ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6834657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高柄山・大丸(高柄山東稜〜千足北尾根)

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:27
距離
18.9km
登り
1,229m
下り
1,205m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:10
合計
4:27
6:19
20
7:06
7:06
7
7:13
7:13
66
8:19
8:19
17
8:36
8:39
6
8:45
8:46
17
9:03
9:07
2
9:09
9:09
5
9:14
9:14
12
9:26
9:27
54
10:21
10:22
24
10:46
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:藤野駅下車
帰り:四方津駅乗車
コース状況/
危険箇所等
■高柄山東尾根
前半バリエーション、後半は一般ルートだが険しい。
秋山トンネル北口より金山地区へ向けて500mほど西進すると擁壁が途切れ、目的の尾根へ向かう谷筋が延びているのでここから支尾根に向けて取り付いた。その200mほど手前、金山川を渡った先からでも取り付けそうに見える。いずれも藪はない。
552m点圏峰の先で一般道と合流するまでは歩きやすい尾根道とやや灌木のうるさい箇所が交互に現れる。屈曲点が何度かあるので都度地図を見て進行方向を確認した。

一般ルート合流後は幅広の歩きやすい尾根道がメインだがホウジ丸(小高柄)、高柄山東肩に至る斜面はグリップが効かないので注意。設置されたロープに頼らざるを得ない。

■高柄山〜大地林道
一般ルート
道標等もしっかりとしたものがあるが細かなアップダウンが連続しそこまで楽ではない。富士東部(北)林道は林道交点より北700m付近で立入禁止になっている。

■千足北尾根(正式名称不明)
バリエーション・廃道、マーキング類は僅か。
川合ルートの途中、663m点圏峰より北約250mから登山道を外れ尾根に入る。林道の法面への転落防止ロープが目印になる。尾根筋は比較的明瞭だが踏み跡は薄く、一部急坂では下降に注意を要する。千足−川合の破線合流点から下草に隠されそうな踏み跡を追うと耕作地に出る。
千足−川合地区への破線路は消滅しているものとみられる。また、千足集落以北はくくり罠が設置されているとの事で踏査せず。
<藤野駅>
最寄りは上野原だが鶴島の先ですぐにきつい坂道になるのでウォーミングアップで藤野から歩き始める。
2024年05月23日 06:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 6:19
<藤野駅>
最寄りは上野原だが鶴島の先ですぐにきつい坂道になるのでウォーミングアップで藤野から歩き始める。
駅南の弁天橋で相模川を渡る。この先にちょっとした登り返しがあったのを忘れていた。
2024年05月23日 06:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 6:23
駅南の弁天橋で相模川を渡る。この先にちょっとした登り返しがあったのを忘れていた。
石楯尾神社・石楯山を横目に林道のような道を下って山梨に入っていく。この辺りの雰囲気は陣馬街道に似ている。
2024年05月23日 06:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 6:43
石楯尾神社・石楯山を横目に林道のような道を下って山梨に入っていく。この辺りの雰囲気は陣馬街道に似ている。
山梨側に抜けた。桂川沿いに琴平山・鶴島御前・栃穴御前・四方津御前山と名だたる鋭鋒が並ぶ。天気は今一つだがその奥に大菩薩の姿も見えている。
2024年05月23日 06:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 6:45
山梨側に抜けた。桂川沿いに琴平山・鶴島御前・栃穴御前・四方津御前山と名だたる鋭鋒が並ぶ。天気は今一つだがその奥に大菩薩の姿も見えている。
北西に目を転じると権現山に続くゆったりとした尾根に扇山が大きい。
2024年05月23日 06:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 6:45
北西に目を転じると権現山に続くゆったりとした尾根に扇山が大きい。
相模湖霊園の観音像が桂川を見下ろす。
2024年05月23日 06:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 6:48
相模湖霊園の観音像が桂川を見下ろす。
霊園近くの野道に小さな石仏が残されていた。川沿いは洪水や開発で大方が失われてしまっているのでこれは貴重。
2024年05月23日 06:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 6:49
霊園近くの野道に小さな石仏が残されていた。川沿いは洪水や開発で大方が失われてしまっているのでこれは貴重。
擁壁でまるで中世のお城のような青苔寺。ここにも観音様が立っている。
2024年05月23日 06:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 6:52
擁壁でまるで中世のお城のような青苔寺。ここにも観音様が立っている。
<天神隧道>
県道35号線に乗って100m以上登っていくと田野入に通じるトンネルに出る。
2024年05月23日 07:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:08
<天神隧道>
県道35号線に乗って100m以上登っていくと田野入に通じるトンネルに出る。
トンネルは新旧2本あるが手掘りの雰囲気が残る旧隧道の方を好んで通るようにしている。車通りも少ないし。
2024年05月23日 07:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:09
トンネルは新旧2本あるが手掘りの雰囲気が残る旧隧道の方を好んで通るようにしている。車通りも少ないし。
トンネルの先には石仏が集められていてここが旧道であることを示している。
2024年05月23日 07:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:12
トンネルの先には石仏が集められていてここが旧道であることを示している。
途中の落合集落付近よりこれから歩く辺りを見上げる。ただし北側からは矢ノ根沢のギャップがあり取り付くには工夫がいる。
2024年05月23日 07:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:24
途中の落合集落付近よりこれから歩く辺りを見上げる。ただし北側からは矢ノ根沢のギャップがあり取り付くには工夫がいる。
さらに南下し秋山トンネルの手前より金山地区へ折れる。
2024年05月23日 07:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:27
さらに南下し秋山トンネルの手前より金山地区へ折れる。
桜井峠へ至る山道の向かい、金山川を渡る橋の先からも支尾根に取り付けそう。
2024年05月23日 07:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:30
桜井峠へ至る山道の向かい、金山川を渡る橋の先からも支尾根に取り付けそう。
今回はその200mほど先にある擁壁の切れ目、谷の左岸より入山した。
2024年05月23日 07:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:33
今回はその200mほど先にある擁壁の切れ目、谷の左岸より入山した。
何となく作業道の雰囲気がある。
2024年05月23日 07:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:35
何となく作業道の雰囲気がある。
谷を詰めても良かったが東の支尾根へ這い上がった。
2024年05月23日 07:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:36
谷を詰めても良かったが東の支尾根へ這い上がった。
少し登ると何となく人為的な感じのある平場があった。
2024年05月23日 07:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:38
少し登ると何となく人為的な感じのある平場があった。
短い格闘を経て支尾根に乗り上げた。なぜか少し先にテープが複数あったが谷から登る道のようなものは見付からなかった。一方、南の尾根の先まで明瞭な尾根筋になっていたのでやはり先程の橋辺りから登れたようだ。
2024年05月23日 07:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:39
短い格闘を経て支尾根に乗り上げた。なぜか少し先にテープが複数あったが谷から登る道のようなものは見付からなかった。一方、南の尾根の先まで明瞭な尾根筋になっていたのでやはり先程の橋辺りから登れたようだ。
新緑の急斜面を登る。
2024年05月23日 07:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:41
新緑の急斜面を登る。
430m圏峰から西へ向きを変えて一旦下るが灌木に隠されていて北の田野入林道へ下りてしまいそうになった。ここも足元がぐずぐずで木に掴まりながら滑り落ちるようにして下りて行く。
2024年05月23日 07:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:45
430m圏峰から西へ向きを変えて一旦下るが灌木に隠されていて北の田野入林道へ下りてしまいそうになった。ここも足元がぐずぐずで木に掴まりながら滑り落ちるようにして下りて行く。
鞍部からはしばらく登り返しの道となる。
2024年05月23日 07:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:46
鞍部からはしばらく登り返しの道となる。
北に開けて旧矢ノ根峠のある尾根が見えた。
2024年05月23日 07:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:47
北に開けて旧矢ノ根峠のある尾根が見えた。
伐採されて歩きやすい箇所もあるしぽつぽつと古いテープが残っていたりと多少は人の営みが感じられる。
2024年05月23日 07:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:49
伐採されて歩きやすい箇所もあるしぽつぽつと古いテープが残っていたりと多少は人の営みが感じられる。
基本的に登り返しはきつい。道がないので常にふくらはぎに負荷が掛かって苦しい。
2024年05月23日 07:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:50
基本的に登り返しはきつい。道がないので常にふくらはぎに負荷が掛かって苦しい。
北の500m圏峰からコルへ向けて落ちるように下る。グリップが効くか怪しい足場も多い。
2024年05月23日 07:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 7:56
北の500m圏峰からコルへ向けて落ちるように下る。グリップが効くか怪しい足場も多い。
次の552m点までの登りも変わらず急登。
2024年05月23日 08:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:02
次の552m点までの登りも変わらず急登。
ヒメウツギ?
2024年05月23日 08:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:03
ヒメウツギ?
<552m点>
登り上げて少し先に進むと高柄山東尾根唯一の標高点のあるピークに出る。付近のヒノキに赤テープが巻かれていたが特に何も書かれていなかった。
2024年05月23日 08:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:04
<552m点>
登り上げて少し先に進むと高柄山東尾根唯一の標高点のあるピークに出る。付近のヒノキに赤テープが巻かれていたが特に何も書かれていなかった。
一応は県設置の標識もあるので以前は人の立ち入る領域だったのかなと。
2024年05月23日 08:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:04
一応は県設置の標識もあるので以前は人の立ち入る領域だったのかなと。
標高点のすぐ先が金山地区からの登山道合流点なのだけどモミが登山道を見えないくらいに覆い隠している。
2024年05月23日 08:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:05
標高点のすぐ先が金山地区からの登山道合流点なのだけどモミが登山道を見えないくらいに覆い隠している。
<一般道合流>
灌木帯をクリアして鞍部に下り立つと無事一般道に乗る。こちらの尾根からは道標は目立たない。
2024年05月23日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:07
<一般道合流>
灌木帯をクリアして鞍部に下り立つと無事一般道に乗る。こちらの尾根からは道標は目立たない。
かなり色あせた高柄山への案内。
2024年05月23日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:07
かなり色あせた高柄山への案内。
一般道と合流後は幅広の山道で一見歩きやすいが……
2024年05月23日 08:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:09
一般道と合流後は幅広の山道で一見歩きやすいが……
再び標高550mを超えるあたりから傾斜が強まる。おまけにかちかちの土質でグリップが効かず、度々トラロープを利用した。
2024年05月23日 08:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:10
再び標高550mを超えるあたりから傾斜が強まる。おまけにかちかちの土質でグリップが効かず、度々トラロープを利用した。
ちらちらと道志方面が見える。天気が良ければ富士山も見えそう。
2024年05月23日 08:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:12
ちらちらと道志方面が見える。天気が良ければ富士山も見えそう。
キランソウ
2024年05月23日 08:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:17
キランソウ
ホウジ丸直下で再び急傾斜となる。落ち葉の下に例の滑る地面が隠れていてもはやロープの助けなしには上り下りできない。
2024年05月23日 08:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:17
ホウジ丸直下で再び急傾斜となる。落ち葉の下に例の滑る地面が隠れていてもはやロープの助けなしには上り下りできない。
<ホウジ丸(小高柄)山頂>
何とか体を引っ張り上げて開けたピークに飛び出した。
2024年05月23日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:19
<ホウジ丸(小高柄)山頂>
何とか体を引っ張り上げて開けたピークに飛び出した。
山頂標。以前はホウジ丸と書かれていたがいつの間にか小高柄という名で通ってしまっている。
2024年05月23日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:19
山頂標。以前はホウジ丸と書かれていたがいつの間にか小高柄という名で通ってしまっている。
南西には道志の山並みが広がる。
2024年05月23日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:19
南西には道志の山並みが広がる。
ホウジ丸の先も緩いもののロープが張られている。
2024年05月23日 08:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:22
ホウジ丸の先も緩いもののロープが張られている。
新緑が美しい。
2024年05月23日 08:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/23 8:26
新緑が美しい。
高柄山東の肩の登りの途中にはちょっとした痩せ尾根もある。
2024年05月23日 08:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:28
高柄山東の肩の登りの途中にはちょっとした痩せ尾根もある。
肩まではまたタフな登り。
2024年05月23日 08:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:29
肩まではまたタフな登り。
高柄山の道標を見て西に折れるとやや傾斜は緩む。高柄山山頂ももうすぐそこ。
2024年05月23日 08:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:33
高柄山の道標を見て西に折れるとやや傾斜は緩む。高柄山山頂ももうすぐそこ。
ササバギンラン
2024年05月23日 08:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:33
ササバギンラン
高柄山東稜はヤマツツジが多くみられた。
2024年05月23日 08:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:35
高柄山東稜はヤマツツジが多くみられた。
<高柄山山頂>
肩から高柄山へは割合すんなりと立てる。
2024年05月23日 08:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:35
<高柄山山頂>
肩から高柄山へは割合すんなりと立てる。
山頂標と三等三角点「大丸山」。
2024年05月23日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:36
山頂標と三等三角点「大丸山」。
山頂から上野原市街を見下ろす。
2024年05月23日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:36
山頂から上野原市街を見下ろす。
同じく市街を見下ろすように祀られた祠。こちらには「高塚」とある。
2024年05月23日 08:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:37
同じく市街を見下ろすように祀られた祠。こちらには「高塚」とある。
小休止の後大丸方面へ足を向ける。
2024年05月23日 08:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:40
小休止の後大丸方面へ足を向ける。
<千足峠>
新旧の道標が立つ峠を通過。
2024年05月23日 08:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:45
<千足峠>
新旧の道標が立つ峠を通過。
大地林道まではアップダウンが続き休む間もない。
2024年05月23日 08:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:50
大地林道まではアップダウンが続き休む間もない。
710mの小コブを越えた先から倒木が目立ち始める。跨いだり潜ったり
2024年05月23日 08:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:53
710mの小コブを越えた先から倒木が目立ち始める。跨いだり潜ったり
大丸が近付いてくると林道を走る工事用車両の音も届くように。
2024年05月23日 08:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 8:56
大丸が近付いてくると林道を走る工事用車両の音も届くように。
<大地林道>
植林帯を大きく登り返すと明るい林道に飛び出す。
2024年05月23日 09:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:01
<大地林道>
植林帯を大きく登り返すと明るい林道に飛び出す。
大丸へはすぐ南から取り付く。迂回路は付いているが斜面は長年崩れたまま。
2024年05月23日 09:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:02
大丸へはすぐ南から取り付く。迂回路は付いているが斜面は長年崩れたまま。
大丸に上がるのにもまた急登。この山域はどこを歩いても楽をさせてくれない。
2024年05月23日 09:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:04
大丸に上がるのにもまた急登。この山域はどこを歩いても楽をさせてくれない。
<大丸山頂>
眺めのないピークで一息つく。
2024年05月23日 09:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:06
<大丸山頂>
眺めのないピークで一息つく。
<(新)大地峠>
一旦南へ下りて分岐点を経由する。ここで折り返すように大丸山頂を巻いて川合(四方津駅)方面へ。
2024年05月23日 09:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:09
<(新)大地峠>
一旦南へ下りて分岐点を経由する。ここで折り返すように大丸山頂を巻いて川合(四方津駅)方面へ。
大丸から直接下りてくる道と合流し再び林道に出る。
2024年05月23日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:14
大丸から直接下りてくる道と合流し再び林道に出る。
<林道富士東部(北)線>
川合への山道に入らずしばらくは林道を歩く事に。
2024年05月23日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:14
<林道富士東部(北)線>
川合への山道に入らずしばらくは林道を歩く事に。
いくらか歩いたところで立入禁止のゲートに行き当たってしまった。開通はいつになるのだろう。
2024年05月23日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:18
いくらか歩いたところで立入禁止のゲートに行き当たってしまった。開通はいつになるのだろう。
少し峠側へ戻り、崩れた階段道を利用して登山道に入る。
2024年05月23日 09:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:19
少し峠側へ戻り、崩れた階段道を利用して登山道に入る。
川合への登山道は快適。眺めこそ少ないものの、この辺りでは随一の歩きやすさを誇る。
2024年05月23日 09:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:21
川合への登山道は快適。眺めこそ少ないものの、この辺りでは随一の歩きやすさを誇る。
<御座敷の松>
以前はひょろひょろとした松だったが今では幹周りもしっかりとしたものになってきた。
2024年05月23日 09:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:24
<御座敷の松>
以前はひょろひょろとした松だったが今では幹周りもしっかりとしたものになってきた。
山道を下りていくとふいに木立が途切れ下山予定の千足集落が見えた。何気に高度感がある。
2024年05月23日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:26
山道を下りていくとふいに木立が途切れ下山予定の千足集落が見えた。何気に高度感がある。
一部、やや崩れたトラバースも。今のところ歩行に支障はなし。
2024年05月23日 09:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:27
一部、やや崩れたトラバースも。今のところ歩行に支障はなし。
林道とは何度か近付いたり離れたりしながら併走する。登山道が尾根を西側に乗り越す所でルートを外れて正面の尾根へ入る。林道側には転落防止のロープが張られていた。
2024年05月23日 09:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:32
林道とは何度か近付いたり離れたりしながら併走する。登山道が尾根を西側に乗り越す所でルートを外れて正面の尾根へ入る。林道側には転落防止のロープが張られていた。
図根点のある560m圏のピークへ登る。ここまでは比較的踏まれた感じがあった。
2024年05月23日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:36
図根点のある560m圏のピークへ登る。ここまでは比較的踏まれた感じがあった。
ピークには人工的な石が横たわっていた。石仏か石祠の一部と思われる。
2024年05月23日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:36
ピークには人工的な石が横たわっていた。石仏か石祠の一部と思われる。
560m圏からは快適な尾根が続くかと思われたが倒れた大木が道を塞いでいた。
2024年05月23日 09:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:40
560m圏からは快適な尾根が続くかと思われたが倒れた大木が道を塞いでいた。
500m付近にうっすらとした踏み跡があり東尾根に引きずり込まれそうになった。千足林道終点から取り付いたのだろうか。
2024年05月23日 09:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:42
500m付近にうっすらとした踏み跡があり東尾根に引きずり込まれそうになった。千足林道終点から取り付いたのだろうか。
方向修正し北へ下降していく。
2024年05月23日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:43
方向修正し北へ下降していく。
尾根上に小コブが連続する。コケの様子からはあまり踏まれていない模様。
2024年05月23日 09:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:49
尾根上に小コブが連続する。コケの様子からはあまり踏まれていない模様。
東側は崩壊気味に切れ落ちている。
2024年05月23日 09:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:50
東側は崩壊気味に切れ落ちている。
コブを2つ越えた先は急でやや不明瞭な下り。木の幹や根に掴まりながらずり落ちていく。
2024年05月23日 09:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:51
コブを2つ越えた先は急でやや不明瞭な下り。木の幹や根に掴まりながらずり落ちていく。
途中、露岩を避けて下りてくるシーンもあった。振り返ってみるとかなりの斜度がある。
2024年05月23日 09:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:54
途中、露岩を避けて下りてくるシーンもあった。振り返ってみるとかなりの斜度がある。
下りきると再び安定した尾根筋に。北側(写真左側)は作業道のようにも見える。
2024年05月23日 09:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:55
下りきると再び安定した尾根筋に。北側(写真左側)は作業道のようにも見える。
千足集落北面の420mピークには露岩で基部が組まれた石祠が立っていた。
2024年05月23日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 9:59
千足集落北面の420mピークには露岩で基部が組まれた石祠が立っていた。
石祠のピークを越えて下りていくとシノザサの軽い藪に行き当たる。ぎょっとするものの尾根の左右に薄い箇所があり通過は容易。
2024年05月23日 10:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:02
石祠のピークを越えて下りていくとシノザサの軽い藪に行き当たる。ぎょっとするものの尾根の左右に薄い箇所があり通過は容易。
千足ー川合の破線路交点となる鞍部付近まで下りてくるがその峠(?)道らしきものはなかなか見付からない。下降に使えるかもと思っていた千足集落の日月神社へは先ほど以上の藪が立ちはだかるため下りるのをためらう。
2024年05月23日 10:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:07
千足ー川合の破線路交点となる鞍部付近まで下りてくるがその峠(?)道らしきものはなかなか見付からない。下降に使えるかもと思っていた千足集落の日月神社へは先ほど以上の藪が立ちはだかるため下りるのをためらう。
破線路のほんの少し先まで進むと複数の石造物が残されていた。観察力不足かもしれないが川合方面への道は全くの不明瞭だった。
2024年05月23日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:08
破線路のほんの少し先まで進むと複数の石造物が残されていた。観察力不足かもしれないが川合方面への道は全くの不明瞭だった。
一方、千足方面へは南へ折り返すようにして細い踏み跡のようなものが延びていた。地形図の破線とは一致しないが道脇には人工的な石が藪に埋もれるようにして横たわっていたのでこれを辿ってみる事にした。
2024年05月23日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:08
一方、千足方面へは南へ折り返すようにして細い踏み跡のようなものが延びていた。地形図の破線とは一致しないが道脇には人工的な石が藪に埋もれるようにして横たわっていたのでこれを辿ってみる事にした。
程なくして集落斜面の耕作地に転がり出た。
2024年05月23日 10:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:11
程なくして集落斜面の耕作地に転がり出た。
トタンの通路を抜けて千足集落へ脱出。
2024年05月23日 10:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:12
トタンの通路を抜けて千足集落へ脱出。
入山口の近くには石塔が集められていた。
2024年05月23日 10:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:13
入山口の近くには石塔が集められていた。
下山候補地だった日月神社へ参拝。
2024年05月23日 10:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:14
下山候補地だった日月神社へ参拝。
<日月神社>
素朴な社殿の中には杖突地区で見たものと似た雰囲気の祠が鎮座している。社号の通りアマテラスとツクヨミを祀る。傍らに丸いフォルムの狛犬がいたので狼像かと思ったけど獅子の顔だった。
2024年05月23日 10:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:15
<日月神社>
素朴な社殿の中には杖突地区で見たものと似た雰囲気の祠が鎮座している。社号の通りアマテラスとツクヨミを祀る。傍らに丸いフォルムの狛犬がいたので狼像かと思ったけど獅子の顔だった。
社殿裏手に出て様子を探ってみるが尾根には直接上がれなさそうだった。
2024年05月23日 10:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:16
社殿裏手に出て様子を探ってみるが尾根には直接上がれなさそうだった。
ご神木と思われる大木。ミツデカエデかな?
2024年05月23日 10:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:16
ご神木と思われる大木。ミツデカエデかな?
集落にはくくり罠の注意表記がある。ここから入山するのは危険だという事だろう。
2024年05月23日 10:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:20
集落にはくくり罠の注意表記がある。ここから入山するのは危険だという事だろう。
柿ノ木林道側の道と合流。
2024年05月23日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:21
柿ノ木林道側の道と合流。
千足沢沿いに四方津駅へ向かう。この道は滝が連続し退屈しない。木立ですっきりとは見えないものが多いのだけど。
2024年05月23日 10:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:26
千足沢沿いに四方津駅へ向かう。この道は滝が連続し退屈しない。木立ですっきりとは見えないものが多いのだけど。
しばらく車道を下っていくと唯一沢へ下りられそうな場所に出る。千足北面の尾根を詰めた辺りと一致する。
2024年05月23日 10:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:28
しばらく車道を下っていくと唯一沢へ下りられそうな場所に出る。千足北面の尾根を詰めた辺りと一致する。
が、こちら側にもくくり罠の表示あり。
2024年05月23日 10:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:28
が、こちら側にもくくり罠の表示あり。
ここのルートを沢登りするのも楽しそう。
2024年05月23日 10:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:29
ここのルートを沢登りするのも楽しそう。
<千足橋>
2024年05月23日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:31
<千足橋>
道標には従わず線路下をくぐって国道20号線へ。
2024年05月23日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:34
道標には従わず線路下をくぐって国道20号線へ。
<四方津駅>
今回はここでゴール。
2024年05月23日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/23 10:46
<四方津駅>
今回はここでゴール。

装備

MYアイテム
へるにゃん
重量:3.52kg

感想

天気も今一つ、長引いた風邪で長丁場の山行は心配があるという事で近場の短いバリルートに出掛けた。

短いとはいえ高柄山東稜は一般ルート扱いの部分もロープ頼りのハードな道だし、今回歩いた延長部分はルートファインディングが要るしでリハビリにはちょっと刺激が強かった。入山の直前で車道をイノシシが横切っていったし、支尾根に乗ると獣臭がし、山道には獣の痕跡がいくつもあったし。

対して千足北側の尾根は当初警戒していたよりも比較的気楽な廃道だった。今回は千足集落に下りたけど北側はどこまで繋がっているのだろうか。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら