ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685886
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

初心者が行くよ!岩手山(柳沢コース)

2015年07月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
11.6km
登り
1,452m
下り
1,424m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:29
合計
8:08
8:56
8:58
11
9:09
9:15
18
10:38
10:39
47
11:26
11:26
9
11:35
11:35
27
12:02
12:02
7
12:09
12:09
31
12:40
12:40
5
12:45
13:00
31
13:31
13:31
66
14:37
14:38
7
14:45
14:45
21
15:06
15:08
55
16:17
16:19
7
16:26
16:26
15
16:41
16:41
2
16:43
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返しキャンプ場付近登山道入り口に駐車場あり。トイレも新旧二か所あります。当然新しい方がきれいです。
コース状況/
危険箇所等
登山道入り口にポスト有。特に危険な個所はありませんでした。
八合目避難小屋の御成清水が27日に断水とありましたが、復活してました。
その他周辺情報 車で20分ほどの所に相の沢温泉 お山の湯があります。(柳沢コースの場合)
駐車場脇にある登山口って書いてある道。しかし目指す柳沢コース登山道口はここから更に奥にあります。
2015年07月27日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:29
駐車場脇にある登山口って書いてある道。しかし目指す柳沢コース登山道口はここから更に奥にあります。
登山口すぐにある旧トイレ。
2015年07月27日 08:30撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:30
登山口すぐにある旧トイレ。
登山口からしばらく進むと新トイレがあります。
2015年07月27日 08:33撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:33
登山口からしばらく進むと新トイレがあります。
新トイレ脇にある鬼又清水。鬼のように出てます。下山時に靴が洗えるようにと、ブラシもありました。感謝です。
2015年07月27日 08:33撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:33
新トイレ脇にある鬼又清水。鬼のように出てます。下山時に靴が洗えるようにと、ブラシもありました。感謝です。
やっと出てきた柳沢コース登山口。案内看板も脇にでっかくあります。
2015年07月27日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:36
やっと出てきた柳沢コース登山口。案内看板も脇にでっかくあります。
先ずは新緑を楽しみながらの登山道です。
2015年07月27日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:36
先ずは新緑を楽しみながらの登山道です。
登山道脇にはこんな看板も。熊より怖いです。
2015年07月27日 08:39撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:39
登山道脇にはこんな看板も。熊より怖いです。
しばらく行くと改め所があります。実はこの看板の反対側に下りる道がありましてその先に記念碑らしいものがあるみたい。
2015年07月27日 08:45撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:45
しばらく行くと改め所があります。実はこの看板の反対側に下りる道がありましてその先に記念碑らしいものがあるみたい。
皆さん撮ってる例の看板。
2015年07月27日 08:47撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:47
皆さん撮ってる例の看板。
随分歩いたのにまだ0.5合目。。。
2015年07月27日 08:57撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:57
随分歩いたのにまだ0.5合目。。。
雨だと滑りそうですね。
2015年07月27日 08:58撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 8:58
雨だと滑りそうですね。
百合っぽい花。
2015年07月27日 09:07撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:07
百合っぽい花。
一合目到着。ベンチが沢山あります。
2015年07月27日 09:09撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:09
一合目到着。ベンチが沢山あります。
祠もあります。
2015年07月27日 09:09撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:09
祠もあります。
階段道出てきました。向こうに見えるのは山頂。。ではありません。
2015年07月27日 09:16撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:16
階段道出てきました。向こうに見えるのは山頂。。ではありません。
良く見かけるお花も。
2015年07月27日 09:17撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:17
良く見かけるお花も。
ザレ場の道も。
2015年07月27日 09:19撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:19
ザレ場の道も。
二合目到着。。。ちょっと時間かかってますね。
2015年07月27日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:26
二合目到着。。。ちょっと時間かかってますね。
振り返ると、景色がいいです。(ちょっと霞んでるけど)
2015年07月27日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:26
振り返ると、景色がいいです。(ちょっと霞んでるけど)
むらさきのお花も。
2015年07月27日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:27
むらさきのお花も。
登りは続きます。
2015年07月27日 09:39撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:39
登りは続きます。
三合目到着。さらにペースが落ちてきた。。
2015年07月27日 09:43撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:43
三合目到着。さらにペースが落ちてきた。。
新道は所々で補修工事が行われています。ご苦労様です。
2015年07月27日 09:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 9:49
新道は所々で補修工事が行われています。ご苦労様です。
四合目到着。ここからは旧道へ。
2015年07月27日 09:58撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 9:58
四合目到着。ここからは旧道へ。
四合目の新道から旧道へ向かう連絡道。実はここはすごく眺めが良いです。真ん中の山は姫神山かな?
2015年07月27日 10:00撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:00
四合目の新道から旧道へ向かう連絡道。実はここはすごく眺めが良いです。真ん中の山は姫神山かな?
盛岡市街地方面。
2015年07月27日 10:00撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:00
盛岡市街地方面。
奥の方に早池峰山、薬師岳が見えます。
2015年07月27日 10:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 10:00
奥の方に早池峰山、薬師岳が見えます。
旧道はこんなガレ場だったり
2015年07月27日 10:02撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:02
旧道はこんなガレ場だったり
ザレ場の登りが続きます。
2015年07月27日 10:02撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:02
ザレ場の登りが続きます。
まだまだ登ります。左に変な岩ありますね。
2015年07月27日 10:15撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:15
まだまだ登ります。左に変な岩ありますね。
あまり見かけないお花も。
2015年07月27日 10:22撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:22
あまり見かけないお花も。
五合目です。すごくペース落ちてます。ヤバいです。
2015年07月27日 10:28撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:28
五合目です。すごくペース落ちてます。ヤバいです。
ココには駒鳥が水を飲みに来る清水があるそうなんですが。。。あれ?無いなー。探してる時間も無いので先に進みます。(後で分かったのですが駒鳥清水は五合目の新道と旧道の連絡道の途中のあるみたいです)
2015年07月27日 10:29撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:29
ココには駒鳥が水を飲みに来る清水があるそうなんですが。。。あれ?無いなー。探してる時間も無いので先に進みます。(後で分かったのですが駒鳥清水は五合目の新道と旧道の連絡道の途中のあるみたいです)
旧道の左側はダイナミックになってます。
2015年07月27日 10:52撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:52
旧道の左側はダイナミックになってます。
注意岩。注意しましょう。
2015年07月27日 10:55撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:55
注意岩。注意しましょう。
六合目到着。ここまでで2時間30分かかってます。かなりのまったりペースです。
2015年07月27日 10:57撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 10:57
六合目到着。ここまでで2時間30分かかってます。かなりのまったりペースです。
白いお花に虫が。。これって虻じゃないの。。刺される前に退散しましょう。
2015年07月27日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:16
白いお花に虫が。。これって虻じゃないの。。刺される前に退散しましょう。
まずーい、ゆっくり過ぎて雲出てきたぞ。
2015年07月27日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:19
まずーい、ゆっくり過ぎて雲出てきたぞ。
ザレ場終わると普通の登山道出てきました。
2015年07月27日 11:20撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:20
ザレ場終わると普通の登山道出てきました。
七合目到着。普通なら八合目避難小屋に着くはずの時間です。なんだか今日はペースが上がらないなぁ。。すごく怠いし。。。
2015年07月27日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:25
七合目到着。普通なら八合目避難小屋に着くはずの時間です。なんだか今日はペースが上がらないなぁ。。すごく怠いし。。。
七合目の祠は獅子舞っぽいです。
2015年07月27日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 11:25
七合目の祠は獅子舞っぽいです。
やっと八合目避難小屋見えてきました。ちなみにこの辺は虻がいっぱいいました。刺される前に移動しましょう。私は2か所刺されました。
2015年07月27日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:29
やっと八合目避難小屋見えてきました。ちなみにこの辺は虻がいっぱいいました。刺される前に移動しましょう。私は2か所刺されました。
どんどん近づいてきました。そして晴れてきましたよ。
2015年07月27日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/27 11:32
どんどん近づいてきました。そして晴れてきましたよ。
八合目避難小屋到着!3時間かかったよ。。。すごく綺麗です。トイレも水洗らしい。
2015年07月27日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 11:34
八合目避難小屋到着!3時間かかったよ。。。すごく綺麗です。トイレも水洗らしい。
登山口入り口に断水情報ありましたが、この時間では復活してました。
2015年07月27日 11:35撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/27 11:35
登山口入り口に断水情報ありましたが、この時間では復活してました。
山頂付近はガスだけだ!今のうちに登ろう。
2015年07月27日 11:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 11:47
山頂付近はガスだけだ!今のうちに登ろう。
しかし後1.7kmもある。。。いや、登って感動だ!
2015年07月27日 11:47撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:47
しかし後1.7kmもある。。。いや、登って感動だ!
なんか異常にでかいのある。
2015年07月27日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:48
なんか異常にでかいのある。
かわいい黄色いお花も。
2015年07月27日 11:50撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:50
かわいい黄色いお花も。
おおっどんどん晴れてきた!
2015年07月27日 11:53撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:53
おおっどんどん晴れてきた!
千俵岩と鬼ヶ城も見てきた!
2015年07月27日 11:53撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/27 11:53
千俵岩と鬼ヶ城も見てきた!
8.5合目らしいです。富士山で言う本八合目かな?
2015年07月27日 11:57撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 11:57
8.5合目らしいです。富士山で言う本八合目かな?
不動平避難小屋が見えてきましたよ。
2015年07月27日 12:02撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:02
不動平避難小屋が見えてきましたよ。
不動平の脇には避難小屋よりでっかい岩があります。
2015年07月27日 12:08撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:08
不動平の脇には避難小屋よりでっかい岩があります。
この先は岩手山高山植物帯みたいです。当然立ち入り禁止。脇を通るお花畑道が不動平から行けます。
2015年07月27日 12:08撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:08
この先は岩手山高山植物帯みたいです。当然立ち入り禁止。脇を通るお花畑道が不動平から行けます。
山頂もいい感じで晴れてる!どんどん行きましょう。ここからお鉢巡りの分かれ道。右廻りか、左廻りか。。
2015年07月27日 12:14撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:14
山頂もいい感じで晴れてる!どんどん行きましょう。ここからお鉢巡りの分かれ道。右廻りか、左廻りか。。
やっぱ時計回り、右でしょ、と右行ったらザレ場の急斜面でした。たしかヤマレコにも左回りが楽って書いてあったなーww
2015年07月27日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:17
やっぱ時計回り、右でしょ、と右行ったらザレ場の急斜面でした。たしかヤマレコにも左回りが楽って書いてあったなーww
こりゃ滑るし急だし。。時間かかるー。ってか降りる時に使うと焼き走りじゃん。(実際に走って下りて来る人いました)あっ!でもスパッツないからダメだな。
2015年07月27日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:21
こりゃ滑るし急だし。。時間かかるー。ってか降りる時に使うと焼き走りじゃん。(実際に走って下りて来る人いました)あっ!でもスパッツないからダメだな。
そんな急斜面を振り返ると。。おおっ、岩手山高山植物帯が一望できます。鬼ヶ城もバッチリですね。
2015年07月27日 12:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 12:22
そんな急斜面を振り返ると。。おおっ、岩手山高山植物帯が一望できます。鬼ヶ城もバッチリですね。
脇にはコマクサもいっぱい咲いてます。。けど、もう終わりなのかな?
2015年07月27日 12:28撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/27 12:28
脇にはコマクサもいっぱい咲いてます。。けど、もう終わりなのかな?
やっとお鉢に到着!山頂目指しますよ。。ありゃ雲出てきたぞ。。
2015年07月27日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:29
やっとお鉢に到着!山頂目指しますよ。。ありゃ雲出てきたぞ。。
噴火口?と薬師岳(立ち入り禁止)
2015年07月27日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 12:29
噴火口?と薬師岳(立ち入り禁止)
コマクサよりこっちのが沢山咲いてた。
2015年07月27日 12:33撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:33
コマクサよりこっちのが沢山咲いてた。
何かの残骸っぽいの発見。
2015年07月27日 12:36撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:36
何かの残骸っぽいの発見。
ありゃここにも獅子舞祠がありますね。
2015年07月27日 12:40撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:40
ありゃここにも獅子舞祠がありますね。
すっかり塞がってますね。
2015年07月27日 12:42撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:42
すっかり塞がってますね。
岩手山山頂着いたー!でも曇って来たー。私的には初の2000m越えです。
2015年07月27日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
5
7/27 12:46
岩手山山頂着いたー!でも曇って来たー。私的には初の2000m越えです。
三角点にタッチ!
2015年07月27日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 12:46
三角点にタッチ!
カラフルな看板の裏側にも看板あります。こちらはちょっとクラシックな感じ。
2015年07月27日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 12:47
カラフルな看板の裏側にも看板あります。こちらはちょっとクラシックな感じ。
東側は曇ってるけど西側はまだ晴れてます。手前に見えるのは御苗代湖かな?黒倉山や赤倉山、松川コース、奥には七滝コースも見えますね。
2015年07月27日 12:52撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/27 12:52
東側は曇ってるけど西側はまだ晴れてます。手前に見えるのは御苗代湖かな?黒倉山や赤倉山、松川コース、奥には七滝コースも見えますね。
山頂でランチと思いましたが、風が強いのと、人が多いので八合目避難小屋まで戻って頂くことに。早速お鉢巡りに出発!これはムシトリスミレ?
2015年07月27日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/27 13:05
山頂でランチと思いましたが、風が強いのと、人が多いので八合目避難小屋まで戻って頂くことに。早速お鉢巡りに出発!これはムシトリスミレ?
八幡平丸見えです!
2015年07月27日 13:07撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 13:07
八幡平丸見えです!
あれは登っちゃいけない薬師岳。手前の祠には行けます。
2015年07月27日 13:15撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 13:15
あれは登っちゃいけない薬師岳。手前の祠には行けます。
お鉢巡り終了。右に行くと2週目、左は帰る道。左ですね。
2015年07月27日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 13:21
お鉢巡り終了。右に行くと2週目、左は帰る道。左ですね。
ここから山頂を見るとこんな感じ。
2015年07月27日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 13:21
ここから山頂を見るとこんな感じ。
さて、八合目避難小屋まで戻って来たので、ランチタイムです。今日は塩ラーメンとおにぎり。ちなみに奥に写ってる人は避難小屋の管理人さんです。いろいろ教えて頂きました。ありがとうございました。
2015年07月27日 13:54撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/27 13:54
さて、八合目避難小屋まで戻って来たので、ランチタイムです。今日は塩ラーメンとおにぎり。ちなみに奥に写ってる人は避難小屋の管理人さんです。いろいろ教えて頂きました。ありがとうございました。
どんどん戻ってます。旧道の「キケン」が反対に書いてある岩です。
2015年07月27日 15:01撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:01
どんどん戻ってます。旧道の「キケン」が反対に書いてある岩です。
途中で蝶を発見。すごくシンメトリーな感じな蝶です。
2015年07月27日 15:05撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/27 15:05
途中で蝶を発見。すごくシンメトリーな感じな蝶です。
黄色、白色、青色の花の競演です。
2015年07月27日 15:11撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:11
黄色、白色、青色の花の競演です。
ここが五合目の駒鳥清水の入り口。
2015年07月27日 15:15撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:15
ここが五合目の駒鳥清水の入り口。
木で隠れているので近くまで行かないと見えない案内。
2015年07月27日 15:16撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:16
木で隠れているので近くまで行かないと見えない案内。
駒鳥清水発見!
2015年07月27日 15:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 15:17
駒鳥清水発見!
こんな感じで出てるのですが。。ココまで行くのに下はドロドロです。
2015年07月27日 15:19撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:19
こんな感じで出てるのですが。。ココまで行くのに下はドロドロです。
今度は3つ咲いてる百合っぽいお花。
2015年07月27日 15:24撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:24
今度は3つ咲いてる百合っぽいお花。
きれいなお花発見!
2015年07月27日 15:44撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:44
きれいなお花発見!
旧道の三合目到着。
2015年07月27日 15:53撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:53
旧道の三合目到着。
洒落たベンチもありました。
2015年07月27日 15:53撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 15:53
洒落たベンチもありました。
豆腐岩。豆腐に見えるって言うより四角い岩ですね。
2015年07月27日 16:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/27 16:12
豆腐岩。豆腐に見えるって言うより四角い岩ですね。
鬼又清水、新トイレまで戻って来ました。最後の水分補給です。ここで顔と靴も洗ってしまいます。
2015年07月27日 16:42撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 16:42
鬼又清水、新トイレまで戻って来ました。最後の水分補給です。ここで顔と靴も洗ってしまいます。
登山の後は相の沢温泉 お山の湯です。大人500円、平日は夜9時まで。泡の出るもの有。
2015年07月27日 17:28撮影 by  SO-04E, Sony
7/27 17:28
登山の後は相の沢温泉 お山の湯です。大人500円、平日は夜9時まで。泡の出るもの有。
帰る途中でみた夕暮れの岩手山。立派な山でした。
2015年07月27日 18:31撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/27 18:31
帰る途中でみた夕暮れの岩手山。立派な山でした。
撮影機器:

感想

初めての2000m越えの山、岩手山。
うへー 正直大変でした。登山口から山頂まで標高差1400m。
ほとんどの道が登りです。
暑さでバテたのか、体力がなくてバテたのか、まぁ両方だと思いますが
登るにつれてペースが落ちて、初めて他の登山者の方に抜かされました。
(あっ三つ峠でも抜かされてました。。)
ログを見直すと今までは平均2.4劼阿蕕い播个辰討泙垢今回は1.4辧
半分までは行きませんがかなりのスローペースです。
うーん、こんなんじゃ富士山はまだまだかな?
しかし、百名山の一つ岩手山、ダイナミックな山で良かったです。
初めてのお鉢巡りも良かった。
今度はどこに行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら