白馬三山天空さんぽ♪不帰ノ嶮を超えて!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:50
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 3,006m
- 下り
- 2,407m
コースタイム
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:34
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:26
天候 | 曇りと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口で大雪渓の落石の注意喚起をいつものように受けました。キレットは昨年の地震の影響かわからないが道に大きな岩があるのでまたいで通行してくださいとのことだったけれどどこだかわかりませんでした。足場、鎖がしっかりあるので慎重に行けば問題ありませんでした。天狗の大下りもザレて歩きにくいところが多いので落石に注意が必要。早朝や雨だと岩場が多いので危ないなと感じました。 下山時には学校登山の集団と2回すれ違いました。 |
写真
感想
不帰の嶮は、歩いたことがなかったので計画が出た時点でやる気満々でした。
天候や仲間を味方につけ最高の稜線歩きができました。
不帰の嶮を歩く事が今回の目的でしたが、白馬三山縦走もなかなか良かったです。花の時期もちょうどいい感じですばらしい。特に、杓子〜白馬鑓󠄀の間がいい。でもその間が歩きとしては一番こたえました。写真撮影を口実にゆっくり行くよと言いつつ一番最後から。
一泊二日の縦走はいい感じで終えることができたが、下山するのがもったいないという感じです。二泊三日以上の縦走もしたいと思いました。
梅雨明け早々1年ぶりに不帰キレットを歩いてきました。前回はガスで眺望のない中一人で黙々と歩くという寂しい山行でしたが、今回はジリジリと夏の太陽が照り付ける中会のメンバーとダラダラ汗を流しながら楽しくキレットを歩いてきました。
いつもは単独での日帰り山行が多いですが、やっぱり大勢でのお泊り山行は楽しいですね!一緒に登ったメンバーの皆さん、ありがとう!
初日は雲がちょい多めでしたが、陽が落ちるころにはクリアになりこれはもしや!?
と夕食の準備を中断して稜線へ上がってみると感動的な夕陽を見ることができました!あまりにキレイすぎて30分以上眺めていた。。
今回は天狗山荘でのテン泊でしたが小屋の炊事場をお借りしての乾杯〜夕御飯。treetop83さんお手製の焼肉丼?は今までの山飯でNo.1で大満足!重い食材まで担ぎ上げていただいて感謝感謝です!消灯時刻は21時でしたが会長さまと明かりが消されるまで語り合ってしまいました。。
翌日は今回の核心である不帰キレット越えでしたが、直前の天狗の大下りも中々の要所です。所々にクサリが設置されておりますが、石を落とさぬようゆっくり歩きです。2峰北峰が核心部ですがここもビスタ〜リビスタ〜リ。手がかり足がかりはたくさんあるので慎重に歩いて通過しました。
2日目の稜線歩きはどピーカンで紫外線にもだいぶやられましたが夏の山を満喫できました。危険個所は幾つかありましたが、皆さん怪我なく全行程を終えることができました。
山を歩くことはとても示唆に富んでいるというか色々な気付きがあり非常に面白いです。それは単独で歩いているより複数での山行のほうが多いように思うのでまた行きましょう〜〜!
天狗山荘のパウンドケーキ買い忘れ(;_;)
箸忘れて会長さまにツケ(出世払い3万。(出世しない予定ですのでね))
おーえー
と、ブゥたれながら、白馬の稜線、飛び跳ねてました。
20日の朝方は、まだ、ガスが上ってきてなかったです。
夕方、もうちっと荒れてくれると、
4連休のイイワケが出来たのにぃ〜
Pカンだと、ライチョウ君には会えないんですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する