ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6833212
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

万年山は 深山霧島 メサ地形 伐採山は ビュート地形

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
10.5km
登り
428m
下り
431m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:09
合計
5:04
9:12
27
9:39
9:54
6
10:00
10:04
21
10:25
10:35
34
11:09
11:10
27
11:37
11:38
4
11:42
12:01
27
12:28
12:38
61
13:39
13:44
12
13:56
13:57
15
14:12
14:15
1
14:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 飛行機
1日目 LCCで成田から大分へ、高速バスで由布院へ移動して1泊。
2日目 レンタカーを借りて由布院から万年山吉武台登山口駐車場へ。万年山ハイキングの後、伐採山へ移動。由布院へ戻りレンタカー返却。
3日目 由布院を散策した後、大分空港から帰宅。
コース状況/
危険箇所等
なし。歩きやすい道です。
5月21日、大分空港から高速バスで由布院到着。
駅前の通りから由布岳が見えます。何年前かなあ、12月に西峰、東峰とも登りました。霧氷がきれいだった。
2024年05月21日 18:08撮影 by  SCG15, samsung
5/21 18:08
5月21日、大分空港から高速バスで由布院到着。
駅前の通りから由布岳が見えます。何年前かなあ、12月に西峰、東峰とも登りました。霧氷がきれいだった。
話題のローソン富士の真似。
セブンイレブン豊後富士。
2024年05月21日 18:13撮影 by  SCG15, samsung
5/21 18:13
話題のローソン富士の真似。
セブンイレブン豊後富士。
5月22日。今日は万年山(はねやま)に登ります。
この図は山と登山道の様子がわかりやすい。2つの溶岩台地が並んでいて、その上と中腹を歩くのですね。
これは玖珠町のHPをスクショしましたが、避難小屋近くの登山道にも看板がありました。
2024年05月20日 06:34撮影
1
5/20 6:34
5月22日。今日は万年山(はねやま)に登ります。
この図は山と登山道の様子がわかりやすい。2つの溶岩台地が並んでいて、その上と中腹を歩くのですね。
これは玖珠町のHPをスクショしましたが、避難小屋近くの登山道にも看板がありました。
小額空木コガクウツギ、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。本州の東海地方以西、四国、九州に生息。
2024年05月22日 09:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:09
小額空木コガクウツギ、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。本州の東海地方以西、四国、九州に生息。
白く花弁に見えるのは萼片。これは装飾花になります。多くは3枚ですが、4〜5枚あるのもありました。
2024年05月22日 09:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 9:09
白く花弁に見えるのは萼片。これは装飾花になります。多くは3枚ですが、4〜5枚あるのもありました。
たくさんある小さいのが両性花。受粉が行われるのはこちらになります。
2024年05月22日 09:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:10
たくさんある小さいのが両性花。受粉が行われるのはこちらになります。
先日高尾山で見たガクウツギより小型になります。木の高さも葉も小さい。
だけど萼片の形はバラエティに富んでいます。これはギザギザタイプ。
2024年05月22日 09:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:10
先日高尾山で見たガクウツギより小型になります。木の高さも葉も小さい。
だけど萼片の形はバラエティに富んでいます。これはギザギザタイプ。
ギザギザ少ないタイプ。
2024年05月22日 09:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:17
ギザギザ少ないタイプ。
ウマノアシガタ
2024年05月22日 09:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:18
ウマノアシガタ
まんじゅう石。これは火山弾でしょうか。
2024年05月22日 09:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 9:24
まんじゅう石。これは火山弾でしょうか。
コガクウツギの咲き始めだと思います。
2024年05月22日 09:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:24
コガクウツギの咲き始めだと思います。
牧柵のドアを開けて入ります。
2024年05月22日 09:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:30
牧柵のドアを開けて入ります。
ミヤマキリシマ群生地1ヶ所目。バックのテーブルマウンテンが万年山の溶岩台地。
2024年05月22日 09:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 9:32
ミヤマキリシマ群生地1ヶ所目。バックのテーブルマウンテンが万年山の溶岩台地。
ミヤマキリシマアップ。
2024年05月22日 09:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:32
ミヤマキリシマアップ。
由布岳が見えます。
2024年05月22日 09:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 9:33
由布岳が見えます。
九重連山。
2024年05月22日 09:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:38
九重連山。
群生地へ。
2024年05月22日 09:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:40
群生地へ。
深山霧島ミヤマキリシマ、ツツジ科ツツジ属の半落葉低木。九州の高山に自生。1909年、牧野富太郎が発見し深山に咲く躑躅という意味で命名した。火山活動により生態系が撹乱された山肌で優占種として生存できる。逆に、火山活動が終息して植物の遷移により森林化が進むと、優占種として生存できなくなる。
2024年05月22日 09:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:42
深山霧島ミヤマキリシマ、ツツジ科ツツジ属の半落葉低木。九州の高山に自生。1909年、牧野富太郎が発見し深山に咲く躑躅という意味で命名した。火山活動により生態系が撹乱された山肌で優占種として生存できる。逆に、火山活動が終息して植物の遷移により森林化が進むと、優占種として生存できなくなる。
柵に囲まれています。スキマから撮影。もう盛りを過ぎていますがキレイです。
2024年05月22日 09:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:43
柵に囲まれています。スキマから撮影。もう盛りを過ぎていますがキレイです。
茶色いところもありますが、あまりにもギッシリ咲いていたので撮りました。
2024年05月22日 09:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:44
茶色いところもありますが、あまりにもギッシリ咲いていたので撮りました。
ピンクも濃淡色々あるのですね。
2024年05月22日 09:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:49
ピンクも濃淡色々あるのですね。
2024年05月22日 09:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:49
赤っぽいのやネオンピンクもあります。
2024年05月22日 09:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 9:52
赤っぽいのやネオンピンクもあります。
スマホ✕0.5で撮った全景。
2024年05月22日 09:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 9:53
スマホ✕0.5で撮った全景。
牧場にはノハラアザミが咲いていました。雄しべの花粉が白く点々として可愛い。
2024年05月22日 09:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 9:46
牧場にはノハラアザミが咲いていました。雄しべの花粉が白く点々として可愛い。
避難小屋の方へ向かいます。
手前にあった小さな木で近接撮影。
2024年05月22日 09:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 9:58
避難小屋の方へ向かいます。
手前にあった小さな木で近接撮影。
小さな葉には毛が生えています。
2024年05月22日 09:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 9:59
小さな葉には毛が生えています。
避難小屋、トイレ付。水洗洋式有り難い。
2024年05月22日 10:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:04
避難小屋、トイレ付。水洗洋式有り難い。
小屋近くにも咲いています。
ネオンピンクの個体。
2024年05月22日 10:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:06
小屋近くにも咲いています。
ネオンピンクの個体。
蕾があるからこれから咲く。
2024年05月22日 10:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:09
蕾があるからこれから咲く。
衝羽根空木ツクバネウツギ、スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木。日本の本州の東北地方の太平洋側、関東地方および中部地方以西、四国ならびに九州の北西部に分布し、丘陵地や山地に生育する。
2024年05月22日 10:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:12
衝羽根空木ツクバネウツギ、スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木。日本の本州の東北地方の太平洋側、関東地方および中部地方以西、四国ならびに九州の北西部に分布し、丘陵地や山地に生育する。
万年山メサ地形の説明。万年山は下バネと呼ばれる溶岩台の上に上バネと呼ばれる溶岩テーブルが乗った形。二重メサと呼ばれる珍しい地形です。
メサ (mesa) は、差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のことで、「卓状台地」とも呼ばれる。
上位に硬い水平な地層が、下位に侵食されやすい柔らかい地層がそれぞれある場合、下の地層が侵食されて急崖を形成し、上部は侵食されないためにテーブル状の台地となる。メサはスペイン語でテーブルのこと。
2024年05月22日 10:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 10:14
万年山メサ地形の説明。万年山は下バネと呼ばれる溶岩台の上に上バネと呼ばれる溶岩テーブルが乗った形。二重メサと呼ばれる珍しい地形です。
メサ (mesa) は、差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のことで、「卓状台地」とも呼ばれる。
上位に硬い水平な地層が、下位に侵食されやすい柔らかい地層がそれぞれある場合、下の地層が侵食されて急崖を形成し、上部は侵食されないためにテーブル状の台地となる。メサはスペイン語でテーブルのこと。
上バネに続く階段を登り、頂上を目指します。
2024年05月22日 10:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:15
上バネに続く階段を登り、頂上を目指します。
山頂到着。
2024年05月22日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:28
山頂到着。
気温は23℃。
2024年05月22日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 10:28
気温は23℃。
久住や阿蘇が見えるのですね。今日は曇っていてイマイチです。
2024年05月22日 10:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 10:29
久住や阿蘇が見えるのですね。今日は曇っていてイマイチです。
吉武台登山口駐車場で登山協力金500円を払いましたが、この万年元気というお菓子をくれました。ごま入りおからのドーナツ棒です。行動食にピッタリ。
2024年05月22日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:32
吉武台登山口駐車場で登山協力金500円を払いましたが、この万年元気というお菓子をくれました。ごま入りおからのドーナツ棒です。行動食にピッタリ。
頂上台地を歩きます。笹原の中、ポツポツとミヤマキリシマが咲いています。
2024年05月22日 10:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:37
頂上台地を歩きます。笹原の中、ポツポツとミヤマキリシマが咲いています。
盆栽のよう。
2024年05月22日 10:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 10:38
盆栽のよう。
横から見ると2本でした。
2024年05月22日 10:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 10:39
横から見ると2本でした。
上から。ネオンピンクぎっしり。
2024年05月22日 10:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:40
上から。ネオンピンクぎっしり。
点在。
2024年05月22日 10:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:42
点在。
2024年05月22日 10:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:44
2024年05月22日 10:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:45
折れ曲がった幹は自然の芸術。
2024年05月22日 10:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 10:45
折れ曲がった幹は自然の芸術。
所々展望の開けるところがあります。
溶岩と涌蓋山。
2024年05月22日 10:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 10:48
所々展望の開けるところがあります。
溶岩と涌蓋山。
笹原と樹林帯が交互に現れます。
2024年05月22日 10:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:50
笹原と樹林帯が交互に現れます。
2024年05月22日 10:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:54
2024年05月22日 10:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 10:55
松の木のベンチ。
2024年05月22日 10:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 10:58
松の木のベンチ。
少したくさん咲いている場所がありました。
2024年05月22日 11:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:07
少したくさん咲いている場所がありました。
西万年の頂上付近です。このちょっと手前が2つの溶岩台地の境目だったのでしょう。
2024年05月22日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:08
西万年の頂上付近です。このちょっと手前が2つの溶岩台地の境目だったのでしょう。
2024年05月22日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:08
2024年05月22日 11:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:09
2024年05月22日 11:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:10
ヤマツツジと。
2024年05月22日 11:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:14
ヤマツツジと。
ヤマツツジ。
2024年05月22日 11:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:18
ヤマツツジ。
まだ蕾。
2024年05月22日 11:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:19
まだ蕾。
白っぽいところ、噴気口があったのかも。
2024年05月22日 11:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:22
白っぽいところ、噴気口があったのかも。
紅満天星ベニドウダン、ツツジ科ツツジ属の落葉低木。本州関東以西、四国、九州に生育。別名チチブドウダン、コベニドウダン。
赤いのは萼片で5裂し、先がさらに細かく分かれる。
2024年05月22日 11:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 11:28
紅満天星ベニドウダン、ツツジ科ツツジ属の落葉低木。本州関東以西、四国、九州に生育。別名チチブドウダン、コベニドウダン。
赤いのは萼片で5裂し、先がさらに細かく分かれる。
全体。古い実が残っています。
2024年05月22日 11:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 11:28
全体。古い実が残っています。
ここから急な階段を降ります。そんなに長くありません。
2024年05月22日 11:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 11:35
ここから急な階段を降ります。そんなに長くありません。
鼻ぐり登山口到着。ここでお昼にしました。
ここにも駐車場があって簡易トイレもあります。
2024年05月22日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 11:46
鼻ぐり登山口到着。ここでお昼にしました。
ここにも駐車場があって簡易トイレもあります。
山麓の林道を吉武台登山口まで戻ります。
再びコガクウツギ、小さな萼片があります。
2024年05月22日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:02
山麓の林道を吉武台登山口まで戻ります。
再びコガクウツギ、小さな萼片があります。
2024年05月22日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:02
林道沿いにたくさん咲いてます。
2024年05月22日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:02
林道沿いにたくさん咲いてます。
5枚萼片、ギザ少ないタイプ。
2024年05月22日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:03
5枚萼片、ギザ少ないタイプ。
細い萼片に小さな萼片。
2024年05月22日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:03
細い萼片に小さな萼片。
大小の萼片。
2024年05月22日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:05
大小の萼片。
咲き始め、ギザなしタイプ。
2024年05月22日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:05
咲き始め、ギザなしタイプ。
咲き始め、まだ緑。
2024年05月22日 12:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:11
咲き始め、まだ緑。
上り気味の林道。
2024年05月22日 12:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:12
上り気味の林道。
ミドリマムシグサ、けっこうありました。
2024年05月22日 12:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 12:13
ミドリマムシグサ、けっこうありました。
咲き始め。
2024年05月22日 12:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:14
咲き始め。
もっと咲き始め。
2024年05月22日 12:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:21
もっと咲き始め。
林道から脇道に入り少し下って中の台群生地につきました。ここもたくさん咲いていますが、萎れているものもあります。
濃淡ピンク。
2024年05月22日 12:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:28
林道から脇道に入り少し下って中の台群生地につきました。ここもたくさん咲いていますが、萎れているものもあります。
濃淡ピンク。
ピンクぎっしり。
2024年05月22日 12:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:30
ピンクぎっしり。
濃いのとネオンピンク。
2024年05月22日 12:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:31
濃いのとネオンピンク。
坂を少し登って見下ろすと…
すごい、たくさん群生している!
2024年05月22日 12:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 12:33
坂を少し登って見下ろすと…
すごい、たくさん群生している!
見事ですね。
2024年05月22日 12:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 12:34
見事ですね。
ピンク、ネオンピンク。
2024年05月22日 12:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:37
ピンク、ネオンピンク。
薄いピンク。
2024年05月22日 12:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:39
薄いピンク。
種々のピンクのミヤマキリシマ、笹が生えていて何とも野性的。
先日の行った根津神社のツツジ苑のきちんと手入れされた美しさとはまったく別の自然の美しさがあります。
2024年05月22日 12:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:40
種々のピンクのミヤマキリシマ、笹が生えていて何とも野性的。
先日の行った根津神社のツツジ苑のきちんと手入れされた美しさとはまったく別の自然の美しさがあります。
2024年05月22日 12:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:40
2024年05月22日 12:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:42
ここは柵がないので視界を邪魔されずにゆっくりと鑑賞できます。
2024年05月22日 12:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:43
ここは柵がないので視界を邪魔されずにゆっくりと鑑賞できます。
2024年05月22日 12:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:45
上バネの溶岩台地とミヤマキリシマ。
2024年05月22日 12:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:47
上バネの溶岩台地とミヤマキリシマ。
2024年05月22日 12:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:49
とにかくキレイです。たくさん撮影しました。
2024年05月22日 12:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:50
とにかくキレイです。たくさん撮影しました。
2024年05月22日 12:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:50
2024年05月22日 12:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:51
2024年05月22日 12:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:51
2024年05月22日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:52
2024年05月22日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:52
キリがないので先に進みます。
2024年05月22日 12:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 12:55
キリがないので先に進みます。
ケルンができています。
2024年05月22日 13:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 13:09
ケルンができています。
道の脇の露頭。火山灰と火山礫でしょうか。
2024年05月22日 13:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 13:16
道の脇の露頭。火山灰と火山礫でしょうか。
隣の伐採山、ビュート地形。霞んでいますがその後ろの方にもビュートの山が見えます。メサよりさらに小さく残され、おにぎりのような形になった山。ビュートはフランス語で小さな丘のこと。
2024年05月22日 13:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/22 13:23
隣の伐採山、ビュート地形。霞んでいますがその後ろの方にもビュートの山が見えます。メサよりさらに小さく残され、おにぎりのような形になった山。ビュートはフランス語で小さな丘のこと。
もとに戻ってきました。ここまでが登り返しの林道、ちょっとキツかった。
2024年05月22日 13:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 13:37
もとに戻ってきました。ここまでが登り返しの林道、ちょっとキツかった。
牧場へ出ます。
2024年05月22日 13:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 13:48
牧場へ出ます。
モンシロチョウとノハラアザミ。
2024年05月22日 13:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 13:50
モンシロチョウとノハラアザミ。
2024年05月22日 13:52撮影 by  SCG15, samsung
5/22 13:52
2024年05月22日 13:52撮影 by  SCG15, samsung
1
5/22 13:52
2024年05月22日 13:53撮影 by  SCG15, samsung
5/22 13:53
2024年05月22日 13:56撮影 by  SCG15, samsung
5/22 13:56
2024年05月22日 13:58撮影 by  SCG15, samsung
5/22 13:58
下山します。
2024年05月22日 14:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 14:00
下山します。
溶岩台地直下の崖。
2024年05月22日 14:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/22 14:07
溶岩台地直下の崖。
山の神。
2024年05月22日 14:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 14:13
山の神。
二色空木ニシキウツギ、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。
花の咲き始めは白、徐々に赤く変化する。赤色が結構濃いです。
2024年05月22日 14:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 14:15
二色空木ニシキウツギ、スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。
花の咲き始めは白、徐々に赤く変化する。赤色が結構濃いです。
間もなく吉武台駐車場。万年山ハイキングは終了。
車で伐採山(きりかぶやま)に向かいます。
途中の道が細くて対向車来たらとうしようとハラハラでした。
2024年05月22日 14:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 14:15
間もなく吉武台駐車場。万年山ハイキングは終了。
車で伐採山(きりかぶやま)に向かいます。
途中の道が細くて対向車来たらとうしようとハラハラでした。
ここは城趾なのですね。
2024年05月22日 14:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 14:38
ここは城趾なのですね。
伐採山頂上。
2024年05月22日 14:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 14:40
伐採山頂上。
2024年05月22日 14:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 14:40
玖珠盆地。ここはかつてカルデラだったらしい。
2024年05月22日 14:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/22 14:44
玖珠盆地。ここはかつてカルデラだったらしい。
メサ地形。
2024年05月22日 14:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/22 14:54
メサ地形。
ビュート地形。
2024年05月22日 14:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/22 14:46
ビュート地形。
パノラマ写真。
2024年05月22日 14:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 14:55
パノラマ写真。
ハイジのブランコに乗りました。
絶景ブランコに乗るのはここで2ヵ所目だな。
2024年05月22日 14:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 14:49
ハイジのブランコに乗りました。
絶景ブランコに乗るのはここで2ヵ所目だな。
KIRIKABU HOUSE
崖の上の展望休憩所。靴を脱いで上がります。
中でお弁当を食べている人たちがいました。私もここで食べたい。
2024年05月22日 14:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 14:53
KIRIKABU HOUSE
崖の上の展望休憩所。靴を脱いで上がります。
中でお弁当を食べている人たちがいました。私もここで食べたい。
本当に展望がよい。パラグライダーの発着所になっています。
2024年05月22日 14:56撮影 by  SCG15, samsung
5/22 14:56
本当に展望がよい。パラグライダーの発着所になっています。
玖珠町およびその周辺の大地の生い立ち。ここは日本でも珍しい地形のところなのですね。
2024年05月22日 14:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 14:57
玖珠町およびその周辺の大地の生い立ち。ここは日本でも珍しい地形のところなのですね。
ここから万年山は一部しか見えません。近いのと頂上があまりにも広大なので。
2024年05月22日 15:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 15:11
ここから万年山は一部しか見えません。近いのと頂上があまりにも広大なので。
由布院に戻ります。途中にとてもきれいな花の咲く木がありました。
栴檀センダン、センダン科センダン属の落葉高木。日本では、本州(伊豆半島以西)、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する。
2024年05月22日 15:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/22 15:27
由布院に戻ります。途中にとてもきれいな花の咲く木がありました。
栴檀センダン、センダン科センダン属の落葉高木。日本では、本州(伊豆半島以西)、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する。
お初の木の花です。関東には自生しないので馴染がなかったのでしょう。ハラハラと花びらが散っていました。
帰りの高速バスで外をみていたらあちこちに咲いていました。
2024年05月22日 15:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/22 15:28
お初の木の花です。関東には自生しないので馴染がなかったのでしょう。ハラハラと花びらが散っていました。
帰りの高速バスで外をみていたらあちこちに咲いていました。
由布院に戻りました。
田んぼに水が張ってあり、由布岳が映ります。
逆さ由布。
2024年05月22日 16:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/22 16:58
由布院に戻りました。
田んぼに水が張ってあり、由布岳が映ります。
逆さ由布。
5月23日。今日は由布院を散策。
宇奈岐日女神社、社殿。
2024年05月23日 09:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/23 9:42
5月23日。今日は由布院を散策。
宇奈岐日女神社、社殿。
台風で倒れた御神木の根。大きい。
2024年05月23日 09:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/23 9:44
台風で倒れた御神木の根。大きい。
2024年05月23日 09:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/23 9:45
宮司さんのニャンコ。
ここで御朱印をいただきました。
2024年05月23日 09:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/23 9:47
宮司さんのニャンコ。
ここで御朱印をいただきました。
2024年05月23日 09:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/23 9:53
金鱗湖へ向かいます。
田植えしたばかりの田んぼ。木が映ります。
2024年05月23日 10:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/23 10:10
金鱗湖へ向かいます。
田植えしたばかりの田んぼ。木が映ります。
風格のあるお寺。
2024年05月23日 10:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/23 10:13
風格のあるお寺。
住宅地の中の道。リノベーションされた民家ホテルが何件かありました。
空木ウツギ、アジサイ科ウツギ属の落葉低木。日本では北海道南部から九州まで広く分布する。
2024年05月23日 10:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/23 10:16
住宅地の中の道。リノベーションされた民家ホテルが何件かありました。
空木ウツギ、アジサイ科ウツギ属の落葉低木。日本では北海道南部から九州まで広く分布する。
シロバナヤエウツギ、ウツギの変種。
2024年05月23日 10:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/23 10:17
シロバナヤエウツギ、ウツギの変種。
ペラペラヨメナ、キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。別名「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。「エリゲロン」の名で市販されている。葉が薄く、ヨメナのような花を付けることから命名された。花の色が白から赤に変化する。
勝手に増えるのでしょう、あちこちにありました。
2024年05月23日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/23 10:18
ペラペラヨメナ、キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。別名「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。「エリゲロン」の名で市販されている。葉が薄く、ヨメナのような花を付けることから命名された。花の色が白から赤に変化する。
勝手に増えるのでしょう、あちこちにありました。
「上の段の標高は約1140m,下の段の標高は930m〜980mです。
1/20万シームレス地質図によると, 上の段は,流紋岩類の溶岩・火砕岩で,下の段は安山岩類の溶岩・火砕岩です。
噴出した年代は,いずれも「第四紀チバニアン期」なので,約75万年前〜約13万年前となります。」地質情報ポータルサイト 日本の地質百選 HPより
2022年08月27日 16:50撮影
8/27 16:50
「上の段の標高は約1140m,下の段の標高は930m〜980mです。
1/20万シームレス地質図によると, 上の段は,流紋岩類の溶岩・火砕岩で,下の段は安山岩類の溶岩・火砕岩です。
噴出した年代は,いずれも「第四紀チバニアン期」なので,約75万年前〜約13万年前となります。」地質情報ポータルサイト 日本の地質百選 HPより
「玖珠町戸畑」からの「万年山」と「伐株山」です。 後者は,「万年山」の下の段よりも,標高が約280m低いようです。
サイトは同上
2008年08月13日 10:41撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
8/13 10:41
「玖珠町戸畑」からの「万年山」と「伐株山」です。 後者は,「万年山」の下の段よりも,標高が約280m低いようです。
サイトは同上
玖珠町のHPから拝借した写真。多分右手前が伐採山、奥の平らな山が万年山。
玖珠町のHPから拝借した写真。多分右手前が伐採山、奥の平らな山が万年山。
赤色立体地図。私、勘違いしていました。二重メサとは別の溶岩による二段に重なったメサ地形のことなのですね。最初から3枚めの万年山トレッキングコース概念図を見ると平らな山が2つ並んでいるのでこれで二重だと思っていました。そうではなく、最初のミヤマキリシマ群生地、万年山牧場あたりの大地が1段め、万年山の頂上大地が2段め、これで二重メサなのですね。赤色立体地図を見てわかりました。
2024年05月31日 07:00撮影
5/31 7:00
赤色立体地図。私、勘違いしていました。二重メサとは別の溶岩による二段に重なったメサ地形のことなのですね。最初から3枚めの万年山トレッキングコース概念図を見ると平らな山が2つ並んでいるのでこれで二重だと思っていました。そうではなく、最初のミヤマキリシマ群生地、万年山牧場あたりの大地が1段め、万年山の頂上大地が2段め、これで二重メサなのですね。赤色立体地図を見てわかりました。

感想

 山渓の4月号に出ていた特集を見て万年山に登りたくなりここに来ました。1週間ほど前に飛行機や宿の手配をしたので天気が心配でしたが曇りで何とか登ることができました。
 九州最大のミヤマキリシマ群生地とのこと、場所により少し盛りを過ぎていたかなとは思いますが、満開の花をみることができ、単色でなく何色かの花があることがわかりとてもキレイで感動しました。またメサ・ビュートという珍しい地形を見て実感することができて地質学の勉強にもなりました。面白い山行でした。今度は鼻グリ登山口から逆回りで歩いてみたい。
 行き帰りとも成田ー大分のLCCを使いました。行き帰りの電車は外国人が多く、宿泊した由布院も外国人だらけでした。日本人は観光客の1割ほどだと思います。店のメニューもアルファベット表記が先、英語で接客されたりして国内旅行なのに外国へ行ったような不思議な感じでした。由布院で食べ歩きをしましたが価格はお高め、でも上質な材料を使ったきちんとしたものが提供され美味しかったのでよしとします。3日間で5コもスイーツを食べてしまったのでこれから摂生します。

ライバルヤマップのマガジンですが、玖珠町の地質史がわかりやすいです。
https://yamap.com/magazine/25564

reliveによる3Dログ
https://www.relive.cc/view/vLqexXgEpR6

山渓オンライン 万年山
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=965#:~:text=草台地からの展望,山になったとか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら