ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

夏本番!白山

2015年07月31日(金) ~ 2015年08月01日(土)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.8km
登り
1,939m
下り
1,948m

コースタイム

1日目
山行
7:10
休憩
3:45
合計
10:55
6:25
55
7:20
7:30
120
9:30
10:00
35
10:35
10:50
30
11:20
11:40
10
11:50
13:40
70
南竜テント場
14:50
15:10
40
15:50
20
折り返し地点
16:10
50
17:00
17:20
0
17:20
南竜テント場
2日目
山行
8:05
休憩
2:30
合計
10:35
5:55
45
南竜テント場
6:40
6:45
45
南竜分岐
7:30
7:45
15
弥陀ヶ原
8:00
8:15
45
9:00
9:40
80
11:00
11:40
55
12:35
12:55
25
13:20
120
15:20
15:35
55
16:30
別当出合
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は一ノ瀬に駐車。(無料駐車場あり。)一ノ瀬から別当出合まではバスが出ています。別当出合発のバスは17時が最終。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
その他周辺情報 登山届:別当出合休憩所にポストと届出用紙あり。
温泉:白峰温泉総湯。中学生以上650円。別当出合休憩所に割引券あり。
砂防新道からテント場の南竜ヶ馬場を目指します。
砂防新道からテント場の南竜ヶ馬場を目指します。
ウバユリ。
センジュガンピ。
センジュガンピ。
夏!山!
今回のテント泊山行に合わせて買ったザック。カワサキ色が気に入ってますw
3
今回のテント泊山行に合わせて買ったザック。カワサキ色が気に入ってますw
甚之助避難小屋。
甚之助避難小屋。
ヨツバシオガマ。
ヨツバシオガマ。
別山。高くて遠い。いつかはあの頂にも。
1
別山。高くて遠い。いつかはあの頂にも。
ああ夏休み!
アカショウマ?
ハクサンフウロ。
1
ハクサンフウロ。
シモツケソウ。
お花畑が凄い。
ミヤマシシウド。
ミヤマシシウド。
南竜ヶ馬場が見えてきた。
南竜ヶ馬場が見えてきた。
凄い別天地感!
15年ぶりのテント泊。
2
15年ぶりのテント泊。
フィッシュアイで遊んでみました。
フィッシュアイで遊んでみました。
トイレンズ扱いだけど結構よく映る。
トイレンズ扱いだけど結構よく映る。
まだ時間もあるので少しお散歩。とりあえずアルプス展望台経由で室堂を目指します。
3
まだ時間もあるので少しお散歩。とりあえずアルプス展望台経由で室堂を目指します。
コバイケイソウ。
コバイケイソウ。
イブキトラノオ。
イブキトラノオ。
ヤマハハコ。
夏山ならではな景観。
夏山ならではな景観。
アマニュウ?
ホタルブクロ?
アルプス展望台に到着。中々険しい道でしたw
アルプス展望台に到着。中々険しい道でしたw
雲が出ていてアルプスは見えず。
雲が出ていてアルプスは見えず。
山座同定してるつもりw
1
山座同定してるつもりw
なついろ〜 プレゼント〜♪
3
なついろ〜 プレゼント〜♪
最高の プレゼント〜♪
2
最高の プレゼント〜♪
ハクサンコザクラ。
4
ハクサンコザクラ。
室堂はまだ先か。そろそろ時間が心配。
室堂はまだ先か。そろそろ時間が心配。
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマダイモンジソウ。
森林限界越えたら一面のハイマツの原。どこまでも歩いて行きたくなるけど時間は16時少し前。ヘッドライトを持たずに来たのでここで折り返し。室堂まであと少しなんだけどねえ。
2
森林限界越えたら一面のハイマツの原。どこまでも歩いて行きたくなるけど時間は16時少し前。ヘッドライトを持たずに来たのでここで折り返し。室堂まであと少しなんだけどねえ。
イワギキョウ。
タカネナデシコ。
1
タカネナデシコ。
南竜ヶ馬場を見下ろす。浮世離れした美しさ。
1
南竜ヶ馬場を見下ろす。浮世離れした美しさ。
山と渓谷と。
ニッコウキスゲ。
1
ニッコウキスゲ。
夕餉の支度中。やっぱテント泊はいいねえ。
夕餉の支度中。やっぱテント泊はいいねえ。
陽が暮れる。
午前2時半に目が覚めたら月がめっちゃ明るい!そう言えばブルームーンとか何とか。
1
午前2時半に目が覚めたら月がめっちゃ明るい!そう言えばブルームーンとか何とか。
撮影中に隣のテントの人が横切ったり。
4
撮影中に隣のテントの人が横切ったり。
稜線の明かりも多分ヘッドライト。
稜線の明かりも多分ヘッドライト。
月が綺麗ですね、あおいさん。
1
月が綺麗ですね、あおいさん。
眠いの寒いのしばし忘れて月を眺める。
1
眠いの寒いのしばし忘れて月を眺める。
深夜のお花畑。夜開く花もある、、、
深夜のお花畑。夜開く花もある、、、
朝6時テント場発。今日も暑くなりそう。
朝6時テント場発。今日も暑くなりそう。
タカネナデシコ。
タカネナデシコ。
砂防新道と室堂の分岐にザックをデポして御前峰の頂上を目指します。
砂防新道と室堂の分岐にザックをデポして御前峰の頂上を目指します。
弥陀ヶ原。
室堂。思いの外登りがキツくてここまで来るのに結構消耗した。
1
室堂。思いの外登りがキツくてここまで来るのに結構消耗した。
白山神社は改装中。
白山神社は改装中。
てっぺんまであと少し!
2
てっぺんまであと少し!
御前峰頂上着!
端から端まで北アルプス!
1
端から端まで北アルプス!
昨日は見れなかった北アルプスを堪能。
1
昨日は見れなかった北アルプスを堪能。
乗鞍岳と御嶽山もバッチリ!
1
乗鞍岳と御嶽山もバッチリ!
森林限界より上から眺める水平線。凄い!
2
森林限界より上から眺める水平線。凄い!
池綺麗。
さて、お池巡りに出発です。
1
さて、お池巡りに出発です。
油ヶ池。
イケノススメ。
翠ヶ池。
翠ヶ池と北アルプス。
翠ヶ池と北アルプス。
血ノ池。
千蛇ヶ池。
チングルマ。
千蛇ヶ池と大汝峰。
千蛇ヶ池と大汝峰。
別山を眺めながら室堂に戻る。
別山を眺めながら室堂に戻る。
クロユリ。
御前峰を振り仰ぐ。
御前峰を振り仰ぐ。
お食事中に失礼しますよ。
お食事中に失礼しますよ。
食事の邪魔して怒られたwwww
2
食事の邪魔して怒られたwwww
見納め白山。いい山でした。
3
見納め白山。いい山でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ テント シュラフカバー インナーシュラフ コンロ コッヘル

感想

梅雨も明け本格的な夏山シーズン!なのですが、5月末の八ヶ岳・天狗岳から約2ヶ月、山らしい山に登らず仕舞いで弛みきった身心を引き締めつつ夏山を満喫出来る山ということでテント担いで白山に登ってきました。
二日間好天に恵まれ花も満開。テント場のある南竜ヶ馬場の美しさに心打たれ、たまたま珍しいブルームーンの日だったこともあり夜半には思いもよらず幻想的な景色を見ることも出来ました。
白山は初めてでしたが思いの外登り出ありますね。室堂までが遠いこと遠いことw 弥陀ヶ原の一面のハイマツとか御前峰から御池巡りの異界感とか、自分の足で歩いてみると古くから人を惹きつけ信仰を集めてきたのも分かる気がします。とにかく綺麗!美しい!別世界!
今回は15年ぶりぐらいにテント担いで歩きましたがキツかった。特に下りが本当にキツかった。計画段階では別山経由で下山も考えましたが実際に現地に来てみたらちょっと無理でしたw
二日目は食料も減って少しは荷物軽くなるかと思いきや夜露に濡れたテントが驚きの重さ!w 砂防新道は西斜面なので午後はモロに陽が当たる。おまけに風もほとんどない。重荷に耐えて下ってると頭痛と寒気が。軽い熱中症になったみたいで細かく休憩を入れ水場では頭から水かぶって冷ましながら歩きました。帰りのバスは17時が最終。時間には十分余裕あるはずでしたが別当出合に16時半到着と結構ギリギリでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

テントひざにきますよね( ̄∇ ̄)ゞ
テントかついで白山お疲れ様です。

うちからは遠すぎて行く機会がなさそうなので
白山に関してはまったくの無知ということで

弥陀ヶ原、室堂、別山、大汝・・・と見覚えがある地名を見て
「白山から立山って縦走できるのか!?」と間抜けな勘違いしちゃいましたw

いい天気ですけど、写真見る限りだと白山って意外と登山者少な目なんですかね?
三霊山の一つだから平日でも行列できるくらいに、うじゃうじゃ人がいるのかと思ってました。


私も来週、十数年ぶりにテント泊登山する予定ですけど
13〜14日あたり天気が微妙に・・・OTL
現在は登る山を再検討中です。
2015/8/9 14:08
Re: テントひざにきますよね( ̄∇ ̄)ゞ
北陸新幹線開通で注目を集める(多分)白山だけに土曜日はさすがに人多かったです。金曜に登っておいて正解でした。写真にあまり写ってないのは人が途切れた時に撮ってるからだと思います。特にお人形遊びは人目が気になりますからw
地名が立山と似てるのは山岳信仰に由来するからだと思っています。あと立山と白山を男女(ツガイ?)に見立ててることも関係するのかも。この辺、調べてみると面白そうではあります。
山行計画拝見しました。いよいよ劔岳ですね!お気をつけて、夏山満喫してきてください!レポ楽しみにしています。
2015/8/10 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら