ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6817727
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

シャクナゲは裏年?でも快晴の大台ケ原を満喫

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
ちゃむ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
8.8km
登り
519m
下り
512m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:15
合計
4:43
7:47
1
大台ケ原駐車場
8:16
8:20
8
8:28
8:57
9
9:06
9:06
9
9:15
9:16
20
9:36
9:40
12
9:52
9:59
5
10:04
10:04
10
10:14
10:17
2
10:19
10:19
10
10:29
10:46
9
10:55
10:55
53
11:48
11:58
32
12:30
大台ケ原駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 下山後久しぶりに入之波温泉
天気が良さそうなので大台ケ原にシャクナゲを見に来ました。花の好きな娘が久しぶりに付き合ってくれました。
2024年05月18日 07:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
5/18 7:49
天気が良さそうなので大台ケ原にシャクナゲを見に来ました。花の好きな娘が久しぶりに付き合ってくれました。
新緑が出始めた森の道を日出ヶ岳山頂を目指します
2024年05月18日 07:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/18 7:50
新緑が出始めた森の道を日出ヶ岳山頂を目指します
のんびり30分歩いて海の見えるデッキまで上がってきました。
2024年05月18日 08:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
5/18 8:18
のんびり30分歩いて海の見えるデッキまで上がってきました。
最後の一登りで山頂の展望台が見えてきました。お天気は最高です。
2024年05月18日 08:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
5/18 8:25
最後の一登りで山頂の展望台が見えてきました。お天気は最高です。
一等三角点の日出ヶ岳山頂に到着
2024年05月18日 08:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
5/18 8:27
一等三角点の日出ヶ岳山頂に到着
西側には大峰オールスターズの峰々。右手の吉野側から100kmの奥駆け道の稜線が見渡せてるんじゃないかと思えるほどでした
2024年05月18日 08:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
5/18 8:29
西側には大峰オールスターズの峰々。右手の吉野側から100kmの奥駆け道の稜線が見渡せてるんじゃないかと思えるほどでした
北側の台高の峰々
2024年05月18日 08:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
5/18 8:32
北側の台高の峰々
大峰をバックに撮って頂きました
2024年05月18日 08:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
5/18 8:36
大峰をバックに撮って頂きました
山頂の北側斜面にシャクナゲが咲いています
2024年05月18日 08:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 8:37
山頂の北側斜面にシャクナゲが咲いています
大杉谷側の道を少し下ってシャクナゲ見物です
2024年05月18日 08:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/18 8:43
大杉谷側の道を少し下ってシャクナゲ見物です
まだ蕾のものもありますが綺麗に咲いていました
2024年05月18日 08:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
5/18 8:43
まだ蕾のものもありますが綺麗に咲いていました
ここはシャクナゲ尾根と呼ばれるシャクナゲロードです。咲いている株もありますが、全体に少ないなあという印象でした。
2024年05月18日 08:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 8:45
ここはシャクナゲ尾根と呼ばれるシャクナゲロードです。咲いている株もありますが、全体に少ないなあという印象でした。
適当な所で山頂へ戻りました。
2024年05月18日 08:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 8:57
適当な所で山頂へ戻りました。
時計回りに正木嶺から大蛇瑤諒へ回ります。あの辺りの樹はシロヤシオですが、まだ早いのでしょうか一つも花を付けているものは在りませんでした。
2024年05月18日 09:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/18 9:13
時計回りに正木嶺から大蛇瑤諒へ回ります。あの辺りの樹はシロヤシオですが、まだ早いのでしょうか一つも花を付けているものは在りませんでした。
正木嶺の立ち枯れ斜面から大峰。中央付近に八経ヶ岳
2024年05月18日 09:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/18 9:17
正木嶺の立ち枯れ斜面から大峰。中央付近に八経ヶ岳
飛行機雲。この辺りは定期航空路に当たっているので沢山通ります
2024年05月18日 09:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
5/18 9:19
飛行機雲。この辺りは定期航空路に当たっているので沢山通ります
八経ヶ岳、弥山をアップ。手前に出発した駐車場のトイレやビジターセンタの建物が見えてます
2024年05月18日 09:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
5/18 9:21
八経ヶ岳、弥山をアップ。手前に出発した駐車場のトイレやビジターセンタの建物が見えてます
正木ヶ原から正木嶺。
この日は暑くなるという予報でしたが、適度に風が吹いていて快適なハイキング日和でした。
2024年05月18日 09:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 9:38
正木ヶ原から正木嶺。
この日は暑くなるという予報でしたが、適度に風が吹いていて快適なハイキング日和でした。
尾鷲辻の休憩所。今朝、道の駅と大台の駐車場で出会ったDCTさんは尾鷲道の方へ行くと言われてたから左の道へ行ったんだろうなあ。
2024年05月18日 09:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/18 9:53
尾鷲辻の休憩所。今朝、道の駅と大台の駐車場で出会ったDCTさんは尾鷲道の方へ行くと言われてたから左の道へ行ったんだろうなあ。
DCTさんに娘さんにと言って頂いたひこにゃんは代わって贈呈の儀をさせていただきました。ありがとうございました。
2024年05月19日 09:41撮影 by  SO-53C, Sony
10
5/19 9:41
DCTさんに娘さんにと言って頂いたひこにゃんは代わって贈呈の儀をさせていただきました。ありがとうございました。
牛石ヶ原の神武天皇像
2024年05月18日 10:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/18 10:13
牛石ヶ原の神武天皇像
大蛇瑤諒岐まで来ました
2024年05月18日 10:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/18 10:20
大蛇瑤諒岐まで来ました
大蛇瑤悗瞭散擇砲皀轡礇ナゲがちらほら
2024年05月18日 10:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 10:26
大蛇瑤悗瞭散擇砲皀轡礇ナゲがちらほら
隣の蒸篭堯7觜修粉篳匹任
2024年05月18日 10:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/18 10:30
隣の蒸篭堯7觜修粉篳匹任
よく見ると下の方にこれからクライミングしようというパーティの姿がありました。
2024年05月18日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/18 10:32
よく見ると下の方にこれからクライミングしようというパーティの姿がありました。
久しぶりに大蛇瑤寮菽爾砲笋辰討ました。深い谷を挟んで、向いに1年半前に歩いた竜口尾根、その先に大峰の稜線が間近に迫ります。
2024年05月18日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
5/18 10:35
久しぶりに大蛇瑤寮菽爾砲笋辰討ました。深い谷を挟んで、向いに1年半前に歩いた竜口尾根、その先に大峰の稜線が間近に迫ります。
こういうところに慣れない娘も鎖を持ちながら慎重に降りて来てくれました
2024年05月18日 10:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
5/18 10:38
こういうところに慣れない娘も鎖を持ちながら慎重に降りて来てくれました
先端まで来れたね。
2024年05月18日 10:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
5/18 10:41
先端まで来れたね。
大蛇瑤寮篳鼻2診か前に向かいの竜口尾根から見たけどここは絶壁の一番上のほんのちょこっとした岩場なんですよね
2024年05月18日 10:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
5/18 10:40
大蛇瑤寮篳鼻2診か前に向かいの竜口尾根から見たけどここは絶壁の一番上のほんのちょこっとした岩場なんですよね
右手奥に日本の滝百選の中の滝(落差250m)と左下の方に西の滝(落差200m)が見えます。どちらも滝のほんの一部しか見えていません。3年前に手前の滝見尾根を下って西の滝の下まで行ったことを思い出します。
2024年05月18日 10:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
5/18 10:43
右手奥に日本の滝百選の中の滝(落差250m)と左下の方に西の滝(落差200m)が見えます。どちらも滝のほんの一部しか見えていません。3年前に手前の滝見尾根を下って西の滝の下まで行ったことを思い出します。
周回路へ戻って、シオカラ谷へのシャクナゲロードへ入ります。
2024年05月18日 11:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 11:00
周回路へ戻って、シオカラ谷へのシャクナゲロードへ入ります。
期待していたシャクナゲはポツポツとは咲いているのですが、本当に数が少ないです。
2024年05月18日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 11:08
期待していたシャクナゲはポツポツとは咲いているのですが、本当に数が少ないです。
花芽は沢山ありますが、多分来年咲くもののようです。今年は裏年なのかもしれませんね。
2024年05月18日 11:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 11:04
花芽は沢山ありますが、多分来年咲くもののようです。今年は裏年なのかもしれませんね。
シオカラ谷の吊橋まで下りました
2024年05月18日 11:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
5/18 11:53
シオカラ谷の吊橋まで下りました
新緑が美しい
2024年05月18日 11:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/18 11:54
新緑が美しい
駐車場へ登り返す途中からも樹間に大峰の山並みが見え隠れしてくれました
2024年05月18日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
5/18 12:02
駐車場へ登り返す途中からも樹間に大峰の山並みが見え隠れしてくれました
駐車場に戻ってきました
2024年05月18日 12:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
5/18 12:29
駐車場に戻ってきました
バスの本数は一日一便だけなんですね。以前は二便くらいあったような気がしましたが..
2024年05月18日 12:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
5/18 12:36
バスの本数は一日一便だけなんですね。以前は二便くらいあったような気がしましたが..
最後に大台ケ原のモニュメントの前で
2024年05月18日 12:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
5/18 12:59
最後に大台ケ原のモニュメントの前で
二度目ですが、久しぶりに入之波温泉の面白い湯船で汗を流しました。
2024年05月18日 14:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
5/18 14:03
二度目ですが、久しぶりに入之波温泉の面白い湯船で汗を流しました。

感想

久しぶりに娘が付き合ってくれることになり大台ケ原にシャクナゲを見に行ってきました。
その途中、川上村の道の駅杉の湯で休憩した際、DCTさんとバッタリ。娘と大台ケ原へ行くと話したら、DCTさんも同じ大台へ。大台ケ原の駐車場でも再会、聞き間違っていなければ尾鷲道をコブシ嶺までとのこと。そして何と娘さんにとひこにゃんを頂戴する。写真も撮らずにお別れして残念でしたが、本当にありがとうございました。

当方は、大台ケ原初めての娘も一緒なので最もポピュラーな周回コース。お目当てはシャクナゲ。しかし、シャクナゲの方は日出ヶ岳山頂付近や大蛇周辺からシオカラ谷にかけて咲いてはいたもののその数は少なく、花芽が沢山付いていてもそれらは多分来年咲くものかと思える。恐らく裏年に当たるのかなあと思う。また、もし咲いてたらいいなあと思ったシロヤシオも未だ早かったのか咲いている木を見つけることはできなかった。

それでもこの日は快晴の最高の天気。日出ヶ岳山頂からの360度の大展望。大峰の長大な山並み、北側に連なる台高の峰々、東側に広がる伊勢の海などを十分に満喫できた。
予報では気温も高くなるとのことだったが、さすがに標高1,500mの台地、吹き渡る優しい風のおかげもあって気持ち良いハイキングを楽しむことができた。
娘にとっては初めての大蛇瑤魘押垢覆らも先端まで下りてきて迫力の絶景を楽しんでくれたようなのでそれはそれで大満足な結果だっただろう。

下山後は、久しぶりに入之波温泉に立ち寄り珍しい湯船と温めの温泉をゆっくりと楽しむことができた。
往復300kmのドライブはしんどかったけど大満足な一日になった。

【2024年の山行 23回目】
 今回の歩行距離: 8.8km  2024年の累積距離:203.9km
 今回の累積標高: 650m  2024年の累積標高:19,984m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら