ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6889737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

銚子ヶ口(黒尾山経由周回)銚子からイブネクラシを眺望

2024年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:55
距離
22.0km
登り
1,820m
下り
1,832m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:31
合計
10:54
5:52
5:58
15
6:13
6:14
12
6:26
6:30
56
7:26
7:33
16
7:49
7:49
71
9:00
9:00
7
9:07
9:08
4
9:12
9:27
4
9:31
9:31
11
9:42
9:42
7
9:49
9:49
3
9:52
9:56
1
9:57
9:58
12
10:15
10:15
10
10:25
10:25
11
10:36
10:36
27
11:03
11:23
19
11:42
11:42
9
11:51
11:51
14
12:05
12:05
9
12:26
12:28
7
12:35
12:35
11
12:46
12:46
7
12:53
12:53
13
13:06
13:09
6
13:15
13:37
3
13:40
13:43
46
14:29
14:29
52
15:21
15:21
7
15:28
15:28
29
15:57
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路を挟んで道の駅の向かい側にある登山者用駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜黒尾山>
急登や細尾根があります。細尾根は慎重に渡れば問題ないと思います。
ちなみにこの間1回、黒尾山で1回ルートミスをしました。2回ともらくルートの音声ガイドに助けられました。最近この音声ガイドに頼っているところがあるようで、そのうち事故につながりかねない大きなルートミスをしてしまうんじゃないかと心配になるときがあります。もっとルーファイ能力を高めないとと思います。
<黒尾山〜銚子ヶ口中峰>
黒尾山を過ぎると極端にピンクテープが少なくなる。特にがれ場の渕(細尾根)を通過するところで足跡も薄いところがあるのでどこを通るべきか悩むときがある。
よく見極めながら通りましょう。
<舟窪の手前〜銚子分岐>
がれ場の渕、細尾根もある。薄いトラバース道もあるようだが、なるべく尾根上を通るようにして進んだほうが良いと思います。
銚子分岐の直前は、急登でざれているところもあり大変疲れました。
<銚子ヶ口〜下山口>
長〜い下り坂。危険なところはありません。
<下山口〜登山口>
車道はトラックが猛スピードで走り抜けます。少し遠回りになりますが、町の中を歩きましょう。途中おばあちゃんとあいさつして世間話をしました。
今日は歩く距離が長めなのと、危険地帯を通るので緊張しています。気合を入れて出発!
2024年06月06日 05:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 5:03
今日は歩く距離が長めなのと、危険地帯を通るので緊張しています。気合を入れて出発!
はじめは緩やかな登山道だったけど、だんだん急になってきた。
2024年06月06日 05:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 5:31
はじめは緩やかな登山道だったけど、だんだん急になってきた。
岩も出てきた。
2024年06月06日 05:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 5:46
岩も出てきた。
本日1座目、丸山 (676m)到着
展望なし。
2024年06月06日 05:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/6 5:53
本日1座目、丸山 (676m)到着
展望なし。
開けたと思ったら送電塔に到着。
2024年06月06日 06:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 6:10
開けたと思ったら送電塔に到着。
東の方は稜線まで雲が上がっている。
2024年06月06日 06:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 6:11
東の方は稜線まで雲が上がっている。
少し北の方に目をやると、多分竜ヶ岳。
2024年06月06日 06:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 6:11
少し北の方に目をやると、多分竜ヶ岳。
送電塔を過ぎるとすぐに庭戸山 (687m)山頂。
2024年06月06日 06:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 6:13
送電塔を過ぎるとすぐに庭戸山 (687m)山頂。
先に進むと、右手に開けているところから永源寺ダム湖。
2024年06月06日 06:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 6:27
先に進むと、右手に開けているところから永源寺ダム湖。
細尾根に到着。距離は短いと思っていたが意外と長くて緊張した。足元をよく確認して進めば問題なく通れると思う。
2024年06月06日 06:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 6:43
細尾根に到着。距離は短いと思っていたが意外と長くて緊張した。足元をよく確認して進めば問題なく通れると思う。
黒尾山に近づくにしたがって傾斜が増す。
2024年06月06日 06:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 6:53
黒尾山に近づくにしたがって傾斜が増す。
山頂からの稜線に乗り上げるのに近道をしようと直登したら、えらい疲れてしまった💦
2024年06月06日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 7:15
山頂からの稜線に乗り上げるのに近道をしようと直登したら、えらい疲れてしまった💦
黒尾山 (948.7m)山頂到着。展望なし。
2024年06月06日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/6 7:23
黒尾山 (948.7m)山頂到着。展望なし。
黒尾山 の三角点。
座りたいけど適当な切り株もないので立って休憩をとる。
休憩後は本日早くも2度目のルートミス。ダム湖からの登山道に入り込んでしまったようだ。ヤマレコの音声案内に助けられて感謝です。もう自分にはなくてはならない存在になってしまった。
2024年06月06日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 7:24
黒尾山 の三角点。
座りたいけど適当な切り株もないので立って休憩をとる。
休憩後は本日早くも2度目のルートミス。ダム湖からの登山道に入り込んでしまったようだ。ヤマレコの音声案内に助けられて感謝です。もう自分にはなくてはならない存在になってしまった。
黒尾山の急坂を下りるとしばらく気持ちのいい稜線が続く。このまま銚子ヶ口まで続いてほいい気分だ。
2024年06月06日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 7:46
黒尾山の急坂を下りるとしばらく気持ちのいい稜線が続く。このまま銚子ヶ口まで続いてほいい気分だ。
アセビ?
2024年06月06日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 7:48
アセビ?
タニウツギ。いい感じ。
2024年06月06日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 7:48
タニウツギ。いい感じ。
2か所目の核心部。黒尾山を過ぎると極端にピンクテープが少なくなってくる。この細尾根もマークがないので尾根の上を行けばいいのか右を行けばいいのか左を行けばいいのかわからない。
2024年06月06日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 7:56
2か所目の核心部。黒尾山を過ぎると極端にピンクテープが少なくなってくる。この細尾根もマークがないので尾根の上を行けばいいのか右を行けばいいのか左を行けばいいのかわからない。
細尾根の上から西側の展望。
2024年06月06日 07:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 7:58
細尾根の上から西側の展望。
この細尾根も長く感じた。
2024年06月06日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 7:59
この細尾根も長く感じた。
稜線の上を行って正しかったと思うが曲がりくねった小さな木や枝が行く手を阻んでいた。
2024年06月06日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 8:04
稜線の上を行って正しかったと思うが曲がりくねった小さな木や枝が行く手を阻んでいた。
ギンリョウソウ
2024年06月06日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 8:38
ギンリョウソウ
中峰到着。山頂標識も見当たらないので、全く山頂感なし。単なる分岐点といった感じ。ここで道迷いが多いようだが、この道案内だけでは迷って当然だと思った。
自分にはヤマレコアプリがあるので問題なし。南峰の位置を定め向かう。
2024年06月06日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 9:07
中峰到着。山頂標識も見当たらないので、全く山頂感なし。単なる分岐点といった感じ。ここで道迷いが多いようだが、この道案内だけでは迷って当然だと思った。
自分にはヤマレコアプリがあるので問題なし。南峰の位置を定め向かう。
南峰最高点手前10m付近。山頂標識は多分鬱蒼とした林の中なので入らなかった。手前の展望のいいところで休憩する。
2024年06月06日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 9:14
南峰最高点手前10m付近。山頂標識は多分鬱蒼とした林の中なので入らなかった。手前の展望のいいところで休憩する。
東の展望
2024年06月06日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 9:12
東の展望
南の方にイブネ、クラシとこれから向かうところが見える。
2024年06月06日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 9:13
南の方にイブネ、クラシとこれから向かうところが見える。
2024年06月06日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 9:35
西峰 (1060m)到着。
2024年06月06日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 9:42
西峰 (1060m)到着。
雨乞岳?方面
2024年06月06日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 9:46
雨乞岳?方面
水舟の頭 (1067m)
2024年06月06日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 9:52
水舟の頭 (1067m)
大峠を見下ろす。昨年11月に雨乞岳〜イブネ〜クラシ〜御在所岳と周回したが、その時の雰囲気を思い出してきた。
2024年06月06日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 9:57
大峠を見下ろす。昨年11月に雨乞岳〜イブネ〜クラシ〜御在所岳と周回したが、その時の雰囲気を思い出してきた。
舟窪手前の細尾根。緊張!
2024年06月06日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 10:18
舟窪手前の細尾根。緊張!
舟窪到着。
2024年06月06日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 10:20
舟窪到着。
舟窪からの銚子に向かう登山道。
広い尾根となっているのでガスがかかっているとルートミスするかも。
2024年06月06日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 10:22
舟窪からの銚子に向かう登山道。
広い尾根となっているのでガスがかかっているとルートミスするかも。
再び細尾根。
2024年06月06日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 10:34
再び細尾根。
銚子、イブネの分岐に出るまでは急登が続く。最後の踏ん張りと思うが、めげて何度も休憩する。
2024年06月06日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 10:54
銚子、イブネの分岐に出るまでは急登が続く。最後の踏ん張りと思うが、めげて何度も休憩する。
銚子 (1123m)到着。お疲れさまでした!
2024年06月06日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 11:03
銚子 (1123m)到着。お疲れさまでした!
木の幹に銚子峰と彫刻されている。
2024年06月06日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 11:03
木の幹に銚子峰と彫刻されている。
クラシ方面。
この景色が見たかった!
2024年06月06日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 11:20
クラシ方面。
この景色が見たかった!
イブネ方面。
昨年秋にイブネ、クラシ側からこちらを見て、ここ(銚子)に来たかったが、その後のことを考え断念しました。今回銚子側からあちらに行きたいと思いましたが、もう下山するエネルギーしか残っていないので断念します。でもこの景色が見れてとても満足です!よかったよかった。
2024年06月06日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 11:21
イブネ方面。
昨年秋にイブネ、クラシ側からこちらを見て、ここ(銚子)に来たかったが、その後のことを考え断念しました。今回銚子側からあちらに行きたいと思いましたが、もう下山するエネルギーしか残っていないので断念します。でもこの景色が見れてとても満足です!よかったよかった。
帰りに撮影した舟窪。まさに窪地になっている。
2024年06月06日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 11:59
帰りに撮影した舟窪。まさに窪地になっている。
2024年06月06日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 12:10
往路でパスした深谷山に寄ってみる。鈴鹿300なんだ。
2024年06月06日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/6 12:14
往路でパスした深谷山に寄ってみる。鈴鹿300なんだ。
大峠近くのコケ広場
2024年06月06日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 12:25
大峠近くのコケ広場
コケのアップ
ミニチュアの世界だ。一度入り込んだら抜け出せそうもない。
2024年06月06日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 12:25
コケのアップ
ミニチュアの世界だ。一度入り込んだら抜け出せそうもない。
大峠。ここから水舟の池に向かう。
2024年06月06日 12:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 12:27
大峠。ここから水舟の池に向かう。
水面が鏡面のようになっていて向こう側の景色が映りこんでいる。
2024年06月06日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 12:34
水面が鏡面のようになっていて向こう側の景色が映りこんでいる。
大きなカエルの卵。いくつもあった。
2024年06月06日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 12:34
大きなカエルの卵。いくつもあった。
銚子ヶ口直前の開けたところから。
2024年06月06日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 13:15
銚子ヶ口直前の開けたところから。
御在所岳手前の山頂ロープウエイ駅やドーム型のアンテナが見える。
2024年06月06日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 13:15
御在所岳手前の山頂ロープウエイ駅やドーム型のアンテナが見える。
御在所岳。
2024年06月06日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 13:15
御在所岳。
鎌ヶ岳。
2024年06月06日 13:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 13:15
鎌ヶ岳。
銚子ヶ口 (1076.79m)山頂到着
お疲れさまでした!本日の目的の山。途中いっぱい寄り道したのでやっとさ着いたという感じ。これで鈴鹿10座完登です。
わーい、わーい\(-o-)/
2024年06月06日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 13:16
銚子ヶ口 (1076.79m)山頂到着
お疲れさまでした!本日の目的の山。途中いっぱい寄り道したのでやっとさ着いたという感じ。これで鈴鹿10座完登です。
わーい、わーい\(-o-)/
銚子ヶ岳でたっぷり休憩した後東峰に移動。ここからの展望は素晴らしい。
釈迦ヶ岳。昨年秋登りました。
2024年06月06日 13:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 13:43
銚子ヶ岳でたっぷり休憩した後東峰に移動。ここからの展望は素晴らしい。
釈迦ヶ岳。昨年秋登りました。
釈迦ヶ岳アップ
竜ヶ岳も見えていると思うが霞んでいてわからない。
なので載せる写真はない。
最後の展望を楽しんだ後、下山開始。
2024年06月06日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 13:41
釈迦ヶ岳アップ
竜ヶ岳も見えていると思うが霞んでいてわからない。
なので載せる写真はない。
最後の展望を楽しんだ後、下山開始。
タニウツギ いい感じ
2024年06月06日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 13:45
タニウツギ いい感じ
杉林を下っていくが、間伐されて間もない感じ。
2024年06月06日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 13:55
杉林を下っていくが、間伐されて間もない感じ。
暫くすると沢が出てくる。せせらぎが心地よい。
2024年06月06日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 14:07
暫くすると沢が出てくる。せせらぎが心地よい。
途中沢から離れ針葉樹の中の登山道を黙々と下っていく。
2024年06月06日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 14:12
途中沢から離れ針葉樹の中の登山道を黙々と下っていく。
急な下りがあまりないように感じた。つま先10本と両ひざがとても痛くなってきたので少しは助かる。
2024年06月06日 14:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 14:29
急な下りがあまりないように感じた。つま先10本と両ひざがとても痛くなってきたので少しは助かる。
途中、小石を2段、3段、4段と積んだケルンがいくつも登山道脇においてある。
2024年06月06日 15:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 15:10
途中、小石を2段、3段、4段と積んだケルンがいくつも登山道脇においてある。
杠葉尾登山口到着。お疲れさまでした!
あとは車道を歩いて帰るだけ。でも国道は歩道があるといえど分離帯となっておらず、横を大型トラックが猛スピードで通り過ぎていくので町中を通ることにした。
2024年06月06日 15:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 15:21
杠葉尾登山口到着。お疲れさまでした!
あとは車道を歩いて帰るだけ。でも国道は歩道があるといえど分離帯となっておらず、横を大型トラックが猛スピードで通り過ぎていくので町中を通ることにした。
自動運転車?乗ってみたーい!
2024年06月06日 15:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 15:32
自動運転車?乗ってみたーい!
山間を流れる川は透き通っていて見てて気持ちがいい。
2024年06月06日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 15:38
山間を流れる川は透き通っていて見てて気持ちがいい。
今日歩いた尾根が見える。展望の利いた送電塔2基が見える。
2024年06月06日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 15:38
今日歩いた尾根が見える。展望の利いた送電塔2基が見える。
水が垂れ流しだったので手と顔とストックを洗わせていただきました。ありがとう!
2024年06月06日 15:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 15:45
水が垂れ流しだったので手と顔とストックを洗わせていただきました。ありがとう!
とび太だ!
2024年06月06日 15:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/6 15:51
とび太だ!
双子の兄弟?
2024年06月06日 15:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/6 15:51
双子の兄弟?
駐車場に到着です。お疲れさまでした。もう一台駐車の持ち主がしばらくして帰ってきました。日本コバに登ってきたそうです。早く家に帰ってビール🍺が飲みたいといっていました。
2024年06月06日 15:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/6 15:57
駐車場に到着です。お疲れさまでした。もう一台駐車の持ち主がしばらくして帰ってきました。日本コバに登ってきたそうです。早く家に帰ってビール🍺が飲みたいといっていました。

感想

 鈴鹿10座の完登直前で半年ほど足踏みをしていましたが、チャンスが来たので登ることにしました。当初の計画はクラシまで行って以前歩いた赤線とつなぐことでした。しかし、銚子まで登ったところで折り返すことにしました。疲れ、足先の痛み、ひざ痛、などで気力がなくなりました。

 今日は曇り時々晴れ。遠くのほうは霞んでいましたが、今までに登ったことのある鈴鹿の山々歩きながら見ることができました。特に銚子からイブネ、クラシの草原のような風景を見ることができたのはとてもよかったと思います。

 鈴鹿セブンサミット、鈴鹿10座と完登し一段落しましたがまた機会を見つけて訪れたいと思います。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

zaikunさん、こんにちは。
この黒尾山のルートは難しいでしょう。一昨年、私が銚子ヶ口に登った時にあった人が、黒尾山の方から来てすごく迷ったと言ってました。実際、上から地形を見ると日本コバと同様複雑な形をしています。 これを地図だけで歩くとそれはそれで面白い山行になるかとも思いました。
因みに、私はその時に自動運転車に予約して乗りました🛺。ゴルフカートみたいでしたよ(乗ったことないけど)😉
2024/6/9 5:09
naoeさん、こんにちは。
黒尾山ルートで、2度らくルートの音声ガイダンスに助けられました。
もしらくルートを使っていなかったら、道迷いをしながらみんなの足跡を凝視し、軌道修正をしながら慎重に進んでいたでしょう。
もしスマホがなかったら、いつも持参しているGsrminのGPSを見ながら歩いてもかなり時間がかかったでしょう。行けて銚子ヶ口までかな。
もし紙の地図だけだったら、銚子ヶ口おろか黒尾山にもたどり着けなかったででしょう。最悪遭難してたかも。
てな具合で、文明の利器に感謝しつつも山アプリに頼っている自分が怖いです。

自動運転車🚌。naoeさんのレコを読んで思い出しました。行く前にnaoeさんのレコをちょっと読んでおけばよかったにと思います🚌🚌🚌。
いつも下調べ不十分な自分に反省です。
2024/6/9 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら