ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6850454
全員に公開
ハイキング
飯豊山

朳差岳 〜イチゲ畑とゼブラの稜線〜 (奥胎内口)

2024年05月25日(土) ~ 2024年05月26日(日)
 - 拍手
GPS
16:17
距離
40.6km
登り
2,536m
下り
2,534m

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
0:43
合計
5:49
18:10
54
スタート地点
19:04
19:06
29
19:35
19:53
50
20:43
21:00
23
21:23
21:28
32
22:00
22:00
53
22:53
22:53
45
23:38
23:39
20
23:59
2日目
山行
7:59
休憩
1:54
合計
9:53
0:34
8
0:42
0:52
97
2:29
2:57
41
3:38
3:38
5
3:43
3:44
68
4:52
4:56
8
5:04
5:28
33
6:01
6:01
46
6:47
7:18
4
7:22
7:22
24
7:46
7:52
19
8:11
8:11
12
8:23
8:23
16
8:39
8:39
17
8:56
8:57
34
9:31
9:40
15
9:55
9:55
32
10:27
10:27
0
10:27
ゴール地点
天候 晴れ。稜線上は強風。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
★奥胎内ヒュッテまで道路閉鎖中の為、牟礼橋前に駐車。
 自転車に乗り換え、足ノ松尾登山口まで約12km。
 (徒歩も可能だが、日中は攻撃的な猿の出没に注意!)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ※足ノ松尾登山口まで乗り入れ可能だが、荒れたダート路あり。
  舗装路の終点、登山口より約500m手前。
  奥胎内ダムの橋手前に駐輪していくのがオススメ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔷「県道胎内二王子公園羽黒線」
  牟礼橋〜奥胎内ヒュッテ間、冬季閉鎖中
  (令和6年6月上旬 解除予定➞5月30日9:00予定)

🅿️牟礼橋手前の空きスペース(左右路駐20台程度)
 ココまでの道路は比較的広いため、さらに路駐を伸ばしていくことは可能だろう。
 ※発電所工事中により、車両通行の妨げ注意!
(トイレ無し➞胎内川ダムまで行けば24h🚻あり)
コース状況/
危険箇所等
⛰️コース
🚲️牟礼橋前🅿️➞奥胎内ヒュッテ➞足ノ松尾登山口
 (自転車移動、最後は500mのダートあり)
 ※日中は猿の出没に注意。
🚶足ノ松尾登山口➞大石山➞鉾立峰➞杁差岳
 (大石山まで急登、細い岩尾根あり)

⚠️注意箇所、見どころなど。
‖ノ松尾は中間の水場あたりから残雪あり。ツボ足OK。
 夏道が埋もれる雪上は道迷い注意。
⊃緇譴蓮⇒衒賁攵屋は稼働中。
 朳差小屋下の水場は、まだとのこと。
B臉仍核娘侈未茲蝓⊂しずつハクサンイチゲが咲いている。
 朳差小屋手前と、大石山から頼母木小屋へ降りた平場が見どころ。
の農上は強風で寒い。麓との寒暖差に注意。
ドのおかげかブヨの集りは少なめだったが、今後に注意。
ΨГ諒蟻真瑤△蠅泙靴(軽く50箇所以上😱)
その他周辺情報 途中にある奥胎内ヒュッテ
https://okutainai.com/
登山前、後の宿泊にオススメ(期間中、要予約)
奥胎内ヒュッテまで道路閉鎖中。
通行止直前の、牟礼橋前に駐車。
駐車場があるという訳ではなく、路駐スタイル。
法面側は、落石等の痕跡無し。
下山時には左右共に埋まっていました。

出発時間は18:00頃
オールナイト1dayハイクの始まり🤣
奥胎内ヒュッテまで道路閉鎖中。
通行止直前の、牟礼橋前に駐車。
駐車場があるという訳ではなく、路駐スタイル。
法面側は、落石等の痕跡無し。
下山時には左右共に埋まっていました。

出発時間は18:00頃
オールナイト1dayハイクの始まり🤣
牟礼橋前、ちなみにこんな感じ。
広さはあるが、発電所の工事中であることから。
車両通行を予測し、妨げにならぬよう気をつけたい所。
牟礼橋前、ちなみにこんな感じ。
広さはあるが、発電所の工事中であることから。
車両通行を予測し、妨げにならぬよう気をつけたい所。
足ノ松尾登山口まで約12km。
通行止め区間は🚲️自転車に乗り換えて進んでいく。
今回導入した電動アシスト。
超ラクラクでした😂
めちゃオススメ!
「9割舗装路、残りダート」
足ノ松尾登山口まで約12km。
通行止め区間は🚲️自転車に乗り換えて進んでいく。
今回導入した電動アシスト。
超ラクラクでした😂
めちゃオススメ!
「9割舗装路、残りダート」
電動アシスト最高\(^o^)/
ダム湖のリフレクション風景を楽しむ余裕もあります。
道路はひたすら登り基調という理由でなく、下りもあり。
勾配は精々5%程度だろう。
電動アシスト最高\(^o^)/
ダム湖のリフレクション風景を楽しむ余裕もあります。
道路はひたすら登り基調という理由でなく、下りもあり。
勾配は精々5%程度だろう。
約10km走行すると、奥胎内ヒュッテが見えてくる。
現在は冬季休業中だが、まるで廃墟にしか見えないんだけど👻😱
約10km走行すると、奥胎内ヒュッテが見えてくる。
現在は冬季休業中だが、まるで廃墟にしか見えないんだけど👻😱
奥胎内ヒュッテを過ぎた先に気になる道発見。
実際はもっと薄暗くて見えにくい状態だったが。
もしかして気になっていた、あれだ!
鉾立峰へのバリルート、アゴク峰稜線の取り付き口だろう。
奥胎内ヒュッテを過ぎた先に気になる道発見。
実際はもっと薄暗くて見えにくい状態だったが。
もしかして気になっていた、あれだ!
鉾立峰へのバリルート、アゴク峰稜線の取り付き口だろう。
二王子岳から続く先の桝取倉山?
二王子岳から続く先の桝取倉山?
奥胎内ダム分岐点にて舗装路終了。
ここから最後の500mは激しいダート路があります。
(倒木、泥濘、拳サイズ以上の石もゴロゴロ)
舗装路終点の、奥胎内ダム分岐の辺りで駐輪して歩いていくのがオススメ。
MTBなら、余裕で登山口前まで直行出来るでしょう。
1
奥胎内ダム分岐点にて舗装路終了。
ここから最後の500mは激しいダート路があります。
(倒木、泥濘、拳サイズ以上の石もゴロゴロ)
舗装路終点の、奥胎内ダム分岐の辺りで駐輪して歩いていくのがオススメ。
MTBなら、余裕で登山口前まで直行出来るでしょう。
足ノ松登山口前は広いスペースあり。
ココまで乗ってきちゃったよ🤣
路面の荒れ具合の酷さで怖かったし、もう腕がプルプル状態。
林道はまだ続いているが、大きな石が置かれ封じられている。

MTBよりもママチャリが多い感じ。
皆強者ですね💪
小径タイヤの折り畳みは、流石に手前のダムまでだった。

下山時にはバイクが1台、それってアリ?
2
足ノ松登山口前は広いスペースあり。
ココまで乗ってきちゃったよ🤣
路面の荒れ具合の酷さで怖かったし、もう腕がプルプル状態。
林道はまだ続いているが、大きな石が置かれ封じられている。

MTBよりもママチャリが多い感じ。
皆強者ですね💪
小径タイヤの折り畳みは、流石に手前のダムまでだった。

下山時にはバイクが1台、それってアリ?
完全に日が沈み、暗闇となった登山口。
ココから日の出まで、長い登山が始まる。
1
完全に日が沈み、暗闇となった登山口。
ココから日の出まで、長い登山が始まる。
足ノ松尾根は今回初歩き。
予備知識として、距離と高低差だけチェックしてきた。
ある程度の急登は予想していたが、想像以上の道。
暗闇の中、急登+痩せた岩場の組み合わせに少々焦る。
足ノ松尾根は今回初歩き。
予備知識として、距離と高低差だけチェックしてきた。
ある程度の急登は予想していたが、想像以上の道。
暗闇の中、急登+痩せた岩場の組み合わせに少々焦る。
ひたすら松とブナの樹林帯の中、一瞬稜線が見えた。
まだ月は出ていない。
3
ひたすら松とブナの樹林帯の中、一瞬稜線が見えた。
まだ月は出ていない。
足ノ松尾根は、根っこ地獄の急登に神経を尖らせる。
1
足ノ松尾根は、根っこ地獄の急登に神経を尖らせる。
全体的に道標は少なめだが、開けた場所毎に山名柱が立っていた。
稜線が明るくなってきた。
1
全体的に道標は少なめだが、開けた場所毎に山名柱が立っていた。
稜線が明るくなってきた。
日の出ならぬ月の出。
神秘的な瞬間を拝むことが出来た。
日の出ならぬ月の出。
神秘的な瞬間を拝むことが出来た。
ほぼ満月の今日。
明るすぎて夜の表現📸が難しい。
正面に見える尾根こそ、二王子岳から続くクラシックルートのアレである。
中央の二ツ峰が象徴的。
1
ほぼ満月の今日。
明るすぎて夜の表現📸が難しい。
正面に見える尾根こそ、二王子岳から続くクラシックルートのアレである。
中央の二ツ峰が象徴的。
二ツ峰かっこええ〜。
クラシック通しは無理でも、二ツ峰だけはいつか行ってみたい。
二ツ峰かっこええ〜。
クラシック通しは無理でも、二ツ峰だけはいつか行ってみたい。
目指す大石山。
東側から見る大石山よりコチラ側から見た大石山は、しっかりと存在感のある峰ですね。
目指す大石山。
東側から見る大石山よりコチラ側から見た大石山は、しっかりと存在感のある峰ですね。
地形図の水場付近より残雪が出てきた。
ツボ足OKだけど、雪で覆われている夏道。
道迷いに注意です。
1
地形図の水場付近より残雪が出てきた。
ツボ足OKだけど、雪で覆われている夏道。
道迷いに注意です。
北隣のバリ尾根。
アゴク峰〜鉾立峰だ。
飯豊界隈、バリ尾根だらけでヤバい世界だわ🤣
北隣のバリ尾根。
アゴク峰〜鉾立峰だ。
飯豊界隈、バリ尾根だらけでヤバい世界だわ🤣
イチジ峰到着。
あまり地図に書かれないようなミニピークが複数続く。
ココから眺める大石山、カッコいいぜ。
1
イチジ峰到着。
あまり地図に書かれないようなミニピークが複数続く。
ココから眺める大石山、カッコいいぜ。
中央に地神山。
そこから伸びる西側の尾根が気になるけど、沢に注いでいる事から沢屋寄りのルートだろう。
1
中央に地神山。
そこから伸びる西側の尾根が気になるけど、沢に注いでいる事から沢屋寄りのルートだろう。
西ノ峰到着。
中央にライトが光って、人がいるのが分かる。
あそこが頼母木小屋だろう。

しかし、こんな時間に活動しているのか!
(人のこと言えないけど🤣)
1
西ノ峰到着。
中央にライトが光って、人がいるのが分かる。
あそこが頼母木小屋だろう。

しかし、こんな時間に活動しているのか!
(人のこと言えないけど🤣)
あとちょっとで大石山。
月明かりは赤い光成分が少ないので、惑星感が出るね。
あとちょっとで大石山。
月明かりは赤い光成分が少ないので、惑星感が出るね。
ようやく目的の杁差岳が見えた。
鉾立峰は同化しちゃってわかりにくい。
2
ようやく目的の杁差岳が見えた。
鉾立峰は同化しちゃってわかりにくい。
二王子岳越しに新潟の街並みが明るい。
2
二王子岳越しに新潟の街並みが明るい。
月明かりの二本木山〜二王子岳。
2
月明かりの二本木山〜二王子岳。
西ノ峰から大石山はあっという間だった。
稜線に出るとやはり風が強い。
飯豊界隈に来ると、いつも強風運にやられています💦
西ノ峰から大石山はあっという間だった。
稜線に出るとやはり風が強い。
飯豊界隈に来ると、いつも強風運にやられています💦
そして、ようやくイチゲとご対面。
3
そして、ようやくイチゲとご対面。
鉾立峰へ向け、一旦下る。
やはり同化しちゃってわかりにくい。
1
鉾立峰へ向け、一旦下る。
やはり同化しちゃってわかりにくい。
大石山〜鉾立峰の鞍部より。
風が弱い場所で休憩がてら振り返ると。
月明かりに稜線が浮かび上がっていた。
今回、No.1だった景色。
3
大石山〜鉾立峰の鞍部より。
風が弱い場所で休憩がてら振り返ると。
月明かりに稜線が浮かび上がっていた。
今回、No.1だった景色。
パノラマで頼母木山〜地神山も加えて。
お花畑を見る前に、もうお腹いっぱい。
でもこれから、まだまだ絶景が待っているのだ。
3
パノラマで頼母木山〜地神山も加えて。
お花畑を見る前に、もうお腹いっぱい。
でもこれから、まだまだ絶景が待っているのだ。
鋭鋒の鉾立峰を登ると。
1
鋭鋒の鉾立峰を登ると。
鉾立峰到着。
西側に新潟の街明かり。
鉾立峰は、素敵な夜景スポットだったのね〜✨️
2
鉾立峰到着。
西側に新潟の街明かり。
鉾立峰は、素敵な夜景スポットだったのね〜✨️
その先に続く、バリ尾根。
比較的優し目だと思うので、いつか歩いてみたい。
その先に続く、バリ尾根。
比較的優し目だと思うので、いつか歩いてみたい。
反対側、コチラ奥には米沢の街明かり。
そして、空がオレンジに染まり始め。
ホント、朝が早い季節ならでは。
反対側、コチラ奥には米沢の街明かり。
そして、空がオレンジに染まり始め。
ホント、朝が早い季節ならでは。
飯豊山方面。
こっちは稜線天国。
スゲェ〜✨️
4
飯豊山方面。
こっちは稜線天国。
スゲェ〜✨️
360度の景色を眺め、杁差岳へ向かう。
すると、月の鉾立峰影が出来上がっていた。
これは肉眼でもハッキリと確認できた程。
1
360度の景色を眺め、杁差岳へ向かう。
すると、月の鉾立峰影が出来上がっていた。
これは肉眼でもハッキリと確認できた程。
杁差岳避難小屋とイチゲ畑。
月明かりに照らされた夜のイチゲを表現したかったけど。
強風過ぎて無理ゲーだわ📸😭
コレが限界⌇⌇🫨⌇⌇
3
杁差岳避難小屋とイチゲ畑。
月明かりに照らされた夜のイチゲを表現したかったけど。
強風過ぎて無理ゲーだわ📸😭
コレが限界⌇⌇🫨⌇⌇
杁差岳到着。
風つえー。
そして独り占め。
1
杁差岳到着。
風つえー。
そして独り占め。
日の出まであと少し。
長者平から日の出を迎えたかった。
1
日の出まであと少し。
長者平から日の出を迎えたかった。
てっきり手前にあった池塘が長者平だと勘違い。
あぶねぇ。
てっきり手前にあった池塘が長者平だと勘違い。
あぶねぇ。
急いで長者平へ。
すると☀上がってきた。
3
急いで長者平へ。
すると☀上がってきた。
長者平の池塘は雪で埋め尽くされた丘になっていた。
長者平の池塘は雪で埋め尽くされた丘になっていた。
この瞬間を求めて、日付変更前の日の入りから歩いてきた。
3
この瞬間を求めて、日付変更前の日の入りから歩いてきた。
長者平の池塘はまだ早かったので、手前の池塘に戻ってきた。
凍てついた水面越しに飯豊連峰オールスター。
2
長者平の池塘はまだ早かったので、手前の池塘に戻ってきた。
凍てついた水面越しに飯豊連峰オールスター。
オレンジに染まってきた〜
1
オレンジに染まってきた〜
こちらが飯豊本山。
こちらが飯豊本山。
白い地平線から日が昇る。
非日常\(^o^)/
1
白い地平線から日が昇る。
非日常\(^o^)/
雪原、雲海、太陽の三重奏景✨️
1
雪原、雲海、太陽の三重奏景✨️
カッコいいな〜
この時間大好き。
でも4時過ぎ、普通はまだ寝ているよね〜😂
2
カッコいいな〜
この時間大好き。
でも4時過ぎ、普通はまだ寝ているよね〜😂
長者平を振り返る。
雪が反射して美しすぎる。
そして残雪期限定のアングルだろう。
1
長者平を振り返る。
雪が反射して美しすぎる。
そして残雪期限定のアングルだろう。
では、これからが始まり。
ナイトハイク後の下山は景色が楽しい。
2
では、これからが始まり。
ナイトハイク後の下山は景色が楽しい。
イチゲと飯豊稜線。
中央の笹の層・・・😂
2
イチゲと飯豊稜線。
中央の笹の層・・・😂
杁差岳小屋手前の花畑はこんな感じ。
笹で囲われた花畑なんだね。
4
杁差岳小屋手前の花畑はこんな感じ。
笹で囲われた花畑なんだね。
イチゲと鉾立峰。
2
イチゲと鉾立峰。
もぉー、花より稜線かい🤦‍♀
だって、風が強すぎるんだよ〜(爆風レベル)
1
もぉー、花より稜線かい🤦‍♀
だって、風が強すぎるんだよ〜(爆風レベル)
いやいや、お花も素敵✨️
2
いやいや、お花も素敵✨️
二王子岳をバックに🌼。
2
二王子岳をバックに🌼。
そして、大石山から頼母木小屋間のお花畑。
見どころはこっちか〜。
3
そして、大石山から頼母木小屋間のお花畑。
見どころはこっちか〜。
アルプスに咲く白い花。
ベストマッチだね。
2
アルプスに咲く白い花。
ベストマッチだね。
なんという、異国の地みたいな景色✨️

ただし爆風なんです。
この後下山し、麓は風がほとんど無しでした。
4
なんという、異国の地みたいな景色✨️

ただし爆風なんです。
この後下山し、麓は風がほとんど無しでした。

装備

個人装備
ダウン チェーンスパイク 雨具

感想

いつかは訪れたかった、イチゲ天国の杁差岳。
ついにやってきた。
今年はすこし早いみたいで、林道はまだ通行止め。
お陰で、混雑することもなく?
しかし、飯豊と強風の相性がいつも悪いのです。
今回も、やはりといった状態。
一応、晴天狙い☀なんだけど〜🤣

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら