ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6813924
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根前半

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
13.2km
登り
887m
下り
1,378m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:55
合計
5:50
9:20
7
スタート地点
9:34
9:35
3
9:38
9:38
6
9:44
9:53
25
10:18
10:22
26
10:48
11:13
3
11:16
11:17
2
11:19
11:19
7
11:26
11:33
11
11:44
11:44
4
11:48
11:49
7
11:56
11:57
12
12:09
12:09
25
12:34
12:34
22
12:56
12:56
3
12:59
12:59
16
13:15
13:16
13
13:29
13:29
6
13:35
13:35
9
13:44
13:44
15
13:59
13:59
14
14:13
14:13
14
14:27
14:27
32
14:59
15:02
6
15:08
15:08
2
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅から都民の森行1便に乗車。増発があり3台で出発。電車2本余裕をとったら座れました。
帰りは笛吹入り口から乗車ですが、定刻少し前に「臨時便」がやってきて、座れました。
コース状況/
危険箇所等
三頭山から1100m位までは一気に降るので所々急坂ですが、その先の笹尾根は広々とした尾根を少ないアップダウンで気持ちよく歩けました。笛吹峠から丸山までが予想よりしっかりした登りでした。
その他周辺情報 笛吹集落に下山後ちょっと右に進んだところにある「たなごころ」でビールとピザ!おいしかったです。
https://www.tanagokoro-village.com/
一般車の駐車場はすでに満車。下のほうの駐車場から歩いて登っている人が結構いました。
2024年05月18日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 9:25
一般車の駐車場はすでに満車。下のほうの駐車場から歩いて登っている人が結構いました。
入り口の先の路肩にはヒメレンゲが咲き乱れています。
2024年05月18日 09:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 9:31
入り口の先の路肩にはヒメレンゲが咲き乱れています。
渓谷にはヒメウツギ満開。
2024年05月18日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 9:32
渓谷にはヒメウツギ満開。
鞘口峠は風が通って気持ち良い。
2024年05月18日 09:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 9:48
鞘口峠は風が通って気持ち良い。
フモトスミレがまだ残っています。
2024年05月18日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 10:11
フモトスミレがまだ残っています。
たくさんルートがあります。
2024年05月18日 10:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 10:17
たくさんルートがあります。
木漏れ陽が気持ち良い。
2024年05月18日 10:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 10:18
木漏れ陽が気持ち良い。
見晴らし小屋。少し朽ちてきていて立ち入り禁止エリアがあります。
2024年05月18日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 10:21
見晴らし小屋。少し朽ちてきていて立ち入り禁止エリアがあります。
お江戸の方向の眺めはあります。うっすらとスカイツリーが写っています。
2024年05月18日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 10:21
お江戸の方向の眺めはあります。うっすらとスカイツリーが写っています。
いつもと反対側から見る大岳山。
2024年05月18日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 10:21
いつもと反対側から見る大岳山。
推奨路方面の矢印は熊にかじられています。悪意を感じる・・・
2024年05月18日 10:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 10:25
推奨路方面の矢印は熊にかじられています。悪意を感じる・・・
ツルキンバイでしょうか。
2024年05月18日 10:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 10:35
ツルキンバイでしょうか。
空いているので東峰のテラスで昼食です。北から東の眺めはあります。馬頭刈尾根が伸びています。
2024年05月18日 11:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:13
空いているので東峰のテラスで昼食です。北から東の眺めはあります。馬頭刈尾根が伸びています。
御前山と大岳山。
2024年05月18日 11:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:14
御前山と大岳山。
この通路の左先にテラスがあります。
2024年05月18日 11:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:16
この通路の左先にテラスがあります。
おしべが沢山あるのでトウゴクミツバツツジですね。
2024年05月18日 11:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:17
おしべが沢山あるのでトウゴクミツバツツジですね。
ツツジは今年裏年のようですのであまり沢山は咲いていません。
2024年05月18日 11:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:18
ツツジは今年裏年のようですのであまり沢山は咲いていません。
葉っぱだけの木も。
2024年05月18日 11:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:21
葉っぱだけの木も。
西峰直前。ブナの門のようです。
2024年05月18日 11:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:23
西峰直前。ブナの門のようです。
姿がいいですね。
2024年05月18日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:24
姿がいいですね。
軍用機らしいのが飛んでいます。横田基地のお祭りのせいでしょうか。
2024年05月18日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:25
軍用機らしいのが飛んでいます。横田基地のお祭りのせいでしょうか。
三頭山からの富士山はきれいですね。
2024年05月18日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:25
三頭山からの富士山はきれいですね。
新緑の額縁です。
2024年05月18日 11:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:26
新緑の額縁です。
雲取山方面の遠景。
2024年05月18日 11:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:29
雲取山方面の遠景。
雲取山アップ。避難小屋がよく見えます。
2024年05月18日 11:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:29
雲取山アップ。避難小屋がよく見えます。
滅茶苦茶うっすらと男体山も見えます。
2024年05月18日 11:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:30
滅茶苦茶うっすらと男体山も見えます。
山頂は人がいっぱい。
2024年05月18日 11:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:33
山頂は人がいっぱい。
さて、降ります。腰掛けられそうなブナ。
2024年05月18日 11:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:35
さて、降ります。腰掛けられそうなブナ。
新緑がいいですね。
2024年05月18日 11:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:40
新緑がいいですね。
だいぶ雪が解けて農鳥もほとんどなくなりました。
2024年05月18日 11:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 11:45
だいぶ雪が解けて農鳥もほとんどなくなりました。
愛鷹山もなんとか見えます。この写真、写りこんだ虫を消しています。
2024年05月18日 12:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 12:00
愛鷹山もなんとか見えます。この写真、写りこんだ虫を消しています。
消さないとこんなに虫が写りこんでいます。ブヨとアブが主体。止まると一斉に襲い掛かってきます。
2024年05月18日 12:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 12:00
消さないとこんなに虫が写りこんでいます。ブヨとアブが主体。止まると一斉に襲い掛かってきます。
都民の森の端っこ。ここから先は一般?登山道。
2024年05月18日 12:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 12:09
都民の森の端っこ。ここから先は一般?登山道。
「クメケタワ」意味が分からん。
2024年05月18日 12:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 12:33
「クメケタワ」意味が分からん。
こんな感じが続きます。
2024年05月18日 12:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 12:33
こんな感じが続きます。
富士山の右側。
2024年05月18日 12:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 12:56
富士山の右側。
途中あまり人に会いませんでしたが、槙寄山はたくさん人がいました。
2024年05月18日 12:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 12:56
途中あまり人に会いませんでしたが、槙寄山はたくさん人がいました。
峠がいくつかあります。
2024年05月18日 12:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 12:59
峠がいくつかあります。
時々花付きの良いヤマツツジがあります。
2024年05月18日 13:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:11
時々花付きの良いヤマツツジがあります。
2024年05月18日 13:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:11
コアジサイもあまり花芽が多くありません。この株は立派!風でぶれてしまいました。
2024年05月18日 13:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:21
コアジサイもあまり花芽が多くありません。この株は立派!風でぶれてしまいました。
数馬峠。ここを降りれば温泉ね・・
2024年05月18日 13:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:29
数馬峠。ここを降りれば温泉ね・・
こちらはミツバツチグリか。
2024年05月18日 13:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:32
こちらはミツバツチグリか。
楢枯れで死んでます。まだ完全に枯死した株は多くありませんが、株元を見ると結構被害は出ています。
2024年05月18日 13:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:56
楢枯れで死んでます。まだ完全に枯死した株は多くありませんが、株元を見ると結構被害は出ています。
笛吹峠。「うずしき」です。読めねえ・・・
2024年05月18日 13:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:57
笛吹峠。「うずしき」です。読めねえ・・・
昔は人通りが多かったのでしょうね。百番塔があります。
2024年05月18日 13:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:57
昔は人通りが多かったのでしょうね。百番塔があります。
裏側は「大日」と。百番塔は観音霊場を100回った記念のはずですが・・
2024年05月18日 13:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 13:58
裏側は「大日」と。百番塔は観音霊場を100回った記念のはずですが・・
峠から直接降りてもよかったのですが、すぐに丸山があるはずなので、足を延ばします。道の真ん中に立派なミズナラ。
2024年05月18日 14:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:02
峠から直接降りてもよかったのですが、すぐに丸山があるはずなので、足を延ばします。道の真ん中に立派なミズナラ。
丸山頂上は眺めもなかったのでカット。降り始めると三頭山が遠望できます。あそこから来たのですね。
2024年05月18日 14:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:21
丸山頂上は眺めもなかったのでカット。降り始めると三頭山が遠望できます。あそこから来たのですね。
楢枯れによる倒木が完全に道をふさいでいました。
2024年05月18日 14:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:26
楢枯れによる倒木が完全に道をふさいでいました。
笛吹峠からの道と合流。
2024年05月18日 14:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:28
笛吹峠からの道と合流。
下の集落が見えてきました。
2024年05月18日 14:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:30
下の集落が見えてきました。
コゴメウツギがちょうど見頃でした。
2024年05月18日 14:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:32
コゴメウツギがちょうど見頃でした。
道の先に御前山。形がいいですね。
2024年05月18日 14:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:37
道の先に御前山。形がいいですね。
集落に降りてきました。
2024年05月18日 14:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:49
集落に降りてきました。
フタリシズカも咲いています。
2024年05月18日 14:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:50
フタリシズカも咲いています。
林道に出ます。舗装路を15分くらい歩けばバス停です。
2024年05月18日 14:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 14:54
林道に出ます。舗装路を15分くらい歩けばバス停です。
あと少し。
2024年05月18日 15:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 15:07
あと少し。
石仏がずらりと並んでいます。
2024年05月18日 15:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 15:07
石仏がずらりと並んでいます。
バスの時間があるので、「たなごころ」で一息。煙は私たちのピザを焼いている竈からです。
2024年05月18日 15:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 15:17
バスの時間があるので、「たなごころ」で一息。煙は私たちのピザを焼いている竈からです。
うまかった!
2024年05月18日 15:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 15:21
うまかった!
眺めも気持ちいいです。
2024年05月18日 15:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/18 15:33
眺めも気持ちいいです。
11時ころの急上昇は、昼食時センサーにずっと日が当たっていたせいです。山の上はずっと20度くらいで快適でした。
11時ころの急上昇は、昼食時センサーにずっと日が当たっていたせいです。山の上はずっと20度くらいで快適でした。

感想

 アップしたつもりですっかり失念してしまい、だいぶ時間がたってからのアップになってしまいました。

 rurintaが以前から笹尾根歩きをしたいといっていたので、天気も良いので赴きました。都民の森行きバスが、早くても9時過ぎなのが玉に瑕です。まあ、家をゆっくり出られるのでいいのですが・・・

 武蔵五日市駅に発車の40分以上前に到着したのですが、すでに20人以上並んでおり、その後どんどん増えていきました。でも3便に増発してくれ、前の人から優先して座れるようにしてくれたので、問題なく座れました。先月平日行ったときは増便なしでずっと立ちんぼだったので、今回は極楽でした。

 都民の森の一般駐車場はすでに満車で、たくさんのハイカーが集まっていました。登るルートではさほどたくさんの人と行き交うことはありませんでしたが、三頭山山頂ではさすがに大勢の登山者でした。

 都民の森の圏外になると一気に人が減りますが、槙寄山は多くの人がいました。昼過ぎだったのでお弁当を食べておられました。

 小さな山・峠を越えて笛吹峠に来ましたが、せっかくなので丸山も回ることにしましたが、これが結構な登りで、「もう登りは殆どないな」と気を抜いていたのでちょっとくたびれました。

 丸山からの下りはあっという間で、バスの時間があったので、「たなごころ」でビールとピザをいただき至福の時間を過ごしました。バス停には少し早めに到着したところ、臨時便がすぐ来て、しかも空いていたので五日市まで座って帰ることができました。極楽、極楽!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら