ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6815121
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

野生の蘭を見に千石谷から岩湧山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
19.1km
登り
1,328m
下り
1,377m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:57
合計
7:10
9:07
9:08
6
10:21
10:27
100
12:07
12:12
12
12:24
12:25
7
12:32
12:33
3
12:36
12:36
3
12:39
12:49
31
第5ベンチ
13:20
13:50
47
千石谷林道平野分岐
14:37
14:38
8
14:46
14:46
11
14:57
14:57
17
15:14
15:15
10
15:25
15:26
19
15:45
15:45
21
16:06
16:06
4
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:南海電車河内長野駅から南海バス滝畑ダム
復路:南海電車紀見峠駅
コース状況/
危険箇所等
以下の2箇所を除き林道歩きまたはダイヤモンドトレールなので危険箇所なし
1 山頂近くのダイトレから千石谷の林道への下りは倒木が多く道が荒れてわかりにくいところがある。マイナールートだが注意して歩けば大丈夫
2 岩湧山3合目から紀見峠への下りは、石がゴロゴロあるので、石の上を踏んて転んだり、捻挫しないよう注意

千石谷林道経由であれば、最後の山頂のカヤ場の標高差30mくらいの登り以外、急な登りはなく、赤ちゃんからお年寄りまで山頂に行けます。
南海バス滝畑ダムバス停
抜けるような青空
今日のバスは満員だ。
2024年05月18日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 8:58
南海バス滝畑ダムバス停
抜けるような青空
今日のバスは満員だ。
登山口ではユキノシタがお出迎え。
山地の湿った場所に生育する。
これは茎や花が赤で華やかなタイプです。
2024年05月18日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/18 9:05
登山口ではユキノシタがお出迎え。
山地の湿った場所に生育する。
これは茎や花が赤で華やかなタイプです。
今日は、コンクリート張りの千石谷林道を行く。
ほとんどのハイカーはダイトレで直接山頂へ
林道を行くのは、ほぼ植物ねらい。
2024年05月18日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 9:14
今日は、コンクリート張りの千石谷林道を行く。
ほとんどのハイカーはダイトレで直接山頂へ
林道を行くのは、ほぼ植物ねらい。
マルバウツギ
名前のとおり、ウツギより葉が丸い。
2024年05月18日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 9:18
マルバウツギ
名前のとおり、ウツギより葉が丸い。
コウライテンナンショウ
葉が上の方まであり、白いスジが入っている。
今日はいっぱいマムシグサを見ました。

2024年05月18日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:28
コウライテンナンショウ
葉が上の方まであり、白いスジが入っている。
今日はいっぱいマムシグサを見ました。

林間歩道の標識
ここから川をわたり南葛城山へ行けるらしい。
2024年05月18日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:33
林間歩道の標識
ここから川をわたり南葛城山へ行けるらしい。
サカハチチョウ(春型)
春型は黒地にオレンジ色のまだら模様だが、夏型はオレンジがなくなる。
2024年05月18日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 9:40
サカハチチョウ(春型)
春型は黒地にオレンジ色のまだら模様だが、夏型はオレンジがなくなる。
タツナミソウ
しそ科の植物
紫の小さな花
2024年05月18日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 10:03
タツナミソウ
しそ科の植物
紫の小さな花
大滝
落差は約15メートル 滝畑四十八滝のひとつで最も美しい滝ともいわれている。
川に降りて見たが、林道からも見ることができる。滝にはイワタバコがいっぱい。夏が楽しみ。
2024年05月18日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 10:22
大滝
落差は約15メートル 滝畑四十八滝のひとつで最も美しい滝ともいわれている。
川に降りて見たが、林道からも見ることができる。滝にはイワタバコがいっぱい。夏が楽しみ。
キイロクビナガハムシかなあ?
彫金のたがねで刻んだような無数のドットで装飾された紅い翅
2024年05月18日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 10:55
キイロクビナガハムシかなあ?
彫金のたがねで刻んだような無数のドットで装飾された紅い翅
ヒメコウゾの雌花
とっても面白い形の花でしょう!
2024年05月18日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/18 10:56
ヒメコウゾの雌花
とっても面白い形の花でしょう!
ホウチャクソウ
「 宝鐸(ホウチャク)」とは、お寺のお堂の四隅などに、飾りとしてつるす大形の風鈴
2024年05月18日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 11:00
ホウチャクソウ
「 宝鐸(ホウチャク)」とは、お寺のお堂の四隅などに、飾りとしてつるす大形の風鈴
ハグロトンボの♂でしょうか?
メタリックカラーが美しいイトトンボ
2024年05月18日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 11:05
ハグロトンボの♂でしょうか?
メタリックカラーが美しいイトトンボ
ミズタビラコ
ムラサキ科キュウリグサ属
沢沿いの花
2024年05月18日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 11:15
ミズタビラコ
ムラサキ科キュウリグサ属
沢沿いの花
ミゾホオズキ
ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
沢沿いの花が群生している。
2024年05月18日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 11:25
ミゾホオズキ
ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
沢沿いの花が群生している。
ヤブデマリ
「ヤブデマリ」は山地の湿った場所に生育する。純白の花が枝いっぱいに咲き誇り、その美しさに見とれてしまいました。
2024年05月18日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 11:55
ヤブデマリ
「ヤブデマリ」は山地の湿った場所に生育する。純白の花が枝いっぱいに咲き誇り、その美しさに見とれてしまいました。
ツリバナ
和名の由来は、長い花柄にぶら下がって花を咲かせることにちなんでいる。
2024年05月18日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 11:58
ツリバナ
和名の由来は、長い花柄にぶら下がって花を咲かせることにちなんでいる。
フタリシズカ
静御前とその亡霊が並んで舞を舞っている姿ということだが、つくづく昔の人は想像力豊かだと思う。
2024年05月18日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 11:59
フタリシズカ
静御前とその亡霊が並んで舞を舞っている姿ということだが、つくづく昔の人は想像力豊かだと思う。
岩湧山山頂 標高897.7m
千石谷林道経由で山頂へ
花を探すのがたいへんで、ここまで3時間半もかかりました。
2024年05月18日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 12:31
岩湧山山頂 標高897.7m
千石谷林道経由で山頂へ
花を探すのがたいへんで、ここまで3時間半もかかりました。
ノアザミ
岩湧山といえば高さ2mにもなる「ババヤマボクチ」が有名だが、これは「ノアザミ」
2024年05月18日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 12:36
ノアザミ
岩湧山といえば高さ2mにもなる「ババヤマボクチ」が有名だが、これは「ノアザミ」
第5ベンチ
山頂に人が集まって、このベンチには誰もいない。
絶景の中で昼食休憩
2024年05月18日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/18 12:38
第5ベンチ
山頂に人が集まって、このベンチには誰もいない。
絶景の中で昼食休憩
大阪湾越しにうっすら六甲山系が見える。
今日は最高の展望だ。
2024年05月18日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 12:39
大阪湾越しにうっすら六甲山系が見える。
今日は最高の展望だ。
植物観察のため、ダイトレから再び千石谷林道に降りる。
林の中の道
荒れていてわかりにくいところもある。
2024年05月18日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 12:57
植物観察のため、ダイトレから再び千石谷林道に降りる。
林の中の道
荒れていてわかりにくいところもある。
再び千石谷林道に出る。
2024年05月18日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 13:19
再び千石谷林道に出る。
クロアゲハ♀
林道にはいっぱいちょうちょが飛んでいた。
アサギマダラも見た。
2024年05月18日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 13:41
クロアゲハ♀
林道にはいっぱいちょうちょが飛んでいた。
アサギマダラも見た。
ヒメレンゲ
コマンネンソウともいい、沢沿いに群落を形成して生育
2024年05月18日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/18 13:59
ヒメレンゲ
コマンネンソウともいい、沢沿いに群落を形成して生育
イヌガンソクの胞子葉(昨年の胞子葉が翌春まで残っている。)
胞子葉は丈夫で堅く、花材としてよく利用される
2024年05月18日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 14:25
イヌガンソクの胞子葉(昨年の胞子葉が翌春まで残っている。)
胞子葉は丈夫で堅く、花材としてよく利用される
千石谷林道から五ツ辻まで上がり、今度は山頂に向かわず、ダイトレで紀見峠に向かう
2024年05月18日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 14:36
千石谷林道から五ツ辻まで上がり、今度は山頂に向かわず、ダイトレで紀見峠に向かう
アマドコロ
ナルコユリより葉が丸いです。
2024年05月18日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 15:00
アマドコロ
ナルコユリより葉が丸いです。
根子峰 750m
ダイトレのすぐ横にある山頂
そこに山頂があれば寄ってしまうのが登山者の「性」です。
2024年05月18日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 15:12
根子峰 750m
ダイトレのすぐ横にある山頂
そこに山頂があれば寄ってしまうのが登山者の「性」です。
フユイチゴの葉
キイチゴの仲間としては珍しく、冬に実が熟す。
2024年05月18日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 15:21
フユイチゴの葉
キイチゴの仲間としては珍しく、冬に実が熟す。
岩湧山3合目
此処で、ダイトレを離れ南海紀見峠駅へ向かう。
2024年05月18日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 15:24
岩湧山3合目
此処で、ダイトレを離れ南海紀見峠駅へ向かう。
ツクバネウツギ
鐘型の花と花の付け根の赤い萼片5枚が、まるで羽根つきの羽のようだ。そうだ、だから、「ツクバネ」か。
2024年05月18日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/18 15:33
ツクバネウツギ
鐘型の花と花の付け根の赤い萼片5枚が、まるで羽根つきの羽のようだ。そうだ、だから、「ツクバネ」か。
コツクバネウツギ
ツクバネウツギと並んで咲いていた。
2024年05月18日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 15:34
コツクバネウツギ
ツクバネウツギと並んで咲いていた。
南海紀見峠駅
急行停車駅 けっこう停車する電車が多く便利が良い。
2024年05月18日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 16:08
南海紀見峠駅
急行停車駅 けっこう停車する電車が多く便利が良い。
【今日の植物ハイライト】
サイハイラン
今日の目的の花その1です。
サイハイランの和名は戦で采配をとる采配に見立ててつけられました。
8
【今日の植物ハイライト】
サイハイラン
今日の目的の花その1です。
サイハイランの和名は戦で采配をとる采配に見立ててつけられました。
蕾の花が多かったが一輪だけ開花が進んでいた。
見頃は数日先でしょう。
10
蕾の花が多かったが一輪だけ開花が進んでいた。
見頃は数日先でしょう。
コウヤハンショウヅル
今日の目標第2
このあたりしかない超貴重種だ
7
コウヤハンショウヅル
今日の目標第2
このあたりしかない超貴重種だ
しかし、壺型のクレマチスそっくりだ。
6
しかし、壺型のクレマチスそっくりだ。
林道を同行してもらった四日市のハイカーに見つけていただいた。
上に咲くつる植物は見つけにくい。
8
林道を同行してもらった四日市のハイカーに見つけていただいた。
上に咲くつる植物は見つけにくい。
こちらは、シロバナハンショウヅル
少し高いところに咲いていました。
5
こちらは、シロバナハンショウヅル
少し高いところに咲いていました。
コケイラン
今日の目標第3
今が見頃なのか道中、いろんなところで見ました。
8
コケイラン
今日の目標第3
今が見頃なのか道中、いろんなところで見ました。
アップで
一つ一つの花のかたちは、間違いなく蘭です。
7
アップで
一つ一つの花のかたちは、間違いなく蘭です。
こちらは二本並んで咲いています。
6
こちらは二本並んで咲いています。

感想

今日は、天気がよいので、ガツガツ登らず、千石谷林道経由でゆっくりと岩湧山に登りました。なお、いつも山行に同行する連れは、今回は休養ということで、珍しく一人でハイキングに行くこととなりました。
千石谷林道は、知る人ぞ知る貴重な山野草を見ることができる道で、今日も四日市から千石谷林道の山野草目当てのハイカーにお会いし、山野草を見逃さないように、五ツ辻までご一緒させていただきました。
おかげでコケイラン、サイハイラン、コウヤハンショウヅル、シロバナハンショウヅルなど貴重な山野草を見逃すことなく歩くことができました。(残念ながら今日の目的の花の一つであるフナバラソウは発見できませんでした。)どうもありがとうございました。
そのあと、山頂で最高の展望を満喫し、再び山野草が見たくなり千石谷へ降りました。しかし、一人で歩くと今朝見た山野草の場所もわからず、あまり多くの花は見れませんでした。結局、岩湧山に2回登るような行程になってしまい、余計な体力を使いました。
やはりお花を見に行くときは一人より二人がいいですね。

今日は、いろんな山野草を見ることができ、とても楽しいハイキングでした。
また、フナバラソウを見にいかねば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら