ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6801240
全員に公開
ハイキング
比良山系

新緑の「赤坂山」イワカガミも残っていました〜🥰♪

2024年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
12.3km
登り
996m
下り
980m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:01
合計
6:45
8:13
3
スタート地点
8:29
8:29
34
9:03
9:03
18
9:21
9:25
68
10:33
10:33
52
11:25
11:25
3
11:28
11:29
12
11:41
12:11
18
12:29
12:35
23
12:58
12:59
9
13:08
13:09
3
13:12
13:13
45
13:58
14:05
4
14:09
14:09
31
14:58
ゴール地点
天候 薄晴れ〜くもり
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原登山口は・・
※車では、
 ・名神高速 京都東ICからR161経由で約80Km・約1時間半
 ・北陸道 木之本ICからR8-R303 経由で約30Km・約40分
 ▽国道161号線からマキノ高原へは道路案内標識等があり迷う
  ことはありません
※公共バスでは、
 湖西線マキノ駅からタウンバス・マキノ高原バス停まで約20分
○高島市コミュニティーバス マキノ高原線
https://takashima-kanko.jp/access/bus_makino2021.4.pdf
○マキノ温泉さらさバス
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00235247&arrival=00235248&line=00048234
※赤坂山登山ガイド
https://takashima-kanko.jp/spot/2018/06/post_141.html
※マキノ高原の案内
http://makinokougen.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポストは、管理事務所前にあります
  私達はコンパスで登山届を提出しました
〇トイレはマキノ「高原温泉さらさ」前やゲレンデの登山口近く
 にあります
○マキノ高原 大谷口登山口から寒風峠まで・・
 スキー場のゲレンデからしばらく急登が続きますが、危険な
 箇所はありません
○寒風から赤坂山までは笹原が広がり稜線の左手には日本海が
 望める箇所もあり、右手に琵琶湖や対岸の伊吹山系の絶景を
 楽しむことができます
  ※強風時は帽子など飛ばされないように注意が必要です
○登山道全般にザレ場・ガレ場等が多く、滑って転倒・特に
 雨天や雨上がりには特に要注意です
○赤坂山から「明王ノ禿」へは滑りやすい急坂があります
※登山道全般に整備され、踏み跡もあり迷うことはありません
 遠方からの登山者も多く年中楽しめる山です !(^^)!
その他周辺情報 ※下山後は登山口に「マキノ高原温泉さらさ」があり汗を流せます
 http://www.makinokougen.co.jp/publics/index/33/
マキノ高原の手前メタセコイア並木・・新緑が眩しい〜😅♪
2024年05月15日 07:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/15 7:58
マキノ高原の手前メタセコイア並木・・新緑が眩しい〜😅♪
駐車場をスタート (平日ともありガラガラでした)
2024年05月15日 08:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/15 8:15
駐車場をスタート (平日ともありガラガラでした)
「マキノ高原トレッキングセンター」前に登山ポストがあります (私はコンパスで登山届を提出してます)
2024年05月15日 08:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 8:18
「マキノ高原トレッキングセンター」前に登山ポストがあります (私はコンパスで登山届を提出してます)
案内標識もあり迷うことはありません
2024年05月15日 08:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/15 8:21
案内標識もあり迷うことはありません
「寒風登山口」から入山します (寒風まで2.7Km)
2024年05月15日 08:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 8:30
「寒風登山口」から入山します (寒風まで2.7Km)
スキーゲレンデを上って行きます・・写真では分かりませんが急勾配です😣💦
2024年05月15日 08:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/15 8:38
スキーゲレンデを上って行きます・・写真では分かりませんが急勾配です😣💦
ゲレンデの上の方まで上ってきました・・私は既に汗ビショ💦💦
2024年05月15日 08:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 8:44
ゲレンデの上の方まで上ってきました・・私は既に汗ビショ💦💦
ゲレンデを過ぎると緩やかな九十九折れの登山道になります
2024年05月15日 08:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 8:47
ゲレンデを過ぎると緩やかな九十九折れの登山道になります
登山道の あちこちに咲くニガナ
2024年05月15日 08:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/15 8:51
登山道の あちこちに咲くニガナ
白色のサワフタギも見られました
2024年05月15日 08:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
15
5/15 8:54
白色のサワフタギも見られました
登山道脇に咲く多くのコアジサイ・・暫くすると薄紫に色付きます
2024年05月15日 08:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/15 8:58
登山道脇に咲く多くのコアジサイ・・暫くすると薄紫に色付きます
大きな「ホオノキ」にパワーをいただきました
🤗💪
2024年05月15日 09:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/15 9:03
大きな「ホオノキ」にパワーをいただきました
🤗💪
「西山林道」との出合を右に〜
2024年05月15日 09:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/15 9:04
「西山林道」との出合を右に〜
タツナミソウも咲いています
2024年05月15日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
5/15 9:14
タツナミソウも咲いています
そよ風に癒されながら九十九折れの登山道〜徐々に高度を上げます
2024年05月15日 09:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 9:16
そよ風に癒されながら九十九折れの登山道〜徐々に高度を上げます
登山道脇のイワカガミ群生地・・既に散って花はありません〜
😓💦
2024年05月15日 09:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 9:21
登山道脇のイワカガミ群生地・・既に散って花はありません〜
😓💦
暫く上ると「展望台」に到着〜ここで小休止
2024年05月15日 09:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 9:22
暫く上ると「展望台」に到着〜ここで小休止
眼下に広がる展望〜メタセコイア並木と水田は曇っていて景色はイマイチ〜
😉💦
2024年05月15日 09:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/15 9:23
眼下に広がる展望〜メタセコイア並木と水田は曇っていて景色はイマイチ〜
😉💦
ブナ林の左右の斜面はイワカガミの群生地・・咲いているときに来たかったなぁ〜😣💦
2024年05月15日 09:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 9:50
ブナ林の左右の斜面はイワカガミの群生地・・咲いているときに来たかったなぁ〜😣💦
残念な気持ちを抱きながらブナ林を過ぎようとすると・・
2024年05月15日 10:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
16
5/15 10:09
残念な気持ちを抱きながらブナ林を過ぎようとすると・・
前方の登山道にピンク色の・・イワカガミが咲いているのが見えだしました〜
(^^♪
2024年05月15日 10:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/15 10:12
前方の登山道にピンク色の・・イワカガミが咲いているのが見えだしました〜
(^^♪
標高が あがり日陰になった登山道脇に・・まだ多くの美しイワカガミが次々と咲いているではあ〜りませんか
(@^^)/~♬
2024年05月15日 10:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/15 10:13
標高が あがり日陰になった登山道脇に・・まだ多くの美しイワカガミが次々と咲いているではあ〜りませんか
(@^^)/~♬
諦めていたイワカガミ・・まだ待っていてくれました〜ありがとう
(*^^)v♬👏👏👏
2024年05月15日 10:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
5/15 10:13
諦めていたイワカガミ・・まだ待っていてくれました〜ありがとう
(*^^)v♬👏👏👏
みずみずしく色鮮やかなイワカガミ・・来年も元気に咲いてね〜
(*^_^*)♬
2024年05月15日 10:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
22
5/15 10:19
みずみずしく色鮮やかなイワカガミ・・来年も元気に咲いてね〜
(*^_^*)♬
何度も立ち止まっての📸撮影タイム〜
2024年05月15日 10:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/15 10:16
何度も立ち止まっての📸撮影タイム〜
疲れも一気に吹っ飛び・・軽やかな足取りになりました
!(^^)!♬
2024年05月15日 10:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 10:17
疲れも一気に吹っ飛び・・軽やかな足取りになりました
!(^^)!♬
登山道脇に次々と咲いていたイワカガミ〜🌺
2024年05月15日 10:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 10:17
登山道脇に次々と咲いていたイワカガミ〜🌺
イワカガミに混じって そっと咲くスミレ〜
2024年05月15日 10:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 10:19
イワカガミに混じって そっと咲くスミレ〜
樹林帯を過ぎると眼下に展望が広がっていました
2024年05月15日 10:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/15 10:24
樹林帯を過ぎると眼下に展望が広がっていました
「寒風」に到着〜記念にいちま〜い📸
2024年05月15日 10:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
5/15 10:28
「寒風」に到着〜記念にいちま〜い📸
田圃に水が張られた季節のメタセコイア並木は美しい〜
🥰♪
2024年05月15日 10:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
14
5/15 10:33
田圃に水が張られた季節のメタセコイア並木は美しい〜
🥰♪
水田に反射するメタセコイア並木をアップ〜📸
2024年05月15日 10:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
21
5/15 10:33
水田に反射するメタセコイア並木をアップ〜📸
寒風から樹林帯を越え 横風が強い稜線に出ました
2024年05月15日 10:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 10:40
寒風から樹林帯を越え 横風が強い稜線に出ました
左側の眼下は福井県・・若狭湾が見えました
2024年05月15日 10:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 10:42
左側の眼下は福井県・・若狭湾が見えました
登山道の足元に咲くオオバキスミレ
2024年05月15日 10:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/15 10:42
登山道の足元に咲くオオバキスミレ
赤坂山に多く見られます
2024年05月15日 10:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
5/15 10:44
赤坂山に多く見られます
この辺りだけ大きな岩が・・
2024年05月15日 10:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 10:44
この辺りだけ大きな岩が・・
ニガナもあちこちに咲いていました
2024年05月15日 10:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 10:44
ニガナもあちこちに咲いていました
登山道は下り坂から勾配の急な上り坂になります
2024年05月15日 10:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/15 10:55
登山道は下り坂から勾配の急な上り坂になります
下りてきた「寒風」方向を振り返ります
2024年05月15日 11:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 11:07
下りてきた「寒風」方向を振り返ります
何度も行き来して資材を搬送するヘリコプターが見られました
2024年05月15日 11:19撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 11:19
何度も行き来して資材を搬送するヘリコプターが見られました
マキノ高原との出会「栗柄越」を左に・・赤坂山まであと500m
2024年05月15日 11:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 11:26
マキノ高原との出会「栗柄越」を左に・・赤坂山まであと500m
登山道脇にある「お地蔵さま」に安全祈願をしました
m(__)m
2024年05月15日 11:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/15 11:29
登山道脇にある「お地蔵さま」に安全祈願をしました
m(__)m
ネコの顔ように見える鉄塔「ネコ鉄塔」〜びわ湖から日本海側に続いています
2024年05月15日 11:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/15 11:31
ネコの顔ように見える鉄塔「ネコ鉄塔」〜びわ湖から日本海側に続いています
「赤坂山」山頂まで あと一息〜
2024年05月15日 11:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/15 11:38
「赤坂山」山頂まで あと一息〜
「赤坂山」に到着〜お疲れさまでした
\(^o^)/♬
2024年05月15日 11:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
5/15 11:42
「赤坂山」に到着〜お疲れさまでした
\(^o^)/♬
記念に 三角点(四等)にタッチ〜
2024年05月15日 11:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/15 11:41
記念に 三角点(四等)にタッチ〜
お疲れさまバナナ🍌〜
(*^_^*)♬
2024年05月15日 12:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/15 12:00
お疲れさまバナナ🍌〜
(*^_^*)♬
山頂で ゆっくりランチタイム〜
😄♪
2024年05月15日 11:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/15 11:51
山頂で ゆっくりランチタイム〜
😄♪
ランチを終え「明王の禿」までピストンします
2024年05月15日 12:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 12:11
ランチを終え「明王の禿」までピストンします
「明王の禿」の手前で記念にいちま〜い📸
2024年05月15日 12:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/15 12:23
「明王の禿」の手前で記念にいちま〜い📸
ここからザラ場の急登を上ります💦
2024年05月15日 12:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 12:25
ここからザラ場の急登を上ります💦
「明王の禿」・・花崗岩のガレ場で砂質が洗い落とされ巨岩が突出しています
2024年05月15日 12:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/15 12:32
「明王の禿」・・花崗岩のガレ場で砂質が洗い落とされ巨岩が突出しています
「明王の禿」からの展望〜少しガスが かかって遠望はイマイチ・・
😓💦
2024年05月15日 12:36撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/15 12:36
「明王の禿」からの展望〜少しガスが かかって遠望はイマイチ・・
😓💦
折り返して「赤坂山」に戻ります・・が急登です
😣💦
2024年05月15日 12:36撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 12:36
折り返して「赤坂山」に戻ります・・が急登です
😣💦
急坂のザラ場・・滑らないように注意して歩きます
2024年05月15日 12:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/15 12:41
急坂のザラ場・・滑らないように注意して歩きます
一気登りの登山道〜💦💦
2024年05月15日 12:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/15 12:52
一気登りの登山道〜💦💦
「赤坂山」からの下山道に咲くレンゲツツジ
2024年05月15日 13:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/15 13:03
「赤坂山」からの下山道に咲くレンゲツツジ
まっすぐに伸びたマムシソウ
2024年05月15日 13:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/15 13:10
まっすぐに伸びたマムシソウ
「栗柄越」を左へ・・マキノ高原スキー場に下山します
2024年05月15日 13:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 13:11
「栗柄越」を左へ・・マキノ高原スキー場に下山します
登山道脇にはイワカガミの群生地がありましたが・・花は既に散っていました
2024年05月15日 13:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 13:12
登山道脇にはイワカガミの群生地がありましたが・・花は既に散っていました
登山道脇の木にキンキマメザクラが満開でした
2024年05月15日 13:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/15 13:17
登山道脇の木にキンキマメザクラが満開でした
紅色の鮮やかな サラサドウダンツツジ
2024年05月15日 13:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/15 13:18
紅色の鮮やかな サラサドウダンツツジ
ガマズミの花が あちこちに咲いていました
2024年05月15日 13:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
5/15 13:22
ガマズミの花が あちこちに咲いていました
登山道脇の斜面はイワカガミの群生地・・一斉に咲いていたら見事でしょうね〜
2024年05月15日 13:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 13:29
登山道脇の斜面はイワカガミの群生地・・一斉に咲いていたら見事でしょうね〜
逆回りの方と出会ったとき「一輪だけ咲いていました〜」と言っておられたのはこれですね〜
(*^_^*)
2024年05月15日 13:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
5/15 13:34
逆回りの方と出会ったとき「一輪だけ咲いていました〜」と言っておられたのはこれですね〜
(*^_^*)
冷たい水が流れている沢で手を洗いました

2024年05月15日 13:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 13:41
冷たい水が流れている沢で手を洗いました

満開のフジの花もみられました
2024年05月15日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
5/15 13:49
満開のフジの花もみられました
時折、手に届くように咲いているタニウツギ
2024年05月15日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
5/15 13:49
時折、手に届くように咲いているタニウツギ
「ブナの木平」に到着〜ここで小休止
2024年05月15日 13:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/15 13:57
「ブナの木平」に到着〜ここで小休止
コーヒー☕に甘い羊羹が最高〜 ザックには本日初デビューのヒコニャン〜
🤗♬
2024年05月15日 14:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/15 14:02
コーヒー☕に甘い羊羹が最高〜 ザックには本日初デビューのヒコニャン〜
🤗♬
あちこちで満開のタニウツギに心癒されました
2024年05月15日 14:08撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/15 14:08
あちこちで満開のタニウツギに心癒されました
ここからゲレンデまで長〜い階段が続きます・・疲れた足にこたえます
😓💦
2024年05月15日 14:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 14:37
ここからゲレンデまで長〜い階段が続きます・・疲れた足にこたえます
😓💦
最後まで気を抜くことなく歩きます
(#^^#)💦
2024年05月15日 14:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/15 14:41
最後まで気を抜くことなく歩きます
(#^^#)💦
「赤坂山」登山口に無事下山〜お疲れさまでした
\(^o^)/♬
2024年05月15日 14:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/15 14:44
「赤坂山」登山口に無事下山〜お疲れさまでした
\(^o^)/♬
冬のスキーゲレンデはキャンプ地になっています
2024年05月15日 14:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/15 14:49
冬のスキーゲレンデはキャンプ地になっています
「抹茶ソフトクリーム」で乾いた喉を癒しました
🤗♪
2024年05月15日 14:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/15 14:58
「抹茶ソフトクリーム」で乾いた喉を癒しました
🤗♪
帰る途中メタセコイア並木で撮影タイム〜
2024年05月15日 15:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
18
5/15 15:37
帰る途中メタセコイア並木で撮影タイム〜
帰りの車からメタセコイア並木で締めくくり〜
(@^^)/~♬
2024年05月15日 15:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
23
5/15 15:46
帰りの車からメタセコイア並木で締めくくり〜
(@^^)/~♬
撮影機器:

感想

 まだ間に合うか〜「赤坂山のイワカガミ」・・天気は☀マークなので出かけましたが、雲の多い一日で遠望はイマイチでした。

 ゲレンデから「寒風」経由で赤坂山への登山道、あちこちにイワカガミの群生地は色濃くキラキラした葉が目立ちますが、花は既に散って何処にも見当たりませんでした😣💦
 
 イワカガミは全く見られず、諦めて新緑のブナ林を深呼吸しながら歩き「寒風」まであと僅かという時・・前方にチラホラとピンク色の花🌸が見えました〜😄♪
 咲いている〜待っていてくれた〜イワカガミ〜🤗♬

 疲れかけていた足が急に元気になり 心も浮きうき〜夢中で写真撮影タイム〜となり、何枚も何枚もカメラと心に焼き付けて その場をあとにしました。

 寒風から赤坂山へ上り下りを繰り返し予定どおり正午前に到着、ランチを済ませ下山前に「明王の禿」へ ピストン、再び「赤坂山」の山頂に立ったあと下山しました。

 下山道に咲くタニウツギ・キンキマメザクラ・ベニドウダン・フジの花を観賞しながら歩いて「ブナの木平」の東屋でコーヒー☕タイム・・午後3時前無事スタート地点に帰りました。

 花の時期を過ぎて諦めかけていた「イワカガミ」も私達を待っていてくれたように咲いていてくれ、疲れも一気に吹っ飛んだ4年振りの「赤坂山」
 
 山の上から見て感動した田圃の水に反射する新緑のメタセコイア並木も帰りがけに近くで鑑賞しましたが、また違った感動のワンフレーズとなりました〜 (*^^)v♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

一ヶ月前に見上げていたお山を

この処は晴れると暑くなり山を歩けば汗だくに
やっぱり、汗っかきイブキさんは半袖で歩かれましたね
僕も同じように汗かきだから次は絶対に半袖ですね
で、先月にご一緒した海津大崎の桜街道の時
前半に見上げた赤坂山、僕達も過去に歩いてて懐かしく拝見しました
確か歩いたのが4月とGW前半、イワカガミが爆咲でした
レコタイトル拝見して時期的には少し遅い??
と思ってましたが、イブキ夫妻は「運」を持ってますね〜♡
少し疲れた時に出会えれば気持ちも⤴⤴
しかも新緑の癒しもあって滴る汗も吹っ飛びましたね(^_-)-☆
2024/5/16 17:29
いいねいいね
1
さすがにカタクリやイカリソウは皆無でした〜😄💦

トシさんこんばんは〜。
日々変わる天候〜今日は強風の一日・・昨日は☀マークでしたが雲が多く、
風もあって汗かきの私には絶好の山歩き日和でした〜😅
カタクリなどの花は無理としてイワカガミは少しぐらいは咲いているかな〜⁉と
思いながら歩き始めると、群生地のイワカガミは全て花は散って葉ばかり〜💦💦
半ばあきらめて「寒風」へあと一息の登山道を歩いていると・・すぐ目の前に
みずみずしく色鮮やかなイワカガミがあちこちに咲いているのを発見〜・・♬
気持ちも⤴⤴になって疲れも一気に吹き飛びました〜🤗♬
ブナの新緑・田圃の水に写りこむ美しいメタセコイア並木も見られて気分爽快、
感動の「赤坂山」歩きとなりました。
コメントありがとうございました。
2024/5/16 18:58
ibukiさん
こんにちは
赤坂山何度歩いても良い山だと思います
毎年歩いていたのに今年は結局歩くことできずでした。
イワカガミの絨毯を歩いたりトクワカソウの群生地で喜んだりと思い出いっぱいです😁
普通なら終わっているはずのイワカガミ
奥手の子がいてくれて良かったですね。
私はいつも逆で歩くのですが
あの稜線歩きは本当に素敵な道ですね
ただ風が強いのが難点ですが😅
2024/5/17 12:55
いいねいいね
1
何度登っても飽きない山ですね🥰♬

kazuさん こんにちは〜。いつもコメントありがとうございます。
私たちもよく登りに行ってますが・・毎回時計回りの同じコースなので、次は
イカリソウ や カタクが咲いている時期に逆コースで登ろうか等と話しながら
歩いていました😅
「寒風」手前で奥手の美しいイワカガミが咲いていてくれ、ほんとラッキー
で疲れも吹っ飛びました〜(*^^)v♬
稜線に出ると いつも風が強く帽子が飛ばされそうなんですが、見晴らしも良く
気持ち良く歩けるので好きな場所です(*^^)v
最近も⚽の応援に出かけておられるのですか😉⁇
ホームでの試合は駆けつけられても、遠いアウェイでの試合は観戦+旅費も要し
て大変ですね😉💦
このところの成績が心配・・?で爽やかな気持ちで山歩き できませんね😓💦
2024/5/17 14:01
ibuki89さん
明日は奈良遠征です
ただ相乗りして行くので案外旅費かからないんですよね
ましてドライバーは長距離ドライバーなので安心感半端ないです⚽
山は月1登山になりかけてます😅

2024/5/17 17:00
カズさん 明日は奈良・・しっかり応援を〜😊scissors
ベテラン運転手の🚙に相乗りですと安心ですし、旅費も助かりますね(#^^#)♪
月1登山、レコ楽しみにしています😅
2024/5/17 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら