ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

花盛りの白山から別山、そして三ノ峰へ

2015年07月19日(日) ~ 2015年07月20日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
35:02
距離
33.8km
登り
2,436m
下り
2,865m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
2:58
合計
8:59
5:57
39
6:36
6:39
31
7:10
7:11
27
7:38
7:58
20
8:18
8:23
17
9:09
10:51
54
11:45
11:48
20
12:08
12:23
33
12:56
13:06
26
13:32
13:46
11
14:45
14:45
11
14:56
宿泊地
2日目
山行
9:59
休憩
1:47
合計
11:46
5:10
76
宿泊地
6:26
6:29
1
6:30
6:33
86
7:59
8:00
15
8:15
8:48
95
10:23
10:25
6
10:31
10:55
59
11:54
11:56
37
12:33
12:52
63
13:55
14:12
27
14:39
14:42
39
15:21
15:21
43
16:04
16:04
51
16:55
16:55
1
16:56
ゴール地点
天候 初日 晴れのち雨   二日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
休日の市ノ瀬駐車場は午前6時頃までなら駐車場内に駐車できそうです。
帰りに確認した状況では、道路にまで路肩駐車がありました。
コース状況/
危険箇所等
<別当出合〜南竜小屋> 雪渓もなく、整備された状況です。
<南竜山荘〜トンビ岩コース〜室堂> 急こう配の残雪が2か所あり、アイゼン必要。
<室堂〜御前峰> 整備されたルート
<室堂〜エコーライン〜南竜山荘> 整備された状況です。
<南竜山荘〜別山> 油坂への下りで雪渓あり、早朝は雪面が締まっており、
要注意。ガレ場もあり、注意が必要。
<別山〜三ノ峰> 快適な縦走路。適度なアップダウンあり。痩せ尾根も少しあり。
<三ノ峰〜杉峠〜三ヶ谷> 六本檜までは急こう配の笹原。滑り易い箇所あり。
六本檜からは見事なブナ林だが、根があり歩きにくい箇所あり。一部破線ルートもあり、尾根を外さないように歩く。
[te] バスに揺られ別当出合着 ここから出発です。
2015年07月19日 06:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/19 6:02
[te] バスに揺られ別当出合着 ここから出発です。
[te] つり橋は大人数で渡ると揺れる〜
2015年07月19日 06:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/19 6:04
[te] つり橋は大人数で渡ると揺れる〜
オオバミゾホウズキ 雨にしっとりと・・・
2015年07月19日 07:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/19 7:14
オオバミゾホウズキ 雨にしっとりと・・・
[te]山頂付近も晴れ間が広がってきました
2015年07月19日 07:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/19 7:44
[te]山頂付近も晴れ間が広がってきました
[te]甚之助避難小屋から見上げる山頂付近
2015年07月19日 07:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:55
[te]甚之助避難小屋から見上げる山頂付近
[te]別山もガスに覆われています
2015年07月19日 07:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:58
[te]別山もガスに覆われています
[te] と思ったら急速にガスが晴れた〜 感激〜
2015年07月19日 08:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/19 8:31
[te] と思ったら急速にガスが晴れた〜 感激〜
[te] 別山を眺めながらの南竜道を行きます。お花が歓迎。
2015年07月19日 08:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/19 8:33
[te] 別山を眺めながらの南竜道を行きます。お花が歓迎。
[te] 南竜山荘が見えてきました。
2015年07月19日 08:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/19 8:46
[te] 南竜山荘が見えてきました。
[te] 南竜道の木道 歩きやすい〜
2015年07月19日 08:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/19 8:55
[te] 南竜道の木道 歩きやすい〜
[te] 南竜のキャンプ場への雪渓を登るmonaさん
2015年07月19日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/19 9:17
[te] 南竜のキャンプ場への雪渓を登るmonaさん
[te] 着いたそこは楽園のようなキャンプ場
2015年07月19日 09:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/19 9:20
[te] 着いたそこは楽園のようなキャンプ場
[te] テントを張り、白山・御前峰へ向かむも、雨が降り出し、おまけに雪渓は急斜面。危険です。
2015年07月19日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/19 11:01
[te] テントを張り、白山・御前峰へ向かむも、雨が降り出し、おまけに雪渓は急斜面。危険です。
[te] なんとか急こう配の雪渓を登りあげました。危なかった。
2015年07月19日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/19 11:43
[te] なんとか急こう配の雪渓を登りあげました。危なかった。
[te] トンビ岩にて ガスガスに横殴りの雨です。
2015年07月19日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/19 11:52
[te] トンビ岩にて ガスガスに横殴りの雨です。
[te] 室堂ビジターセンターは雨をしのぐ人で一杯です。
2015年07月19日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/19 12:13
[te] 室堂ビジターセンターは雨をしのぐ人で一杯です。
[te] 雨にもめげず、山頂へ。クルマユリが迎えてくれます。
2015年07月19日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/19 12:39
[te] 雨にもめげず、山頂へ。クルマユリが迎えてくれます。
[te] 雨の中、なんとか山頂でポーズ
2015年07月19日 13:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/19 13:06
[te] 雨の中、なんとか山頂でポーズ
[te] てるてる坊主も今日は雨に負けました。
2015年07月19日 13:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/19 13:49
[te] てるてる坊主も今日は雨に負けました。
[te] 室堂を後にします。
2015年07月19日 13:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/19 13:52
[te] 室堂を後にします。
[te] 五葉坂からエコーラインへと・・・ ガスガスで真っ白
2015年07月19日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/19 14:07
[te] 五葉坂からエコーラインへと・・・ ガスガスで真っ白
[te] 弥陀ヶ原の湿原。晴れていればなぁ〜
2015年07月19日 14:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/19 14:07
[te] 弥陀ヶ原の湿原。晴れていればなぁ〜
[te] せっかくのお花畑もレンズが水滴で・・・
2015年07月19日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/19 14:14
[te] せっかくのお花畑もレンズが水滴で・・・
[te] 炊事場があったので、雨がしのげました。夏野菜を梅肉と大葉と一緒に。ビールのアテです。
2015年07月19日 16:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/19 16:23
[te] 炊事場があったので、雨がしのげました。夏野菜を梅肉と大葉と一緒に。ビールのアテです。
[te] 日の出前のキャンプ場
2015年07月20日 04:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 4:26
[te] 日の出前のキャンプ場
[te] 雲が赤く染まる美しい時間です
2015年07月20日 05:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 5:01
[te] 雲が赤く染まる美しい時間です
[te] テントを撤収する手を止めて、美しい瞬間に見惚れます。
2015年07月20日 05:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
7/20 5:08
[te] テントを撤収する手を止めて、美しい瞬間に見惚れます。
[te] 南竜湿原にて ハクサンコザクラが咲き始めていました。
2015年07月20日 05:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:36
[te] 南竜湿原にて ハクサンコザクラが咲き始めていました。
[te] 皆さん、写真撮りに忙しい〜
2015年07月20日 05:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:36
[te] 皆さん、写真撮りに忙しい〜
[te] ハクサンコザクラ 一週間後が見頃でしょうか。
2015年07月20日 05:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/20 5:38
[te] ハクサンコザクラ 一週間後が見頃でしょうか。
[te] 南竜湿原ではチングルマが盛りでした。
2015年07月20日 05:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:40
[te] 南竜湿原ではチングルマが盛りでした。
[te] 南竜湿原から白山方面を眺めます。
2015年07月20日 05:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:40
[te] 南竜湿原から白山方面を眺めます。
[te] 白山はまだガスの中。
2015年07月20日 05:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:41
[te] 白山はまだガスの中。
[te] 油坂の上り。雪渓が固く、慎重に登ります。
2015年07月20日 06:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 6:25
[te] 油坂の上り。雪渓が固く、慎重に登ります。
[te] 朝日が眩しい〜
2015年07月20日 06:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:27
[te] 朝日が眩しい〜
[te] 御前峰は未だ雲の中。
2015年07月20日 06:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
7/20 6:36
[te] 御前峰は未だ雲の中。
[te] 別山方面もガスだぁ・・・
2015年07月20日 06:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:40
[te] 別山方面もガスだぁ・・・
[te] ニッコウキスゲが見頃です。
2015年07月20日 06:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 6:45
[te] ニッコウキスゲが見頃です。
[te] 別山をバックにニッコウキスゲが鮮やかです。
2015年07月20日 06:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/20 6:45
[te] 別山をバックにニッコウキスゲが鮮やかです。
[te] ハクサンフウロも雨にしっとりと濡れて鮮やかでした。
2015年07月20日 07:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/20 7:21
[te] ハクサンフウロも雨にしっとりと濡れて鮮やかでした。
[te] 天池にて
2015年07月20日 07:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:27
[te] 天池にて
[te] 天空への縦走路です。最高の気分で歩きました。
2015年07月20日 07:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/20 7:43
[te] 天空への縦走路です。最高の気分で歩きました。
[te] 堪んない瞬間を歩くことが出来た感動が写真で蘇りますね。
2015年07月20日 07:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:45
[te] 堪んない瞬間を歩くことが出来た感動が写真で蘇りますね。
[te] ミヤマキンポウゲやシナノキンバイが縦走路に花を添えます。
2015年07月20日 07:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/20 7:45
[te] ミヤマキンポウゲやシナノキンバイが縦走路に花を添えます。
[te] 別山がガスに見え隠れです。
2015年07月20日 07:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:48
[te] 別山がガスに見え隠れです。
[te] ニッコウキスゲに囲まれるnyantarowさん
2015年07月20日 08:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:03
[te] ニッコウキスゲに囲まれるnyantarowさん
[te] 別山への雪渓のトラバース だいぶ雪も緩んでいました。
2015年07月20日 08:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:09
[te] 別山への雪渓のトラバース だいぶ雪も緩んでいました。
[te] 霊峰白山・別山に到着です。
2015年07月20日 08:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/20 8:25
[te] 霊峰白山・別山に到着です。
[te] 別山にてtekapoがポーズ
2015年07月20日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/20 8:26
[te] 別山にてtekapoがポーズ
[te] 別山からは野伏ヶ岳方面が一望です。
2015年07月20日 08:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:28
[te] 別山からは野伏ヶ岳方面が一望です。
[te] 別山平は一面のニッコウキスゲ 素晴らしい景観です。
2015年07月20日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/20 9:30
[te] 別山平は一面のニッコウキスゲ 素晴らしい景観です。
[te] こんなにニッコウキスゲが群生しているのは初めてです。
2015年07月20日 09:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:33
[te] こんなにニッコウキスゲが群生しているのは初めてです。
[te] まだま続く快適縦走路 お花も一杯です。
2015年07月20日 09:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/20 9:34
[te] まだま続く快適縦走路 お花も一杯です。
[te] クガイソウの穂が風に揺れていい感じです〜
2015年07月20日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:04
[te] クガイソウの穂が風に揺れていい感じです〜
[te] ニッコウキスゲが青空に映えますね。
2015年07月20日 10:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/20 10:23
[te] ニッコウキスゲが青空に映えますね。
[te] 三ノ峰避難小屋が見えてきました。
2015年07月20日 10:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/20 10:36
[te] 三ノ峰避難小屋が見えてきました。
[te] 三ノ峰からは激下りがあります。
2015年07月20日 10:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:37
[te] 三ノ峰からは激下りがあります。
[te] 急斜面にもお花畑は広がります。
2015年07月20日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 11:09
[te] 急斜面にもお花畑は広がります。
[te] シロバナグンナイフウロ 三ノ峰付近に咲いてます。
2015年07月20日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 11:15
[te] シロバナグンナイフウロ 三ノ峰付近に咲いてます。
[te] タカネマツムシソウ 三ノ峰付近に群生してました。
2015年07月20日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 11:17
[te] タカネマツムシソウ 三ノ峰付近に群生してました。
[te] 六本檜に向けて下ります。
2015年07月20日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 11:27
[te] 六本檜に向けて下ります。
[te] 杉峠までは破線のルートでした。
2015年07月20日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 13:59
[te] 杉峠までは破線のルートでした。
[te] 杉峠からの下り、白山展望台から見た白山。
2015年07月20日 14:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 14:45
[te] 杉峠からの下り、白山展望台から見た白山。
[te] 同じく白山展望台からの別山。今日歩いたルートが全部見える〜 歩いたなぁ〜
2015年07月20日 14:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 14:48
[te] 同じく白山展望台からの別山。今日歩いたルートが全部見える〜 歩いたなぁ〜

感想

お疲れ様です!

南竜〜三ノ峰間の未踏のルート!
ご一緒していただき本当にどうもありがとうございました!!!
一日目は雨に打たれましたが、充実の二日間でした(^^)

あそこまでお花が咲き乱れていると、余計に時間がかかってしまうので要注意です(^^;)
六本檜〜杉峠間は暑さと歩きにくさでアップアップでしたが。。。
tekapoさんにもっとしっかりついて行けるように精進します(^^;)

また次回、tekapoさんとテン泊縦走出来ることを楽しみにしております!!!

最高の二日間をありがとございました〜!

久しぶりのテント装備を担いで白山から別山を縦走で楽しんだ。
晴れから雨、そして翌日の晴天と天気はめまぐるしく変わったが、
花溢れる白山からの縦走は想い出に残る二日間だった。

今年の冬、台高・明神平で出会ったmonaさんから白山行きの誘いを受け、
今回初めてのセッションとなった。


7月19日、市ノ瀬バス停は一番バスから大賑わいだ。
本格的な夏山シーズンが到来し、花も見頃を迎えた白山は
沢山の人で溢れているだろう。

テン泊装備を担いで別当出合を出発する。
久しぶりのテン泊装備を担いでの砂防新道の登りに
肩に食い込むザックの重量がずっしりと感じられる。
この重量感が夏山縦走気分を盛り上げてくれるのだ。
四人の足並み良く、甚之助避難小屋までいいペースで登って行く。

過去に2回、白山に登ったが、ともに季節は積雪期。
あの時とは全く違った景色と登山者の多さに
白山がこれほどまでに人を引き付ける山なのだと実感する。
それもそのはず、甚之助避難小屋を過ぎるあたりから
ルート沿いには様々な高山植物が我々を迎えてくれるのである。
四人の足取りはここで急速にダウンし、
カメラのシャッターを切るのに忙しくなるのであった。

南竜のキャンプ場はなんとも素敵なキャンプ場。
サイトの周囲にミヤマキンバイやシナノキンバイが咲き乱れているのである。
水も豊富で、炊事場まである。
実際、昼前から振り出した雨で、夕食はこの炊事場を利用出来たのがありがたかった。

テント設営を済ませ御前峰へ。
風雨吹き荒れる中での白山登頂であったが、
ゲイターを忘れた私は、シューズの中までズッポリと浸水してしまった。
雨対策がなってないなぁ〜と反省するのであった。

翌朝、雨は止み青空が広がっている。
東の空に浮かぶ雲が赤く染まり、感動のタイムが始まった。

南竜平ではハクサンコザクラ、別山平ではニッコウキスゲと
素晴らしい花たちが私たちを迎えてくれた。
まさに楽園のような縦走路に四人の足取りはなかなか進まない・・・
花の時期はコースタイム以上の時間が掛かってしまうのだなと実感。
でも今しか見れない景色はしっかりと見ておかなくてはね。
別山、三ノ峰への縦走路は人も少なく、最高の縦走路だ。
北アルプスに負けない感動を与えてくれる。
白山の魅力のほんの一部を見ることが出来た。

今回、このコースを設定していただいたmonaさんに感謝するばかりである。
久しぶりのテン泊、縦走を一緒に楽しむことができ、楽しい二日間であった。
テン泊の楽しさを私以上に知り尽くしたmonaさん、
そしてnyantarowさん、Fさんとご一緒出来たのがなによりも嬉しい。
この二日間、本当にありがとう、そしてまたご一緒出来る日を楽しみにしています。

数年前から毎年計画しては悪天候で断念してきた白山、初日は雨に降られましたが念願の御前峰山頂に立つことができました☆

翌日の南竜から別山〜三ノ峰はお天気も回復してくれて静かな縦走路をお花を楽しみながら歩けました。

今回の素敵な山行を計画して下さったmonaさん、的確な判断でみんなを引っ張って下さったテカポさん、そしてFさん ありがとうございました☆


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

別山〜三ノ峰はいいですよね
tekapoさん、こんばんは。
みなさん、はじめまして。

雨に降られたのは残念でしたが、花の白山、別山の雄大な尾根歩きを堪能していただけたようで、石川県民として嬉しく思っています。

出張も8月一杯ということなので、あと一回くらいご一緒したいところですね。
2015/7/22 20:03
Sanchan33さんへ
sanちゃん、コメントありがとうございます。
白山の魅力がほんの一部だけどわかりました。
花の白山、そして別山への縦走は気持ちいいルートでした。
sanちゃんの地元の山、白山は素晴らしい〜

出張は8月一杯までなのですが、お盆以降は所要もあり山には行けないです。
となと8月上旬しかあと山には行けそうにないのです。
nishidenさんお誘いの立山がラストかな?
2015/7/23 5:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら