ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳まではとてもとても(-_-;)。雲と追いかけっこの編笠山〜キレット小屋

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,731m
下り
1,726m

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:43
合計
9:10
5:03
34
スタート地点
5:37
5:40
25
6:05
6:05
54
6:59
7:05
24
7:29
7:29
23
7:52
7:52
43
8:35
8:35
18
8:53
8:53
36
9:29
9:29
16
9:45
9:56
24
10:20
10:20
15
10:35
10:35
44
11:19
11:19
3
11:22
11:22
48
12:10
12:33
47
13:20
13:20
26
13:46
13:46
27
14:13
ゴール地点
今回は、acchiさんの柿の種、Maieさんのぷっちんプリンを試してみましたが、染み渡る感じでおいしくいただけました。o(_ _ )o。糖分に、塩分、どちらも重要ですね。ヽ(^o^)丿
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平駐車場へ止めました。
5時前にはほぼ埋まってしまい路駐が・・・・。
僕はというと1時について、車中泊しました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト  登山口にありました。
観音平〜雲海展望台  林の中を歩きます。結構、帰りは長く感じました。σ(^_^;)。
雲海展望台は、その名の通り雲海展望台でした。(笑)
雲海展望台〜押手川 途中から、大きな石のところを歩いていく感じです。
          雨が降ったのか、濡れていて、結構注意が必要でした。
押手川〜編笠山   なめていた自分を反省。
          瑞牆山<ここ<雲ノ平アラスカ庭園ってな感じで、大きな石
          がゴロゴロと。しかも長いんだぁ〜(-_-;)
編笠山〜青年小屋  下って青年小屋手前が、ゴーロ帯です。結構道標マークが消え
          かかっていまして見つけるのになかなか苦労しました。(-_-;)
青年小屋〜権現岳  権現岳周辺は、三点支持、鎖場ポイントがちょこちょこ出てき
          ます。注意して進めば問題ないです。
権現岳〜キレット小屋 旭岳周辺が中々ファンキーな感じの道になっています。
           鎖があったり、はしごがあったり。
           結構下がりますので、戻るときにはそれなりの覚悟が必要で
           す。(笑)。きつかったぁ〜(-_-;)

青年小屋〜押手側(まき道ルート) 川になっていましたし、相当青年小屋に近い方
                 は、ぬかるんでいました。結構じめじめ感満載
                 のルートなようですので、ゲイターをされた方
                 が良いかもしれません。

今回、権現岳手前でストックをしまいました。ストックというよりかは、手袋、グローブ的なものが有効な道な気がしました。o(_ _ )o
また、ヘルメット、ハーネス者多数。
ちょっと無防備な自分を反省いたしました。o(_ _ )o。
その他周辺情報 温泉ですが、延命の湯、鹿の湯とありますが、時間的にどこも混んでいて、
最終的にあきらめました。(-_-;)。
駐車場は、朝5時の時点でいっぱいに。4時台にかなり入って来ていました。また、帰ってきたら、真ん中部分にも車が止まっていました。
2015年07月20日 04:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 4:59
駐車場は、朝5時の時点でいっぱいに。4時台にかなり入って来ていました。また、帰ってきたら、真ん中部分にも車が止まっていました。
登山ポストは、入り口の看板の脇に設置されています。
2015年07月20日 05:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 5:01
登山ポストは、入り口の看板の脇に設置されています。
ニッコウキスゲ。今回見たのはここだけでした。
2015年07月20日 05:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/20 5:05
ニッコウキスゲ。今回見たのはここだけでした。
雲海展望台に到着!!
2015年07月20日 05:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 5:37
雲海展望台に到着!!
まさに「雲海」でしたヽ(^o^)丿
2015年07月20日 05:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 5:38
まさに「雲海」でしたヽ(^o^)丿
押手川に到着!!ここからがきつかった(-_-;)
2015年07月20日 06:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 6:05
押手川に到着!!ここからがきつかった(-_-;)
石楠花もチラホラ咲いてます。
2015年07月20日 06:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 6:07
石楠花もチラホラ咲いてます。
ズーム。はぁはぁぜいぜいを癒してくれました。o(_ _ )o。
2015年07月20日 06:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/20 6:32
ズーム。はぁはぁぜいぜいを癒してくれました。o(_ _ )o。
今回は、富士山がとてもきれいに見れて〜。こんな日もあるんですねぇ〜(笑)
2015年07月20日 06:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 6:30
今回は、富士山がとてもきれいに見れて〜。こんな日もあるんですねぇ〜(笑)
樹林帯を抜ければこの景色!!振り返ってオーッ!!って感じでした。ヽ(^o^)丿
2015年07月20日 06:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
7/20 6:50
樹林帯を抜ければこの景色!!振り返ってオーッ!!って感じでした。ヽ(^o^)丿
編笠山到着です。逆光で、なんも見えませんがσ(^_^;)
2015年07月20日 07:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 7:01
編笠山到着です。逆光で、なんも見えませんがσ(^_^;)
素敵な風景が広がっています。
2015年07月20日 07:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 7:01
素敵な風景が広がっています。
こんなに天気でいいのだろうか・・・・。って思っちゃいました。大体こういう時って・・・・。って思ってしまう自体がネガティブ思考ですよねσ(^_^;)
2015年07月20日 07:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
7/20 7:01
こんなに天気でいいのだろうか・・・・。って思っちゃいました。大体こういう時って・・・・。って思ってしまう自体がネガティブ思考ですよねσ(^_^;)
でも、先は・・・・。
2015年07月20日 07:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 7:04
でも、先は・・・・。
風が強く、寒かったので早々に青年小屋へ。
2015年07月20日 07:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 7:20
風が強く、寒かったので早々に青年小屋へ。
このゴーロ帯の道が分かりづらく・・・。霧の日は迷うだろうなぁ〜
2015年07月20日 07:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 7:24
このゴーロ帯の道が分かりづらく・・・。霧の日は迷うだろうなぁ〜
青年小屋に到着です。
2015年07月20日 07:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 7:29
青年小屋に到着です。
振り返っての編笠山です。
2015年07月20日 07:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 7:29
振り返っての編笠山です。
ここからは、権現岳を目指します。
富士山、ここでも見えました。
2015年07月20日 07:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 7:33
ここからは、権現岳を目指します。
富士山、ここでも見えました。
北アルプス方向だと思うだけどなぁ〜
2015年07月20日 07:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 7:33
北アルプス方向だと思うだけどなぁ〜
中央は諏訪湖????
2015年07月20日 07:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 7:48
中央は諏訪湖????
なんか、とっても行く気が・・・・って感じの雰囲気でした。(笑)。
2015年07月20日 07:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 7:51
なんか、とっても行く気が・・・・って感じの雰囲気でした。(笑)。
のろし場到着!!
2015年07月20日 07:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 7:51
のろし場到着!!
だいぶ登ってきたぞ〜〜ヽ(^o^)丿
2015年07月20日 08:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 8:04
だいぶ登ってきたぞ〜〜ヽ(^o^)丿
風景はきれいなんですけどねぇ〜。
2015年07月20日 08:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
7/20 8:06
風景はきれいなんですけどねぇ〜。
癒されるわぁ〜ヽ(^o^)丿
2015年07月20日 08:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 8:08
癒されるわぁ〜ヽ(^o^)丿
風景はきれいなんですが、なかなかファンキーな道でして。(-_-;)。正直、来て「しまった!!」ってこのとき思ってました。(笑)。
2015年07月20日 08:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 8:23
風景はきれいなんですが、なかなかファンキーな道でして。(-_-;)。正直、来て「しまった!!」ってこのとき思ってました。(笑)。
権現岳山頂には、権現様?がいらっしゃいました。
2015年07月20日 08:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 8:25
権現岳山頂には、権現様?がいらっしゃいました。
何にも見えないよ〜〜〜(+_+)
2015年07月20日 08:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 8:25
何にも見えないよ〜〜〜(+_+)
下を向けば、リンドウの皆さんが。
2015年07月20日 08:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 8:25
下を向けば、リンドウの皆さんが。
心が折れつつも、山小屋まで行くと・・・。
2015年07月20日 08:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 8:27
心が折れつつも、山小屋まで行くと・・・。
あら〜い~感じ。ヽ(^o^)丿
2015年07月20日 08:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
7/20 8:34
あら〜い~感じ。ヽ(^o^)丿
営業していない風で、営業している山小屋。
ここで、かな〜り悩みました。
2015年07月20日 08:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 8:35
営業していない風で、営業している山小屋。
ここで、かな〜り悩みました。
こんななんですよねぇ〜。ガスってるし、ホントにこれ下りるの〜。登り返しきつそうだなぁ〜。などなど、自問におわれた瞬間でした。(笑)。
2015年07月20日 08:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 8:43
こんななんですよねぇ〜。ガスってるし、ホントにこれ下りるの〜。登り返しきつそうだなぁ〜。などなど、自問におわれた瞬間でした。(笑)。
まぁ、それでも、時間がまだあるので、先に進むこととしました。今回の目的の半分は、重ザックでも歩けるかってことですので。
2015年07月20日 09:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 9:23
まぁ、それでも、時間がまだあるので、先に進むこととしました。今回の目的の半分は、重ザックでも歩けるかってことですので。
う〜〜〜ん、これを登り返すのかぁ〜〜。
2015年07月20日 09:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/20 9:23
う〜〜〜ん、これを登り返すのかぁ〜〜。
でも、こっちを見ると癒される〜〜〜。
2015年07月20日 09:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 9:24
でも、こっちを見ると癒される〜〜〜。
2015年07月20日 09:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 9:28
ツルネに到着!!結構時間かかりました。高所系あまり得意じゃないもので・・・・。
2015年07月20日 09:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
7/20 9:28
ツルネに到着!!結構時間かかりました。高所系あまり得意じゃないもので・・・・。
うわぁ〜これを登り返すのかぁ〜。(-_-;)
2015年07月20日 09:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 9:28
うわぁ〜これを登り返すのかぁ〜。(-_-;)
ツルネのコマクサきれいでした!!
2015年07月20日 09:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
7/20 9:29
ツルネのコマクサきれいでした!!
赤岳まで行きたいけど、天気がねぇ〜。この日は、午後から崩れるってお話でして。赤岳まで行っちゃうと、稜線で雨かも〜って思うと、先には進めませんでした。
2015年07月20日 09:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 9:29
赤岳まで行きたいけど、天気がねぇ〜。この日は、午後から崩れるってお話でして。赤岳まで行っちゃうと、稜線で雨かも〜って思うと、先には進めませんでした。
キレット小屋に到着!!
2015年07月20日 09:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 9:45
キレット小屋に到着!!
だいぶ悩みましたが、結局戻ることに。ここから500m登って、500m下ってここまで戻り、さっきの登り返しを登り返せる体力あるかぁ〜。ないよなぁ〜。みたいな。
2015年07月20日 09:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 9:45
だいぶ悩みましたが、結局戻ることに。ここから500m登って、500m下ってここまで戻り、さっきの登り返しを登り返せる体力あるかぁ〜。ないよなぁ〜。みたいな。
ここからは、ところどころにある鎖場の写真も撮っていきますね。
2015年07月20日 09:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 9:59
ここからは、ところどころにある鎖場の写真も撮っていきますね。
富士山も雲が・・・。
2015年07月20日 10:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 10:14
富士山も雲が・・・。
赤岳も雲が・・・。少しずつですが・・・。
2015年07月20日 10:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 10:14
赤岳も雲が・・・。少しずつですが・・・。
さぁ、登り返しの始まりです。(-_-;)
2015年07月20日 10:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 10:35
さぁ、登り返しの始まりです。(-_-;)
途中の岩場で休憩を。やっぱ八ヶ岳はかっこいいわっ!!
2015年07月20日 10:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
7/20 10:53
途中の岩場で休憩を。やっぱ八ヶ岳はかっこいいわっ!!
こんな梯子場があったり、
2015年07月20日 11:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
7/20 11:14
こんな梯子場があったり、
こんな鎖場を越えて、
2015年07月20日 11:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 11:14
こんな鎖場を越えて、
縦走路の分岐まで戻ってきました。
2015年07月20日 11:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 11:19
縦走路の分岐まで戻ってきました。
そこから少し下りると山小屋です。
2015年07月20日 11:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 11:22
そこから少し下りると山小屋です。
だいぶ雲が増えてきたかなぁ〜。
結構、雲が下から上に動いている感じでした。
2015年07月20日 11:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 11:23
だいぶ雲が増えてきたかなぁ〜。
結構、雲が下から上に動いている感じでした。
鎖場が結構えげつないんですよねぇ〜。
2015年07月20日 11:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 11:28
鎖場が結構えげつないんですよねぇ〜。
結構あります。
2015年07月20日 11:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 11:35
結構あります。
編笠山が見えました。お昼は、青年小屋にしましょう!!
2015年07月20日 11:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 11:43
編笠山が見えました。お昼は、青年小屋にしましょう!!
鎖場が・・・。
2015年07月20日 11:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 11:43
鎖場が・・・。
鎖場が・・・。
2015年07月20日 11:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 11:45
鎖場が・・・。
下は、三点支持でよいしょ、よいしょっていう感じです。
2015年07月20日 11:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 11:51
下は、三点支持でよいしょ、よいしょっていう感じです。
何のお花でしょうねぇ〜1
2015年07月20日 12:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 12:07
何のお花でしょうねぇ〜1
何のお花でしょうねぇ〜2
2015年07月20日 12:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 12:07
何のお花でしょうねぇ〜2
青年小屋に到着!!
2015年07月20日 12:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 12:10
青年小屋に到着!!
ここにもお花が咲いていました。
2015年07月20日 12:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/20 12:10
ここにもお花が咲いていました。
編笠山は登り返したくないなぁ〜。
2015年07月20日 12:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 12:11
編笠山は登り返したくないなぁ〜。
ここは、カレーがおすすめのようです。にもかかわらず、ラーメンを頼んでしまいました。
2015年07月20日 12:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 12:14
ここは、カレーがおすすめのようです。にもかかわらず、ラーメンを頼んでしまいました。
風が強かったんで、コンロ使えないかなぁ〜って思い、山小屋食にしたのですが、このころになると風もほとんどありませんでした。
2015年07月20日 12:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
7/20 12:23
風が強かったんで、コンロ使えないかなぁ〜って思い、山小屋食にしたのですが、このころになると風もほとんどありませんでした。
雲がだいぶ・・・・。逃げろ〜〜〜〜っ。
2015年07月20日 13:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/20 13:17
雲がだいぶ・・・・。逃げろ〜〜〜〜っ。
青年小屋から押手川へまくルートは、川にはなっているわ、ぐちゃぐちゃだわ、かなり心が折れました。ただ、編笠山直登よりは、段差が厳しくなかった気が・・・。向こうの岩の段差でだいぶ体力を奪われましたので・・・。
2015年07月20日 14:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 14:10
青年小屋から押手川へまくルートは、川にはなっているわ、ぐちゃぐちゃだわ、かなり心が折れました。ただ、編笠山直登よりは、段差が厳しくなかった気が・・・。向こうの岩の段差でだいぶ体力を奪われましたので・・・。
駐車場に到着!!
2015年07月20日 14:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/20 14:13
駐車場に到着!!
でも別の入口?出口?に出てきた・・・。不思議だぁ〜。
まぁ、着いたから良しにしましょう。
2015年07月20日 14:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/20 14:13
でも別の入口?出口?に出てきた・・・。不思議だぁ〜。
まぁ、着いたから良しにしましょう。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(2) 水筒(1) 時計(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) 車(1)
備考 お水1.5リットル→1リットル消費 残り0.5リットル
お湯500ml→0ml消費 残り500ml
清涼飲料水→1.4リットル→800ml消費 残り600ml

上記とは別にお水のペットボトル500mlを持っていましたが、駐車場で、お水を持ってこなかったという方にお分けしました。

感想

poohpoohさんのレコを見て、急に行きたくなり、お聞きしながら行ってみました〜。
ここを、テン泊装備で上がるって、すごいなぁ〜と感じながら、急登を登りました。
結構、このルートをお子様連れで歩かれているんですね。ハーネスや、ロープをつけた、お子様が何人か見受けられました。
お父さん強いなぁ〜〜〜。自分は・・・。無理だなぁ〜〜〜〜。って感じでした。(笑)。

ルート的には、とても面白いルートと感じました。梯子や鎖場も多く、とっても登りごたえを感じました。今度は、もう少し、軽荷で来たいと思います。いかんせん今日は余分なものを持ちすぎました。(-_-;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

お疲れ様でした〜^^
schunさん、おはよう御座います^^
行ってきたんですねー。
しかも、キレット小屋までも!!
ちなみにその先はもっとえげつないです。
次に行く時はメット持参しようと思ってる感じですので^^;
でも、要所要所で晴れたみたいで何よりです^^
もし機会があればキレット越え、大体覚えているので
案内しましょうか(^○^)/
2015/7/21 7:55
Re: お疲れ様でした〜^^
poohpoohさん、こんばんは〜。
行ってきました〜。教えていただいてありがとうございました。
結構楽しかったですが、もうチョイ軽荷で行きたいって感じですね。(-_-;)。
あの先は、もっとなんですね。行かないでよかったぁ〜。(-_-;)。
キレット小屋から500m弱登るのは、さすがに引きましたぁ〜σ(^_^;)
要所要所、晴れましたぁ〜。ヽ(^o^)丿見るものは見れた!!って感じですかね。(笑)。
とりあえず、満足!!って感じです。
赤岳、ありがとうございます。o(_ _ )oご一緒いただけるのであれば、心強いですね。
poohpoohさんの、ご負担の無い時期にお願いしますo(_ _ )o。
2015/7/21 22:32
いい感じですね〜。
schunさん、おはようございます。

南八ツって雲やガスも似合うので両方見れてよかったですね。
キレット小屋ー青年小屋の往復はいろんな意味でキツかったと思います。
三ツ頭経由で八ヶ岳神社方面に下りてもよかったかも。

キレット越えは天女山から真教寺尾根の周回でぜひ。
小屋がありますから、軽装備で臨めば意外にいけちゃいますよ。メットも要らないと思います。岩場で先行者があると被りたくなるかもしれませんが、注意していれば大丈夫です。

schunさんのスッキリ好天レコが続きますように!
2015/7/21 9:53
Re: いい感じですね〜。
mmgさん、こんばんはぁ〜。今帰って参りましたo(_ _ )o。

確かに、ガスに晴れ間に両方見れました。ちょっとお得感もあったんですね。
全然気づいていませんでした。σ(^_^;)。
また、三ツ頭方向、あちらも気になっていたんですよ〜
そちらも周回できそうでしたので、どうかなって。
今度、そちらも頭に入れておきたいと思います。

真教寺尾根ってのもあるんですね。φ(..)メモメモ。
八ヶ岳も奥が深い。もう少しこのエリアを勉強してみたいと思います。

スッキリ好転レコ、これからも続くといいなぁ〜(笑)。
ありがとうございました〜o(_ _ )o。
2015/7/21 22:37
ウフフ♪
アイーン お疲れ様です

お〜!赤岳に行きそびれてしまったんですね(笑)
でも、エエ判断だったと思います!
この時期は落雷が一番怖いですからね〜
あの稜線で雷だと逃げるのも大変ですからね。

無理してもしょうがないですし、楽しくなければ意味が無いですからね
次回のリベンジに期待しております
2015/7/21 22:20
Re: ウフフ♪
acchiさん、週末はどうも無理っぽそうですねぇ〜。台風で(-_-;)。
どうなるんでしょうって感じですね。参った(-_-;)

今回の八ヶ岳、天気予報では12-18で雨マークも出ていましてね。
天気は読めないので、無理はしないスタンスで。また登ればいいさ!!的なノリで
下山しちゃいました。結果としては雨は降らなかったようですが、
今回はこれでよいと思っています。

まぁ、富士山があちらこちらでいっぱい見れましたので、僕にしては元は取れたかなって思いますよ〜。(笑)
今回の山行のおかげでその分富士山が見えなくなったりしてね。(-_-;)。
まぁ、これからも神頼みの精神で山行に励みたいと思います。(^_^)/~
2015/7/21 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら