ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6842148
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山・富士見台高原

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
20.3km
登り
1,509m
下り
1,506m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:04
合計
7:54
4:52
16
神坂峠
5:08
5:08
16
5:24
5:24
19
5:43
5:44
14
5:58
6:00
21
6:21
6:21
14
6:35
6:36
8
6:44
6:44
34
7:38
7:39
8
7:47
7:57
16
8:13
8:24
3
8:27
8:42
5
8:47
8:47
20
9:07
9:10
23
9:33
9:33
39
11:23
11:23
7
11:30
11:39
12
11:51
11:52
9
12:01
12:10
9
12:19
12:19
27
12:46
神坂峠
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神坂(みさか)峠駐車余地
 ・無料
コース状況/
危険箇所等
萬岳荘
 ・売店
 ・飲料水(300円〜)
 ・登山バッジ(恵那山、富士見台:600円)
神坂峠の登山者用駐車場はほぼ満車 (4:30現在)。峠を少し下った場所にある駐車余地を利用
2024年05月25日 04:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 4:58
神坂峠の登山者用駐車場はほぼ満車 (4:30現在)。峠を少し下った場所にある駐車余地を利用
恵那山登山口
2024年05月25日 04:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 4:59
恵那山登山口
朝陽の方向に赤石山脈(南アルプス)
2024年05月25日 05:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/25 5:07
朝陽の方向に赤石山脈(南アルプス)
千両山頂上。正面に恵那山
2024年05月25日 05:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 5:13
千両山頂上。正面に恵那山
恵那山に向かって左に行きたくなったが、順路は右
2024年05月25日 05:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 5:15
恵那山に向かって左に行きたくなったが、順路は右
鳥越峠。ここからしばらくの間、道は尾根を右に巻くように進む
2024年05月25日 05:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 5:29
鳥越峠。ここからしばらくの間、道は尾根を右に巻くように進む
ウバナギ(姥なぎ)の崩落地から北に眺望。左から奥に向かって...
2024年05月25日 05:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 5:45
ウバナギ(姥なぎ)の崩落地から北に眺望。左から奥に向かって...
御嶽山
2024年05月25日 05:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
5/25 5:45
御嶽山
乗鞍岳
2024年05月25日 05:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
5/25 5:45
乗鞍岳
穂高連峰
2024年05月25日 05:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
5/25 5:45
穂高連峰
地肌が激しく露出
2024年05月25日 05:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 5:48
地肌が激しく露出
大判山頂上。ベンチのある休憩適地。気付けに塩キャラメルを投入
2024年05月25日 06:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 6:02
大判山頂上。ベンチのある休憩適地。気付けに塩キャラメルを投入
三等三角点「本谷」1696.34 m
2024年05月25日 06:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 6:03
三等三角点「本谷」1696.34 m
立派な山頂名板
2024年05月25日 06:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 6:03
立派な山頂名板
大判山から恵那山。まだ、あまり近付いてきたという感じはない
2024年05月25日 06:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 6:03
大判山から恵那山。まだ、あまり近付いてきたという感じはない
恵那山ブルー
2024年05月25日 06:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 6:12
恵那山ブルー
前方に見えるピークは1820標高点
2024年05月25日 06:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 6:16
前方に見えるピークは1820標高点
第1のハシゴ、スチール製
2024年05月25日 06:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 6:18
第1のハシゴ、スチール製
山頂まで3.0 kmの道標
2024年05月25日 06:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 6:23
山頂まで3.0 kmの道標
こだまエリア。静かな木陰の地。ヤッホーしてみたが何所からも返事はなかった
2024年05月25日 06:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 6:27
こだまエリア。静かな木陰の地。ヤッホーしてみたが何所からも返事はなかった
お立ち台に登って。辺りは笹原
2024年05月25日 06:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 6:27
お立ち台に登って。辺りは笹原
テングナギ(天狗なぎ)崩落地
2024年05月25日 06:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 6:36
テングナギ(天狗なぎ)崩落地
こちらも荒々しい
2024年05月25日 06:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 6:38
こちらも荒々しい
お助けロープと第2のハシゴ。急登が続く
2024年05月25日 06:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 6:44
お助けロープと第2のハシゴ。急登が続く
吸い込まれそうな崩落地が断続的に現れる
2024年05月25日 06:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 6:48
吸い込まれそうな崩落地が断続的に現れる
視界が開けて山頂を遠望
2024年05月25日 06:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 6:49
視界が開けて山頂を遠望
先の見えない岩々の急坂。山頂で夜を明かしたらしい2組とすれ違い
2024年05月25日 07:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 7:10
先の見えない岩々の急坂。山頂で夜を明かしたらしい2組とすれ違い
ようやく空が近くなって...
2024年05月25日 07:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 7:21
ようやく空が近くなって...
神坂峠ルートと前宮ルートの合流点。山頂へは左折
2024年05月25日 07:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 7:22
神坂峠ルートと前宮ルートの合流点。山頂へは左折
立ち枯れの木の間から南西方向に広がる眺望
2024年05月25日 07:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 7:25
立ち枯れの木の間から南西方向に広がる眺望
谷を挟んで焼山
2024年05月25日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 7:29
谷を挟んで焼山
移動するに連れて見える範囲も変わってくる
2024年05月25日 07:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 7:32
移動するに連れて見える範囲も変わってくる
鎌ヶ岳と御在所岳を背景に名古屋の高層ビル群までバッチリ
2024年05月25日 07:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 7:33
鎌ヶ岳と御在所岳を背景に名古屋の高層ビル群までバッチリ
天照と豊受姫を祀る神明社(三乃宮社)
2024年05月25日 07:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 7:40
天照と豊受姫を祀る神明社(三乃宮社)
山頂遊歩道の脇に恵那山最高地点
2024年05月25日 07:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 7:44
山頂遊歩道の脇に恵那山最高地点
眺望は無し
2024年05月25日 07:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/25 7:44
眺望は無し
山頂避難小屋裏の岩場から...
2024年05月25日 07:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 7:47
山頂避難小屋裏の岩場から...
東方に眺望
2024年05月25日 07:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 7:49
東方に眺望
聖岳と上河内岳の間に...
2024年05月25日 07:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
5/25 7:49
聖岳と上河内岳の間に...
富士山の先っちょ
2024年05月25日 07:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/25 7:49
富士山の先っちょ
木曽山脈(空木岳)
2024年05月25日 07:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/25 7:51
木曽山脈(空木岳)
山頂避難小屋の中にお邪魔
2024年05月25日 07:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 7:58
山頂避難小屋の中にお邪魔
薪ストーブのある土間
2024年05月25日 07:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 7:58
薪ストーブのある土間
扉を挟んで土足厳禁の板の間
2024年05月25日 07:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 7:58
扉を挟んで土足厳禁の板の間
ヤカンに鍋、消火器、スコップなどの備品も整理整頓
2024年05月25日 07:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 7:59
ヤカンに鍋、消火器、スコップなどの備品も整理整頓
少し離れてトイレ。扉を開けてみたら、ハエがこちらに向かって一斉にブワーン。即閉じ
2024年05月25日 08:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 8:00
少し離れてトイレ。扉を開けてみたら、ハエがこちらに向かって一斉にブワーン。即閉じ
山頂に祀られたお社の位置がよく分かる
2024年05月25日 08:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/25 8:01
山頂に祀られたお社の位置がよく分かる
黒井沢登山道はバッテンで封鎖
2024年05月25日 08:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 8:02
黒井沢登山道はバッテンで封鎖
恵那神社本社(奥宮)
2024年05月25日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 8:09
恵那神社本社(奥宮)
三角点山頂には展望台
2024年05月25日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 8:10
三角点山頂には展望台
堂々の一等三角点「恵那山」2190.28 m
2024年05月25日 08:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 8:10
堂々の一等三角点「恵那山」2190.28 m
山頂名板。恵那山はイザナミがアマテラスを生んだ時の胞衣(えな、へその緒)を納めたとされる「神話の地」。古名の胞山も併記
2024年05月25日 08:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10
5/25 8:11
山頂名板。恵那山はイザナミがアマテラスを生んだ時の胞衣(えな、へその緒)を納めたとされる「神話の地」。古名の胞山も併記
もう一つは金属製。書かれているのは、ココ(三角点山頂)ではなく最高地点の標高のようだ
2024年05月25日 08:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/25 8:11
もう一つは金属製。書かれているのは、ココ(三角点山頂)ではなく最高地点の標高のようだ
いざ展望台へ
2024年05月25日 08:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 8:21
いざ展望台へ
四方を見回す
2024年05月25日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 8:22
四方を見回す
噂通りの...
2024年05月25日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 8:22
噂通りの...
安定感に...
2024年05月25日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 8:22
安定感に...
満足
2024年05月25日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/25 8:22
満足
避難小屋裏の岩場に引き返して展望ブランチ。ソーセージパンとシュークリーム
2024年05月25日 08:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 8:36
避難小屋裏の岩場に引き返して展望ブランチ。ソーセージパンとシュークリーム
この1時間の間に雲が上がってきてしまったようで...
2024年05月25日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 8:42
この1時間の間に雲が上がってきてしまったようで...
富士山は閉店ガラガラ
2024年05月25日 08:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 8:44
富士山は閉店ガラガラ
山頂を満喫、下山は広河原へ
2024年05月25日 08:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 8:56
山頂を満喫、下山は広河原へ
断続的な笹道。登ってくる人とひっきりなしにすれ違う
2024年05月25日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 9:03
断続的な笹道。登ってくる人とひっきりなしにすれ違う
こちらは泥濘(ぬかるみ)が多い
2024年05月25日 09:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 9:04
こちらは泥濘(ぬかるみ)が多い
誰かが住んでいそうな洞のある巨木
2024年05月25日 09:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/25 9:06
誰かが住んでいそうな洞のある巨木
左折点から見下ろす「黒井沢」
2024年05月25日 09:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 9:08
左折点から見下ろす「黒井沢」
1990 m展望地
2024年05月25日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 9:12
1990 m展望地
南側に1876標高点の尾根
2024年05月25日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 9:22
南側に1876標高点の尾根
背丈ほどに繁る笹を掻き分けて進む区間もあった
2024年05月25日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 9:23
背丈ほどに繁る笹を掻き分けて進む区間もあった
5月らしい色彩
2024年05月25日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 9:25
5月らしい色彩
笹が眩しく朝陽を照り返す
2024年05月25日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 9:30
笹が眩しく朝陽を照り返す
よく整備された登山道。急斜面には丸太の階段
2024年05月25日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 9:42
よく整備された登山道。急斜面には丸太の階段
本谷川に流れる水音が響き始めた
2024年05月25日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/25 9:48
本谷川に流れる水音が響き始めた
手を広げて元気な子
2024年05月25日 09:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 9:57
手を広げて元気な子
団体ツアー客とすれ違って...
2024年05月25日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 10:08
団体ツアー客とすれ違って...
本谷川に着地
2024年05月25日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 10:12
本谷川に着地
木板と鉄パイプの仮設橋を渡る
2024年05月25日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 10:13
木板と鉄パイプの仮設橋を渡る
橋の上から渓谷の下流側と...
2024年05月25日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 10:13
橋の上から渓谷の下流側と...
上流側
2024年05月25日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 10:13
上流側
川の水でジャブジャブ顔の汗を流してスッキリ
2024年05月25日 10:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 10:16
川の水でジャブジャブ顔の汗を流してスッキリ
林道出会
2024年05月25日 10:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 10:18
林道出会
振り返って登山口。神坂峠への帰りは右の林道(峰越林道大谷霧ヶ原線)を奥へ
2024年05月25日 10:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 10:18
振り返って登山口。神坂峠への帰りは右の林道(峰越林道大谷霧ヶ原線)を奥へ
1266標高点の滝
2024年05月25日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 10:20
1266標高点の滝
照り返しの強い...
2024年05月25日 10:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 10:30
照り返しの強い...
舗装林道。たまに大きめのウンチも転がっている
2024年05月25日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 10:37
舗装林道。たまに大きめのウンチも転がっている
洗い越しの向こうに恵那山を遠望
2024年05月25日 10:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 10:41
洗い越しの向こうに恵那山を遠望
林道「大谷霧ヶ原線」は落石多数で危険なため柵で通行が制限
2024年05月25日 11:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/25 11:02
林道「大谷霧ヶ原線」は落石多数で危険なため柵で通行が制限
繁忙期には「ヘブンスそのはら展望台〜萬岳荘」間に高原バスも走る道。赤石山脈の大観望
2024年05月25日 11:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/25 11:12
繁忙期には「ヘブンスそのはら展望台〜萬岳荘」間に高原バスも走る道。赤石山脈の大観望
正面に神坂山
2024年05月25日 11:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 11:24
正面に神坂山
神坂峠にゴール
2024年05月25日 11:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 11:28
神坂峠にゴール
峠の登山者用駐車場は満車
2024年05月25日 11:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/25 11:29
峠の登山者用駐車場は満車
同じくその先の駐車余地も満車
2024年05月25日 11:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/25 11:34
同じくその先の駐車余地も満車
萬岳荘で一息。山バッジを購入
2024年05月25日 11:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 11:38
萬岳荘で一息。山バッジを購入
まだ午前中、足にも余力がありそうだ。せっかくなので富士見台を「おかわり」
2024年05月25日 11:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 11:44
まだ午前中、足にも余力がありそうだ。せっかくなので富士見台を「おかわり」
整備された遊歩道で尾根に到達。富士見台まで600 mの指導標
2024年05月25日 11:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 11:53
整備された遊歩道で尾根に到達。富士見台まで600 mの指導標
神坂小屋を通過
2024年05月25日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 11:56
神坂小屋を通過
富士見台山頂を遠望。御嶽山、乗鞍岳とのスリーショット
2024年05月25日 12:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/25 12:01
富士見台山頂を遠望。御嶽山、乗鞍岳とのスリーショット
角度を変えれば右隣りに木曽山脈(中央アルプス)の山塊
2024年05月25日 12:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/25 12:01
角度を変えれば右隣りに木曽山脈(中央アルプス)の山塊
富士見台高原の山頂名板
2024年05月25日 12:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
5/25 12:05
富士見台高原の山頂名板
北に続く登山道越しの眺望。左から右へ御嶽山、乗鞍岳、木曽山脈を望む
2024年05月25日 12:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 12:05
北に続く登山道越しの眺望。左から右へ御嶽山、乗鞍岳、木曽山脈を望む
御嶽山を強拡大
2024年05月25日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/25 12:06
御嶽山を強拡大
同じく乗鞍岳
2024年05月25日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
5/25 12:06
同じく乗鞍岳
南木曽岳。漢前な山容
2024年05月25日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
5/25 12:07
南木曽岳。漢前な山容
木曽駒ヶ岳と宝剣岳
2024年05月25日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/25 12:07
木曽駒ヶ岳と宝剣岳
空木岳
2024年05月25日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
5/25 12:07
空木岳
西の方角に目をやれば...
2024年05月25日 12:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 12:12
西の方角に目をやれば...
加賀白山
2024年05月25日 12:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
5/25 12:13
加賀白山
そして振り返って南方に巨大な恵那山
2024年05月25日 12:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/25 12:14
そして振り返って南方に巨大な恵那山
長い山頂部を倍率ドン
2024年05月25日 12:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 12:15
長い山頂部を倍率ドン
さらに倍。展望台は確認できない(向こうからも見えなかったから当然か...)
2024年05月25日 12:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 12:15
さらに倍。展望台は確認できない(向こうからも見えなかったから当然か...)
登りに使った尾根を確認。左下から右上に向かって歩いた
2024年05月25日 12:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 12:17
登りに使った尾根を確認。左下から右上に向かって歩いた
神坂峠への帰りは右の道(左に下りれば萬岳荘)
2024年05月25日 12:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
5/25 12:27
神坂峠への帰りは右の道(左に下りれば萬岳荘)
中津川市街が一望
2024年05月25日 12:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
5/25 12:34
中津川市街が一望
神坂峠遺跡 (国史跡)。「古代東山道」随一の難所で古代・中世の峠神祭祀の地
2024年05月25日 12:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 12:48
神坂峠遺跡 (国史跡)。「古代東山道」随一の難所で古代・中世の峠神祭祀の地
峠道に接続
2024年05月25日 12:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/25 12:49
峠道に接続
あふれた車が縦列駐車(12:50現在)
2024年05月25日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
5/25 12:50
あふれた車が縦列駐車(12:50現在)

感想

神坂峠を起点に千両山、大判山を通って恵那山を目指す。帰りは、広河原から林道で峠に戻る周回コースだ。

登山者用駐車場は朝4時半の時点で満車。車を峠近くの余地に停めて出発。千両山では、正面に恵那山が立ち塞がるように迫る。巨大な山体に圧倒された。いったん下って大判山へ。ここから恵那山の尾根に取り掛かる。テングナギは荒々しい崩落地。茶色い地肌の向こうには御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰が連なっていた。

岩の急登を経て、神坂峠ルートと前宮ルートの合流点に到達。恵那山の長い山頂域の北端部に相当する。さらに進んで立ち枯れの木の間にあった眺望ゾーンからは、はるか濃尾平野、名古屋市街、鈴鹿山脈まで見通すことができた。恵那山に登って眺望を求めるならば、足を伸ばすだけの価値がある場所だろう。

引き続き、最高標高地点から避難小屋(山頂小屋)へ。小屋裏の岩場から東側に小さな眺望。青空の下、木曽山脈、赤石山脈の山々が連なる。聖と上河内の間に富士山も顔をのぞかせていた。山名板の立つ三角点山頂には大勢の登山客。交わされる会話の内容から、展望のない展望台も通過すべきアトラクションの一つと化しているようだ。

下山は広河原へ。よく整備された道。最短で山頂に到達できることから、恵那登山者にとって第一選択ルートなのだろう。離合はひっきりなしで、団体ツアーも来ていたようだ。本谷川を仮設橋で渡るイベントで始まり、経路途中に展望地もあるなど、利用者が多くなるのも理解できた。しかし、山歩きとしての魅力は御坂峠ルートの方が何枚も上手だと思われた。

広河原登山口は本日の最低標高地点。神坂峠との標高差約300 mを舗装林道で引き返した。スタート時刻が早かったため、ゴールしてもまだ午前中。せっかくなので富士見台まで延長戦。振り返って、デカい恵那山をもう一度、拝み直した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら