ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6771416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山・唐松尾山・前飛龍・飛龍山・雲取山・芋の木ドッケ・長沢山・酉谷山

2024年05月03日(金) ~ 2024年05月06日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
30:53
距離
48.5km
登り
3,126m
下り
3,776m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
0:58
合計
7:19
10:26
28
10:55
10:55
86
12:21
12:24
14
12:37
12:38
4
12:42
12:42
5
12:47
12:48
25
13:12
13:31
6
13:36
13:38
16
13:54
14:00
40
14:39
14:40
7
14:47
14:47
24
15:11
15:17
46
16:02
16:18
52
17:11
17:11
13
17:24
17:32
9
17:40
17:41
6
17:47
2日目
山行
10:32
休憩
1:31
合計
12:03
17:47
109
7:59
8:07
47
8:54
9:05
3
9:08
9:14
34
9:48
9:53
54
10:47
10:47
22
11:09
11:09
9
11:18
11:29
10
11:39
11:40
23
12:03
12:13
60
13:13
13:14
25
13:38
13:39
48
14:27
14:37
56
15:33
15:34
2
15:35
15:39
18
15:57
15:58
44
16:42
17:05
68
18:13
宿泊地
3日目
山行
5:50
休憩
3:21
合計
9:11
6:49
17
宿泊地
7:06
7:08
48
7:56
8:06
24
9:43
10:01
14
10:46
10:50
12
11:02
11:03
20
11:23
11:29
7
11:37
11:37
41
12:17
12:26
21
12:47
15:15
4
15:18
15:19
20
15:39
15:41
17
15:57
15:58
2
4日目
山行
3:43
休憩
0:20
合計
4:03
6:03
6:04
25
6:29
6:29
27
6:56
6:56
23
7:18
7:22
6
7:28
7:29
8
7:37
7:37
23
8:00
8:16
28
8:44
8:44
81
10:05
10:06
2
10:08
ゴール地点
天候 5/3~5/5は晴天☀️、5/6は曇り☁️&強風🌬️
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
塩山駅→作場平橋駐車場
 タクシー🚕利用。笠取山から酉谷山までの縦走を実現するには、タクシー利用しかなくお金で解決しました。
 でもタクシーの運転手がまだ乗車2ヶ月目。嫌な予感が的中🎯し、途中で道に迷ってかつ遠回りしてしまう始末。
 最後は我々がgoogle map見ながら運転手に道案内することに。途中でメーター止めてくれたけど、結果\15,000。ネットで調べると\10,000程度との事でしたので、大分割高。「お金大丈夫ですか?」の運転手の申し訳無さそうな声に、漸くスタート地点に着いて心高ぶっている我々は「だいじょうでーす」の返答。冷静に考えて人良すぎました。
で、作場平橋駐車場からのスタートとなりました。
コース状況/
危険箇所等
◆1日目
■作場平橋駐車場→笠取山
 作場平橋駐車場から笠取小屋まで続く一休坂は緩やかな登り、小川沿いにゆっくり歩く散歩コースのようでした。小川には砂金がキラキラしてました。
 水干超えたあたりからは、笠取山がどーんと見えます。
■笠取山→唐松尾山
 あまり展望なく、ひたすら木の根、小岩で歩きにくい道がひたすら続きます
■唐松尾山→将監小屋
 大量の笹の中が永遠続く道がつらい。
◆2日目
■将監小屋→飛竜権現
 主脈縦走路。単調な道が続きます。禿岩からの展望が絶景です
■飛竜権現→前飛竜
 飛竜権現にザックをデポして、前飛竜にいきました。(奥多摩・多摩百座の一座ピークハント目的)途中、木の根、小岩で歩きにくい道が続きます。前飛竜は眺望なし。
■飛竜権現→飛竜山
 急登続いた後は、山頂標識まではゆるやかな道が続きます。
■飛竜山→雲取山
 桟橋が多く、ピークはすべて南側を巻いていきます。広い草地が続きこれが終わり、雲取山避難小屋手前は結構な急登。雲取山山頂の絶景を目指して気合で登ります。
■雲取山山頂→雲取山荘
 25分ひたすら下ります。緑のロープがずっと張ってあるのでこれに従って下ります。
◆3日目
■雲取山荘テント場→芋ノ木ドッケ→長沢山
 大ダワまでは急坂を下ります。芋ノ木ドッケ手前は急登。
■長沢山→酉谷山避難小屋→酉谷山山頂
 長沢背稜。そこそこ歩きやすい道が続きます。有名な道だと思いますが、自分的にはそこまでの感動はありませんでした(スミマセン)。
 途中にあるヘリポートからは絶景あり。ヘリポートで大の字になって疲れいやしました。
 まずは酉谷山避難小屋へ到着し荷物を置いて休憩してから、山頂へ行きました。
 避難小屋はあくまで避難目的で建てられたものなので、簡単に利用する考えは良くないと思いましたが、今回の大縦走計画を完遂するためには、この付近にテント場がないため、利用させていただきました。
◆4日目
■酉谷山避難小屋→一杯水避難小屋
 石楠花尾根、七跳尾根とずっと尾根を下ります。風が強い日は暴風を直接浴びます。
■一杯水避難小屋→東日原バス停
 ヨコズス尾根は道幅のない道が続く箇所があり、滑落注意です。
 落ち葉がたまっている部分があり、ポールで叩きながら歩きました。
 東日原バス停直前、舗装道路に出る手前は、浮石地獄でした。捻挫しがちな方は要注意です。 
その他周辺情報 🔹Port Okutama

https://www.okutama.ne.jp/
奥多摩駅2Fにあるおしゃれなお店です。近々に冷えたジョッキでビール🍺頂けます。他にも本格自家焙煎コーヒー☕️が味わえます。
カツカレーは美味しく盛りも凄いです。ライスは1.5倍、2.0倍から選べました。

🔹もえぎの湯♨️
https://www.okutamas.co.jp/moegi/

今回は立ち寄りませんでしたが、お風呂、お食事ところあります。駅からちょっと離れていますが、近くに下山した際はぜひ!
タクシー🚕で作場平橋駐車場に到着。トイレ休憩して大縦走計画スタートです。
2024年05月03日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 10:27
タクシー🚕で作場平橋駐車場に到着。トイレ休憩して大縦走計画スタートです。
作場平口駐車場からの出だしはお散歩に丁度いい感じのなだらかな傾斜が続きます。
2024年05月03日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 10:29
作場平口駐車場からの出だしはお散歩に丁度いい感じのなだらかな傾斜が続きます。
今回のパートナーは嫁氏はなく、登山歴2ヶ月目、今回が4回目の山行になる、大学時の親友の
かんち。かんちは仕事都合で長くドイツ🇩🇪にいましたが、欧州ではアウトドアではスティック野菜を持ち歩くのが日常との事、今回はきゅうり🥒を持って来てくれました。結構いいかも。
因みに前回の棒ノ折山ゴルジュ帯の時はニンジン🥕持参でした
2024年05月03日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 11:05
今回のパートナーは嫁氏はなく、登山歴2ヶ月目、今回が4回目の山行になる、大学時の親友の
かんち。かんちは仕事都合で長くドイツ🇩🇪にいましたが、欧州ではアウトドアではスティック野菜を持ち歩くのが日常との事、今回はきゅうり🥒を持って来てくれました。結構いいかも。
因みに前回の棒ノ折山ゴルジュ帯の時はニンジン🥕持参でした
はち🐝が結構飛んでました
2024年05月03日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 11:15
はち🐝が結構飛んでました
笠取小屋までの道。散歩コースが続きます。
2024年05月03日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 11:46
笠取小屋までの道。散歩コースが続きます。
笠取小屋手前の水場。冷たくて美味い😋
2024年05月03日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 12:08
笠取小屋手前の水場。冷たくて美味い😋
笠取小屋に到着。
2024年05月03日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 12:21
笠取小屋に到着。
テント⛺️沢山張ってありました。いつか私もまったりキャンプに来てみたい
2024年05月03日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 12:22
テント⛺️沢山張ってありました。いつか私もまったりキャンプに来てみたい
笠取山⛰️のボス感が凄い。
この旅最初の厳しい急登。かんちが泣きそうになってました
2024年05月03日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 12:48
笠取山⛰️のボス感が凄い。
この旅最初の厳しい急登。かんちが泣きそうになってました
笠取山山頂標識
2024年05月03日 13:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 13:10
笠取山山頂標識
笠取山山頂からの眺めは最高でした
2024年05月03日 13:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 13:10
笠取山山頂からの眺めは最高でした
最高😀
2024年05月03日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 13:11
最高😀
おっさん二人決めポーズ
2024年05月03日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 13:14
おっさん二人決めポーズ
笠取山から唐松尾山までの道中はこんな感じの道もありましたが、奥多摩に良くある木の根っこふんだんな道、岩道と結構疲れます😓
2024年05月03日 15:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 15:05
笠取山から唐松尾山までの道中はこんな感じの道もありましたが、奥多摩に良くある木の根っこふんだんな道、岩道と結構疲れます😓
漸く唐松尾山山頂に到着。見晴らし悪いけど、地味に雲取山より標高高いです。
2024年05月03日 16:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 16:10
漸く唐松尾山山頂に到着。見晴らし悪いけど、地味に雲取山より標高高いです。
お手製の標識
2024年05月03日 16:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 16:10
お手製の標識
富士山🗻近いうち登りたい
2024年05月03日 16:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 16:22
富士山🗻近いうち登りたい
将監小屋への道中、富士山🗻綺麗に見えました
2024年05月03日 17:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 17:09
将監小屋への道中、富士山🗻綺麗に見えました
将監小屋手前で休憩。20キロのザックは重いです。
2024年05月03日 17:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 17:22
将監小屋手前で休憩。20キロのザックは重いです。
大の字になって休憩中。雲一つない青空。
気持ち良すぎ!
2024年05月03日 17:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 17:23
大の字になって休憩中。雲一つない青空。
気持ち良すぎ!
将監小屋に18:00過ぎに到着。
テント場全部埋まっていて、小屋の先の道のテント張ることに。ラ王とビール、サワーで乾杯🍻
2024年05月03日 18:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 18:52
将監小屋に18:00過ぎに到着。
テント場全部埋まっていて、小屋の先の道のテント張ることに。ラ王とビール、サワーで乾杯🍻
メスティンで米炊いてレトルトカレー🍛美味い😋
2024年05月03日 19:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 19:17
メスティンで米炊いてレトルトカレー🍛美味い😋
でかいカエル🐸がいっぱい。
2024年05月03日 19:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 19:45
でかいカエル🐸がいっぱい。
道にテント設営
2024年05月04日 04:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 4:55
道にテント設営
2日目朝。山の朝は早いですね。5:00過ぎに半分のテントは撤収、出発されてました。
2024年05月04日 05:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 5:12
2日目朝。山の朝は早いですね。5:00過ぎに半分のテントは撤収、出発されてました。
我々はちゃんと朝飯食ってから出発。
2024年05月04日 05:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 5:23
我々はちゃんと朝飯食ってから出発。
将監小屋。バイオトイレあり。水場あり。ビールも売ってました。お世話になりました
2024年05月04日 05:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 5:56
将監小屋。バイオトイレあり。水場あり。ビールも売ってました。お世話になりました
テント場はこんな感じで段になってます
2024年05月04日 05:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 5:58
テント場はこんな感じで段になってます
飛龍山へ向かう途中の崩落現場。崩落してもその上に新たな道が出来ています。自然は偉大ですが、登山者も凄いって感じます。
2024年05月04日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/4 7:36
飛龍山へ向かう途中の崩落現場。崩落してもその上に新たな道が出来ています。自然は偉大ですが、登山者も凄いって感じます。
山行中に富士山🗻見える箇所あると、切ないですが毎度立ち止まって撮っちゃいます。
2024年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 7:44
山行中に富士山🗻見える箇所あると、切ないですが毎度立ち止まって撮っちゃいます。
富士山、見えると撮っちゃいます
2024年05月04日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 7:52
富士山、見えると撮っちゃいます
富士山、見えると撮っちゃいます
2024年05月04日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 7:52
富士山、見えると撮っちゃいます
2024年05月04日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 8:12
富士山、見えると撮っちゃいます
2024年05月04日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 8:55
富士山、見えると撮っちゃいます
2024年05月04日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 8:55
2024年05月04日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 8:59
前飛竜 展望なしで標識前も狭いです
2024年05月04日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 9:47
前飛竜 展望なしで標識前も狭いです
2024年05月04日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/4 11:09
飛竜山山頂
2024年05月04日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 11:14
飛竜山山頂
2024年05月04日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 12:08
2024年05月04日 13:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 13:05
2024年05月04日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 13:18
2024年05月04日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 14:27
2024年05月04日 15:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 15:22
2024年05月04日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 15:36
雲取山は去年のゴールデンウィークに続き2回目の登頂。東京都最高峰です。
2024年05月04日 15:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 15:37
雲取山は去年のゴールデンウィークに続き2回目の登頂。東京都最高峰です。
雲取山山荘。2年連続テント場でしたが、いつか泊まってみたいです。
2024年05月04日 16:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 16:53
雲取山山荘。2年連続テント場でしたが、いつか泊まってみたいです。
雲取山荘テント場からの朝日
2024年05月05日 05:03撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 5:03
雲取山荘テント場からの朝日
コーヒー呑みながら。贅沢な時間です
2024年05月05日 05:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 5:26
コーヒー呑みながら。贅沢な時間です
さあ、出発です
2024年05月05日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 6:38
さあ、出発です
2024年05月05日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 7:06
2024年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 7:56
2024年05月05日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 8:06
2024年05月05日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 8:31
東京の標高高い山の標識は石標。自分は石標好きですね
2024年05月05日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 9:42
東京の標高高い山の標識は石標。自分は石標好きですね
写真だと分かりづらいですが、強い日差しの中でも黄緑の葉🍃はとても綺麗です
2024年05月05日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 10:34
写真だと分かりづらいですが、強い日差しの中でも黄緑の葉🍃はとても綺麗です
2024年05月05日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 11:21
タワ尾根分岐手前にあるヘリポート。絶対、大の字になりたくなります
2024年05月05日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 11:23
タワ尾根分岐手前にあるヘリポート。絶対、大の字になりたくなります
キレイです
2024年05月05日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 12:04
キレイです
酉谷山避難小屋に止めさせて頂きました。
我々二人が13:00頃到着。1時間後に2名、その後2名。16時頃で小屋内に寝れる6人が埋まりました。その後の1名は小屋内の床、1名は小屋前の空きスペースにテント張られてました。
窓を開けると小屋の中から富士山が見えました。
キレイなログハウスって感じがしました。みんなで分担して掃除して後にしました。
2024年05月05日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 13:32
酉谷山避難小屋に止めさせて頂きました。
我々二人が13:00頃到着。1時間後に2名、その後2名。16時頃で小屋内に寝れる6人が埋まりました。その後の1名は小屋内の床、1名は小屋前の空きスペースにテント張られてました。
窓を開けると小屋の中から富士山が見えました。
キレイなログハウスって感じがしました。みんなで分担して掃除して後にしました。
2024年05月05日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 13:39
2024年05月05日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 13:50
2024年05月05日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 14:02
2024年05月05日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 14:02
2024年05月05日 15:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 15:37
2024年05月05日 15:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 15:38
2024年05月05日 16:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 16:34
2024年05月05日 17:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 17:44
2024年05月06日 04:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 4:34
酉谷山避難小屋からの景色。プライスレス
2024年05月06日 04:49撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/6 4:49
酉谷山避難小屋からの景色。プライスレス
泊めて頂きありがとうございました
2024年05月06日 05:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 5:59
泊めて頂きありがとうございました
一杯水避難小屋到着。一人の方が泊まってました。
2024年05月06日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 8:14
一杯水避難小屋到着。一人の方が泊まってました。
2024年05月06日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 8:23
2024年05月06日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 8:26
2024年05月06日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 8:42
2024年05月06日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 9:35
3泊4日に渡る縦走が完了しました。
東日原バス停着いたら2時間バス🚌がない。
タクシー会社電話したら、ちょうど近くの鍾乳洞まで送迎中との事。5分待って奥多摩駅まで乗せてもらう事ができました。超ラッキー✌️
2024年05月06日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 10:08
3泊4日に渡る縦走が完了しました。
東日原バス停着いたら2時間バス🚌がない。
タクシー会社電話したら、ちょうど近くの鍾乳洞まで送迎中との事。5分待って奥多摩駅まで乗せてもらう事ができました。超ラッキー✌️
奥多摩駅2Fのお店で祝勝会。お疲れ様でした♪
2024年05月06日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 11:19
奥多摩駅2Fのお店で祝勝会。お疲れ様でした♪
カツカレー大盛り。ビール3杯後にペロリでした😋
2024年05月06日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/6 12:27
カツカレー大盛り。ビール3杯後にペロリでした😋

感想

今年の目標は、奥多摩・多摩百山制覇。なかなか日帰りでのピストンが厳しい奥多摩深くの山々を一気にピークハントすべく3泊4日の縦走を計画。
一人で行く予定でしたが大学同期が手を挙げてくれて2人で楽しみながら計画完遂出来ました。
今回、7座登頂追加出来、酉谷山が89座目。残り11座も楽しみです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら