていたら、あれよあれよという間に
右足も痛み始め、両足の太ももが攣りはじめました。
すぐさま同行者に不調を伝え、少しずつ休みながらニセ巻機のピークをなんとか
やり過ごしましたが、避難小屋までの下りでとうとう歩けなくなってしまいました。
足を伸ばした状態だと激痛が走るので足を曲げた状態にして休ませてもらい、
相談の結果、幸いテン場がすぐ下でしたので、同行者が先にテン場へ行き荷物をデポして、
空身で自分のザックを取りに来ることとなりました。
午前中の比較的早い時間帯・なおかつ避難小屋に近い場所だったのでなんとか
助かりましたが、逆に夕方・もしくは中途半端な場所だったら
どうなっていた事でしょう。
同行者の方には大変ご迷惑をおかけしました。

同行者に助けて頂きながらなんとかテン場までたどり着きました。
当初、避難小屋脇の草地に作る予定だったそうですが、ややぬかるんでいたとの事で、
雪渓下の平地に設営しました。
この日のテント泊は5組ほどいたようです。
ここなら水場も近いし、雪解け水で冷たいし気持ちいいねーなんて2人で話しておりました。
実はこの件も、のちほどアクシデントに見舞われたわけですが(笑)

すぐさま足に塗り薬を付け、しばし安静。
ちょうどお昼時でしたのでのんびり食事をしつつ休んでいたら徐々に痛みも引き、
回復してきました。
大事を取って午後も休んでいようかと思っていたのですが、なんとか歩けそうでしたので、
せっかく来たんだし頂上までゆっくり歩いて見ようということになり、山頂を目指しました。
結果、登って来てよかったと実感しました。
すばらしい眺め、心地よい風、雲一つない真っ青な空!
そして所々に咲く花たちに心癒され、ずっと眺めていても飽きることがありませんでした。

3時間ほど散策を楽しみ、テン場まで戻って来たところ、本日2度目のアクシデントが発生!
雪解け水でテントの下がずぶ濡れ・・・あらら(笑)
テントを張った時には確かに無かった水の流れが、この日の良い天気、
しかもたった数時間留守にしてた間にもう1本出来たようで・・・
これでは休むこともままならないので、急遽、避難小屋脇の草地へお引越しとなりました。
その後は小屋泊まりの方と少し談笑し、簡単な夕食を済ませたあと、
日没を見るためニセ巻機へ。
夕焼け空に浮かぶ雲・暮れ行く夕日を眺めながらまったりしておりました。

2日目 3:30起床。朝日を見るため早朝登山。
うーん、夕日も良いけど、朝日もまた格別ですね。
明け方は見晴しもよかったのですが、時間が経つにつれ、頂上にガスが
かかってきましたので、同行者と「昨日のうちに登っておいてよかったねー」等と
話しておりました。
朝食を済ませ、名残惜しいですが7:00頃撤収しました。
前日のトラブルによる筋肉痛が少し出ていましたが歩けないことはありません。
ゆっくり慎重に下山してまいりました。
下界に近づくにつれ、徐々にむわっとした暑さが・・・(笑)
もういやだー上に戻りたい >_<;汗が目にしみるー
なんだかんだで10:00頃駐車場着。
その後は越後湯沢にある《駒子の湯》で汗を流して帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら