ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 678203
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

利尻山(沓形→鴛泊)

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,775m
下り
1,797m

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
2:00
合計
12:15
3:45
145
沓形キャンプ場
6:10
6:20
110
8:10
8:25
85
9:50
10:20
80
11:40
11:40
130
13:50
14:10
5
16:00
鴛泊港
沓形コースは追付き1名、スライド1名と閑古鳥。
登山者のうち95%以上は鴛泊の往復だと思う。
鴛泊コースの情報は沢山溢れているので、レアな沓形コースに重点を置いたヤマレコです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車はいつも稚内道の駅に駐車しているが、さすがに3連休なので満車。
すぐ横の全日空ホテル向いの砂利敷きの空き地に駐車。(公式に認められた無料駐車場)
徒歩5分とかからずにフェリーターミナル。
(FTにも駐車場があるけど1日千円、且つ混んでいる時が多い。)
稚内⇔利尻・鴛泊 片道¥2,140(今時、珍しく値下がりした)
鴛泊から沓形までは路線バス。14:10→14:54 ¥750
沓形市街ではガソリンスタンド、コンビニ、バスターミナルが並んでいる。
キャンプ場最寄のバス停は終点のバスターミナルです。 
鴛泊と比較して、キャンプ場にコンビニ(0.7km)、温泉(1.1km)が近いのが良点。
コース状況/
危険箇所等
沓形キャンプ場から見返台までの間は新道の舗装路面コースと比較して、若干短いので旧登山道ルートを使用。
旧登山道のせいか、メンテが暫らくされていない為、草伸び放題で蜘蛛の巣張り放題。
朝露や蜘蛛の巣を気にしない方は選択の余地あり。
色々ネットで調べると、背負子投げの難所とか親不知子不知とか言っているけど、個人的にはそこ以外の場所が一番危険と感じた。
その他周辺情報 前泊時、町営 ホテル利尻の温泉利用¥550也。ちょっと珍しい源泉かけ流し。
日帰り入浴客はホテル正面から入場ではなく、裏の日帰り客専用入口からコソーリ入場。
10:50発 12:30着のフェリーで鴛泊へ
薄曇りの天気、予報では夜に小雨で翌日晴れホントに良くなるか心配。
2015年07月18日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 12:12
10:50発 12:30着のフェリーで鴛泊へ
薄曇りの天気、予報では夜に小雨で翌日晴れホントに良くなるか心配。
定刻到着
2015年07月18日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 12:33
定刻到着
ターミナル2Fの食堂で生うに丼¥3,000也を食す。バフンとノナのブレンドです。昨年宿泊した宿のおかみさんが経営する食堂マルゼン。おいしかったです。
2015年07月18日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 13:03
ターミナル2Fの食堂で生うに丼¥3,000也を食す。バフンとノナのブレンドです。昨年宿泊した宿のおかみさんが経営する食堂マルゼン。おいしかったです。
フェリーターミナル出口から
2015年07月18日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 13:45
フェリーターミナル出口から
ターミナル向いの目立たないバス停で路線バスを待つ
2015年07月18日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 13:55
ターミナル向いの目立たないバス停で路線バスを待つ
ターミナル広場前から、曇天の中の利尻山。
傘をさすほどでもないけど、ポツリと雨粒が。
2015年07月18日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:00
ターミナル広場前から、曇天の中の利尻山。
傘をさすほどでもないけど、ポツリと雨粒が。
バスの車窓から、利尻空港付近で撮影。
頂上の形が変化してくるのがわかる
2015年07月18日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 14:30
バスの車窓から、利尻空港付近で撮影。
頂上の形が変化してくるのがわかる
終点で下車。明るいうちにテントを立てたいのでまっすぐキャンプ場へ。10分程度で到着。
2015年07月18日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:58
終点で下車。明るいうちにテントを立てたいのでまっすぐキャンプ場へ。10分程度で到着。
先客は2張。
2015年07月18日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 15:05
先客は2張。
バンガローも数棟あるが、1棟しか人影なし。
3連休なのに非常に閑散としている。
2015年07月18日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 15:06
バンガローも数棟あるが、1棟しか人影なし。
3連休なのに非常に閑散としている。
とりあえず、テント設営完了。
このあと、日帰り温泉へ。
2015年07月18日 15:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 15:51
とりあえず、テント設営完了。
このあと、日帰り温泉へ。
温泉から上がってから夕暮れの姿を撮ったつもり。
セコマに寄って晩飯+朝飯+昼飯+おやつ+つまみ等を買付。
2015年07月18日 17:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 17:40
温泉から上がってから夕暮れの姿を撮ったつもり。
セコマに寄って晩飯+朝飯+昼飯+おやつ+つまみ等を買付。
いつも通り竹鶴のストレートで晩酌。オールスター第2戦やテントにわずかにあたる雨粒の音も酒の肴。21時頃いつの間にか沈没、1時に寒くて目覚める。
まもなく起床時間なのでシュラフは使用しなかった。
2時起床、朝食、撤収などで 3:50の出発となる。
2015年07月19日 03:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 3:45
いつも通り竹鶴のストレートで晩酌。オールスター第2戦やテントにわずかにあたる雨粒の音も酒の肴。21時頃いつの間にか沈没、1時に寒くて目覚める。
まもなく起床時間なのでシュラフは使用しなかった。
2時起床、朝食、撤収などで 3:50の出発となる。
キャンプ場、入って突き当りの駐車場の奥にある遊歩道が登山道になる。
2015年07月19日 03:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 3:47
キャンプ場、入って突き当りの駐車場の奥にある遊歩道が登山道になる。
少し進むと山が姿を現す。
天気がいいので一人でハイテンション。
2015年07月19日 03:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 3:56
少し進むと山が姿を現す。
天気がいいので一人でハイテンション。
舗装道路がなくなり、さらに進むと・・・・
2015年07月19日 03:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 3:57
舗装道路がなくなり、さらに進むと・・・・
旧登山道の起点。
2015年07月19日 04:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 4:04
旧登山道の起点。
一瞬行くのをためらったが、このくらいなら何とかなる・・・という判断。
2015年07月19日 04:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 4:04
一瞬行くのをためらったが、このくらいなら何とかなる・・・という判断。
時折、ピークが見え、励ましてもらえる。
2015年07月19日 04:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 4:08
時折、ピークが見え、励ましてもらえる。
荒れた道だけど、1km毎に標識あり。
2015年07月19日 04:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 4:27
荒れた道だけど、1km毎に標識あり。
普通の登山道みたいになってみたり、
2015年07月19日 04:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 4:27
普通の登山道みたいになってみたり、
強烈になってみたり、
2015年07月19日 05:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:01
強烈になってみたり、
そうこうしてるうちに、本線へ合流できた。
5合目です。
2015年07月19日 05:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:08
そうこうしてるうちに、本線へ合流できた。
5合目です。
通行人数カウンターもある。
2015年07月19日 05:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:08
通行人数カウンターもある。
雰囲気がいいけど、歩きにくい道が続く。
2015年07月19日 05:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:09
雰囲気がいいけど、歩きにくい道が続く。
朝日に照らされ全容が見えてくる
2015年07月19日 05:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 5:33
朝日に照らされ全容が見えてくる
6合目 五葉の坂
2015年07月19日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:51
6合目 五葉の坂
6合目から
2015年07月19日 05:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:52
6合目から
7合目 見晴台からの景色はもやっとしてる
2015年07月19日 06:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:10
7合目 見晴台からの景色はもやっとしてる
避難小屋 横浜からの単独の方が中を調査中。
残り5座の百名山ハンターだそうです。
やっぱりその5座の中に幌尻はありました。(笑)
2015年07月19日 06:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:11
避難小屋 横浜からの単独の方が中を調査中。
残り5座の百名山ハンターだそうです。
やっぱりその5座の中に幌尻はありました。(笑)
狛犬の坂
2015年07月19日 06:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:32
狛犬の坂
夜明かしの坂 色々看板に工夫を凝らしてがんばっている利尻町。ちなみに、鴛泊コースは利尻富士町。
2015年07月19日 06:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:42
夜明かしの坂 色々看板に工夫を凝らしてがんばっている利尻町。ちなみに、鴛泊コースは利尻富士町。
逆光でいくら撮ってもまともな写真が撮れない。
2015年07月19日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:54
逆光でいくら撮ってもまともな写真が撮れない。
その分、沓形の港は問題なく撮れる。
2015年07月19日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:06
その分、沓形の港は問題なく撮れる。
8合目。標識柱は鴛泊コースと統一性がある。
2015年07月19日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:12
8合目。標識柱は鴛泊コースと統一性がある。
ひたすら同じような尾根登り、違いがわからない。
2015年07月19日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:27
ひたすら同じような尾根登り、違いがわからない。
高度感たまりません。
2015年07月19日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 7:39
高度感たまりません。
7合目避難小屋と、ここ8.5合目にトイレブース有り。
2015年07月19日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 7:49
7合目避難小屋と、ここ8.5合目にトイレブース有り。
歩いてきた細尾根がよくわかる。
2015年07月19日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:17
歩いてきた細尾根がよくわかる。
ここからの姿を見ずして利尻山を語れません。
この山が大好きな方は是非ここにきてほしい。
2015年07月19日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:18
ここからの姿を見ずして利尻山を語れません。
この山が大好きな方は是非ここにきてほしい。
前日7月18日に設置されたという奥社
2015年07月19日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:19
前日7月18日に設置されたという奥社
鴛泊ルートから見れない利尻山の別の顔
2015年07月19日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 8:19
鴛泊ルートから見れない利尻山の別の顔
生で見てほすい 圧倒されます
(動画あり)
2015年07月19日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:19
生で見てほすい 圧倒されます
(動画あり)
矢印方向が山頂
2015年07月19日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:25
矢印方向が山頂
ゴゼンタチバナとキンポウゲのワンパターンから開放された。
2015年07月19日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:28
ゴゼンタチバナとキンポウゲのワンパターンから開放された。
クワガタ
2015年07月19日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:28
クワガタ
いよいよ有名な難所のひとつ「背負子投げの難所」
2015年07月19日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:29
いよいよ有名な難所のひとつ「背負子投げの難所」
全景です。ちょいとロープが伸びたのが難所テイスト。
2015年07月19日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:29
全景です。ちょいとロープが伸びたのが難所テイスト。
三眺山から道はクネクネと・・・
2015年07月19日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:31
三眺山から道はクネクネと・・・
核心部へと続く
2015年07月19日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:31
核心部へと続く
難所の付近は色んな花に会える。
2015年07月19日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 8:31
難所の付近は色んな花に会える。
2015年07月19日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:32
2015年07月19日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:42
沓形ルートで最大の難所。(個人的にそう思うだけ)幅30cm、なで肩で、一旦右にコケると奈落の底。ホントにここヤバイって。
【危険度】ココ>愛別岳の下り口>親不知子不知>>背負子投げの難所(あくまで私見ですが)
2015年07月19日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 8:53
沓形ルートで最大の難所。(個人的にそう思うだけ)幅30cm、なで肩で、一旦右にコケると奈落の底。ホントにここヤバイって。
【危険度】ココ>愛別岳の下り口>親不知子不知>>背負子投げの難所(あくまで私見ですが)
当日は無風だったので恐怖感ゼロだが、強風下での横断は勇気が必要。
2015年07月19日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 8:54
当日は無風だったので恐怖感ゼロだが、強風下での横断は勇気が必要。
こけたらココへ。
下まで必ず行く勾配。
2015年07月19日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:54
こけたらココへ。
下まで必ず行く勾配。
沓形コースで有名な親不知子不知が見えてきた。
2015年07月19日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:56
沓形コースで有名な親不知子不知が見えてきた。
全景です。こんなところ歩いて、モンベルの山岳保険は保障するのかな?
2015年07月19日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:58
全景です。こんなところ歩いて、モンベルの山岳保険は保障するのかな?
第一ステージ。(動画あり)
2015年07月19日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:59
第一ステージ。(動画あり)
下を見たらこんな感じ。利尻の事故はほとんどココから。
2015年07月19日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:59
下を見たらこんな感じ。利尻の事故はほとんどココから。
先行者の足跡を辿っても、1歩毎、20〜30cmズルっとくる。
2015年07月19日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:00
先行者の足跡を辿っても、1歩毎、20〜30cmズルっとくる。
第2ステージ全景。距離も短くロープも全線に張ってあるので問題なし。
2015年07月19日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:02
第2ステージ全景。距離も短くロープも全線に張ってあるので問題なし。
振り返って全景。
親不知子不知の後はかなりきつい直登がある。
2015年07月19日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:03
振り返って全景。
親不知子不知の後はかなりきつい直登がある。
エゾノハクサンイチゲの群落もある。
この付近で20歳位の「カナダ人YOU」とすれ違う。
利尻の漁師宅でワーキングホリデーだそうだ。
ニュースが無いので無事に渡ったようだ。
2015年07月19日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 9:24
エゾノハクサンイチゲの群落もある。
この付近で20歳位の「カナダ人YOU」とすれ違う。
利尻の漁師宅でワーキングホリデーだそうだ。
ニュースが無いので無事に渡ったようだ。
鴛泊コースとの合流ポイント。ザックが重過ぎてデポしたくなる。誰もデポしていないのでそのまま頂上へ。
2015年07月19日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:26
鴛泊コースとの合流ポイント。ザックが重過ぎてデポしたくなる。誰もデポしていないのでそのまま頂上へ。
去年と比較してかなりの進捗。9合目以上の問題のある区間のうち、総延長的には8割方修復が完了。
2015年07月19日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:30
去年と比較してかなりの進捗。9合目以上の問題のある区間のうち、総延長的には8割方修復が完了。
一番ひどい場所は未着工。
2015年07月19日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:32
一番ひどい場所は未着工。
お花畑はキンバイだらけ。去年6月下旬は白い花が多かったような記憶がある。
2015年07月19日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:34
お花畑はキンバイだらけ。去年6月下旬は白い花が多かったような記憶がある。
頂上が見えた。たくさんの人だかり。
2015年07月19日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 9:46
頂上が見えた。たくさんの人だかり。
到着。(動画あり)
2015年07月19日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 9:48
到着。(動画あり)
頂上の花。
2015年07月19日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:17
頂上の花。
あと何年持つのかな?どんどん痩せていく。
2015年07月19日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:30
あと何年持つのかな?どんどん痩せていく。
レブンヒナゲシ。ココだけ1株のみしか見つけれなかった。
2015年07月19日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:34
レブンヒナゲシ。ココだけ1株のみしか見つけれなかった。
2015年07月19日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:38
長官山からおきまりの1枚。
2015年07月19日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 11:41
長官山からおきまりの1枚。
予想外の高温の為、2.5Lの水分は長官山を少しすぎた場所で尽きた。喉カラカラで到着。駆けつけ3杯ならぬ、駆けつけ1.5L。
2015年07月19日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 13:47
予想外の高温の為、2.5Lの水分は長官山を少しすぎた場所で尽きた。喉カラカラで到着。駆けつけ3杯ならぬ、駆けつけ1.5L。
水場でストック先端を洗っていると、先端がちぎれて無くなっていたのに気づく。先端ポイントプロテクターは新品なのに破損。激戦の証拠だ。
2015年07月19日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 14:05
水場でストック先端を洗っていると、先端がちぎれて無くなっていたのに気づく。先端ポイントプロテクターは新品なのに破損。激戦の証拠だ。
鴛泊登山口、沓形に比べ立派で且つ賑わっている。観光格差開きすぎ。バンガローは満室の雰囲気。
2015年07月19日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 15:00
鴛泊登山口、沓形に比べ立派で且つ賑わっている。観光格差開きすぎ。バンガローは満室の雰囲気。
登山抜きでも泊りに来たいキャンプ場。美しい。頂上が見える。20数年前にテン泊した時はもっとしょぼかった。
2015年07月19日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 15:00
登山抜きでも泊りに来たいキャンプ場。美しい。頂上が見える。20数年前にテン泊した時はもっとしょぼかった。
のんびり港へトボトボと。途中ザックを背負った方、数名とスライド。
2015年07月19日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 15:11
のんびり港へトボトボと。途中ザックを背負った方、数名とスライド。
登山口から50分でFT着。
2015年07月19日 15:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 15:55
登山口から50分でFT着。
港前の公園で催し物。
2015年07月19日 15:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 15:59
港前の公園で催し物。
1日限りの復活イベント。ああ利尻島。フェリーの出航に合わせて島民有志のミニコンサート。
2015年07月19日 16:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 16:58
1日限りの復活イベント。ああ利尻島。フェリーの出航に合わせて島民有志のミニコンサート。
盛り上がりました!!(動画あり)
2015年07月19日 17:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 17:11
盛り上がりました!!(動画あり)
利尻山とサイクリングロードの2橋。
2015年07月19日 17:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 17:14
利尻山とサイクリングロードの2橋。
タダ乗りカモメ。
2015年07月19日 17:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 17:17
タダ乗りカモメ。
今度来るときは軽めのザックで。
正直、去年秋の武利岳以来久しぶりに心が折れた
2015年07月19日 17:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 17:18
今度来るときは軽めのザックで。
正直、去年秋の武利岳以来久しぶりに心が折れた

装備

個人装備
テント シュラフ 簡易トイレ 広口空瓶
備考 利尻山は立ちション、雉撃ち禁止。
ところどころに簡易トイレブースがあるのでそこを利用して用を足す。
広口空瓶は男の小便用、 簡易トイレを使用せずに簡単に用を足すことが出来る。
普通サイズの方はgokuriなどのスクリューキャップの広口が便利。

感想

なんだかんだで4回目の利尻山、初めて沓形コースのチャレンジ。
出張先から近いので、いつでも登れると高を括っていたが、山行日に悪天候が重なっていてついつい延び延びに。
利尻山すいすい登山カレンダーの中で唯一の超混雑日に指定されている7月19日の登山となってしまった。
また、この週末絡みの3連休で3日間共に天気予報がいいのは宗谷管内のみ。
去年登っていてもカメラが壊れてまともな写真が一切無い。
とうとう期は熟した・・・、初の快晴の利尻への登頂?と期待は膨らむ。
ニペソツや此処は手前から見て楽しむウエートが大きい山だと思っているので、ある程度天候がいい状態でないとせっかく来た意味が激減してしまう。天気予報の情報には特に過敏になっていた。

今年というか、近年初めてのテン泊となる。20年以上前に使っていたダンロップテントはすでに廃棄していたので、あまり深く考えずにモンベルのステラを新調した。
なかなかいい感じ。めちゃくちゃ売れているのも頷ける。
(鴛泊側のキャンプ場ではステラの占有率約50%以上、モンベル製は約70%の占有率)
夜中のの3時頃に撤収したので、夕方からたまにパラパラと降る雨が表面に残ったずっしりと重量感のあるテントを担ぐのは辛かった。

荷物の軽量化を図るため、今回はバーナー、コッヘル類は持たないことにした。
土曜昼〜鴛泊FT食堂、土曜夜〜セコマのホットシェフ、日曜朝〜菓子パン、日曜昼〜賞味期限時刻切れのおにぎり+おやつで誤魔化す。

今回、久々の10kg越えの重量を背負っての登山となる。沓形コースの7合目くらいまではいつもと同じペースでガンガンいけたのが、途端にスローダウン。横浜から来た百名山ハンターの方にせっかく追いついて暫らく同行できたのに・・・。電池が切れるのが早すぎる。重い荷の時は行動範囲をもう少し考えないとダメだと痛感。

次に来るときはやはり沓形→鴛泊で来ると思う。日程に余裕があれば、鴛泊のきれいなキャンプ場にも1泊したい。

今回、登山口が違っても海から頂上を往復したのでちょっとした満足感がある。
そんなこだわりを持たせてくれる、何度も来る価値のあるい〜い山です。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1902人

コメント

沓形コースいいですね!
お疲れ様でした。
次回行くときがあったら、参考にさせていただきたいです(^^)♪
実は同じ日鴛泊ピストンで登ってましたが、どこかでスライドしてたんですね。
そして前日のフェリーの定刻到着に、私の後ろ姿がw
お写真いただきました。ありがとうございました
2015/8/17 20:18
Re: 沓形コースいいですね!
sato_miuさま
コメントありがとうございます。
どうやら、コースタイムや自分の撮り溜め写真から判断すると、自分が下りでsato_miuさんが登りの状態で沓形分岐ですれ違ったようです。人が多いと脅かされていましたが、案外、晴天の割にひどい混み具合でもなく、気分よく登山を楽しめましたね。

偶然にもフェリー到着の写真に御姿が写っていたんですね。どーも失礼しました。

そんな事より、武利岳です。北側コースから登られたヤマレコ見ました。
昨年秋に南側から登った時、頂上付近の山容が素晴らしいので、そのうち北側コースからも登ろうと計画していた矢先でした。道路通行止め情報も含め大変参考になりました。
(宗谷方面からの訪問なので丸瀬布から行く予定でした)
ありがとうございました。
2015/8/18 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら