ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690456
全員に公開
ハイキング
白山

白山大満喫!大汝峰・御前峰

2015年08月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,671m
下り
1,671m

コースタイム

3:45別当出合駐車場
3:55別当出合
4:55別当分岐
5:17仙人窟
5:50殿ヶ池避難小屋6:00
6:42黒ボコ岩

7:00室堂7:15
8:10大汝峰8:55
9:50御前峰10:25
10:50室堂11:45

12:35エコーライン・南竜ヶ番場分岐
13:00甚之助小屋13:20
14:00中飯場14:05
14:30別当出合
14:35別当出合駐車場
天候 晴れのち曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合までクルマ乗り入れ(マイカー規制解除日)
コース状況/
危険箇所等
特に危ない所は無く、ルート上の残雪も、わずかに千蛇ヶ池の雪渓歩きのみでした。

登山届は事前に県警HPより提出。
山行前の準備。
カセットコンロでお湯を沸かして、熱湯を水筒に入れる。
2015年08月03日 03:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 3:15
山行前の準備。
カセットコンロでお湯を沸かして、熱湯を水筒に入れる。
今日の朝ごはんは、おにぎりとお吸い物と缶コーヒー。
でも3時なのであまり食欲は無かった・・・
2015年08月03日 03:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 3:25
今日の朝ごはんは、おにぎりとお吸い物と缶コーヒー。
でも3時なのであまり食欲は無かった・・・
別当出合4時スタートなので、4時前に駐車場を出る。
2015年08月03日 03:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 3:47
別当出合4時スタートなので、4時前に駐車場を出る。
4時前はまだ暗い・・・
初のヘッデン点灯によるナイトハイク
明るさは150ルーメン。
2015年08月03日 03:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 3:52
4時前はまだ暗い・・・
初のヘッデン点灯によるナイトハイク
明るさは150ルーメン。
暗闇の別当出合
2015年08月03日 03:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 3:53
暗闇の別当出合
いつものスタート地点ですが・・・
2015年08月03日 03:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 3:54
いつものスタート地点ですが・・・
今日は吊り橋を渡らず観光新道より登ることに!
2015年08月03日 03:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 3:55
今日は吊り橋を渡らず観光新道より登ることに!
砂防新道より約100m長く、予定コースタイムも砂防新道より1時間多めに計画を立てている。
2015年08月03日 03:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 3:56
砂防新道より約100m長く、予定コースタイムも砂防新道より1時間多めに計画を立てている。
1km地点。
順調に歩が進む。
2015年08月03日 04:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 4:22
1km地点。
順調に歩が進む。
多少、恐怖心はあるけれどネ・・・
2015年08月03日 04:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 4:22
多少、恐怖心はあるけれどネ・・・
徐々に東の空が明るくなってきた!
2015年08月03日 04:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 4:28
徐々に東の空が明るくなってきた!
そんな中で第一高山植物発見!
ハクサンアザミ
2015年08月03日 04:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 4:46
そんな中で第一高山植物発見!
ハクサンアザミ
心臓破りの急登「別当坂」
2015年08月03日 04:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 4:50
心臓破りの急登「別当坂」
・・・とは思ってたけど、意外に難なく別当分岐に到達
2015年08月03日 04:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 4:56
・・・とは思ってたけど、意外に難なく別当分岐に到達
さ〜!ここから花の禅定道尾根歩き!
2015年08月03日 05:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 5:10
さ〜!ここから花の禅定道尾根歩き!
ナデシコジャパン!
2015年08月03日 05:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 5:11
ナデシコジャパン!
ミヤマオトギリ
2015年08月03日 05:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 5:15
ミヤマオトギリ
巨石の下をくぐる仙人窟(せんにんいわや)
予定より早く通過。
2015年08月03日 05:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 5:18
巨石の下をくぐる仙人窟(せんにんいわや)
予定より早く通過。
白山釈迦岳が良く見える〜!
2015年08月03日 05:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 5:19
白山釈迦岳が良く見える〜!
真ん中の頂は七倉山かな??
2015年08月03日 05:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 5:22
真ん中の頂は七倉山かな??
ミヤマアキノキリンソウかな〜?
2015年08月03日 05:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 5:22
ミヤマアキノキリンソウかな〜?
幾つか小ピークを越えるところもあるが、景色が良いので苦は感じない。
2015年08月03日 05:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 5:22
幾つか小ピークを越えるところもあるが、景色が良いので苦は感じない。
甚之助小屋が見える
2015年08月03日 05:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 5:32
甚之助小屋が見える
この花は何だろう??
2015年08月03日 05:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 5:37
この花は何だろう??
殿ヶ池避難小屋が見えてきた!
2015年08月03日 05:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 5:49
殿ヶ池避難小屋が見えてきた!
このセクシーな花は「ハクサンシャジン」かな??
2015年08月03日 05:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 5:52
このセクシーな花は「ハクサンシャジン」かな??
ハクサンフウロも負けじと咲いてました。
2015年08月03日 05:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 5:52
ハクサンフウロも負けじと咲いてました。
新築の殿ヶ池小屋
1グループの登山者が小屋泊してました。
2015年08月03日 05:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 5:52
新築の殿ヶ池小屋
1グループの登山者が小屋泊してました。
そろそろ日が出てきそう
2015年08月03日 05:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 5:53
そろそろ日が出てきそう
振り返れば、今まで歩いてきた観光新道の尾根筋
2015年08月03日 05:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 5:54
振り返れば、今まで歩いてきた観光新道の尾根筋
殿ヶ池小屋近くにある小さな池
2015年08月03日 06:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 6:01
殿ヶ池小屋近くにある小さな池
この辺りからより一層お花が咲き乱れます!
2015年08月03日 06:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 6:04
この辺りからより一層お花が咲き乱れます!
これはタカネマツムシソウ?
2015年08月03日 06:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 6:05
これはタカネマツムシソウ?
一目惚れのハクサンシャジン
2015年08月03日 06:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 6:05
一目惚れのハクサンシャジン
シモツケソウ
2015年08月03日 06:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 6:05
シモツケソウ
ピンク色のカライトソウ
2015年08月03日 06:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 6:07
ピンク色のカライトソウ
お花畑の馬の背
2015年08月03日 06:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 6:22
お花畑の馬の背
ココで今日の日の出を迎えました。
2015年08月03日 06:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 6:22
ココで今日の日の出を迎えました。
これだけ咲くと花の香りもスゴかった!
2015年08月03日 06:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 6:23
これだけ咲くと花の香りもスゴかった!
日が出ると緑が映えて、より一層花も輝く
2015年08月03日 06:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 6:24
日が出ると緑が映えて、より一層花も輝く
蛇塚
2015年08月03日 06:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 6:34
蛇塚
別山

今日はお休みかな〜
2015年08月03日 06:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 6:37
別山

今日はお休みかな〜
緑のじゅうたんに白い花が目立つ・・・
でもあの花の香りはちょっとキツかったな〜^^;
2015年08月03日 06:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 6:41
緑のじゅうたんに白い花が目立つ・・・
でもあの花の香りはちょっとキツかったな〜^^;
どことなく見覚えのある巨石の脇を抜けると・・・
2015年08月03日 06:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 6:42
どことなく見覚えのある巨石の脇を抜けると・・・
砂防新道との合流地点「黒ボコ岩」でした。

登りに観光新道・・・かなり良かった!
2015年08月03日 06:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 6:42
砂防新道との合流地点「黒ボコ岩」でした。

登りに観光新道・・・かなり良かった!
弥陀ヶ原から初めて見える御前峰
いつ見ても感動してしまいます。
2015年08月03日 06:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 6:43
弥陀ヶ原から初めて見える御前峰
いつ見ても感動してしまいます。
妙にキツイ五葉坂
2015年08月03日 06:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 6:59
妙にキツイ五葉坂
室堂到着!
2015年08月03日 07:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 7:03
室堂到着!
今日はよく山頂にガスが掛かるが、特に問題なし!
2015年08月03日 07:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 7:14
今日はよく山頂にガスが掛かるが、特に問題なし!
室堂での休憩もそこそこに終わらせ、お池めぐりコースからの大汝峰へ目指す!
2015年08月03日 07:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 7:18
室堂での休憩もそこそこに終わらせ、お池めぐりコースからの大汝峰へ目指す!
大好きなイワギキョウ
2015年08月03日 07:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 7:15
大好きなイワギキョウ
ミヤマキンバイ
2015年08月03日 07:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 7:17
ミヤマキンバイ
クロユリ
接写すると何とも言えない香りが・・・
2015年08月03日 07:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 7:17
クロユリ
接写すると何とも言えない香りが・・・
ハクサンコザクラ

この咲き方、猿山の雪割草を思い出す。
2015年08月03日 07:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 7:21
ハクサンコザクラ

この咲き方、猿山の雪割草を思い出す。
ヨツバシオガマ
2015年08月03日 07:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 7:22
ヨツバシオガマ
コオニユリ?クルマユリ??
正直違いが分からない・・・
2015年08月03日 07:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 7:25
コオニユリ?クルマユリ??
正直違いが分からない・・・
朝露が付いたクロユリ
2015年08月03日 07:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 7:28
朝露が付いたクロユリ
大汝峰の頂が見えてきた!
2015年08月03日 07:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 7:40
大汝峰の頂が見えてきた!
手前の雪渓は千蛇ヶ池
2015年08月03日 07:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 7:43
手前の雪渓は千蛇ヶ池
チングルマの綿毛
2015年08月03日 07:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 7:47
チングルマの綿毛
チングルマ
2015年08月03日 07:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 7:48
チングルマ
千蛇ヶ池の雪渓と御前峰
冷気が上がって幻想的です。
2015年08月03日 07:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 7:49
千蛇ヶ池の雪渓と御前峰
冷気が上がって幻想的です。
大汝峰とお池めぐりコースとの分岐地点
2015年08月03日 07:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 7:50
大汝峰とお池めぐりコースとの分岐地点
大汝峰登り口にある分岐点
中宮温泉まで18km???今回の山行より長い・・・
2015年08月03日 07:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 7:56
大汝峰登り口にある分岐点
中宮温泉まで18km???今回の山行より長い・・・
ゴツゴツとした岩場を登る
2015年08月03日 08:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 8:01
ゴツゴツとした岩場を登る
2015年08月03日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 8:05
大汝峰到達!
2015年08月03日 08:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
8/3 8:12
大汝峰到達!
山頂は思ってた以上に広く、避難小屋もありました。
2015年08月03日 08:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/3 8:12
山頂は思ってた以上に広く、避難小屋もありました。
今日は遠望は利かないものの・・・
2015年08月03日 08:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 8:16
今日は遠望は利かないものの・・・
剣ヶ峰と御前峰、そして翠ヶ池の絶景が見えました!
2015年08月03日 08:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
8/3 8:15
剣ヶ峰と御前峰、そして翠ヶ池の絶景が見えました!
いつもの缶コーヒーで乾杯!
2015年08月03日 08:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 8:25
いつもの缶コーヒーで乾杯!
缶コーヒーを飲みながら寛いでいると、なんと別山も顔出してくれた!
なんか別山に縁を感じる!
2015年08月03日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
8/3 8:26
缶コーヒーを飲みながら寛いでいると、なんと別山も顔出してくれた!
なんか別山に縁を感じる!
眼下には中宮道から延びるお花松原へ向かう登山者が居ました。
2015年08月03日 08:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 8:46
眼下には中宮道から延びるお花松原へ向かう登山者が居ました。
2015年08月03日 08:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 8:49
あれは四塚山かな?
2015年08月03日 08:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 8:49
あれは四塚山かな?
避難小屋から山頂を望む。
2015年08月03日 08:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 8:50
避難小屋から山頂を望む。
石をくべて三脚代わりにして記念撮影。
2015年08月03日 08:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 8:52
石をくべて三脚代わりにして記念撮影。
ハイマツの中にイワギキョウとイワツメクサ
ちょっと痛そう・・・
2015年08月03日 08:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 8:55
ハイマツの中にイワギキョウとイワツメクサ
ちょっと痛そう・・・
ミヤマリンドウ??
2015年08月03日 09:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:06
ミヤマリンドウ??
お池めぐりをしながら今度は御前峰へと目指す
2015年08月03日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 9:09
お池めぐりをしながら今度は御前峰へと目指す
お!この鳥はイワヒバリかな?
2015年08月03日 09:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:10
お!この鳥はイワヒバリかな?
血の池と剣ヶ峰
2015年08月03日 09:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 9:11
血の池と剣ヶ峰
お池めぐりコースには、池や花以外にも巨石群が目を引く。
2015年08月03日 09:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 9:13
お池めぐりコースには、池や花以外にも巨石群が目を引く。
チングルマ群生
2015年08月03日 09:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 9:17
チングルマ群生
アオノツガザクラ
2015年08月03日 09:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:18
アオノツガザクラ
翠ヶ池と剣ヶ峰
2015年08月03日 09:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:19
翠ヶ池と剣ヶ峰
剣ヶ峰と御前峰
2015年08月03日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:21
剣ヶ峰と御前峰
御前峰と油ヶ池
2015年08月03日 09:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:24
御前峰と油ヶ池
巨石の合間を抜ける
2015年08月03日 09:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:24
巨石の合間を抜ける
紺屋ヶ池と剣ヶ峰
2015年08月03日 09:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 9:26
紺屋ヶ池と剣ヶ峰
ウッカリ見落としそうになるくらい小さなクワガタソウ
2015年08月03日 09:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 9:27
ウッカリ見落としそうになるくらい小さなクワガタソウ
剣ヶ峰
なんとなく登る道が見えるような気がしますが、今回は登りません。
2015年08月03日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/3 9:30
剣ヶ峰
なんとなく登る道が見えるような気がしますが、今回は登りません。
御前峰手前
2015年08月03日 09:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:42
御前峰手前
御前峰到達!
2015年08月03日 09:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 9:48
御前峰到達!
大汝峰と剣ヶ峰
今までとはちょっと違った感じに見える。
2015年08月03日 09:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/3 9:50
大汝峰と剣ヶ峰
今までとはちょっと違った感じに見える。
標柱付近にあると言われる、亀のレリーフを探してウロウロしてると、綺麗な奥様に記念撮影してくれました。
2015年08月03日 09:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
8/3 9:53
標柱付近にあると言われる、亀のレリーフを探してウロウロしてると、綺麗な奥様に記念撮影してくれました。
他の登山者が岩場の陰で写真を撮っている・・・もしや!?と思ってそこに行くとありました!
2015年08月03日 10:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/3 10:04
他の登山者が岩場の陰で写真を撮っている・・・もしや!?と思ってそこに行くとありました!
室堂
今日の別山はほとんど雲に覆われてた。
2015年08月03日 10:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 10:28
室堂
今日の別山はほとんど雲に覆われてた。
天界歩きを終え室堂へ
2015年08月03日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 10:50
天界歩きを終え室堂へ
今日のランチ
高いと思いながらもポスターの誘惑に負け、生ビールも・・・

2015年08月03日 11:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
8/3 11:00
今日のランチ
高いと思いながらもポスターの誘惑に負け、生ビールも・・・

あ〜・・・帰りたくな〜い
2015年08月03日 11:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 11:31
あ〜・・・帰りたくな〜い
五葉坂を下りてエコーラインに入る。
2015年08月03日 11:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 11:56
五葉坂を下りてエコーラインに入る。
弥陀ヶ原を存分に歩くならエコーライン
お花に見惚れて木道を踏み外しそうになった
2015年08月03日 12:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 12:01
弥陀ヶ原を存分に歩くならエコーライン
お花に見惚れて木道を踏み外しそうになった
雨雲の手が迫る御前峰

天気も徐々に下り坂に・・・でも涼しくて良い。
2015年08月03日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 12:05
雨雲の手が迫る御前峰

天気も徐々に下り坂に・・・でも涼しくて良い。
イワイチョウ
2015年08月03日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 11:59
イワイチョウ
モミジカラマツ
2015年08月03日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 12:06
モミジカラマツ
ニガナ
2015年08月03日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:07
ニガナ
ダイモンジソウ
2015年08月03日 12:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 12:08
ダイモンジソウ
一際目立つニッコウキスゲ
2015年08月03日 12:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:24
一際目立つニッコウキスゲ
南竜ヶ番場の山荘が見えてきた
2015年08月03日 12:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:28
南竜ヶ番場の山荘が見えてきた
2015年08月03日 12:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:30
分岐点
別山5.7KMはさすがに遠い(汗)
2015年08月03日 12:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:33
分岐点
別山5.7KMはさすがに遠い(汗)
不動滝上の草原台地

砂防工事の拠点も見える。
2015年08月03日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:37
不動滝上の草原台地

砂防工事の拠点も見える。
ミヤマタンポポ
2015年08月03日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 12:35
ミヤマタンポポ
この独特の花の形はハクサントリカブト?
2015年08月03日 12:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 12:43
この独特の花の形はハクサントリカブト?
南竜分岐が見えてきた
2015年08月03日 12:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 12:44
南竜分岐が見えてきた
ちょっと気が早いナナカマド?
秋を感じる。
2015年08月03日 12:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 12:52
ちょっと気が早いナナカマド?
秋を感じる。
純白のセンジュガンピ
2015年08月03日 13:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/3 13:40
純白のセンジュガンピ
不動滝が見えると帰ってきたな〜と思えるようになってきた。
2015年08月03日 13:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 13:52
不動滝が見えると帰ってきたな〜と思えるようになってきた。
アサギマダラだ!
これから宝達山へ向かうのかな??
2015年08月03日 14:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/3 14:17
アサギマダラだ!
これから宝達山へ向かうのかな??
別当出合の吊り橋

2015年08月03日 14:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 14:26
別当出合の吊り橋

結局予定よりずいぶん早く戻ってくることが出来た。
2015年08月03日 14:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/3 14:28
結局予定よりずいぶん早く戻ってくることが出来た。
撮影機器:

装備

個人装備
30Lザック 雨具上下 ストック クマ除け鈴 コンパス スマホ ポカリ1000ml 紅茶500ml 缶コーヒー リポビタンD パン2個 おにぎり3個 ハイCヨーグルト ポイフル カロリーメイト ウィダーインゼリー2個 ヒザ用サポーター 湿布 軍手 予備の長袖 腕時計 デジカメ 帽子 アルミシート エマージェンシーシート タオル3枚 呼笛 カップヌードル お湯400ml ドライフルーツ

感想

今年3回目の白山登山は、予てから計画を立てていた大汝峰への初登頂を果たすことと、前回の白山登山の際に見つからなかった亀のレリーフを見付けること!
・・・とか何とか理由を付けてますが、本当は単に白山に登りたかっただけ^^;
何気に月一のペースで白山に登りに来てます。

今回は登山ルートも、いつもの砂防新道ルートではなく、登りに観光新道ルートを使い、室堂よりお池めぐりコースを使って先に大汝峰の初登頂〜御前峰へと巡り、下りにはエコーライン経由で砂防新道を使う、自身初めての1周15km越えの白山周回コースになりました。

観光新道は昨年、下りで通ったことがありますが、登りで使うは初めて。
しかも、8月に入るとAM4時前はまだ普通に暗く、初めての早朝ナイトハイクとなりました。
暗い中で歩を進めるのは、色んな意味で怖かったですが、恐怖心を抑えながら慎重に登りました。
観光新道と言えば急登の別当坂が一番の難所だと思います。
下りでの別当坂はヒィヒィ言って下りてましたが、これを山行序盤の元気な内に登ってみれば、意外とあっさりと登り切ることが出来ました。
別当坂を越え禅定道と合流すれば、あとは見晴らしの良い尾根歩き!山腹を進む砂防新道とは違った一面を見ることが出来ます。
もちろん尾根歩きの中でも急登は所々ありますが、その分見晴らしが良いので苦は低減。
室堂までに掛かる時間は、確かに砂防新道よりは掛かりましたが、疲労感は意外に少なく、もしかすると砂防新道より歩きやすいかな?と思いました。
恐らく時間が掛かる理由の一つに、景色の良さとお花畑の多さで足止めを食らうのもあるからだと思いました。

室堂より、お池めぐりのショートカットコースで御前峰の左肩を越え、大汝峰を目指す。
昨年、お池めぐりコースを歩いた時は視界が全く無く、目の前にある池すら満足に見えなく、どこを歩いてるかも分からない程でした。
しかし今回は、多少ガスが掛かることがありましたが、視界は問題なし。
残念ながら前回、前々回みたいな遠くを望むほどの遠望は見えませんでしたが、白山天界の素晴らしい景観の中歩くことができ、とても感動しました!
初登頂となる大汝峰は、見た目以上に岩がゴツゴツとして登り応えがありましたが、ここから望む剣ヶ峰と御前峰の景観には圧巻!!
しかも今まで雲で隠れてた別山も、この時だけ顔を出してくれました!
大汝峰山頂は思ってた以上に広く、御前峰ほど登山者が少ないので居心地も最高でした。

白山三峰に囲まれた神々しい雰囲気の中の、お池めぐり〜御宝庫を歩き、今年3回目の登頂となる御前峰へ目指す。
ここで亀のレリーフを探すがやはり見当たらない・・・御前峰に訪れる方は多かったが誰一人その存在を知る人は居ませんでした。
探し続けること10分、如何にもヤマレコをやってそうな方が、岩場の陰で写真を撮ってる姿が目に付きました。
もしやと思ってその方の所へ行くとありました!亀のレリーフが!!
このカメさんにどんな意味があるのかは分かりませんが、とにかく見付けることが出来てスッキリしました。

天界歩きを無事に終え室堂に着くと、一杯800円の旨そうな生ビールのポスターに思わず心が折れてしまいました^^;
充分に休憩とエネルギーを補給して下山に備えました。

最後にもう一つ楽しみにしてた初めてのエコーライン歩き。
正に弥陀ヶ原を存分に歩くのには打ってつけのコースでした!
もはや数えきれないほどのお花の数々・・・その多さに見惚れて歩いてると2回ほどウッカリ木道を踏み外しそうになりました^^;

今日の天気は、最初は良かったものの全体的に雲が多く、天候も徐々に下り坂へと向かい、更に午後から雷雨になる可能性もあると言うことでした。
ただ天候に不安はありましたが、前回みたいなカンカン照りの中の山行とは違って涼しいので、遠くの眺望は恵まれませんでしたが、これはこれで暑さが凌げて助かりました。

今回、自身最長となった山行距離でしたが、これでも大笠山登山よりはまだ余裕がありました。
しかも今回もヒザ痛は発症しませんでした。
これでナント!16山行続けて発症していません!(最後にヒザ痛を発症したのは1月の宝達山以来)
特にジムとか行って足を強化してるわけではありませんが、登山前と下山前に屈伸運動などの準備運動してから歩いてるのが、ヒザ痛防止に効果が表れていると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

静かな頂
sibceさん、こんばんは。

白山行きまくってますね
観光新道は仰る通り、上りに使うほうが良さそうです。
で足止め食らってペースガタ落ち』も同感です。

大汝峰の雰囲気いいですよね。
先月に訪れて自分も気に入りました。
あんな感じ、結構好きです

自分の場合も、下り勾配がきつかったり、
15km以上歩いたりするとほぼ確実に膝が疼くんですが、
先月半ばに膝サポーターを白い安いやつから
\1,500ぐらいのやつに変更しました。
思っていた以上に効果あるみたいです。
2015/8/4 23:02
Re: 静かな頂
hiroCさん、おはようございます!

観光新道は下り専用と思ってましたが、今回の山行でその考えが覆されました!登りでも、全然イケますね!
特に別当分岐を過ぎたところからホントに素晴らしく、カメラ休めるヒマが無かったです(^^)
それから大汝峰も最高やった!
特にあのゴツゴツとした岩登りは、恐らくこれから登るであろう北アルプスの山々を連想しました。

今回コレだけの距離を歩けたので、自分もいよいよ別山に登れそうな気になりました!
万一のヒザ痛対策として自分も1500円くらいのサポーターと湿布をザックに忍ばせてますヨ(^^)
2015/8/5 8:30
お疲れ様です
sibceさん、おはようございます。
同じ山でも登る目的や時期によって感動は異なる…山ってやっぱりいいですね。
私はサポーターは使っていませんが、若いころ自身が「あんなものなくても山登れるのに」と思っていたアルパインポールを愛用しています。
冷静に自己分析することも必要ですね。
2015/8/6 10:00
Re: お疲れ様です
こんにちは!!masutyannさん。

そうなんですよ!前回の白山登山から、たった2週間違うだけでも、花の植生が変わってたりするし、登山ルートを変えたりすることによっても感動の仕方と言うのが変わってきますから、山ってホントに面白いと思います!

その上で、自分の実力にあった山行計画と万一の時の備えはとても大切ですね。
2015/8/6 12:58
亀のレリーフ
sibceさん、こんにちは!
亀のレリーフの場所、ありがとうございます
なんてわかりやすい画像、今度は絶対見つけられそうです。
ずっと見たかったんですが、毎回見つけられなくて、、、
感謝です
2015/8/6 13:17
Re: 亀のレリーフ
windnaoさん、こんにちは!

亀のレリーフ、僕もなかなか見付けることが出来なくて、もしかしたら「心がキレイな人にしか見えないのか!?」と思ってしまいました(^o^;)
見付けた時は、「こんなとこにあるのか〜!!」って感じで、かなり嬉しかったですよ!
2015/8/6 16:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら