記録ID: 686973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
伏美岳→ピパイロ岳→1967峰
2015年07月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:34
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,160m
- 下り
- 2,152m
コースタイム
5:00 登山口
7:30 伏美岳
9:30 ピパイロ岳
10:40 1967峰(〜10:50)
11:50 ピパイロ岳
13:55 伏美岳
15:30 下山
7:30 伏美岳
9:30 ピパイロ岳
10:40 1967峰(〜10:50)
11:50 ピパイロ岳
13:55 伏美岳
15:30 下山
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜伏美岳:芽室山の会の方々によって、たいへんよく整備されている。出発してすぐ水場があり、以降ひたすら登り。5合目の手前と9合目より先は平坦で歩きやすい。 伏美岳〜ピパイロ岳:しっかりした道があるのは伏見岳までで、ここから先はブッシュに覆われることが多くなる。ピパイロ岳へは、高低差のあるアップダウンを何回か繰り返すので、復路でもなかなかしんどい行程を強いられる。ピパイロ直下以外は樹林帯の中を行くので、展望はあまり利かない。 ピパイロ岳〜1967峰:絶景の岩尾根区間が始まる。ピパイロ西峰までは基本的に南側に踏み跡が付けられており、何回か岩のてっぺんにも登りながら進んでいく。その後ハイマツのブッシュとなるが、距離が短いので苦にならない。1967峰へはお花畑の中に明瞭な踏み跡が続いており、最後は岩をよじ登って頂上に出る。 |
写真
感想
冬の忠別岳以来、実に4ヶ月振りの単独行でした。この感覚、久しぶりです。
当初は初のソロ山中泊として幌尻までの縦走を考えていました。しかし体調が思わしくなかったため、日帰りのプランに変更して、行けるところまで行ってみました。
ピパイロに着いた段階で、「今日はそろそろいいかな…」と思い始めていたのですが、一瞬雲が晴れた合間から1967峰の全貌が見えたとき、その山容のカッコ良さのあまり「これは行くしかない!」と一気にテンションが上がってしまい、結局1967峰まで往復して来ました。
ピパイロから先の国境稜線はまさに絶景の一言で、いつか必ず縦走装備を担いで再訪したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する