ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6859562
全員に公開
ハイキング
甲信越

【金北山】☆島旅×山☆花いっぱいの佐渡島

2024年05月24日(金) ~ 2024年05月25日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
19.0km
登り
1,524m
下り
967m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:55
休憩
0:08
合計
2:03
距離 3.8km 登り 610m 下り 13m
12:34
87
14:01
14:03
13
14:16
14:22
15
2日目
山行
6:28
休憩
1:02
合計
7:30
距離 15.3km 登り 914m 下り 953m
7:05
4
7:09
7:10
11
7:21
14
7:46
7:49
23
8:12
8:22
9
9:08
9:25
20
9:45
57
10:42
10:43
8
10:51
29
11:20
11:33
35
12:08
12:09
8
12:17
8
12:25
12:26
51
13:17
13:30
6
13:36
13:37
8
13:45
13:46
6
13:52
25
14:17
18
14:35
天候 1日目 霧ときどき小雨&強風
2日目 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
自宅〜新潟港は自家用車、新潟港・万代島駐車場利用(佐渡汽船利用の場合24時間800円)
《往路》
佐渡汽船カーフェリー 新潟港6:00→両津港8:30
ドンデンライナー 両津港12:05→アオネバ登山口12:20
《復路》
タクシー 白雲台14:55→運動公園バス停15:15
路線バス 運動公園15:25→両津港15:41
コース状況/
危険箇所等
金北山縦走路は特に危険個所はありません。金北山〜白雲台間の防衛省管理道路を通過する際の通行申請は不要となりましたが、佐渡トレッキング協会へ登山届の提出は必要です。
その他周辺情報 《宿泊》
1泊目 ドンデン山荘テント場:1,000円 入浴料別途500円
https://donden-sanso.jp/
2泊目 ホテルニュー桂(椎崎温泉)
http://sado-katsura.jp/
《観光)
レンタカー:渡辺産商レンタカー
https://ws-rentacar.com/
トキの森公園:入場料400円
https://www.city.sado.niigata.jp/site/tokinomori/1161.html
佐渡金山:宗太夫抗、道遊抗共通入場券1,500円
https://www.sado-kinzan.com/
《食事》
食事処いさりび:両津港佐渡汽船ターミナル近くの食事処
https://tabelog.com/niigata/A1501/A150103/15011673/
キッチンよろこんで:両津港と椎崎温泉間にあり、佐渡の魚と酒が楽しめる
https://www.s-taira.jp/yorokonde/
佐渡寿司弁慶:佐渡で人気の回転寿司店
https://sado-benkei.com/
久々の船旅
やっぱり船はより旅気分が高まる
2024年05月24日 07:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 7:51
久々の船旅
やっぱり船はより旅気分が高まる
佐渡島初上陸!
2024年05月24日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:34
佐渡島初上陸!
佐渡といえば朱鷺(トキ)
ドンデンライナーバスまで時間があるので、路線バスでトキの森へ
2024年05月24日 09:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:10
佐渡といえば朱鷺(トキ)
ドンデンライナーバスまで時間があるので、路線バスでトキの森へ
トキ君、はじめまして
繁殖期(春〜夏)になると、首周辺の黒い粉を体に擦り付けて、このように薄黒くなるそうです
白いトキを見るには秋〜冬が良いそうです
2024年05月24日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 9:26
トキ君、はじめまして
繁殖期(春〜夏)になると、首周辺の黒い粉を体に擦り付けて、このように薄黒くなるそうです
白いトキを見るには秋〜冬が良いそうです
両津港に戻って、港の近くの食堂でランチ
登山前に生魚はあんまりなので焼き魚(ハチメ)
2024年05月24日 10:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:56
両津港に戻って、港の近くの食堂でランチ
登山前に生魚はあんまりなので焼き魚(ハチメ)
ドンデンライナーでアオネバ登山口へ向かいます
バスガイドがついてました
2024年05月24日 11:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:55
ドンデンライナーでアオネバ登山口へ向かいます
バスガイドがついてました
乗客の1/3がアオネバ登山口で下車
自分以外全員女性でした
花で人気の山とあって、全体的に女性が
多かったです
2024年05月24日 12:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 12:24
乗客の1/3がアオネバ登山口で下車
自分以外全員女性でした
花で人気の山とあって、全体的に女性が
多かったです
車道を10分ほど歩いてアオネバ登山口
簡易トイレと登山届ポストあります
2024年05月24日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:31
車道を10分ほど歩いてアオネバ登山口
簡易トイレと登山届ポストあります
ウェルカムフラワーはヤマオダマキ
2024年05月24日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:38
ウェルカムフラワーはヤマオダマキ
新緑の森を緩やかに登ります
2024年05月24日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:43
新緑の森を緩やかに登ります
エンレイソウの実
2024年05月24日 12:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:46
エンレイソウの実
沢に沿って進みます
2024年05月24日 12:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:50
沢に沿って進みます
2024年05月24日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:06
2024年05月24日 13:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:29
オドリコソウ
2024年05月24日 13:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:45
オドリコソウ
2024年05月24日 13:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:47
ズダヤクシュ
2024年05月24日 13:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:48
ズダヤクシュ
標高が上がるにつれて霧が濃くなってきて、これも神秘的
2024年05月24日 13:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:53
標高が上がるにつれて霧が濃くなってきて、これも神秘的
アオネバ十字路
2024年05月24日 14:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:02
アオネバ十字路
エチゴキジムシロ
2024年05月24日 14:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:05
エチゴキジムシロ
より一層霧が濃くなり、小雨もぱらついてきた
ひどくならないうちに山荘へ急ぎます
2024年05月24日 14:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:09
より一層霧が濃くなり、小雨もぱらついてきた
ひどくならないうちに山荘へ急ぎます
ドンデン山荘到着
辺りは真っ白
2024年05月24日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:35
ドンデン山荘到着
辺りは真っ白
とりあえずテントを設営
本当は展望の良いところに張りたかったのですが、あまりに風が強いので、陰になるところにしました
結局、自分の他には一張だけ
2024年05月24日 16:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 16:05
とりあえずテントを設営
本当は展望の良いところに張りたかったのですが、あまりに風が強いので、陰になるところにしました
結局、自分の他には一張だけ
小雨の中でテントを張って冷え切った身体に、暖かいお風呂がありがたい
2024年05月24日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/24 15:43
小雨の中でテントを張って冷え切った身体に、暖かいお風呂がありがたい
夕飯もテントの中で
今回は荷物減らすため、フリーズドライ中心
2024年05月24日 17:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 17:32
夕飯もテントの中で
今回は荷物減らすため、フリーズドライ中心
綺麗な素敵な小屋です
まあ、車でも上がって来られるところなので
2024年05月25日 06:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:50
綺麗な素敵な小屋です
まあ、車でも上がって来られるところなので
2日目
ようやく少し霧も晴れ、海が見えました
2024年05月25日 06:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:59
2日目
ようやく少し霧も晴れ、海が見えました
尻立山、ドンデン池へより道しながら行きます
2024年05月25日 07:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:03
尻立山、ドンデン池へより道しながら行きます
樹林帯を抜けて開けてきました
2024年05月25日 07:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:12
樹林帯を抜けて開けてきました
尻立山
真っ白で展望なし
2024年05月25日 07:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:23
尻立山
真っ白で展望なし
霧の中、レンゲツツジの朱色が一際目をひきます
2024年05月25日 07:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 7:26
霧の中、レンゲツツジの朱色が一際目をひきます
ドンデン高原
晴れていれば、綺麗なんだろうなー
2024年05月25日 07:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:32
ドンデン高原
晴れていれば、綺麗なんだろうなー
タニウツギはあちこちにいっぱい咲いてました
2024年05月25日 07:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:39
タニウツギはあちこちにいっぱい咲いてました
ドンデン池
(曇天池?笑)
2024年05月25日 07:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:43
ドンデン池
(曇天池?笑)
ドンデン避難小屋
結構大きい小屋です
2024年05月25日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:47
ドンデン避難小屋
結構大きい小屋です
中はこんな感じ
食堂ホールみたいな感じ
2024年05月25日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:49
中はこんな感じ
食堂ホールみたいな感じ
2階が寝室
一人で泊まるにはちょっと勇気がいりそうです
2024年05月25日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:49
2階が寝室
一人で泊まるにはちょっと勇気がいりそうです
飯盒がたくさん吊るってありました
昔は大人数でキャンプでもしたのかな
2024年05月25日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:49
飯盒がたくさん吊るってありました
昔は大人数でキャンプでもしたのかな
ナナカマドの花
2024年05月25日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:58
ナナカマドの花
車も通れそうな広い登山道
2024年05月25日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:01
車も通れそうな広い登山道
林道に出て、ここから金北山縦走路
昨日もここを通りましたが、気がつきませんでした
2024年05月25日 08:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:12
林道に出て、ここから金北山縦走路
昨日もここを通りましたが、気がつきませんでした
アオネバ十字路
今日は金北山方面へ
2024年05月25日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:32
アオネバ十字路
今日は金北山方面へ
緑あふれる登山道
2024年05月25日 08:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:39
緑あふれる登山道
イワカガミ
縦走路で一番たくさん咲いていました
2024年05月25日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 8:53
イワカガミ
縦走路で一番たくさん咲いていました
マトネまでは樹林帯
2024年05月25日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 8:57
マトネまでは樹林帯
マトネ
不思議な名前です
2024年05月25日 09:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:10
マトネ
不思議な名前です
目指す金北山はガスがかかってます
着いた時に晴れてくれればいいなあ
2024年05月25日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:25
目指す金北山はガスがかかってます
着いた時に晴れてくれればいいなあ
両津湾と加茂湖を見下ろす
朝より幾分スッキリと見えるようになってきました
2024年05月25日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:29
両津湾と加茂湖を見下ろす
朝より幾分スッキリと見えるようになってきました
ウラジロヨウラク
2024年05月25日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:32
ウラジロヨウラク
タニウツギはあちこちに
2024年05月25日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:33
タニウツギはあちこちに
チゴユリ
2024年05月25日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:42
チゴユリ
レンゲツツジの群生
2024年05月25日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:43
レンゲツツジの群生
白色のイワカガミ
2024年05月25日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:08
白色のイワカガミ
シラネアオイが残ってくれていました
2024年05月25日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:18
シラネアオイが残ってくれていました
眼下に海を見ながらの稜線歩き
2024年05月25日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:20
眼下に海を見ながらの稜線歩き
金北山へと続く稜線
2024年05月25日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:27
金北山へと続く稜線
開放感のある稜線が気持ち良い
2024年05月25日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:35
開放感のある稜線が気持ち良い
2024年05月25日 10:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:37
真砂の峰
ここでほぼ中間地点
2024年05月25日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:44
真砂の峰
ここでほぼ中間地点
晴れてればもっと最高だろうなぁ
2024年05月25日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:46
晴れてればもっと最高だろうなぁ
歩いてきた稜線を振り返る
2024年05月25日 10:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:58
歩いてきた稜線を振り返る
時々北側の海岸線も見られる
島の山ならでは
2024年05月25日 11:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:01
時々北側の海岸線も見られる
島の山ならでは
シャクナゲもちょっとだけ咲いているのがありました
2024年05月25日 11:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:02
シャクナゲもちょっとだけ咲いているのがありました
イワカガミロード
とにかくすごい数咲いてました
2024年05月25日 11:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 11:42
イワカガミロード
とにかくすごい数咲いてました
シラネアオイ3兄弟
2024年05月25日 12:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:03
シラネアオイ3兄弟
ショウジョウバカマ
2024年05月25日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:11
ショウジョウバカマ
日差しが少ないので、カタクリも閉じたまま
2024年05月25日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:15
日差しが少ないので、カタクリも閉じたまま
鏡池
2024年05月25日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:18
鏡池
5月下旬でサクラを見ることができました
2024年05月25日 12:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:26
5月下旬でサクラを見ることができました
サンカヨウ
少しだけ透き通ってます
2024年05月25日 12:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:30
サンカヨウ
少しだけ透き通ってます
スミレサイシンもいっぱいでした
2024年05月25日 12:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:34
スミレサイシンもいっぱいでした
大ぶりのシラネアオイは目立ちます
2024年05月25日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:37
大ぶりのシラネアオイは目立ちます
半分くらい開いているカタクリ
2024年05月25日 12:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:48
半分くらい開いているカタクリ
ガスの中から突然怪しげな巨大な建物
2024年05月25日 12:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:50
ガスの中から突然怪しげな巨大な建物
金北山山頂
やっぱりガスガスでした
2024年05月25日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:56
金北山山頂
やっぱりガスガスでした
社があったので、無事の山行をお祈り
2024年05月25日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 12:56
社があったので、無事の山行をお祈り
まるで要塞のよう
山頂とは思えない
2024年05月25日 13:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:32
まるで要塞のよう
山頂とは思えない
白雲台方面へ
2024年05月25日 13:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:42
白雲台方面へ
あとは車も通行できる防衛省管理道路を下ります
2024年05月25日 13:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:49
あとは車も通行できる防衛省管理道路を下ります
端がピンク色のサクラ?
2024年05月25日 13:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 13:55
端がピンク色のサクラ?
レンゲツツジいっぱいで、信州の高原のよう
2024年05月25日 13:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:57
レンゲツツジいっぱいで、信州の高原のよう
山頂部ガスの金北山を振り返る
2024年05月25日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:00
山頂部ガスの金北山を振り返る
レーダー基地
せっかくの山頂部がものものしい
2024年05月25日 14:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:13
レーダー基地
せっかくの山頂部がものものしい
でも登山道脇の花に癒される
2024年05月25日 14:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:34
でも登山道脇の花に癒される
ゲートの脇を抜けて
2024年05月25日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:35
ゲートの脇を抜けて
ゴールの白雲台
10分ほどで送迎のタクシーがきました
2024年05月25日 14:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:37
ゴールの白雲台
10分ほどで送迎のタクシーがきました
下山後の夕食は佐渡の魚で一杯
2024年05月25日 17:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/25 17:32
下山後の夕食は佐渡の魚で一杯
佐渡名物ブリカツ丼
2024年05月25日 17:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/25 17:59
佐渡名物ブリカツ丼
めずらしく温泉宿に宿泊で、ぐっすり眠れました
2024年05月26日 06:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/26 6:32
めずらしく温泉宿に宿泊で、ぐっすり眠れました
朝、宿の近くに散歩
加茂湖の向こうに金北山
今日のほうが天気良い
2024年05月26日 06:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/26 6:09
朝、宿の近くに散歩
加茂湖の向こうに金北山
今日のほうが天気良い
3日目は佐渡観光
まずは二つ亀
2024年05月26日 09:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:16
3日目は佐渡観光
まずは二つ亀
トビカンゾウ咲く大野亀
登山者としては当然頂上まで登ります
2024年05月26日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 9:49
トビカンゾウ咲く大野亀
登山者としては当然頂上まで登ります
これが見たくて5月下旬に来ました
2024年05月26日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:50
これが見たくて5月下旬に来ました
海岸線から佐渡の山々
山から降りて、観光の日が一番快晴ってのが悔しい
2024年05月26日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:03
海岸線から佐渡の山々
山から降りて、観光の日が一番快晴ってのが悔しい
大野亀のてっぺん
結構急でキツかった
2024年05月26日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:04
大野亀のてっぺん
結構急でキツかった
先ほど寄った二つ亀
2024年05月26日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:08
先ほど寄った二つ亀
北沢浮遊選鉱場
採取した鉱石を選別した昭和の産業遺産
大きさに圧倒されます
2024年05月26日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:32
北沢浮遊選鉱場
採取した鉱石を選別した昭和の産業遺産
大きさに圧倒されます
佐渡金山
江戸時代から平成元年まで400年にわたり金銀を採掘した鉱山で、かつての坑道の一部を見学できます
2024年05月26日 12:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 12:24
佐渡金山
江戸時代から平成元年まで400年にわたり金銀を採掘した鉱山で、かつての坑道の一部を見学できます
ランチは人気の回転寿司店「弁慶」へ
のどぐろ、佐渡サーモン、サザエ、南蛮海老など佐渡の魚介を堪能
ランチは人気の回転寿司店「弁慶」へ
のどぐろ、佐渡サーモン、サザエ、南蛮海老など佐渡の魚介を堪能
締めは佐渡乳業直売所「みるく・ぽっと」でソフトクリーム
2024年05月26日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/26 14:14
締めは佐渡乳業直売所「みるく・ぽっと」でソフトクリーム
Good Bye 佐渡島
2024年05月26日 16:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 16:08
Good Bye 佐渡島

感想

一昨年の利尻島、昨年の伊豆大島に続いて、今年の島旅は佐渡島。花いっぱいの季節に行ってきました。
初日はアオネバ登山口からドンデン山荘まで軽い登り。花で人気の山ということで、登山口で降りた10人ほどは皆女性でした。新緑から深緑へと変わりかけの樹林帯が続きますが、足元には早速たくさんの花。名前もわからない花もいっぱいありました。
ドンデン山荘でのテント泊は濃い霧と強風が翌朝まで続き、楽しみにしていた高原からの夜景、星空、日の出は叶いませんでしたが、快適な芝生のテント場とお風呂のある山荘でゆっくり過ごせました。
2日目は金北山への縦走。この日は晴れ予報でしたが、なかなか霧がとれず、曇りがちの天気。マトネから先は展望の稜線あり、花いっぱいの樹林帯あり、時々海が見えたりと、バリエーション豊かなコースが続き、ワクワクしながら歩けました。
下山後は佐渡の海鮮をいただき、トビカンゾウ咲く二つ亀、大野亀を見ながら海岸線を周り、佐渡金山の鉱山遺産を見て、初めての佐渡を最後まで満喫しました。
花も稜線からの景色も素晴らしい佐渡山地、今回よりも2〜3週間早い時期のほうが花もいっぱいみたいですし、もっと手前の金剛山からも縦走してみたい。ぜひとも晴れの日に再訪したい島です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら