ミズバショウ咲く尾瀬
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:50
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 428m
- 下り
- 336m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:51
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:43
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:10
天候 | 1日目 薄曇りのち晴れ 2日目 雨のち晴れ 3日目 雨(本降り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 雪は全く無し |
その他周辺情報 | 第二長蔵小屋 お風呂がやや不便 尾瀬沼ヒュッテ 快適 |
写真
感想
ミズバショウの尾瀬へ
初めて尾瀬に来たのが2年前の5月末。今回が10回目の尾瀬です。昨年はこの季節に来なかったのでミズバショウは2年ぶり。
2年前はかなり雪が残っていて大変だったのですが今回は全く雪は無し。
鳩待峠から山の鼻までは美しい新緑のブナ林。オオカメノキが花盛り。ムラサキヤシオの紫も美しい。そしてミズバショウの群生。やはりミズバショウはいいですね。
尾瀬ヶ原のミズバショウは既にかなり大きくなっていましたが、それでもそこここに咲いています。リュウキンカも可愛い。ザゼンソウは見つけられず。湿原はケルミとシュレンケの模様がくっきり。2年前は「枯れ草」と思っていました…。
大きな団体ツアーがかなりたくさん歩いていました。尾瀬のツアーはこの時季がメインなのでしょうね。
見晴の第二長蔵小屋に宿泊。
翌日の朝は小雨。白砂峠を越えて尾瀬沼側へ。雨足は強くなったり弱くなったり。白砂峠のあたりで止みました。ようやく峠を越えたところで尾瀬ヶ原より可憐なミズバショウの群生が!息を切らして登ってきた甲斐がありました!
白砂湿原に出る所では頭上にミネザクラ、足元にミズバショウ。感激する光景でした。白砂湿原ではタテヤマリンドウ、ショウジョウバカマ、モウセンゴケ。
沼尻で休憩。売店はやっていませんでした。ここはいつも鳥が飛んでいて楽しい。沼尻の池塘群にもモウセンゴケ。
尾瀬沼北岸もミズバショウが尾瀬ヶ原より小さいミズバショウがたくさん。大江湿原の三本カラマツは新緑。ビジターセンター近くの展望スポット横のミネザクラも綺麗に咲いています。
この日は尾瀬沼ヒュッテに宿泊。30名の団体さんが宿泊でした。(ちなみにツアー以外は15名くらいでした。)尾瀬沼ヒュッテでは舞茸ご飯が食べられて満足。
翌日は台風1号の影響で雨。予定はキャンセルしてまっすぐ沼山峠登山口へ向かいます。大江湿原を歩いている途中で少し風雨が強くなったときはどうしようーと思いましたが、その後は風は弱まりました。雨はずっと本降りでしたが…
こんな日でも大江湿原へ向かうハイカー数組、団体2組とすれ違いました。2年前は残雪で踏み抜きに気をつけつつ四苦八苦して歩きましたが今回は雪は全然ありません。登山道の脇はイワナシがいっぱい咲いています。
雨の中、沼山峠登山口に到着。バスを2時間以上待ちましたが、休憩所で濡れた荷物や服を整えました。
今回はやはりミズバショウの群生はいいな~と再確認。なお、尾瀬に来る少し前に副鼻腔炎になっていて予想以上に身体に負担感があり、副鼻腔炎くらいと少し侮っていたことを反省しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する