ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6823097
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光・高山(竜頭の滝から周回)

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
taka_korin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
8.4km
登り
528m
下り
537m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:47
合計
4:30
11:13
11:25
30
11:55
11:55
28
12:23
12:57
34
13:31
13:32
33
14:05
14:05
5
14:10
14:10
8
14:18
14:18
0
14:18
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●竜頭の滝上の駐車場を利用(無料)
※トイレは竜頭の滝駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
シロヤシオ、ミツバツツジは咲き始め。
ヤマツツジはまだ蕾多数。
竜頭の滝上駐車場を利用しました。
2024年05月19日 09:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 9:47
竜頭の滝上駐車場を利用しました。
竜頭の滝の橋を渡ると右手に登山口が見えてきます。
2024年05月19日 09:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 9:49
竜頭の滝の橋を渡ると右手に登山口が見えてきます。
久しぶりの山登り!
2024年05月19日 09:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 9:51
久しぶりの山登り!
鹿よけの柵をくぐります。
2024年05月19日 09:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 9:52
鹿よけの柵をくぐります。
鹿による食害を伏せくために設置されています。
2024年05月19日 09:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 9:52
鹿による食害を伏せくために設置されています。
コバイケイソウの群生地。
2024年05月19日 10:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 10:03
コバイケイソウの群生地。
足元にはカラマツソウもたくさん芽を出していました。
2024年05月19日 09:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 9:57
足元にはカラマツソウもたくさん芽を出していました。
新緑が奇麗な登山道が続きます。
2024年05月19日 10:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 10:12
新緑が奇麗な登山道が続きます。
曇り空で少し残念でしたが、奇麗で何度も見上げてしまいます。
2024年05月19日 10:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 10:10
曇り空で少し残念でしたが、奇麗で何度も見上げてしまいます。
癒されますね。
2024年05月19日 10:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 10:11
癒されますね。
岩場の登り。特に問題なく!
2024年05月19日 10:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 10:14
岩場の登り。特に問題なく!
あっ!シロヤシオ見つけたよ〜。
2024年05月19日 10:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 10:15
あっ!シロヤシオ見つけたよ〜。
今年は控えめですね。
2024年05月19日 10:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 10:15
今年は控えめですね。
新緑とシロヤシオ。
2024年05月19日 10:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 10:15
新緑とシロヤシオ。
咲いてるツツジを探しながら気持ちよく登れます。
2024年05月19日 10:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 10:16
咲いてるツツジを探しながら気持ちよく登れます。
遠くにはシャクナゲが。
2024年05月19日 10:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/19 10:20
遠くにはシャクナゲが。
咲き始めのシロヤシオ。
2024年05月19日 10:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 10:20
咲き始めのシロヤシオ。
透き通るような花びら。
2024年05月19日 10:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 10:21
透き通るような花びら。
綺麗ですね。
2024年05月19日 10:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 10:21
綺麗ですね。
時折風が吹いて揺れるシロヤシオ
2024年05月19日 10:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
5/19 10:22
時折風が吹いて揺れるシロヤシオ
2024年05月19日 10:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
5/19 10:22
写真を撮りながらのんびりと。
2024年05月19日 10:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 10:23
写真を撮りながらのんびりと。
徐々にブナの巨木が点在。
2024年05月19日 10:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 10:24
徐々にブナの巨木が点在。
ブナの新緑。
2024年05月19日 10:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 10:29
ブナの新緑。
コポーも楽しそう♪
2024年05月19日 10:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
5/19 10:35
コポーも楽しそう♪
大きなブナの幹。樹齢何年だろう。
2024年05月19日 10:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 10:49
大きなブナの幹。樹齢何年だろう。
ブナの木を見上げて。生命力を感じます。
2024年05月19日 10:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 10:49
ブナの木を見上げて。生命力を感じます。
シャクナゲも咲いていました。
2024年05月19日 10:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/19 10:46
シャクナゲも咲いていました。
こちらは美人さんですね。
2024年05月19日 10:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
5/19 10:53
こちらは美人さんですね。
中禅寺湖が見えてきました。
2024年05月19日 11:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 11:01
中禅寺湖が見えてきました。
もうひと頑張り。
2024年05月19日 11:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 11:01
もうひと頑張り。
登山道にはタチツボスミレがたくさん咲いていました。
2024年05月19日 11:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 11:02
登山道にはタチツボスミレがたくさん咲いていました。
2024年05月19日 11:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 11:00
高山山頂へ到着!
2024年05月19日 11:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
5/19 11:12
高山山頂へ到着!
初めて歩きましたが、歩きやすくコポーと歩くには良いコースでした。
2024年05月19日 11:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 11:17
初めて歩きましたが、歩きやすくコポーと歩くには良いコースでした。
中禅寺湖側へ下ります。
2024年05月19日 11:18撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 11:18
中禅寺湖側へ下ります。
九十九折に下ります。
2024年05月19日 11:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 11:23
九十九折に下ります。
目を引くミツバツツジ。
2024年05月19日 11:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
5/19 11:25
目を引くミツバツツジ。
2024年05月19日 11:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
5/19 11:25
シロヤシオやミツバツツジにはたくさんのクマバチが集まっていました。
2024年05月19日 11:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/19 11:21
シロヤシオやミツバツツジにはたくさんのクマバチが集まっていました。
2024年05月19日 11:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 11:26
カエデの花
2024年05月19日 11:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 11:27
カエデの花
シロヤシオの幼木かな?
2024年05月19日 11:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 11:28
シロヤシオの幼木かな?
岩場の細い尾根を通過。
2024年05月19日 11:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 11:42
岩場の細い尾根を通過。
分岐へ到着。
2024年05月19日 11:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 11:53
分岐へ到着。
落葉でふわふわの緩やかな登山道となります。
2024年05月19日 11:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 11:59
落葉でふわふわの緩やかな登山道となります。
なんて器用な!
2024年05月19日 12:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 12:05
なんて器用な!
小さな渡渉があります。水温チェック。冷たいね。
2024年05月19日 12:06撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 12:06
小さな渡渉があります。水温チェック。冷たいね。
渡れるかな?
2024年05月19日 12:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
5/19 12:07
渡れるかな?
冷たいせいかぎこちないコポー。
2024年05月19日 12:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
5/19 12:07
冷たいせいかぎこちないコポー。
よいしょ。
2024年05月19日 12:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
5/19 12:07
よいしょ。
渡れたよ〜。
2024年05月19日 12:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
5/19 12:10
渡れたよ〜。
湖畔へ到着。ここでランチ休憩。
2024年05月19日 12:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 12:21
湖畔へ到着。ここでランチ休憩。
ご飯が待ち遠しいコポー。暑い日用に帽子アイテム。
2024年05月19日 12:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
5/19 12:40
ご飯が待ち遠しいコポー。暑い日用に帽子アイテム。
風がなく穏やかでした。
2024年05月19日 12:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
5/19 12:51
風がなく穏やかでした。
湖畔沿いを進み竜頭の滝へ戻ります。
2024年05月19日 13:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 13:02
湖畔沿いを進み竜頭の滝へ戻ります。
ヤマツツジはまだこれから。
2024年05月19日 13:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 13:05
ヤマツツジはまだこれから。
まん丸な蕾が可愛らしい。
2024年05月19日 13:12撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 13:12
まん丸な蕾が可愛らしい。
ツツジのアーチをくぐりながら。
2024年05月19日 13:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
5/19 13:08
ツツジのアーチをくぐりながら。
こんな巨木も。
2024年05月19日 13:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 13:20
こんな巨木も。
エゾハルゼミの抜け殻。中腹では賑やかに鳴いていました。
2024年05月19日 13:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 13:37
エゾハルゼミの抜け殻。中腹では賑やかに鳴いていました。
小さなアップダウンがあります。
2024年05月19日 13:30撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 13:30
小さなアップダウンがあります。
見晴らしポイント。
2024年05月19日 13:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/19 13:42
見晴らしポイント。
2024年05月19日 13:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
5/19 13:42
竜頭の滝へ戻ってきました。
2024年05月19日 14:06撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 14:06
竜頭の滝へ戻ってきました。
滝横を登り。
2024年05月19日 14:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
5/19 14:10
滝横を登り。
上の駐車場へ到着です!
2024年05月19日 14:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
5/19 14:16
上の駐車場へ到着です!

感想

今年は例年より暑い日が多くコポーと歩く山選びも難しくなってきました。
ミネザクラが見ごろな那須岳へ行こうかなぁと思いましたが、日差しを遮る木々が少ない山なので断念。今回は以前から気になっていた日光の高山へ行ってきました。

標高が高いこともあり、車から降りると涼しいほど。
竜頭の滝上の駐車場から中禅寺湖へ下りる周回コースで歩きました。
登山道は芽吹いたばかりの新緑がまぶしく、ロヤシオやミツバツツジなども咲き始めていました。
今年は各地で裏年といわれるように、花の数は少なめでしたが、シロヤシオはより可憐さを感じ、風に揺れる姿に十分に癒されました。

中禅寺湖へ下り波音を聞きながら湖畔でランチ休憩。
湖畔はお昼寝でも出来そうなくらいの穏やかな風でした。
水遊びするにはまだ早いので、のんびり波打ち際をお散歩。
山に癒され湖に癒され、とても良いコースでした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

コメント失礼させていただきますm(_ _)m

何処かで見たような…と思ったらバッチリお会いしていましたね(笑)
さり気なく写り込めて嬉しいです😂

ずーっとニヤニヤしていたのはコポー君のプリプリおちりが可愛いすぎただけなので決して不審者ではございません!!!←いや不審者だろ…

シロヤシオ控えめでしたね💦
所々でモリモリに咲いている株もありましたが…

でも気候も丁度よくコポー君が楽しめたようで何よりでした🙏
かわちすぎます♡
2024/5/21 13:23
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん

はじめまして。
スタートご一緒でしたねhappy01
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)のレコも拝見させていただきました!
なんとも楽しい〜。山登りの疲れを感じさせないポーズ最高ですねgood
シロヤシオは少なめでしたが、芽吹き始めた新緑に癒されましたclover

なんともお住まいが蓮田ということでビックリ。
那須へ移住する前は蓮田の近くに住んでおりまして、幼い頃は蓮田駅の東武ストアが遊び場でした(笑)

コポーと栃木の山を中心に楽しんでます。
またお会いできるとよいですね♪
2024/5/21 14:00
いいねいいね
1
taka_korinさん、こんにちは🎶

ふふふ、ハセさんのレコ見てたら、コポーちゃんのレコが上がってきて、
お???と思っていたところでした😀
やっぱりスライドされてましたね✨

シロヤシオ、私は今年はまだ一輪も見られてません。
今週平日に竜頭の滝臨時Pから奥日光を歩く予定なので、うまく行ったら見られるかな〜😀
開花状況、とっても参考になりました🌸

今年はほんとわんこに長い夏になりそうですね。
颯太も11歳になったので、だんだん夏の暑さが堪えるようになってきました。
奥日光率が増えるかな〜🎶
また避暑地でお会いできたらいいですね💓
2024/5/21 15:58
かやまる@kayamaruさん こんにちは。

ハセさんとは初めましてでした。
かやまるさんのレコのコメントなどでハセさんを存じ上げていましたが、まさかスライドしていたとはびっくりでした

とにかく歩きやすい山と思いあまり下調べしていませんでしたが、新緑とシロヤシオとても綺麗でした♪
湖畔にも下りれて良いコースですね〜。
奥日光は標高が高いだけあって、やっぱり涼しいですね。
水遊びしようと思ってましたが冷たすぎて次の機会にすることにしました。

GWに琵琶湖まで運転したせいか、日光がとても近く感じました。
この夏は日光の山々楽しめたらと思いますnote
2024/5/21 17:08
いいねいいね
1
taka_korinさんこんばんは。

高山は初だったんですか😃
人がいなくて、ゆっくりできて、いいでしょう😁
コポーちゃんも喜びましたね😊
私は高山の静かな森が好きで、意味もなく登ったりしています😅
今年はやっぱりダメですね😢
シロヤシオとシャクナコラボゾーンや、山頂のミツバツツジの大株、また来年なのかな?
仕方ないですね😅
コポーちゃんの帽子、似合っててかわいいです✨
2024/5/21 22:10
めいこ@meinekoさん おはようございます!

高山初めてだったんです。
森も綺麗で歩きやすくてとても良いコースでした✨
シロヤシオもミツバツツジも蕾が少ないですね。
シャクナゲもポツポツでしたが綺麗な花が多く良いタイミングでした。
いまさらながら帽子アイテム加わりました
日差しをよけれてるか微妙ですが可愛いので♪
2024/5/22 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら