ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6914803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【南アルプスの美しく深い森を楽しむ♪奥茶臼山】

2024年06月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
17.6km
登り
1,242m
下り
1,247m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:45
合計
6:46
4:18
1
スタート地点
4:19
4:20
37
4:57
4:59
33
5:32
5:37
30
6:07
6:17
41
6:58
7:04
46
7:50
7:51
8
7:59
8:13
3
8:16
8:17
39
8:56
8:56
39
9:35
9:40
28
10:08
10:08
32
10:40
10:40
24
11:04
11:04
0
11:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しらびそ峠の駐車スペース
つめつめに停めれば10台程度は止められそうだけど、そんなに混むことはないでしょう、もしいっぱいでも「天の川」に駐車可能
R152からしらびそ峠(高原)までは普通に離合できる舗装道路、途中2か所ほど未舗装部分がありましたが危険個所なし(夜間は鹿に注意)
コース状況/
危険箇所等
台風による倒木被害により道が荒れていた(ほぼ道が判然としないような状態)らしいですが、現在はきれいに処理され全く問題ありませんでした(なんと600本の倒木を処理したとか)
奥尾高山から先は若干道が細くなり、倒木を除けてくねくね道になりますがいたって普通の登山道です
しらびそ、コメツガなどの原生林の森は歩いていてとても気持ちがよく、足元はシダ、苔、芝などの緑に覆われておりフィトンチッド満喫できます
ちなみにヤマビルは皆無でした
その他周辺情報 「天の川」(旧ハイランドしらびそ)は残念ながら火曜日は休館日
飯田まで走って天竜峡温泉「ご湯っくり」で汗を流しました
夜明け前のしらびそ峠
南アルプスの稜線がくっきり、期待大
2024年06月11日 04:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 4:18
夜明け前のしらびそ峠
南アルプスの稜線がくっきり、期待大
登山口、この木製階段から出発です
2024年06月11日 04:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 4:20
登山口、この木製階段から出発です
しばし登ると東側が開け下はなんと雲海
ぽっかりと見える山並みは光岳、加加森山、池口岳
2024年06月11日 04:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
6/11 4:46
しばし登ると東側が開け下はなんと雲海
ぽっかりと見える山並みは光岳、加加森山、池口岳
ほどなく前尾高山山頂(2082m)
登山口が1833mと高いのですぐに2000m超え
鹿が多いのか角が落ちてました
2024年06月11日 04:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 4:57
ほどなく前尾高山山頂(2082m)
登山口が1833mと高いのですぐに2000m超え
鹿が多いのか角が落ちてました
ずっと樹林帯なので途中に撮るものもなく...
気付けば尾高山
2024年06月11日 05:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 5:32
ずっと樹林帯なので途中に撮るものもなく...
気付けば尾高山
尾高山近くにはビューポイントの標識
ずっと樹林続きだったので行って見ることに
2024年06月11日 05:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 5:35
尾高山近くにはビューポイントの標識
ずっと樹林続きだったので行って見ることに
ビューポイントから光岳、加加森山、池口岳
さっきと同じなんですが陽も上って雲海が消えました
2024年06月11日 05:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 5:37
ビューポイントから光岳、加加森山、池口岳
さっきと同じなんですが陽も上って雲海が消えました
しっとり落ち着いた森
しらびそ高原の名の通りしらびその森が素晴らしい
2024年06月11日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 5:43
しっとり落ち着いた森
しらびそ高原の名の通りしらびその森が素晴らしい
奥尾高山到着
尾高山三山はここまで、ここから奥茶臼までは若干道が細くなる
2024年06月11日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 6:08
奥尾高山到着
尾高山三山はここまで、ここから奥茶臼までは若干道が細くなる
奥尾高山近くからは目指す奥茶臼山が見えますが木に邪魔されて全貌が見えることはありません
2024年06月11日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 6:23
奥尾高山近くからは目指す奥茶臼山が見えますが木に邪魔されて全貌が見えることはありません
岩本山
顕著なピークというよりなだらかな丘の最高標高点といった感じです
2024年06月11日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 6:58
岩本山
顕著なピークというよりなだらかな丘の最高標高点といった感じです
しらびその倒木帯ですが道の部分は倒木処理されていて普通に歩けます
2024年06月11日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 7:16
しらびその倒木帯ですが道の部分は倒木処理されていて普通に歩けます
緑の植物に覆われた静かな森
京都の苔寺にも勝るんじゃないか
2024年06月11日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 7:23
緑の植物に覆われた静かな森
京都の苔寺にも勝るんじゃないか
奥茶臼のピークはもうすぐそこ
最後のひと登り
2024年06月11日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 7:34
奥茶臼のピークはもうすぐそこ
最後のひと登り
山頂近くも緑の絨毯
こんなにいい山だったとは
2024年06月11日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 7:37
山頂近くも緑の絨毯
こんなにいい山だったとは
奥茶臼山到着
よき日に登れました
2024年06月11日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 7:50
奥茶臼山到着
よき日に登れました
二等三角点「奥茶臼山」
北に少し下った飯場跡に行ってみましょう
2024年06月11日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 7:50
二等三角点「奥茶臼山」
北に少し下った飯場跡に行ってみましょう
飯場跡は急に視界が開け
目の前に前茶臼山
2024年06月11日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
6/11 7:56
飯場跡は急に視界が開け
目の前に前茶臼山
南アルプスの山並み
仙丈ヶ岳から塩見岳
2024年06月11日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
6/11 7:56
南アルプスの山並み
仙丈ヶ岳から塩見岳
中央アルプス付近は雲がかかってしまいました
2024年06月11日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 7:56
中央アルプス付近は雲がかかってしまいました
あ、これですね有名な放置テレビ
飯場の名残、テレビ平ともいうらしい
2024年06月11日 07:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 7:57
あ、これですね有名な放置テレビ
飯場の名残、テレビ平ともいうらしい
すぐ東にはひときわ大きな荒川岳
2024年06月11日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 8:00
すぐ東にはひときわ大きな荒川岳
その右には赤石岳
2024年06月11日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
6/11 8:00
その右には赤石岳
飯場跡からはこんな感じで見えます
2024年06月11日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 8:01
飯場跡からはこんな感じで見えます
飯場跡からは奥茶臼山のピークがこんな感じで見えます
2024年06月11日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
6/11 8:02
飯場跡からは奥茶臼山のピークがこんな感じで見えます
ふと足元を見ると背の低いチングルマ
2024年06月11日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 8:03
ふと足元を見ると背の低いチングルマ
飯場跡
古き林業の名残、山中にも残置ワイヤーとかありました
今となってはただのゴミですが
2024年06月11日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 8:09
飯場跡
古き林業の名残、山中にも残置ワイヤーとかありました
今となってはただのゴミですが
真ん中に塩見岳
左は北岳、間ノ岳、農鳥岳
2024年06月11日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 8:10
真ん中に塩見岳
左は北岳、間ノ岳、農鳥岳
仙丈ヶ岳と右奥に甲斐駒
今日は南アルプス全部見えてるんじゃないか
2024年06月11日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 8:10
仙丈ヶ岳と右奥に甲斐駒
今日は南アルプス全部見えてるんじゃないか
最後にもう一回南アルプス
やっぱいいわこの画
名残惜しみつつ下山します
2024年06月11日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
6/11 8:11
最後にもう一回南アルプス
やっぱいいわこの画
名残惜しみつつ下山します
下山と言いながらもう一度山頂
2024年06月11日 08:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 8:16
下山と言いながらもう一度山頂
山頂から少し下ったところ、これってヌタ場ですよね
やはり鹿が多いのか
2024年06月11日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 8:29
山頂から少し下ったところ、これってヌタ場ですよね
やはり鹿が多いのか
帰路もビューポイントに立ち寄り
大沢岳、中盛丸山と聖岳
2024年06月11日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 10:06
帰路もビューポイントに立ち寄り
大沢岳、中盛丸山と聖岳
おや?樹林からしらびそ高原見えました
もうすぐ登山口か
2024年06月11日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 10:49
おや?樹林からしらびそ高原見えました
もうすぐ登山口か
登山口近くはこんなにきれいなハイキングロード
ヒルもおらず快適でした
2024年06月11日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 10:58
登山口近くはこんなにきれいなハイキングロード
ヒルもおらず快適でした
登山口木製階段に到着
お疲れさまでした
2024年06月11日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 11:03
登山口木製階段に到着
お疲れさまでした
しらびそ峠
他に車2台止まってました、途中に会った登山者は1名のみ
2024年06月11日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 11:09
しらびそ峠
他に車2台止まってました、途中に会った登山者は1名のみ
空はもう夏の空
下界は30℃超だとか
2024年06月11日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 11:21
空はもう夏の空
下界は30℃超だとか
しらびそ峠からの南アの山々
荒川岳
2024年06月11日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 11:21
しらびそ峠からの南アの山々
荒川岳
大沢岳と背後に赤石岳
右は中盛丸山
あの稜線を歩いたのはもう9年前か
2024年06月11日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 11:22
大沢岳と背後に赤石岳
右は中盛丸山
あの稜線を歩いたのはもう9年前か
兎岳と聖岳
2024年06月11日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 11:22
兎岳と聖岳
光岳と加加森山
2024年06月11日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6/11 11:22
光岳と加加森山
下山後にハイランドしらびそに寄りました
遠山森林鉄道の気動車が展示されてます
2024年06月11日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 11:26
下山後にハイランドしらびそに寄りました
遠山森林鉄道の気動車が展示されてます
立派な宿泊施設
火曜は休館日で閑散としてました
2024年06月11日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 11:26
立派な宿泊施設
火曜は休館日で閑散としてました
しらびそ高原天の川の展望台からの南アルプス
西側からの展望はここが一番かもしれません
2024年06月11日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 11:28
しらびそ高原天の川の展望台からの南アルプス
西側からの展望はここが一番かもしれません
下山後温泉は天竜峡のご湯っくり
最近この山域ばかりなので利用する機会が多いです
500円は良心的価格
2024年06月11日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
6/11 12:43
下山後温泉は天竜峡のご湯っくり
最近この山域ばかりなので利用する機会が多いです
500円は良心的価格
ついでに天竜峡見物もしてきました
なぜか水は白濁してます、なんでだろう?
2024年06月11日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
6/11 13:42
ついでに天竜峡見物もしてきました
なぜか水は白濁してます、なんでだろう?

感想

南アルプスの西の端、300名山の奥茶臼山に登ってきました
以前の台風による倒木被害で、登山道が荒れていると悪評だったのが最近(2021年)きれいに倒木処理され、すっかり普通の登山道になっていました
加えて南アルプス特有の深い原生林としっとりした苔類の緑に覆われ、また行き交う人もなく、独り静かに山と向き合うにはうってつけの山でした
展望が少ない山ではありますが、それでも数少ない開けた場所から見える南アルプスは距離も近く、特に山頂から北に少し下った伐採跡からの悪沢岳と赤石岳は迫力十分
この日は天気も良く北は甲斐駒からから南は池口岳まで広い南アルプスをすっかり見渡せるほどでした
今年は易老渡から鳥倉へ抜ける縦走をしたいなと考えていたので、そのあたりの稜線も間近に見ることが出来、よいイメージトレーニングができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら