記録ID: 6892350
全員に公開
ハイキング
飯豊山
朳差岳(奥胎内ヒュッテ)
2024年06月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:25
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,591m
- 下り
- 2,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 10:25
距離 25.9km
登り 2,591m
下り 2,575m
4:42
1分
スタート地点
15:07
ゴール地点
天候 | 曇りがちだがだんだん晴れてきて暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登が多いが危険な場所はほぼない。序盤過ぎて少しの場所に痩せた岩尾根あり、そこだけ注意が必要。 |
その他周辺情報 | 温泉はクアハウスたいない520円。小さいけど安くて気持ちいい。道の駅胎内のとなり。 |
写真
感想
日本アルプスの多くのルートはバスなどがたくさん設定され、特に東京からは効率的に縦走が可能だけれど、東北は登山口まで乗り入れる交通機関が非常に少なくタクシーに何万円も使うか町からひたすら歩くかしない限り、なかなか縦走ができない。 自転車デポもやれないことはないが山脈越えになるとデポするのも戻るのもかなり時間がかかる。
飯豊山や朝日連峰もその例で、飯豊は3日ぐらいで南から北へ抜けようといろいろ検討するものの、行きはいいが帰りが特に難しい。
と、前置きがほとんどになってしまったが、いま、朳差岳がいいらしい。クロベイヤマでrupmoさんにもお薦めされ、縦走を検討していたらいつまでも行けないし、明日から登山口までのバスが週末、走り始め、花も残雪もきれいでめちゃくちゃ混みそうなので、金曜に初めてのEveryサシへ。
山にはハクサンイチゲやシラネアオイその他たくさんの花が初夏の飯豊を彩っていた。これらの多くは谷川岳でいくらでも見られるけれど、ここは、まだ残雪が結構あり、花と山と雪の組み合わせがより素晴らしい。
飯豊は山深いと言われるが、朳差岳からは新潟市も日本海もよく見えた。いつか、そんな山深い飯豊山を縦走したいが、最近、いつかシリーズが増えてばかりで減ることはまずない。
翌日は、二王子岳、蒜場山のダブルヘッダー。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6894177.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する