ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680992
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

赤谷山〜馬場島から別天地へ〜

2015年07月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:40
距離
16.6km
登り
1,701m
下り
1,698m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:18
合計
9:40
6:11
25
スタート地点
6:36
6:36
135
8:51
8:57
124
11:01
12:07
82
13:29
13:35
112
15:27
15:27
24
15:51
ゴール地点
天候 快晴〜山頂ガス
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
馬場島から赤谷、大猫、猫又山登山口入口へ。車駐車し、30分弱登山口の取水堰堤まで歩く。橋が二つあり、二つ目渡り分岐しているので左手に進むと取水堰堤へ。登山口付近工事中、工事用の表示が多数。登山口看板(臨時っぽい)あるのは大猫山登山口のみ。

赤谷山へは舗装してある坂道を登り直進、じきに渡渉あり、その後テープ目印付いている藪の中に進み大きい渡渉を2回繰り返し、鬱蒼とした森を抜けてゴーロ帯を登り詰めるとブナクラ峠。
この日は雨上がりで朝露もあり、ズボンが結構濡れた。渡渉もあるので、スパッツかレインパンツはいておくと良かった。

ブナクラから右手に進み赤谷山へ
ここから見えるのは偽ピークで、その奥が真ピーク。
眺めの良い池塘広場や岩場(一ヶ所足元切れている場所あり)、笹藪やハイマツに埋もれて登山道が分かりにくい場所多数。気を付けていても、飛び出た折木や石にぶつかり、膝下は内出血で酷いことに…
その間、雪渓3ヶ所、手前2つはトラバース、3つ目は登り詰め沢に入って行く。今回この時間帯ではアイゼン脱着の手間と短い区間のため使用しなかったが、傾斜のある区間は装着したほうが安全。
ルートファインディングが難しい場所が多い、経験者と行くのがオススメ。
その他周辺情報 下山後はアルプスの湯へ、汗を流して温泉で打ち身を癒しました♪
駐車スペース10台ほどあり。
この日は他に3台いましたが、赤谷山往復貸切でした。
2015年07月20日 06:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 6:14
駐車スペース10台ほどあり。
この日は他に3台いましたが、赤谷山往復貸切でした。
取水堰堤の登山口を振り返ってパチリ
30分弱舗装された道をゆるやかに登ってここまで
ウォーミングアップです
2015年07月20日 06:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 6:40
取水堰堤の登山口を振り返ってパチリ
30分弱舗装された道をゆるやかに登ってここまで
ウォーミングアップです
いきなり登山道^^;
Yさんに付いていくのに必死…
2015年07月20日 07:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 7:00
いきなり登山道^^;
Yさんに付いていくのに必死…
渡渉2か所目
ストックで体を安定させながら渡る
2015年07月20日 07:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 7:11
渡渉2か所目
ストックで体を安定させながら渡る
藪々に緑のYさん同化してる
2015年07月20日 07:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 7:11
藪々に緑のYさん同化してる
このルートは沢を流れる水、湧水も豊富。
湧水の美味しい水をゲット
2015年07月20日 07:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 7:19
このルートは沢を流れる水、湧水も豊富。
湧水の美味しい水をゲット
2015年07月20日 07:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 7:20
2015年07月20日 07:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 7:25
シラネアオイ
2015年07月20日 07:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 7:58
シラネアオイ
キラキラと日差しが眩しい☆
2015年07月20日 07:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 7:59
キラキラと日差しが眩しい☆
2015年07月20日 08:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 8:48
ここから日差しをさえぎるもののないゴーロ帯へ
ここを5分ほど登るとブナクラ峠!
ここでストックを一旦しまいました
2015年07月20日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 8:51
ここから日差しをさえぎるもののないゴーロ帯へ
ここを5分ほど登るとブナクラ峠!
ここでストックを一旦しまいました
着いた〜!ブナクラ峠
猫又山へ登ることもできるけど、今日は右手の赤谷山へ
2015年07月20日 08:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 8:54
着いた〜!ブナクラ峠
猫又山へ登ることもできるけど、今日は右手の赤谷山へ
お地蔵様に無事に山頂へ行けますようにとお願いしました
2015年07月20日 08:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 8:55
お地蔵様に無事に山頂へ行けますようにとお願いしました
後立山方面がパノラマで
2015年07月20日 08:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 8:55
後立山方面がパノラマで
目指す赤谷方面の景色
2015年07月20日 08:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 8:55
目指す赤谷方面の景色
猫又方面
2015年07月20日 08:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 8:59
猫又方面
雪渓その
2015年07月20日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:26
雪渓その
ここはラクラクトラバース
2015年07月20日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:26
ここはラクラクトラバース
雪渓その
この雪渓はちょっと慎重にトラバース…2年前、ここで苦労した思い出が蘇る(^_^;)
2015年07月20日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 9:37
雪渓その
この雪渓はちょっと慎重にトラバース…2年前、ここで苦労した思い出が蘇る(^_^;)
振り返ると、猫さん、釜さん♪
2015年07月20日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 9:40
振り返ると、猫さん、釜さん♪
左から猫又山〜釜谷方面
いい景色♪
2015年07月20日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 9:40
左から猫又山〜釜谷方面
いい景色♪
水が豊富
その分、靴もズクズクσ^_^;
2015年07月20日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 9:42
水が豊富
その分、靴もズクズクσ^_^;
ショウジョウバカマ
2015年07月20日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 9:43
ショウジョウバカマ
サンカヨウ
2015年07月20日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 9:43
サンカヨウ
2015年07月20日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 9:43
2015年07月20日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 9:47
雪渓その
傾斜あるため、下りでシビアに感じた
2015年07月20日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 9:49
雪渓その
傾斜あるため、下りでシビアに感じた
ピンク色の小桜みたいで蕾も可愛かった
2015年07月20日 10:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 10:03
ピンク色の小桜みたいで蕾も可愛かった
2015年07月20日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 10:07
2015年07月20日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:08
スタート地点の取水堰堤
その先には富山平野
風が吹き抜けて爽快!
2015年07月20日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:11
スタート地点の取水堰堤
その先には富山平野
風が吹き抜けて爽快!
ふ〜ん、そうかい!
2015年07月20日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:11
ふ〜ん、そうかい!
振り返れば大猫〜猫又山
2015年07月20日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 10:11
振り返れば大猫〜猫又山
この辺り石英の白い綺麗な石が
2015年07月20日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 10:22
この辺り石英の白い綺麗な石が
左奥は奥大日〜大日岳
昨日、Yさん大日岳登頂してらっしゃる(^-^)
2015年07月20日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 10:22
左奥は奥大日〜大日岳
昨日、Yさん大日岳登頂してらっしゃる(^-^)
雲が湧いてきた毛勝三山
あちらも行きたいな〜☆
2015年07月20日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 10:22
雲が湧いてきた毛勝三山
あちらも行きたいな〜☆
2015年07月20日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 10:24
はい、着いたー!!!
チングルマがまだ待っていてくれました♪
2015年07月20日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/20 10:59
はい、着いたー!!!
チングルマがまだ待っていてくれました♪
花に囲まれて鎮座

後ろに小さくオニギリの頭のように見える白萩山
2015年07月20日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/20 11:04
花に囲まれて鎮座

後ろに小さくオニギリの頭のように見える白萩山
一輪だけみつけた コバイケイソウ
2015年07月20日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 11:04
一輪だけみつけた コバイケイソウ
後立をバックに
2015年07月20日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/20 11:05
後立をバックに
Yさんからのおもてなし
雪渓の雪で冷やした素麺とパイナップルランチ♪
暑いので、ひんやり美味でした!
写真撮影の時には残りわずか
2015年07月20日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/20 11:21
Yさんからのおもてなし
雪渓の雪で冷やした素麺とパイナップルランチ♪
暑いので、ひんやり美味でした!
写真撮影の時には残りわずか
イルカin赤谷山
快適過ぎてしばしお昼寝しちゃいました…zzz
2015年07月20日 11:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/20 11:39
イルカin赤谷山
快適過ぎてしばしお昼寝しちゃいました…zzz
2015年07月20日 11:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 11:40
ガスに覆われ始めたので休憩1時間程で下山
2015年07月20日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 12:14
ガスに覆われ始めたので休憩1時間程で下山
2015年07月20日 12:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 12:18
2015年07月20日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 12:21
2015年07月20日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 12:21
猫又山方面すっぽり
2015年07月20日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 12:27
猫又山方面すっぽり
下り!
2015年07月20日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 12:27
下り!
2015年07月20日 12:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 12:48
2015年07月20日 13:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 13:24
大日方面も山頂は雲隠れ
2015年07月20日 13:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 13:25
大日方面も山頂は雲隠れ
岩が大迫力!
地震起きたら落ちるかな?!
2015年07月20日 13:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/20 13:30
岩が大迫力!
地震起きたら落ちるかな?!
ブナクラ峠通過後のゴロゴロ
2015年07月20日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 13:36
ブナクラ峠通過後のゴロゴロ
暑〜い!!
最後の雪渓に寄り道して天然カキ氷!
梅シロップやヤクルト味で本日2杯目(^ ^)
ちょっと汚く見えるかも…ちゃんとキレイな雪を拾ったので、おなか壊しませんでした
2015年07月20日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 14:08
暑〜い!!
最後の雪渓に寄り道して天然カキ氷!
梅シロップやヤクルト味で本日2杯目(^ ^)
ちょっと汚く見えるかも…ちゃんとキレイな雪を拾ったので、おなか壊しませんでした
キレイな湧き水でジャブジャブ
冷たー!
2015年07月20日 14:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 14:46
キレイな湧き水でジャブジャブ
冷たー!
今年初めて☆トリカブト
2015年07月20日 14:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 14:49
今年初めて☆トリカブト
2015年07月20日 15:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 15:04
巨大杉からパワーを注入してもらい!
2015年07月20日 15:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 15:14
巨大杉からパワーを注入してもらい!
戻ってきました!
2015年07月20日 15:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 15:23
戻ってきました!
2015年07月20日 15:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 15:27
2015年07月20日 15:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/20 15:29
取水堰堤着
2015年07月20日 15:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 15:30
取水堰堤着
本日行ってきた山を常願寺堤防より
2
本日行ってきた山を常願寺堤防より
2015年07月20日 18:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/20 18:46

感想

地元富山では「剱、見るならアカタンへ〜」という唄がある♪
唄の通り、ここ赤谷山山頂からの剱岳は素晴らしい。それに併せてチングルマの花畑が広がる景色は天国?楽園?!
2年前に見たその景色が忘れられず、今年もここへ。

コースタイム9時間、11キロとある山の本には記載されているのですが、実際には、それより時間も距離も多く考えた方がよい山だと思います。ルートが所々不明瞭なため、同行をYさんにお願いし、海の日の山行!

行けることなら、足を伸ばして白萩山までと思っていましたが、剱は雲をまとって姿が見え隠れ…休憩しているとガスが出てきて真っ白に…また機会があったら!!
暑さもあってバテバテ、手強く、アザだらけになりましたが、お気に入りの山なのです(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

またまた・・・羨ましい
こんばんはーミエリンさん^^
初めましてikazayさんm(__)m

いいですねー裏山がそんなんで。

ところで・・・
癸毅兇肋梅ちゃん?
癸僑阿任垢・・・コ・ギ・タ・ナ・イ・・・
(そう見える、見える

アザダラけ?こけまくり?

オツでしたm(__)m
2015/7/22 20:29
Re: またまた・・・羨ましい
ブルスカさん、どもども

え?こぎたない??…
確かにー、アップしようか迷ったのですがー、アップしちゃいました(笑)

なんせ足元の悪い場所と良い場所と極端でして、、誰でももれなくアザだらけになること間違いなし!
2015/7/23 19:37
ハードな山そうですね
mierinさんこんばんわ。
ikazay様、はじめまして。

ハードな山、登ってきましたね。
私も赤谷山や毛勝三山は気になる山。
いつかはと思っていますが、このレポを見ると、大変そうですね。

あざだらけになりながらも、ご無事に下山されて何よりです。
2015/7/22 20:37
Re: ハードな山そうですね
Atsu兄さん、どうもm(__)m

おっしゃる通り、ここ、相当ハードです
本来の山の姿というか、人が入っていない事もあり、緊張感ありありです。
何本いるかなー?(笑)

ぜひ剱岳、毛勝含めて遊びに来てください
2015/7/23 19:46
アカたーーーん ! !
こんばんは♪
いいな、いいな
赤谷は私まだ行ったことなくて、行ってみたい山ではあるけど
道迷いしそうで怖いのよねー。
また機会あればぜひ誘ってください

雪渓でのかき氷。。。勇気あるね(笑)
私、お腹弱いのでゼッタイNGだわ
2015/7/22 23:20
Re: アカたーーーん ! !
ちょっと、ちょっと、ちょっと。
ガーミンあるじゃん。使わんと。
見ないでどんどんと、道くさい方に気ままに進むからなー

あ、ミエリンさんのレコだったm(__)m
2015/7/22 23:42
Re: アカたーーーん ! !
kazumiさん!是非ぜひ行きましょ
大猫〜猫又と同じくらいガッツリな所です絶対気に入ってもらえると思う

GPSあっても、登山道見つけれないと藪漕ぎに苦労しますから…本当はもうちょい赤テープが付いているといいのにーと思う。登り始めは工事用のテープが紛らわしい位にあるのに

夏山の雪渓かき氷クセになりそうです
2015/7/23 19:58
ikazayさん&mierinさんゴールデンコンビ
いやぁ〜羨ましい!マニアックな山を攻略されましたね。大日岳縦走しながら其方を眺めておりました。

滑落したらアナタノシラナイ世界へ直行しそうな例の雪渓トラバースはヒヤヒヤもんですな^^;

チングルマが綿毛になった頃に再訪してみたいと思いまする。
2015/7/23 19:01
Re: ikazayさん&mierinさんゴールデンコンビ
sinmyoさん

奥大〜大日岳縦走してたのですね。
こちらからも其方を眺めてましたよ

2年前は渡渉でドボン&雪渓、藪漕ぎに難儀して、やっぱり一筋縄では行けなかった ブナクラ峠から先のルートの記憶が抜け落ちている部分あり、新鮮に感じてしまいました。ピークに出て迫ってくる剱は最高ですよね
2015/7/23 20:13
長男と途中敗退した山
秘境ムードたっぷりの登山道ですよね。
もう一度トライするぞ〜!・・・と思いながら機会に恵まれず。
ソロでは躊躇する登山道。
mierinさん、連れてってくださいな(^_^;)
2015/7/23 21:41
Re: 長男と途中敗退した山
yamachan
昨年のレコ拝見してました ボクサーのような動きをして障害物を避けるって表現がお見事 息子君も頑張ったんですね
私は同日、大猫〜猫又歩いていたんですよ〜

是非日を合わせて剱を見に行きましょう
2015/7/25 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら