ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6895630
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山・根子岳 (レンゲツツジが咲く頃に 2024)

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
06:17
距離
9.9km
登り
952m
下り
944m

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:30
合計
6:17
距離 9.9km 登り 952m 下り 944m
5:54
5:55
78
7:13
47
8:00
8:01
29
8:30
8:31
10
8:41
8:42
15
8:57
9:16
13
10:02
30
10:32
8
10:40
10:45
54
11:39
11:40
24
12:04
12:05
0
12:05
ゴール地点
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・山頂直下の木道は、老朽化によりかなり傷んでいて、歩きづらい状態になっています。転倒、ねん挫などしないよう注意してください。
・梅雨時、雨天時は、四阿山と大スキマの間の急坂がぬかるみ滑りますので、注意ください。ここは周回コースを反時計回りにして、下りで通過する方が楽です。また大スキマ底部登山道は直径5mほどの池になり、登山靴が水没することがあるので、頭に入れておいてください。
その他周辺情報 ・菅平牧場は、駐車場内(約50台)と道路脇を含めて、100台ほど駐車できます。その駐車料金は、牧場への入場料として200円で、入場時または退場時にゲートで支払います。
・駐車場の近くにトイレ(水洗)、売店があります。トイレ前には、登山靴の泥を落とすための水場、ブラシも用意されています。
半年ぶりの登山、歩き慣れている四阿山にきた。駐車場はすでにいっぱい。

半年ぶりの登山、歩き慣れている四阿山にきた。駐車場はすでにいっぱい。

レンゲツツジが迎えてくれる。いつもの反時計回りで、四阿山と根子岳へ。5:48 菅平牧場登山口を出発。
レンゲツツジが迎えてくれる。いつもの反時計回りで、四阿山と根子岳へ。5:48 菅平牧場登山口を出発。
山の朝は、気持ちがいいね。左が根子岳、右が四阿山。
1
山の朝は、気持ちがいいね。左が根子岳、右が四阿山。
牛君は、のんびりお休み中。
1
牛君は、のんびりお休み中。
5:55 中四阿道登山口から入る。
1
5:55 中四阿道登山口から入る。
久しぶりのザック、登山靴、カメラの感触・操作を確認しながら、
久しぶりのザック、登山靴、カメラの感触・操作を確認しながら、
登山道に入っていく。
登山道に入っていく。
いつもの場所に、今年もクリンソウが咲いている。
3
いつもの場所に、今年もクリンソウが咲いている。
そして、オオバミゾホオズキや、
2
そして、オオバミゾホオズキや、
クルマムグラや、
2
クルマムグラや、
オドリコソウが、いつもの場所に咲いている。すでに花の撮影に夢中になり、進まない。
4
オドリコソウが、いつもの場所に咲いている。すでに花の撮影に夢中になり、進まない。
薄暗い林の中は、まだ肌寒い。
薄暗い林の中は、まだ肌寒い。
朝露の付いたレンゲツツジ。
3
朝露の付いたレンゲツツジ。
笹とシラカバの林が始まる。
1
笹とシラカバの林が始まる。
今回もレンゲツツジが、きれいに咲いている。いい感じ。
今回もレンゲツツジが、きれいに咲いている。いい感じ。
花はフレッシュ。ちょうどいい時期にこれたようだ。
4
花はフレッシュ。ちょうどいい時期にこれたようだ。
ヒンヤリした澄んだ空気が気持ちがいいね。
ヒンヤリした澄んだ空気が気持ちがいいね。
笹の朝露で濡れた両腕が、とても気持ちがいい。
1
笹の朝露で濡れた両腕が、とても気持ちがいい。
6:41 朝陽が林に差し込んでくる。
6:41 朝陽が林に差し込んでくる。
ホーホケキョ、ホーホケキョとウグイスの合唱が迎えてくれる。
ホーホケキョ、ホーホケキョとウグイスの合唱が迎えてくれる。
なんど見てもかわいいイワカガミ。
3
なんど見てもかわいいイワカガミ。
これはヤナギ系の花かな?
1
これはヤナギ系の花かな?
レンゲツツジの蕾。
1
レンゲツツジの蕾。
足元には、ベニバナイチヤクソウが咲き始めている。
4
足元には、ベニバナイチヤクソウが咲き始めている。
ニガイチゴはそろそろ終盤。蕾の先の朝露がかわいい。
1
ニガイチゴはそろそろ終盤。蕾の先の朝露がかわいい。
ムラサキヤシオツツジもそろそろ終盤。今年も逢えてありがたい。トッポジージョに見える形が大好物。
2
ムラサキヤシオツツジもそろそろ終盤。今年も逢えてありがたい。トッポジージョに見える形が大好物。
朝陽が当たって輝くズミの花?
2
朝陽が当たって輝くズミの花?
7:08 樹間から出て振り返る。
7:08 樹間から出て振り返る。
右手には、あずまや高原牧場。
右手には、あずまや高原牧場。
足元に咲く白い花。これもズミの花かな?
1
足元に咲く白い花。これもズミの花かな?
7:13 小四阿に到着。久しぶりの山歩きだが、ここまではコースタイムで登ってこれた。
1
7:13 小四阿に到着。久しぶりの山歩きだが、ここまではコースタイムで登ってこれた。
小四阿のクロマメノキ。まだたくさん咲いている。
2
小四阿のクロマメノキ。まだたくさん咲いている。
ズミの花。蕾が残っているとピンク色が入って絵が冴える。
3
ズミの花。蕾が残っているとピンク色が入って絵が冴える。
左手には、雲もなくご機嫌そうな根子岳。
1
左手には、雲もなくご機嫌そうな根子岳。
7:27 この辺りの林は新緑準備中という感じで、とても気持ちがいい。
7:27 この辺りの林は新緑準備中という感じで、とても気持ちがいい。
ミツバオウレンもたくさん咲いている。
2
ミツバオウレンもたくさん咲いている。
オレンジ色のかわいい若葉。
オレンジ色のかわいい若葉。
イワカガミ
7:41 青空が出てきた。
7:41 青空が出てきた。
朝陽に輝くイワカガミの群団。
5
朝陽に輝くイワカガミの群団。
7:46 晴れてきたが、モヤっとした天気。北アルプスや富士山は無理そうだ。
7:46 晴れてきたが、モヤっとした天気。北アルプスや富士山は無理そうだ。
浅間山の山塊も、なんとか見えている。
1
浅間山の山塊も、なんとか見えている。
あずまや高原を振り返る。
あずまや高原を振り返る。
7:54 中四阿が見えてきた。山頂には雲がかかり始める。
7:54 中四阿が見えてきた。山頂には雲がかかり始める。
中四阿の岩の間に咲くウラジロヨウラク。
2
中四阿の岩の間に咲くウラジロヨウラク。
7:59 まだ根子岳は青空の下。
1
7:59 まだ根子岳は青空の下。
オレンジ色の新緑が、なかなかきれい。
オレンジ色の新緑が、なかなかきれい。
8:10 中四阿を振り返る。
8:10 中四阿を振り返る。
足元に咲いていたキバナノコマノツメの一輪。
2
足元に咲いていたキバナノコマノツメの一輪。
ミツバオウレンとイワカガミ。
1
ミツバオウレンとイワカガミ。
頭の上にはヤナギ系の花。
頭の上にはヤナギ系の花。
ヤマザクラは終盤だが、まだきれいな花もある。
2
ヤマザクラは終盤だが、まだきれいな花もある。
あの上に出れば、あずまや高原からの登山道と合流。
あの上に出れば、あずまや高原からの登山道と合流。
8:32 あずまや高原からの登山道と合流点で、昨年の10月ぶり登山のねえさんと歓談。右奥に見える山頂、すでにガスっているようだ。
8:32 あずまや高原からの登山道と合流点で、昨年の10月ぶり登山のねえさんと歓談。右奥に見える山頂、すでにガスっているようだ。
8:41 四阿山・根子岳分岐を通過。
1
8:41 四阿山・根子岳分岐を通過。
ここまで来れば、もうすぐ。
ここまで来れば、もうすぐ。
この辺りの風景は、大好物。
この辺りの風景は、大好物。
8:47 山頂まで、もうちょっと。
8:47 山頂まで、もうちょっと。
この木道は、もうボロボロ。危ないので、そろそろ直してほしいが・・・
1
この木道は、もうボロボロ。危ないので、そろそろ直してほしいが・・・
8:57 四阿山に到着。コースタイムより30分ほど早く登ってこれた。
2
8:57 四阿山に到着。コースタイムより30分ほど早く登ってこれた。
祠の横に咲くミツバツチグリ。
1
祠の横に咲くミツバツチグリ。
20人ほどの人が休憩中。薄いガスがかかっていて、廻りはほとんど展望なし。
20人ほどの人が休憩中。薄いガスがかかっていて、廻りはほとんど展望なし。
腰を下ろした場所に咲くミネヤナギ。この正面に浅間山が見えるのだが、このとおり。
腰を下ろした場所に咲くミネヤナギ。この正面に浅間山が見えるのだが、このとおり。
浦倉山方面は、少し見える。
浦倉山方面は、少し見える。
9:15 狭い山頂は混んでいるので早めに下山開始。帰り際に目に留まった白い花。たぶんヒメイチゲ。
3
9:15 狭い山頂は混んでいるので早めに下山開始。帰り際に目に留まった白い花。たぶんヒメイチゲ。
9:31 大スキマへ下る下り口まで来ると根子岳方面はガスでこのとおり。
9:31 大スキマへ下る下り口まで来ると根子岳方面はガスでこのとおり。
大スキマまで急な下り坂を下る。今日は泥濘でいなくて歩きやすい。いつもの場所にコミヤマカタバミが咲いている。
2
大スキマまで急な下り坂を下る。今日は泥濘でいなくて歩きやすい。いつもの場所にコミヤマカタバミが咲いている。
下ってきて樹間から出ると、ガスが薄くなり絶景が見えてきた。ありがたい。
2
下ってきて樹間から出ると、ガスが薄くなり絶景が見えてきた。ありがたい。
10:00 大スキマからの根子岳の絶景。今日は大きな水たまりはなく、靴をぬらさずに済んだ。
2
10:00 大スキマからの根子岳の絶景。今日は大きな水たまりはなく、靴をぬらさずに済んだ。
少し登ったところから四阿山を振り返る。何度見ても、なかなかの絶景。
2
少し登ったところから四阿山を振り返る。何度見ても、なかなかの絶景。
右手は志賀高原方面。
右手は志賀高原方面。
左手は長く続く笹原。
1
左手は長く続く笹原。
10:39 久しぶりのカモちゃん。登山道下80mほどにいることを教えていただいて望遠で。
3
10:39 久しぶりのカモちゃん。登山道下80mほどにいることを教えていただいて望遠で。
珍しく胴部分が白っぽい。待っていると、こっちを向いてくれた。ちなみに真っ白いカモシカを見ると幸せになれるそうだ。
4
珍しく胴部分が白っぽい。待っていると、こっちを向いてくれた。ちなみに真っ白いカモシカを見ると幸せになれるそうだ。
10:40 根子岳に到着。100人ほどいただろうか、皆さん楽しそう。
2
10:40 根子岳に到着。100人ほどいただろうか、皆さん楽しそう。
根子岳山頂の石の間に咲くフジハタザオ。
2
根子岳山頂の石の間に咲くフジハタザオ。
10:45 休まずに下山開始。ただ200mほど下ったところで、左腿が攣りそうになる。しばらく気をつけて下っていると、ありがたいことに戻った。
1
10:45 休まずに下山開始。ただ200mほど下ったところで、左腿が攣りそうになる。しばらく気をつけて下っていると、ありがたいことに戻った。
ムラサキヤシオツツジ。
2
ムラサキヤシオツツジ。
まだショウジョウバカマ が咲いていた。
3
まだショウジョウバカマ が咲いていた。
気持ちのよい登山道。
気持ちのよい登山道。
このかわいい赤いものは、たぶんズミの蕾。
1
このかわいい赤いものは、たぶんズミの蕾。
ムラサキヤシオツツジ、この木はまだまだフレッシュ。
3
ムラサキヤシオツツジ、この木はまだまだフレッシュ。
11:37 東屋が見えてきた。ここからレンゲツツジ園。
1
11:37 東屋が見えてきた。ここからレンゲツツジ園。
ここのツツジ園は、下草がきれいに刈ってあるので、とても絵になります。
ここのツツジ園は、下草がきれいに刈ってあるので、とても絵になります。
そして一つの株がとても大きい。
1
そして一つの株がとても大きい。
レンゲツツジはシラカバとなかなかマッチ。
2
レンゲツツジはシラカバとなかなかマッチ。
この辺りは、ちょうど今が満開といった感じ。
この辺りは、ちょうど今が満開といった感じ。
形の良いりっぱな株でしょう。
1
形の良いりっぱな株でしょう。
この辺りのレンゲツツジだけで、50枚ほど撮ってしまった。
2
この辺りのレンゲツツジだけで、50枚ほど撮ってしまった。
いつも公園をきれいに手をかけていただいてありがとう。レンゲツツジの撮影に満喫できました。
いつも公園をきれいに手をかけていただいてありがとう。レンゲツツジの撮影に満喫できました。
登山道沿いに4株ほどのスズランの花を発見。ラッキー。
4
登山道沿いに4株ほどのスズランの花を発見。ラッキー。
それでは登山道沿いに咲く花を撮って下ります。アズマギクや、
3
それでは登山道沿いに咲く花を撮って下ります。アズマギクや、
キンポウゲ(ウマノアシガタ?)、
3
キンポウゲ(ウマノアシガタ?)、
そして紫が鮮やかなスミレの花。
4
そして紫が鮮やかなスミレの花。
12:05 菅平牧場登山口に無事に戻ってきました。久しぶりの山歩きと撮影を満喫しました。ありがとうございました。
3
12:05 菅平牧場登山口に無事に戻ってきました。久しぶりの山歩きと撮影を満喫しました。ありがとうございました。

感想

・約半年ぶりの山歩き。体がついていけるかわからないので、最初の山は行き慣れているこの山にした。そんな心配をよそに特になにも起きなかった。歩きはじめにザックと登山靴が重く感じたことと、根子岳からの下りで左足の太ももが攣りそうになったことぐらいだ。ただ5分もだましだまし歩いていたら、どちらも気にならなくなった。それにしても山歩きはやはり気持ちがいい。少し肌寒い澄んだ空気とウグイスのさえずり。景色や花など撮り始めれば、止まらなくなる。
・今日のお山は、人で溢れていた。たぶん500人ぐらいいたのでは?レンゲツツジもちょうど満開だし、それほど暑くもないし、とてもいい登山日和だった。ただ雲が出ていて、浅間山も富士山も隠れたままだったので、初めて来た人には気の毒だったかもしれない。

・半年前、90歳の母の体調が悪化し、会社も辞めて面倒見てきたが、姉妹や妻のフォローもあり、だいぶ良くなってきた。ありがたいことだ。その間、山は控えていたが、空いた時間を持て余し、家でいろいろやってみた。
・÷麾蠅鬚舛腓辰畔拔し、おいしい珈琲が淹れられるようになった。
・黄昏流星群コミックを最新71巻まで集め読み返した。
・車の気になっていたところをいろいろとDIY。ヘッドライト/フォグランプ/ポジションランプ/ルームランプのLED化、外装/シャーシの補修/防錆。車中泊しやすく、フルフラット延長台、2ndシートの仕切りカーテンと遮光パネル、USB端子(TYPE-C)追加、ダウンライト追加、ナビバイザーの追加。
・最近はもう家でやりたいことも、車いじりする箇所も見つからなくなった。妻も、家にばかりいないで山歩きにでも行ったらと、ありがたいことを言ってくれるので、そろそろ再開しようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら