ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6892350
全員に公開
ハイキング
飯豊山

朳差岳(奥胎内ヒュッテ)

2024年06月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
GPS
10:25
距離
25.9km
登り
2,591m
下り
2,575m

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
1:16
合計
10:25
距離 25.9km 登り 2,591m 下り 2,575m
4:42
1
スタート地点
5:56
5:57
19
6:16
20
6:36
18
6:54
26
7:20
7:21
32
7:53
7:58
2
8:00
8:07
31
8:38
8:57
25
9:22
4
9:26
9:38
10
9:48
9:50
24
10:14
10:17
29
10:46
10:53
30
11:23
11:26
18
11:44
11:46
10
11:56
12:03
28
12:31
12:32
3
12:35
18
12:53
12:54
16
13:10
12
13:22
12
13:34
13:35
18
13:53
29
14:22
14:23
40
15:03
15:06
1
15:07
ゴール地点
天候 曇りがちだがだんだん晴れてきて暑い。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
奥胎内ヒュッテ手前の駐車エリア。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
急登が多いが危険な場所はほぼない。序盤過ぎて少しの場所に痩せた岩尾根あり、そこだけ注意が必要。
その他周辺情報 温泉はクアハウスたいない520円。小さいけど安くて気持ちいい。道の駅胎内のとなり。
奥胎内ヒュッテからスタート。営業は来週あたりから?右の建物がトイレ。ウォシュレット付きできれい。この真後ろに車。
2024年06月07日 04:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/7 4:43
奥胎内ヒュッテからスタート。営業は来週あたりから?右の建物がトイレ。ウォシュレット付きできれい。この真後ろに車。
40分ほど歩く。
2024年06月07日 04:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/7 4:45
40分ほど歩く。
ここが登山口。
2024年06月07日 05:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/7 5:20
ここが登山口。
こんな根っこがたくさんの登山道でおおむね急登が続く。
2024年06月07日 05:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/7 5:26
こんな根っこがたくさんの登山道でおおむね急登が続く。
こんなピークがつぎつぎと連続するがアップダウンはほぼない。
2024年06月07日 05:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 5:56
こんなピークがつぎつぎと連続するがアップダウンはほぼない。
ヒメサユリが登山道の下にわずかに咲いていた。
2024年06月07日 05:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 5:57
ヒメサユリが登山道の下にわずかに咲いていた。
ちょっとあぶない。
2024年06月07日 06:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/7 6:17
ちょっとあぶない。
滝見台からの滝。
2024年06月07日 06:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
6/7 6:29
滝見台からの滝。
ツツジ。
2024年06月07日 06:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 6:31
ツツジ。
ショジョウバカマがたくさん。
2024年06月07日 06:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 6:59
ショジョウバカマがたくさん。
イワウチワもたくさん。
2024年06月07日 07:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 7:00
イワウチワもたくさん。
白いコイワカガミ。
2024年06月07日 07:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 7:02
白いコイワカガミ。
これはこれから登る山か?
2024年06月07日 07:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 7:20
これはこれから登る山か?
カタクリがやまほど咲いている。
2024年06月07日 07:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 7:25
カタクリがやまほど咲いている。
これはなに?
2024年06月07日 07:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 7:31
これはなに?
ウツギ系統。
2024年06月07日 07:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 7:38
ウツギ系統。
大石山1562m。ここまで登山口から1100m、ほぼ登りっぱなし。
2024年06月07日 08:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:00
大石山1562m。ここまで登山口から1100m、ほぼ登りっぱなし。
では朳差岳へ。ハクサンイチゲがたくさん咲いている。
2024年06月07日 08:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
6/7 8:06
では朳差岳へ。ハクサンイチゲがたくさん咲いている。
まだ痛んでいなくて真っ白。
2024年06月07日 08:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:06
まだ痛んでいなくて真っ白。
結構距離がある。
2024年06月07日 08:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:08
結構距離がある。
大石山から朳差岳へは何度もアップダウンがある。
2024年06月07日 08:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:25
大石山から朳差岳へは何度もアップダウンがある。
ハクサンチドリもきれいに咲いている。
2024年06月07日 08:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:31
ハクサンチドリもきれいに咲いている。
鉾立峰。
2024年06月07日 08:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:42
鉾立峰。
来た道。きれいだな〜。
2024年06月07日 08:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:43
来た道。きれいだな〜。
後少しだがまだまだある。
2024年06月07日 08:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:43
後少しだがまだまだある。
きいろいやつ。
2024年06月07日 09:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:03
きいろいやつ。
シラネアオイがめちゃくちゃ咲いている。
2024年06月07日 09:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:08
シラネアオイがめちゃくちゃ咲いている。
まだ、かなり大きな雪渓が至るところにある。
2024年06月07日 09:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:09
まだ、かなり大きな雪渓が至るところにある。
定番?でも、この辺り、実はそんなにたくさん咲いている場所ではない。
2024年06月07日 09:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:17
定番?でも、この辺り、実はそんなにたくさん咲いている場所ではない。
こんな密度。
2024年06月07日 09:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:20
こんな密度。
でも、見応えあります。
2024年06月07日 09:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:20
でも、見応えあります。
ハクサンチドリもかわった形で素敵な花だ。
2024年06月07日 09:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:22
ハクサンチドリもかわった形で素敵な花だ。
小屋。
2024年06月07日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/7 9:23
小屋。
朳差岳山頂〜。
2024年06月07日 09:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5
6/7 9:26
朳差岳山頂〜。
ゼブラがいい感じ。青空ならもっといいんだろうけど、贅沢言えないし、今日、快晴なら暑くてたまらないからこれで十分。
2024年06月07日 09:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
6/7 9:27
ゼブラがいい感じ。青空ならもっといいんだろうけど、贅沢言えないし、今日、快晴なら暑くてたまらないからこれで十分。
小屋側。
2024年06月07日 09:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:27
小屋側。
日本海が見える。
2024年06月07日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:28
日本海が見える。
これが飯豊本山。あっちからいつか縦走してきたい。
2024年06月07日 09:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:29
これが飯豊本山。あっちからいつか縦走してきたい。
縦走ルートを一望。
2024年06月07日 09:29撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 9:29
縦走ルートを一望。
コイワカガミとハクサンイチゲの共演。
2024年06月07日 10:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:11
コイワカガミとハクサンイチゲの共演。
朳差岳を振り返る。
2024年06月07日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:14
朳差岳を振り返る。
すっごいきれいなシラネアオイ。
2024年06月07日 10:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:31
すっごいきれいなシラネアオイ。
大石山まで戻って頼母木小屋へ寄り道しに行く。
2024年06月07日 10:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:55
大石山まで戻って頼母木小屋へ寄り道しに行く。
頼母木方面の方がハクサンイチゲがたくさん咲いている気がする。
2024年06月07日 10:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:59
頼母木方面の方がハクサンイチゲがたくさん咲いている気がする。
ハクサンイチゲと朳差岳。
2024年06月07日 11:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
5
6/7 11:00
ハクサンイチゲと朳差岳。
ハクサンイチゲだらけ。
2024年06月07日 11:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:03
ハクサンイチゲだらけ。
小屋に着いた。奥に朳差岳。
2024年06月07日 11:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 11:23
小屋に着いた。奥に朳差岳。
小屋番さんがいました。
2024年06月07日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/7 11:23
小屋番さんがいました。
飯豊のオアシス、水がジャバジャバ出ている。持参量を完全に誤りここで大量摂取。
2024年06月07日 11:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 11:27
飯豊のオアシス、水がジャバジャバ出ている。持参量を完全に誤りここで大量摂取。
頼母木山へ。小屋からやや歩く。
2024年06月07日 11:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:28
頼母木山へ。小屋からやや歩く。
ミツバオウレン?
2024年06月07日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 11:33
ミツバオウレン?
頼母木山。できればもっと先に進みたいが戻れなくなるのでまたいつか。
2024年06月07日 11:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:42
頼母木山。できればもっと先に進みたいが戻れなくなるのでまたいつか。
朳差岳。
2024年06月07日 11:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:43
朳差岳。
本山。
2024年06月07日 11:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:43
本山。
これはなんだろ。
2024年06月07日 12:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 12:11
これはなんだろ。
しつこくハクサンイチゲ。
2024年06月07日 12:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
6/7 12:24
しつこくハクサンイチゲ。
大石山に戻ってきた。
2024年06月07日 12:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:31
大石山に戻ってきた。
では下山路へ。
2024年06月07日 12:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
6/7 12:33
では下山路へ。
ここが一番の危険箇所。左右は断崖になっている。
2024年06月07日 13:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/7 13:34
ここが一番の危険箇所。左右は断崖になっている。
右が大石山、左が鉾立峰。右へ登りあげてアップダウンしながら鉾へ行き、その先に朳差岳がある。
2024年06月07日 13:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
6/7 13:42
右が大石山、左が鉾立峰。右へ登りあげてアップダウンしながら鉾へ行き、その先に朳差岳がある。
林道に着地。
2024年06月07日 14:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6/7 14:23
林道に着地。
ヒュッテにゴール。
2024年06月07日 15:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
6/7 15:02
ヒュッテにゴール。
近くの温泉でサッパリ。
2024年06月07日 16:12撮影 by  SH-M15, SHARP
6/7 16:12
近くの温泉でサッパリ。
近くのイオンで安売り弁当、1人遠征はいつもさみしい笑。
2024年06月07日 17:34撮影 by  SH-M15, SHARP
2
6/7 17:34
近くのイオンで安売り弁当、1人遠征はいつもさみしい笑。

感想

日本アルプスの多くのルートはバスなどがたくさん設定され、特に東京からは効率的に縦走が可能だけれど、東北は登山口まで乗り入れる交通機関が非常に少なくタクシーに何万円も使うか町からひたすら歩くかしない限り、なかなか縦走ができない。 自転車デポもやれないことはないが山脈越えになるとデポするのも戻るのもかなり時間がかかる。
飯豊山や朝日連峰もその例で、飯豊は3日ぐらいで南から北へ抜けようといろいろ検討するものの、行きはいいが帰りが特に難しい。
と、前置きがほとんどになってしまったが、いま、朳差岳がいいらしい。クロベイヤマでrupmoさんにもお薦めされ、縦走を検討していたらいつまでも行けないし、明日から登山口までのバスが週末、走り始め、花も残雪もきれいでめちゃくちゃ混みそうなので、金曜に初めてのEveryサシへ。
山にはハクサンイチゲやシラネアオイその他たくさんの花が初夏の飯豊を彩っていた。これらの多くは谷川岳でいくらでも見られるけれど、ここは、まだ残雪が結構あり、花と山と雪の組み合わせがより素晴らしい。
飯豊は山深いと言われるが、朳差岳からは新潟市も日本海もよく見えた。いつか、そんな山深い飯豊山を縦走したいが、最近、いつかシリーズが増えてばかりで減ることはまずない。
翌日は、二王子岳、蒜場山のダブルヘッダー。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6894177.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら