阿仁合から周遊タクシ−を利用して、ゴンドラ山麓駅に到着
運転手さんに色々と情報を教えて頂き、感謝!
0
6/7 8:09
阿仁合から周遊タクシ−を利用して、ゴンドラ山麓駅に到着
運転手さんに色々と情報を教えて頂き、感謝!
ゴンドラ山麓駅の秋田犬の北斗くん
おやすみ中でしたzzz
1
6/7 8:36
ゴンドラ山麓駅の秋田犬の北斗くん
おやすみ中でしたzzz
ゴンドラ山頂駅に一気にワープ
赤線繋ぎの使命ではこういうものは使わないのですが、森吉山自身は既に比立内駅から赤線が繋がっているので良いんですよ(笑)
1
6/7 9:11
ゴンドラ山頂駅に一気にワープ
赤線繋ぎの使命ではこういうものは使わないのですが、森吉山自身は既に比立内駅から赤線が繋がっているので良いんですよ(笑)
いや〜、シラネアオイがあちらこちらに咲き誇っていました
1
6/7 9:14
いや〜、シラネアオイがあちらこちらに咲き誇っていました
今日は快晴とは言えませんが、良い天気で森吉山山頂がはっきりと見えます
0
6/7 9:25
今日は快晴とは言えませんが、良い天気で森吉山山頂がはっきりと見えます
湿原状の登山道の先には形の良い森吉山山頂部
1
6/7 9:30
湿原状の登山道の先には形の良い森吉山山頂部
水芭蕉の登山道の脇にチラチラと咲いていました
0
6/7 9:33
水芭蕉の登山道の脇にチラチラと咲いていました
阿仁避難小屋
此処に泊まる事も考えたのですが、翌日の行程を考えて、今日はキャンプ場迄進みます
0
6/7 9:40
阿仁避難小屋
此処に泊まる事も考えたのですが、翌日の行程を考えて、今日はキャンプ場迄進みます
チングルマでしょうね
可憐ですね
0
6/7 9:57
チングルマでしょうね
可憐ですね
ヒナザクラかな〜
花を楽しみながら、山頂へ向かいます
0
6/7 10:00
ヒナザクラかな〜
花を楽しみながら、山頂へ向かいます
着きました森吉山山頂
1
6/7 10:05
着きました森吉山山頂
三角点もあれば必ず撮ります(笑)
0
6/7 10:05
三角点もあれば必ず撮ります(笑)
山頂から歩いた来た道を振り返る
0
6/7 10:05
山頂から歩いた来た道を振り返る
雪はかなり解けていましたがやはり東側の山頂直下は残雪がありました
念のためにアイゼンを装着
此処からが初めて歩くコースだが気持ちよさそう〜
1
6/7 10:09
雪はかなり解けていましたがやはり東側の山頂直下は残雪がありました
念のためにアイゼンを装着
此処からが初めて歩くコースだが気持ちよさそう〜
チェ−ンスパイク違って、アイゼンは残雪に良く食い込みます
0
6/7 10:09
チェ−ンスパイク違って、アイゼンは残雪に良く食い込みます
残雪部を越えた後は、アイゼンを外して、気持ちの良い木道を進んでいく
0
6/7 10:33
残雪部を越えた後は、アイゼンを外して、気持ちの良い木道を進んでいく
湿地帯に水芭蕉がさき乱れています
0
6/7 10:36
湿地帯に水芭蕉がさき乱れています
森吉山を振り返ります
0
6/7 10:37
森吉山を振り返ります
山人平からの森吉山、いい風景ですね〜
3
6/7 10:41
山人平からの森吉山、いい風景ですね〜
真っすぐに伸びていく木道をどんどん進んでいきます
0
6/7 11:09
真っすぐに伸びていく木道をどんどん進んでいきます
やっと下の方が見えてきました
0
6/7 11:16
やっと下の方が見えてきました
水場
折角なので立ち寄りました
0
6/7 11:33
水場
折角なので立ち寄りました
ヒバクラ登山口に到着
0
6/7 12:16
ヒバクラ登山口に到着
これは何の花だろうか?
0
6/7 12:25
これは何の花だろうか?
ヒバクラ登山口に到着
0
6/7 12:38
ヒバクラ登山口に到着
野外活動基地センター
此処で受付をして、キャンプ場に向かいますが1僧イ譴討い襪里如△覆鵑帆ってもらえました。
ありがとうございます。
0
6/7 13:19
野外活動基地センター
此処で受付をして、キャンプ場に向かいますが1僧イ譴討い襪里如△覆鵑帆ってもらえました。
ありがとうございます。
此処が野外活動基地ーキャンプ場
芝生地でサニタリー棟もありながらなんと無料
0
6/7 13:26
此処が野外活動基地ーキャンプ場
芝生地でサニタリー棟もありながらなんと無料
テントを張ってもまだ14時
こんなにのんびりした山行は初めてです
この後はのんびり過ごしました
3
6/7 14:04
テントを張ってもまだ14時
こんなにのんびりした山行は初めてです
この後はのんびり過ごしました
未明にキャンプ場を後にして、野生鳥獣センターに到着
此処で泊まればいいんだけどな
0
6/8 4:09
未明にキャンプ場を後にして、野生鳥獣センターに到着
此処で泊まればいいんだけどな
桃洞滝への遊歩道は此処の右から入るのですが、間違って立派な車道を少し歩いてしまいました
0
6/8 4:19
桃洞滝への遊歩道は此処の右から入るのですが、間違って立派な車道を少し歩いてしまいました
道は意外とはっきりしています
ちょっと安心です
0
6/8 4:26
道は意外とはっきりしています
ちょっと安心です
赤水渓谷への分岐
此処で沢靴に切り替えていよいよ赤水渓谷へ
0
6/8 4:57
赤水渓谷への分岐
此処で沢靴に切り替えていよいよ赤水渓谷へ
これが赤水渓谷かと感激しましたが、実は此処は桃洞沢
間違って遡上始めましたが、どうして越えられない淵にすぐに出くわして、ヤマレコマップを見てようやく間違いに気がつきました
0
6/8 5:10
これが赤水渓谷かと感激しましたが、実は此処は桃洞沢
間違って遡上始めましたが、どうして越えられない淵にすぐに出くわして、ヤマレコマップを見てようやく間違いに気がつきました
正規のルートに復帰
赤水渓谷は暫くは赤水沢の左側にある登山道を歩きます
しかし、赤水峠とか書いてありますが、この後は道標全くなし…
0
6/8 5:15
正規のルートに復帰
赤水渓谷は暫くは赤水沢の左側にある登山道を歩きます
しかし、赤水峠とか書いてありますが、この後は道標全くなし…
いよいよ赤水渓谷を遡上します
綺麗だけど、紅葉の時期はもっと良いんだろうな
1
6/8 5:26
いよいよ赤水渓谷を遡上します
綺麗だけど、紅葉の時期はもっと良いんだろうな
ゆったりとした沢をさかのぼって行きます
この時期なので、水量はやや多めでした
0
6/8 5:29
ゆったりとした沢をさかのぼって行きます
この時期なので、水量はやや多めでした
ようやく谷にも陽があたり出しました
新緑が綺麗ですね
1
6/8 5:47
ようやく谷にも陽があたり出しました
新緑が綺麗ですね
非常にゆったりした感じの赤水渓谷
0
6/8 5:47
非常にゆったりした感じの赤水渓谷
滝はほぼ無く、滑らかな川筋が続きました
0
6/8 5:53
滝はほぼ無く、滑らかな川筋が続きました
甌穴ですね〜
夏なら飛び込むだろうな(笑)
まだ6月だから水は冷たいです
1
6/8 5:54
甌穴ですね〜
夏なら飛び込むだろうな(笑)
まだ6月だから水は冷たいです
赤水・玉川分岐付近
水量はやや減りましたが引き続き沢を遡ります
0
6/8 6:07
赤水・玉川分岐付近
水量はやや減りましたが引き続き沢を遡ります
川幅も狭まり、倒木等があらわれて来ました
3
6/8 6:11
川幅も狭まり、倒木等があらわれて来ました
ん〜、狭くなってきた
0
6/8 6:17
ん〜、狭くなってきた
水量は減って来たのですが、逆に甌穴がところどころでぽっかりと口をあけてます
落ちないようにしないと…
2
6/8 6:23
水量は減って来たのですが、逆に甌穴がところどころでぽっかりと口をあけてます
落ちないようにしないと…
この小滝は少し苦労しました
左側の木々を掴んでよじ登る
1
6/8 6:28
この小滝は少し苦労しました
左側の木々を掴んでよじ登る
完全に倒木が沢を塞いでいる
この後はダム化しており、股下まで水没してしまいました
1
6/8 6:41
完全に倒木が沢を塞いでいる
この後はダム化しており、股下まで水没してしまいました
此処は要注意箇所
右の沢の方が本流の様ですが、左が赤水峠への沢筋
1
6/8 7:06
此処は要注意箇所
右の沢の方が本流の様ですが、左が赤水峠への沢筋
赤水峠への最後の詰め部分
もう水はほぼありません
1
6/8 7:25
赤水峠への最後の詰め部分
もう水はほぼありません
赤水峠(だと思う)に到着
2
6/8 7:33
赤水峠(だと思う)に到着
昔は多分、玉川温泉と書かれていたホーロ−標識
2
6/8 7:40
昔は多分、玉川温泉と書かれていたホーロ−標識
此方は林道に続く踏み跡
ちゃんとした踏み跡がずっと続くと思いましたが、峠からすぐのトラバ−ス気味の箇所はかなり通行困難
0
6/8 7:40
此方は林道に続く踏み跡
ちゃんとした踏み跡がずっと続くと思いましたが、峠からすぐのトラバ−ス気味の箇所はかなり通行困難
トラバ−ス気味の箇所を過ぎると一応踏み跡は続きましたが、笹が被さる箇所もあり
2
6/8 8:14
トラバ−ス気味の箇所を過ぎると一応踏み跡は続きましたが、笹が被さる箇所もあり
森吉山方面のヒバクラ岳が少し見えました
1
6/8 8:20
森吉山方面のヒバクラ岳が少し見えました
最後に林道へと続く道は苦しい道を歩いてきた自分にとってまるでボーナスステージでした(笑)
1
6/8 8:22
最後に林道へと続く道は苦しい道を歩いてきた自分にとってまるでボーナスステージでした(笑)
林道に降り立ちました
もう安心です。やっと森吉山の赤水渓谷を歩ききれました。
2
6/8 8:31
林道に降り立ちました
もう安心です。やっと森吉山の赤水渓谷を歩ききれました。
玉川温泉側の林道は入口が封鎖されています
クマの被害の為だそうです
3
6/8 9:22
玉川温泉側の林道は入口が封鎖されています
クマの被害の為だそうです
玉川温泉に到着
思いあこがれていた赤水渓谷が歩けてホントに良かった
この後、玉川温泉に入りましたが、強酸性の為にヒリヒリと(笑)
3
6/8 9:47
玉川温泉に到着
思いあこがれていた赤水渓谷が歩けてホントに良かった
この後、玉川温泉に入りましたが、強酸性の為にヒリヒリと(笑)
一浴後は田沢湖駅にバスで向かいますが、バス停の名称になんと森吉登山口が残っていました〜
3
6/8 11:05
一浴後は田沢湖駅にバスで向かいますが、バス停の名称になんと森吉登山口が残っていました〜
ゆったりしたキャンプと、美しい溪谷のナメ歩きに森吉山のおまけつきですか…。これ以上ないくらいの贅沢な山歩きですね(笑)。
東北の沢はすごく魅力的な気がしますが、まだ遠征するには敷居が高いので、もう少し実線を積んでから、いつかは行ってみたいと思っています。
それにしても、最近はクマが…😱
赤水渓谷は良かったですよ〜
でも、これは玉川温泉に抜けれたから云うのであって、途中は先行き不安でいっぱいでした…
クマも怖いので、絶対ビバ−クは嫌だったので、ずごく早立ちして、キャンプ場を出た時はまだ暗かったので、舗装道路とは言え怖かったです👀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する