半年ぶりの登山、歩き慣れている四阿山にきた。駐車場はすでにいっぱい。
0
半年ぶりの登山、歩き慣れている四阿山にきた。駐車場はすでにいっぱい。
レンゲツツジが迎えてくれる。いつもの反時計回りで、四阿山と根子岳へ。5:48 菅平牧場登山口を出発。
0
レンゲツツジが迎えてくれる。いつもの反時計回りで、四阿山と根子岳へ。5:48 菅平牧場登山口を出発。
山の朝は、気持ちがいいね。左が根子岳、右が四阿山。
1
山の朝は、気持ちがいいね。左が根子岳、右が四阿山。
牛君は、のんびりお休み中。
1
牛君は、のんびりお休み中。
5:55 中四阿道登山口から入る。
1
5:55 中四阿道登山口から入る。
久しぶりのザック、登山靴、カメラの感触・操作を確認しながら、
0
久しぶりのザック、登山靴、カメラの感触・操作を確認しながら、
登山道に入っていく。
0
登山道に入っていく。
いつもの場所に、今年もクリンソウが咲いている。
3
いつもの場所に、今年もクリンソウが咲いている。
そして、オオバミゾホオズキや、
2
そして、オオバミゾホオズキや、
クルマムグラや、
2
クルマムグラや、
オドリコソウが、いつもの場所に咲いている。すでに花の撮影に夢中になり、進まない。
4
オドリコソウが、いつもの場所に咲いている。すでに花の撮影に夢中になり、進まない。
薄暗い林の中は、まだ肌寒い。
0
薄暗い林の中は、まだ肌寒い。
朝露の付いたレンゲツツジ。
3
朝露の付いたレンゲツツジ。
笹とシラカバの林が始まる。
1
笹とシラカバの林が始まる。
今回もレンゲツツジが、きれいに咲いている。いい感じ。
0
今回もレンゲツツジが、きれいに咲いている。いい感じ。
花はフレッシュ。ちょうどいい時期にこれたようだ。
4
花はフレッシュ。ちょうどいい時期にこれたようだ。
ヒンヤリした澄んだ空気が気持ちがいいね。
0
ヒンヤリした澄んだ空気が気持ちがいいね。
笹の朝露で濡れた両腕が、とても気持ちがいい。
1
笹の朝露で濡れた両腕が、とても気持ちがいい。
6:41 朝陽が林に差し込んでくる。
0
6:41 朝陽が林に差し込んでくる。
ホーホケキョ、ホーホケキョとウグイスの合唱が迎えてくれる。
0
ホーホケキョ、ホーホケキョとウグイスの合唱が迎えてくれる。
なんど見てもかわいいイワカガミ。
3
なんど見てもかわいいイワカガミ。
これはヤナギ系の花かな?
1
これはヤナギ系の花かな?
レンゲツツジの蕾。
1
レンゲツツジの蕾。
足元には、ベニバナイチヤクソウが咲き始めている。
4
足元には、ベニバナイチヤクソウが咲き始めている。
ニガイチゴはそろそろ終盤。蕾の先の朝露がかわいい。
1
ニガイチゴはそろそろ終盤。蕾の先の朝露がかわいい。
ムラサキヤシオツツジもそろそろ終盤。今年も逢えてありがたい。トッポジージョに見える形が大好物。
2
ムラサキヤシオツツジもそろそろ終盤。今年も逢えてありがたい。トッポジージョに見える形が大好物。
朝陽が当たって輝くズミの花?
2
朝陽が当たって輝くズミの花?
7:08 樹間から出て振り返る。
0
7:08 樹間から出て振り返る。
右手には、あずまや高原牧場。
0
右手には、あずまや高原牧場。
足元に咲く白い花。これもズミの花かな?
1
足元に咲く白い花。これもズミの花かな?
7:13 小四阿に到着。久しぶりの山歩きだが、ここまではコースタイムで登ってこれた。
1
7:13 小四阿に到着。久しぶりの山歩きだが、ここまではコースタイムで登ってこれた。
小四阿のクロマメノキ。まだたくさん咲いている。
2
小四阿のクロマメノキ。まだたくさん咲いている。
ズミの花。蕾が残っているとピンク色が入って絵が冴える。
3
ズミの花。蕾が残っているとピンク色が入って絵が冴える。
左手には、雲もなくご機嫌そうな根子岳。
1
左手には、雲もなくご機嫌そうな根子岳。
7:27 この辺りの林は新緑準備中という感じで、とても気持ちがいい。
0
7:27 この辺りの林は新緑準備中という感じで、とても気持ちがいい。
0
ミツバオウレンもたくさん咲いている。
2
ミツバオウレンもたくさん咲いている。
オレンジ色のかわいい若葉。
0
オレンジ色のかわいい若葉。
イワカガミ
2
イワカガミ
7:41 青空が出てきた。
0
7:41 青空が出てきた。
朝陽に輝くイワカガミの群団。
5
朝陽に輝くイワカガミの群団。
7:46 晴れてきたが、モヤっとした天気。北アルプスや富士山は無理そうだ。
0
7:46 晴れてきたが、モヤっとした天気。北アルプスや富士山は無理そうだ。
浅間山の山塊も、なんとか見えている。
1
浅間山の山塊も、なんとか見えている。
あずまや高原を振り返る。
0
あずまや高原を振り返る。
7:54 中四阿が見えてきた。山頂には雲がかかり始める。
0
7:54 中四阿が見えてきた。山頂には雲がかかり始める。
中四阿の岩の間に咲くウラジロヨウラク。
2
中四阿の岩の間に咲くウラジロヨウラク。
7:59 まだ根子岳は青空の下。
1
7:59 まだ根子岳は青空の下。
オレンジ色の新緑が、なかなかきれい。
0
オレンジ色の新緑が、なかなかきれい。
8:10 中四阿を振り返る。
0
8:10 中四阿を振り返る。
足元に咲いていたキバナノコマノツメの一輪。
2
足元に咲いていたキバナノコマノツメの一輪。
ミツバオウレンとイワカガミ。
1
ミツバオウレンとイワカガミ。
頭の上にはヤナギ系の花。
0
頭の上にはヤナギ系の花。
ヤマザクラは終盤だが、まだきれいな花もある。
2
ヤマザクラは終盤だが、まだきれいな花もある。
あの上に出れば、あずまや高原からの登山道と合流。
0
あの上に出れば、あずまや高原からの登山道と合流。
8:32 あずまや高原からの登山道と合流点で、昨年の10月ぶり登山のねえさんと歓談。右奥に見える山頂、すでにガスっているようだ。
0
8:32 あずまや高原からの登山道と合流点で、昨年の10月ぶり登山のねえさんと歓談。右奥に見える山頂、すでにガスっているようだ。
8:41 四阿山・根子岳分岐を通過。
1
8:41 四阿山・根子岳分岐を通過。
ここまで来れば、もうすぐ。
0
ここまで来れば、もうすぐ。
この辺りの風景は、大好物。
0
この辺りの風景は、大好物。
8:47 山頂まで、もうちょっと。
0
8:47 山頂まで、もうちょっと。
この木道は、もうボロボロ。危ないので、そろそろ直してほしいが・・・
1
この木道は、もうボロボロ。危ないので、そろそろ直してほしいが・・・
8:57 四阿山に到着。コースタイムより30分ほど早く登ってこれた。
2
8:57 四阿山に到着。コースタイムより30分ほど早く登ってこれた。
祠の横に咲くミツバツチグリ。
1
祠の横に咲くミツバツチグリ。
20人ほどの人が休憩中。薄いガスがかかっていて、廻りはほとんど展望なし。
0
20人ほどの人が休憩中。薄いガスがかかっていて、廻りはほとんど展望なし。
腰を下ろした場所に咲くミネヤナギ。この正面に浅間山が見えるのだが、このとおり。
0
腰を下ろした場所に咲くミネヤナギ。この正面に浅間山が見えるのだが、このとおり。
浦倉山方面は、少し見える。
0
浦倉山方面は、少し見える。
9:15 狭い山頂は混んでいるので早めに下山開始。帰り際に目に留まった白い花。たぶんヒメイチゲ。
3
9:15 狭い山頂は混んでいるので早めに下山開始。帰り際に目に留まった白い花。たぶんヒメイチゲ。
9:31 大スキマへ下る下り口まで来ると根子岳方面はガスでこのとおり。
0
9:31 大スキマへ下る下り口まで来ると根子岳方面はガスでこのとおり。
大スキマまで急な下り坂を下る。今日は泥濘でいなくて歩きやすい。いつもの場所にコミヤマカタバミが咲いている。
2
大スキマまで急な下り坂を下る。今日は泥濘でいなくて歩きやすい。いつもの場所にコミヤマカタバミが咲いている。
下ってきて樹間から出ると、ガスが薄くなり絶景が見えてきた。ありがたい。
2
下ってきて樹間から出ると、ガスが薄くなり絶景が見えてきた。ありがたい。
10:00 大スキマからの根子岳の絶景。今日は大きな水たまりはなく、靴をぬらさずに済んだ。
2
10:00 大スキマからの根子岳の絶景。今日は大きな水たまりはなく、靴をぬらさずに済んだ。
少し登ったところから四阿山を振り返る。何度見ても、なかなかの絶景。
2
少し登ったところから四阿山を振り返る。何度見ても、なかなかの絶景。
右手は志賀高原方面。
0
右手は志賀高原方面。
左手は長く続く笹原。
1
左手は長く続く笹原。
10:39 久しぶりのカモちゃん。登山道下80mほどにいることを教えていただいて望遠で。
3
10:39 久しぶりのカモちゃん。登山道下80mほどにいることを教えていただいて望遠で。
珍しく胴部分が白っぽい。待っていると、こっちを向いてくれた。ちなみに真っ白いカモシカを見ると幸せになれるそうだ。
4
珍しく胴部分が白っぽい。待っていると、こっちを向いてくれた。ちなみに真っ白いカモシカを見ると幸せになれるそうだ。
10:40 根子岳に到着。100人ほどいただろうか、皆さん楽しそう。
2
10:40 根子岳に到着。100人ほどいただろうか、皆さん楽しそう。
根子岳山頂の石の間に咲くフジハタザオ。
2
根子岳山頂の石の間に咲くフジハタザオ。
10:45 休まずに下山開始。ただ200mほど下ったところで、左腿が攣りそうになる。しばらく気をつけて下っていると、ありがたいことに戻った。
1
10:45 休まずに下山開始。ただ200mほど下ったところで、左腿が攣りそうになる。しばらく気をつけて下っていると、ありがたいことに戻った。
ムラサキヤシオツツジ。
2
ムラサキヤシオツツジ。
まだショウジョウバカマ が咲いていた。
3
まだショウジョウバカマ が咲いていた。
気持ちのよい登山道。
0
気持ちのよい登山道。
このかわいい赤いものは、たぶんズミの蕾。
1
このかわいい赤いものは、たぶんズミの蕾。
ムラサキヤシオツツジ、この木はまだまだフレッシュ。
3
ムラサキヤシオツツジ、この木はまだまだフレッシュ。
11:37 東屋が見えてきた。ここからレンゲツツジ園。
1
11:37 東屋が見えてきた。ここからレンゲツツジ園。
ここのツツジ園は、下草がきれいに刈ってあるので、とても絵になります。
0
ここのツツジ園は、下草がきれいに刈ってあるので、とても絵になります。
そして一つの株がとても大きい。
1
そして一つの株がとても大きい。
レンゲツツジはシラカバとなかなかマッチ。
2
レンゲツツジはシラカバとなかなかマッチ。
1
この辺りは、ちょうど今が満開といった感じ。
0
この辺りは、ちょうど今が満開といった感じ。
2
1
1
形の良いりっぱな株でしょう。
1
形の良いりっぱな株でしょう。
この辺りのレンゲツツジだけで、50枚ほど撮ってしまった。
2
この辺りのレンゲツツジだけで、50枚ほど撮ってしまった。
いつも公園をきれいに手をかけていただいてありがとう。レンゲツツジの撮影に満喫できました。
0
いつも公園をきれいに手をかけていただいてありがとう。レンゲツツジの撮影に満喫できました。
登山道沿いに4株ほどのスズランの花を発見。ラッキー。
4
登山道沿いに4株ほどのスズランの花を発見。ラッキー。
それでは登山道沿いに咲く花を撮って下ります。アズマギクや、
3
それでは登山道沿いに咲く花を撮って下ります。アズマギクや、
キンポウゲ(ウマノアシガタ?)、
3
キンポウゲ(ウマノアシガタ?)、
そして紫が鮮やかなスミレの花。
4
そして紫が鮮やかなスミレの花。
12:05 菅平牧場登山口に無事に戻ってきました。久しぶりの山歩きと撮影を満喫しました。ありがとうございました。
3
12:05 菅平牧場登山口に無事に戻ってきました。久しぶりの山歩きと撮影を満喫しました。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する