針ノ木雪渓〜針ノ木岳〜柏原新道 周回日帰り


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,216m
- 下り
- 2,221m
コースタイム
天候 | 快晴⇒稜線ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓・ガレ場・ザレ場・岩場・痩せ尾根・稜線歩き 多彩な山歩きが楽しめます!! |
写真
感想
今週は天気が良かったので、仕事の段取りをして山行を決行。
週末は村の行事の多く、なかなか難しいのです(涙)
今回はチビを背負ってないこともあり、ソロで気を使わずに行けるので、長い距離を選択しました。せっかくなので行ったことのない扇沢を拠点とした針ノ木岳に決定。
地図や皆さんの記録を見ていると周回コースがあること気付き、朝早く出て、日帰りを計画しました。
しかし、仕事の疲れで寝坊してしまい、諏訪出発は4時半になってしまった。
この時点で周回は諦め、針ノ木岳のピストンに決めます。
針ノ木峠・針ノ木岳まで快速で登れたので、周回を決意。
しかし、そこから新越乗越までアップダウンが激しく、体力を消耗しました。
種池山荘に着くころにはクタクタ。すれ違う人も少なく、静かで良かったです。
今回は長野県側からのガスで大町方面は展望が効かなかったので、今度は秋に来ようと思います。
■扇沢無料駐車場……平日の6時でも8割くらいは埋まってました。
■扇沢登山口〜大沢小屋……平坦で歩きやすいですが、何本かルートがあるようで、
自分は最後赤テープがあるのに笹を掻き分けました。
■大沢小屋〜針ノ木雪渓取付……問題なし、道も明瞭で歩きやすいです。
■針ノ木雪渓……アイゼンがあった方が絶対に良いです。登るスピードが格段に違います。雪渓は涼しくて気持ちが良いです。落石注意。
■針ノ木雪渓終点〜針ノ木小屋(針ノ木峠)……九十九折の登山道を行きます。雪渓の後だけに非常に暑さを感じます。
■針ノ木小屋(針ノ木峠)〜針ノ木岳……急登ではありませんが、登ってきた針ノ木雪渓や富山側には黒部を見ながら、登ります。人が少なく静かです。蓮華岳の
方は沢山人がいました。
■針ノ木岳〜新越乗越……ガレ場・ザレ場・岩場・痩せ尾根とよりどりみどり、しかもアップダウンが激しく、水分・エネルギー補給が重要です。
新越山荘で話したオジサンに癒されました(笑)
■新越山荘〜種池山荘……稜線ぽい、緩やかな道です。
■種池山荘〜登山口(柏原新道)……思っていたより急登ではなく、距離が長い感じです。非常に整備されていて歩きやすい。レコの中には涼しいと記載されている方もいますが、自分は大量に汗をかきました。
※周回コース……針ノ木雪渓以外は非常に暑く、水分補給・エネルギー補給が重要です。自分はアミノバイタル1.5L使いきり、種池山荘でポカリスエット0.5L買いました。
安曇野ICから諏訪ICへの高速の帰り道に梓川SAでケバブを食べました。お勧めですので皆さんのどうぞ!!
ソロは荷物も軽く、気を使わず、色々なことを考えながら登れるので良いですが、息子が背中にいないのはいないので、少し寂しい気持ちになりました(笑)
でも、夏山を息子を担いで一緒に登るのはやめておこう……
今年もお子さんとの微笑ましい山歩き楽しんでるなーと楽しくレコを拝見させていただいてます。
今回はお一人という事でがっつり歩いてきましたね〜!
このルート、私も気になっていて今シーズン泊まりで歩こうかと考えていたとこなんですが、流石の健脚の持ち主ですね!!
私もそろそろbamuseさんを参考に子連れ登山チャレンジしてみようかな〜。まずは手軽に日向山あたり?いやいや駐車場から15分の甘利山かな(笑)
それでは今年も安全な山歩きを!
コメントありがとうございますchicrynさん。
御無沙汰してます。お元気ですか。
今年も時間を見つけてはチビ連れて歩いています。
今、強く意識しているのは息子を担いで登れるのは今しかないということです。
上の子は大分、大きくなって担いで登るのはそろそろ限界です。
人生でも息子と山に登れるのなんて、今だけでしょうし、親父も息子も、今という時を
大切に、そしてすべての人・物事に感謝の気持ちを持って過ごしたいなと思っています。
針ノ木周回、キツカッタですが、展望の良いルートですので、お勧めです。
僕は今度は七倉を拠点に山を偵察しようかと思ってます。
機会があれば、是非、一緒に行きましょう!!
それでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する