ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681083
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

蜂と雷雨の三ツドッケ&蕎麦粒山↑ヨコスズ尾根↓鳥屋戸尾根

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
19.0km
登り
1,648m
下り
1,965m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:14
合計
7:41
7:00
119
スタート地点
8:59
8:59
39
9:38
9:41
33
10:14
10:20
24
10:44
10:45
5
10:50
10:50
4
11:53
11:53
8
12:01
12:02
27
12:29
12:29
29
12:58
12:58
5
13:03
13:03
2
13:17
13:17
4
13:21
13:22
75
14:41
14:41
0
14:41
ゴール地点
天候 晴れ→雷雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅6時27分発東日原行きバス
帰り:川乗橋バス停15時2分発奥多摩行きバス
コース状況/
危険箇所等
コース上の危険箇所はさほどありませんが雷にはご注意を

【ヨコスズ尾根】
初っぱなから別の登山道と合流する地点までつづら折れの急登。
のち傾斜は緩やかになり、終始尾根を外したトラバース道となります。
展望はほとんどありません。
【三ッドッケへの道】
一杯水避難小屋裏から登る道は尾根を行くやや険しい道。
避難小屋左脇から伸びる道は緩やかなトラバース道です。
【避難小屋〜蕎麦粒山】
ほとんど傾斜はありません。巻き道を選びすぎて蕎麦粒山を巻かないように。
【鳥屋戸尾根】
破線ルートで少々急なところはありますが充分下山に使えます。
地図で迷マークになっているところはちょっと尾根が広がっている部分です。
ちゃんと見れば踏み跡はあります。
東日原バス停からちょっと戻ったところにある登山口
2015年07月20日 07:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 7:04
東日原バス停からちょっと戻ったところにある登山口
登り始めからもう1本ある登山道との合流地点までが踏ん張りどころ
2015年07月20日 07:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/20 7:30
登り始めからもう1本ある登山道との合流地点までが踏ん張りどころ
登り初めてわずか1時間弱でドーピング
2015年07月20日 08:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/20 8:00
登り初めてわずか1時間弱でドーピング
急登をこなせば歩き易い道が待っています
2015年07月20日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 8:16
急登をこなせば歩き易い道が待っています
ちょっと細いところあり
2015年07月20日 08:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 8:50
ちょっと細いところあり
風が抜けて気持が良い
2015年07月20日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 8:57
風が抜けて気持が良い
一杯水避難小屋着
2015年07月20日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/20 9:40
一杯水避難小屋着
小屋裏から三ツドッケへ向かいます
2015年07月20日 09:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 9:43
小屋裏から三ツドッケへ向かいます
こっちの道は尾根道を直登するため険しいです
2015年07月20日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 9:55
こっちの道は尾根道を直登するため険しいです
三ツドッケ(天目山)到着。ガスが下から沸いてます。
2015年07月20日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 10:14
三ツドッケ(天目山)到着。ガスが下から沸いてます。
石尾根方面。こちらもガスってます。
2015年07月20日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 10:14
石尾根方面。こちらもガスってます。
う〜む
2015年07月20日 10:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/20 10:26
う〜む
下りは巻き道を使用。非常に歩きやすいです。
2015年07月20日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 10:36
下りは巻き道を使用。非常に歩きやすいです。
避難小屋に戻ってきました。蜂はうるさいし天気は怪しいし・・・とりあえず計画通り蕎麦粒山に向かいます。
2015年07月20日 10:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 10:46
避難小屋に戻ってきました。蜂はうるさいし天気は怪しいし・・・とりあえず計画通り蕎麦粒山に向かいます。
一杯水はじゃんじゃん出てました
2015年07月20日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/20 10:51
一杯水はじゃんじゃん出てました
蕎麦粒山までの道は平坦
2015年07月20日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 10:55
蕎麦粒山までの道は平坦
蕎麦粒山直前の登り
2015年07月20日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 11:50
蕎麦粒山直前の登り
蕎麦粒山到着
2015年07月20日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/20 11:54
蕎麦粒山到着
蜂にまとわりつかれたのと天気が非常に怪しくなってきたのとで、とっとと退散。
2015年07月20日 11:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/20 11:56
蜂にまとわりつかれたのと天気が非常に怪しくなってきたのとで、とっとと退散。
一刻も早く下りたいので計画通り鳥屋戸尾根を選択
2015年07月20日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 12:03
一刻も早く下りたいので計画通り鳥屋戸尾根を選択
とはいうもののお腹が空いたのでさくっと昼食
2015年07月20日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/20 12:17
とはいうもののお腹が空いたのでさくっと昼食
進行方向左手(川苔山方面)は晴れているのですが、右手(三ッドッケ方面)から魔の手が迫ってきています。とにかく急ぎます。
2015年07月20日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 12:34
進行方向左手(川苔山方面)は晴れているのですが、右手(三ッドッケ方面)から魔の手が迫ってきています。とにかく急ぎます。
この地点で覚悟を決めて雨具を着用。カメラも仕舞ったのでこれ以降写真はありません。
2015年07月20日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/20 12:39
この地点で覚悟を決めて雨具を着用。カメラも仕舞ったのでこれ以降写真はありません。
川乗橋バス停にて。無事に下りられてよかった。
2015年07月20日 14:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 14:46
川乗橋バス停にて。無事に下りられてよかった。
番外編:帰宅後下高井戸のピッツエリアに遠征。穴子のソテー
2015年07月20日 20:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
7/20 20:38
番外編:帰宅後下高井戸のピッツエリアに遠征。穴子のソテー
番外編:ピッツアナポリターナ 
ワインも飲んで足の疲れを癒やしました。
2015年07月20日 20:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
7/20 20:50
番外編:ピッツアナポリターナ 
ワインも飲んで足の疲れを癒やしました。
撮影機器:

感想

すっかり夏バテしてしまったのでコースタイムより幾分余裕を持ったタイムスケジュールにしましたが、暑い&風が無い&滝汗&蜂や虫に気を取られるで本当にその通りのタイムで歩いていました。おばさん暑さでバテバテです。刺してくる虫にも悩まされました。虫避けスプレーを全身にふりかけても虫に刺されてしまう自分の体質がうらめしいです。

これまた予想はしていたのですが、ヨコスズ尾根では終始蜂にストーキングされていました。対策として黒いものは一切着用していなかったのですが、それでもダメでした。じゃあどうすればいいんだよ(泣)

夕立も警戒していたのですが、自分が予想していた時間より早く降り出してしまいました。雷は本当に怖かったです。雷雲が至近距離に来てしまった時にはストックを放りだし身を小さくして通り過ぎるのを待つしかありませんでした。まあ第一波をやりすごしても直ぐに第二波第三波とやってくるので隙をついて下山するしかないんですがね。

とにかく無事下山できてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

日記での速報!
ステラさん 雷雨たいへんでしたね〜

日記の速報を読み大変だったんだな〜って思っていました
レコでの詳細待っていました〜

「ストックを放りだし身を小さくして通り過ぎるのを待つ」
           ↑
雷雨の凄まじさが伝わって来ました
ともあれ無事下山出来て良かったです!!

でも三ツドッケ&蕎麦粒山はいいですね〜
一杯水も常に、この水量があれば、飲料を減らして行ける
んですけどね〜
2015/7/21 20:48
Re: 日記での速報!
ロッシさん、大変でした〜。
山で遭遇した雨では自分史上最悪のものでした。
レコには書きませんでしたが「もう随分下ったから大丈夫」という所で
大コケして両腕にでっかい青あざをこしらえました

iPhoneも水を被ってしまったらしく不具合が起こってしまい
最悪もう使えないかもしれません

雷も怖いですが私にとっては虫も恐怖です。
日原方面は秋になるまで封印かなぁ。
2015/7/22 6:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら