高妻山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:19
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,686m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下の残雪に注意。 要12本アイゼン・ピッケル。 |
その他周辺情報 | 神告げ温泉 湯行館@700円 レストラン ルック(餅入焼きカレー(大盛り)@1390円) 登山バッジ@500円(戸隠キャンプ場受付) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
携帯トイレ
アイゼン
|
---|
感想
今日は遠出して高妻山へ。
約2か月ぶりの本格登山であるため、少々不安ではあるが、
どうせならまだ登っていない高い山に登りたいと、はるばる戸隠までやってきました。
まず登山口までが大変で、高速の通行止めやら、仮眠を取りながらでここまで12時間。
だが、天気は予報通りの快晴!素晴らしい天気!
登り始めは8時半とだいぶ予定より遅くなったが、登山開始!
まず出迎えてくれるのは戸隠牧場のヤギや羊たち。
そして一面に広がった花々が美しい。
気持ちのいい景色を堪能しながら進むと牧場の端っこに登山口が見えてくる。
まずは一不動避難小屋を目指して登る。
このルートは川に沿って登っていくので、川を何度の渡渉する。滑りやすいので注意して進む。
そして、渡渉もようやく終わりが見えてくるところで、落ちたら大怪我ではすまない鎖場があるので、
ここも慎重に。
だが、しかし。。ペースが上がらない。。
まだ序盤なのに、足は重いし、疲れはいつも以上。
寝不足+暑さのせいだろうか。2か月ぶりの登山というのも大きそうだ。
こうなったら仕方がないので、行動食を多めに摂取し、ペースも落として進むことに。
一不動避難小屋では日陰で涼み、気持ち新たに先へ進む。
五地蔵山を通過し、六弥勒で別ルートと合流。
九勢至までくると高妻山が一望できる。ドンと大きくそびえていて綺麗だ。
ここからは300mの急登。今の体力だとなかなかに大きな壁に見える。
山頂直下には長い急斜面に雪が残っていて、体力を大きく消費する。
登りはキックステップで行けたが、帰りは12本アイゼン必須。ピッケルもあったほうがよさげ。
長い雪を抜けるとあと登りは100mほどだが、ついに体力が尽きた。
足が重く、なかなか前に進まない。
それでも、ちょっとずつ前に進み続け、ようやく山頂に到達。
長い登りだった。
山頂からは北アルプス、そして妙高山・火打山・焼山・雨飾山、と
素晴らしい景色を見渡すことができた。
ゆっくり1時間滞在して、体力が回復したところで下山。
帰りは下りだけなので、足が軽い。
登りとは違う、弥勒新道をたどって、17時前に登山口に到着。
なかなかにしんどいけど、よい山でした。
下山後は、戸隠神告げ温泉で汗を流して、ビールは我慢して炭酸で一服。
夕食はレストランルックの名物「焼きカレー」。
調子に乗って、「餅入り焼きカレー大盛」を頼むも、思ったより多すぎておなかパンパン。
味はすごくよかったので次もここにこよう。
明日は黒姫山に登ることに決める。
どんな山行になるか楽しみだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する