記録ID: 6774628
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
新緑のブナノキ峠へ(京都北山・芦生研究林)
2024年05月09日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 797m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの大部分は車両も走れるような林道で、「ブナノキ峠」の頂上手前(「ケヤキ坂」から先)だけが山径になります。山径区間は、ルートがやや不明瞭な箇所も有りましたが、道標や白杭による道案内が続いているので、迷う恐れは小さいと思います。 コース全体を通して歩き易く、危険箇所は見当たりませんでしたが、「クマ」を見かけたとの情報が...😱 林道区間の「落合橋」付近です。 |
その他周辺情報 | ●京都大学「芦生研究林」の入林案内 https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/ashiu/use/visit/ ●公衆トイレは、「芦生山の家」駐車場の傍らにあります。 |
写真
少し奥に「京都大学 芦生研究林」の入口が有ります。
本日はソロなので、「研究林事務所」にて入林申請します。
(ソロでなければ、入口で「入林申請書」を記入してポストに投函すれば、事務所まで行かなくてもOKのようです)
本日はソロなので、「研究林事務所」にて入林申請します。
(ソロでなければ、入口で「入林申請書」を記入してポストに投函すれば、事務所まで行かなくてもOKのようです)
装備
個人装備 |
スパッツ
グローブ
日よけ帽子
サングラス
フェースカバー
防虫剤
熊鈴
雨具
ヘッドランプ
食料
飲料
地図
モバイルバッテリー
スマホ
|
---|
感想
京都大学「芦生研究林」では、研究教育のために自然が保護されており、ガイド無しでの入林を許可しているのは、二つのコースに限られています。その内の一つである「ブナノキ峠」コースに、今回チャレンジしてきました🎵
このコースは林道歩きが長く続き、「ブナノキ峠」山頂まで登っても、ほとんど展望が有りません。そこだけをとらえると、「京都北山」に沢山有る「地味なお山」の一つに過ぎません。しかしながら、「由良川源流」だからこその豊富な水流、心安らぐ沢の景観や、「天然林」だからこその多様な植生に注目すると、見どころは沢山有ると思われます。
今回、新緑の季節と晴天に恵まれ、多くの美しい景観に出会えましたが、紅葉の季節はさらに凄いことになっていると思われ、季節を変えて再訪してみたいエリアの一つとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する