記録ID: 6825020
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
北道志(道坂隧道BS→御正体山→石割山→山中湖平野BS)
2024年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:02
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:56
距離 16.0km
登り 1,212m
下り 1,260m
17:48
1時間おきに10分くらい休憩しています。御正体山、中ノ岳、山伏峠分岐、石割山
天候 | 曇り時々小雨 樹林帯なのでそこまで濡れず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
錦糸町 07:08 -(特急 あずさ3号 チケットレス特急券910円)- 08:30 大月 08:50 -(富士急行線 各駅停車)- 09:05 都留市 09:15 -(富士急バス 道坂隧道行き 740円)- 09:42 道坂隧道 復路 平野 18:36 -(富士急バス ふじっ湖号右回り 910円?)- 19:34 富士山(富士吉田)駅 19:46 -(富士急行線 各駅停車)- 20:41 大月 21:09 -(特急かいじ58号 チケットレス特急券910円)- 22:07 新宿 ※富士急行線も富士急バスも交通系ICカード利用可 ※道坂隧道行きは期間限定。乗客は私一人…。 ※平野からは、高速バスもある。終バスが上の時刻(18:36)なので注意 ※あずさ3号は前々日時点で空き席△。当日は満席。大月発かいじ58は大月の特急最終 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に緩やかな尾根道でよく踏まれている。ただ、何箇所か側面が崩れているところがあり、そこは通行要注意 あと、平野までの最後の車道、歩道が狭いうえに通行量が多い。一番危ないかも トイレ 道坂隧道(きれいな洋式バイオトイレx2)、石割山登山口、平野BS(ウォシュレット、バス停の交差点向かいの建物) 登山届入れ 不明。コンパスで出した。 水場 ない 携帯 通じる。しかし御正体山山頂だけ通じない。 |
その他周辺情報 | 温泉 山中湖温泉 石割の湯というのがあるのですが、なんと今工事中 飲食店 都留市は駅出て左すぐにセブンあり。 平野は割と色々ありそうですが、17時過ぎると大体しまっています バス停近くのSUGEEZ lil' fritesというハンバーガー店は18時までやっているようです あとコンビニ(セブン)もあります。 富士吉田は、駅ビルにモスバーガーが入っていて、L.O.19:45、閉店20:00 |
写真
マルバダケブキか。このあたりも鹿が多いんですかね。表土付近の草はほとんどなく、残っているのは不嗜好性植物であるコバイケイソウ、マルバダケブキ、トリカブトくらいで…。ササも退行しているようだし。
感想
色々忙しくなかなか山に行けませんでした。結果、太りました。これはまずいなあと思って贖罪の登山です。
で、百名山のあの単独峰を登ってすぐ降りるのに結構飽きていて、尾根を歩きたいなと思っていました。
土曜は労働で疲弊してそれどころではなかったので、1日でいける近場の山を探しました。兼ねてから気になっていた道志山塊を歩いてみました。ちょうどアクセスにいい道坂隧道までのバスが季節限定運行で、冬行けないのも理由の一つ。
御正体山は地味山地味山と呼ばれ、なかなか不遇な気がしますが、広葉樹林が綺麗で新緑が爽やかで良かったです。そういいつつ景色が全然変わらないので、ラジオ(FM-FUJI)を聞いて歩いていましたが…。尾根つぶしメインだと景色がそこまで良くなくても、まあ許せる。
行きのバスは私一人、すれ違ったのが1人、追い抜かしていった人が1人と、静かな山行でした。山中湖に降りたら外国人観光客の方々が結構たくさん居てびっくりしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する