ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6925607
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

猫魔ヶ岳2 金沢峠から雄国沼を一周

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
12.4km
登り
495m
下り
495m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:44
合計
4:39
7:15
1
スタート地点
7:16
7:17
73
8:30
8:46
22
9:08
9:16
19
9:35
9:39
72
10:51
10:58
11
11:09
11:12
28
11:40
11:44
8
11:52
11:53
1
11:54
ゴール地点
天候 ■6/15
晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
マイカーで金沢峠駐車場へ

登山口:金沢峠駐車場
ルート:金沢峠→雄国沼南部遊歩道入口→厩岳山分岐→猫石→猫魔ヶ岳→猫石→雄国沼休憩舎→雄国沼湿原→金沢峠
下山口:金沢峠駐車場

■帰り
マイカーで金沢峠駐車場から帰宅
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道はよく整備されています。
金沢峠からスタートです。 
来週末、6/22からはシャトルバスの運行が始まり、金沢峠にはマイカーは入れなくなります。
2024年06月15日 07:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:01
金沢峠からスタートです。 
来週末、6/22からはシャトルバスの運行が始まり、金沢峠にはマイカーは入れなくなります。
金沢峠から見る雄国沼の風景。
2024年06月15日 07:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:02
金沢峠から見る雄国沼の風景。
反対側には喜多方市街。奥には御神楽岳が見えます。
2024年06月15日 07:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:04
反対側には喜多方市街。奥には御神楽岳が見えます。
雄国沼の奥に、これから登る猫魔ヶ岳が見えます。
2024年06月15日 07:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:20
雄国沼の奥に、これから登る猫魔ヶ岳が見えます。
金沢峠ではタニウツギが多く見られました。
2024年06月15日 07:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:22
金沢峠ではタニウツギが多く見られました。
彼方に飯豊山が見えました。まだまだ雪が残っています。
2024年06月15日 07:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:25
彼方に飯豊山が見えました。まだまだ雪が残っています。
カンボクかな?
2024年06月15日 07:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:30
カンボクかな?
かなり南側に回り込んできたので、雄国沼の見え方も変わってきました。奥に見えるのはおそらく西吾妻山。
2024年06月15日 07:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:37
かなり南側に回り込んできたので、雄国沼の見え方も変わってきました。奥に見えるのはおそらく西吾妻山。
右方向の中道地林道はここから通行止め。 
左の林道に入っていきます。なお、中央にも山道が伸びていますが、これは二子山に向かう道であり、今回進む道ではありません。
2024年06月15日 07:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:40
右方向の中道地林道はここから通行止め。 
左の林道に入っていきます。なお、中央にも山道が伸びていますが、これは二子山に向かう道であり、今回進む道ではありません。
林道に入ると鬱蒼とした道に。クマとの遭遇が真っ先に思い浮かぶ局面ですので、音を出して行きます。
2024年06月15日 07:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:50
林道に入ると鬱蒼とした道に。クマとの遭遇が真っ先に思い浮かぶ局面ですので、音を出して行きます。
もうアサギマダラが飛び始めていました。
2024年06月15日 07:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 7:51
もうアサギマダラが飛び始めていました。
林道が尽きて、山道に入ります。
2024年06月15日 08:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:01
林道が尽きて、山道に入ります。
ユキザサ
2024年06月15日 08:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:07
ユキザサ
マイヅルソウ
2024年06月15日 08:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:07
マイヅルソウ
厩岳山・猫石の分岐。 
猫石方面へ向かいます。
2024年06月15日 08:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:11
厩岳山・猫石の分岐。 
猫石方面へ向かいます。
マイヅルソウ
2024年06月15日 08:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:21
マイヅルソウ
明るくなってきた
2024年06月15日 08:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:27
明るくなってきた
ほどなく、猫石の分岐に到着。ここから20秒ほど進めば猫石です。
2024年06月15日 08:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:29
ほどなく、猫石の分岐に到着。ここから20秒ほど進めば猫石です。
こちらが猫石。とても眺めが良いです。
2024年06月15日 08:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:30
こちらが猫石。とても眺めが良いです。
猫石から、西側にどとーんと雄国沼。
2024年06月15日 08:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:31
猫石から、西側にどとーんと雄国沼。
そして南側にはどどーんと猪苗代湖。
2024年06月15日 08:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:34
そして南側にはどどーんと猪苗代湖。
猫石の標識。あまり猫感は無いかなと思いました。 
この名前は、弘法大師が猫の魔物を封じ込めたという伝説に由来します。
2024年06月15日 08:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:34
猫石の標識。あまり猫感は無いかなと思いました。 
この名前は、弘法大師が猫の魔物を封じ込めたという伝説に由来します。
雄国沼の風景。スタート地点の金沢峠も見えます。
2024年06月15日 08:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:35
雄国沼の風景。スタート地点の金沢峠も見えます。
右奥には先程もみた飯豊山。
2024年06月15日 08:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:35
右奥には先程もみた飯豊山。
ちょっと湿り気があって霞んでますね。
2024年06月15日 08:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:47
ちょっと湿り気があって霞んでますね。
分岐に戻ってきました。それでは、猫魔ヶ岳に向かいましょう。
2024年06月15日 08:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:48
分岐に戻ってきました。それでは、猫魔ヶ岳に向かいましょう。
森の中のマイヅルソウ。
2024年06月15日 08:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:48
森の中のマイヅルソウ。
サラサドウダン。
2024年06月15日 08:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:49
サラサドウダン。
モチノキかな?
2024年06月15日 08:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:56
モチノキかな?
ユキザサ。今回はマイヅルソウとユキザサが多く見られました。
2024年06月15日 08:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 8:58
ユキザサ。今回はマイヅルソウとユキザサが多く見られました。
山頂直下に咲いていたアカモノ。
2024年06月15日 09:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:03
山頂直下に咲いていたアカモノ。
木漏れ日のユキザサ。
2024年06月15日 09:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:05
木漏れ日のユキザサ。
もうナナカマドが咲いていました。早くない?
2024年06月15日 09:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:06
もうナナカマドが咲いていました。早くない?
いよいよ山頂
2024年06月15日 09:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:08
いよいよ山頂
一等三角点「猫摩岳」
2024年06月15日 09:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:09
一等三角点「猫摩岳」
猫魔ヶ岳に到着です。
2024年06月15日 09:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 9:10
猫魔ヶ岳に到着です。
猫魔ヶ岳の北側には、どとーんと裏磐梯三湖が見えます。
2024年06月15日 09:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:11
猫魔ヶ岳の北側には、どとーんと裏磐梯三湖が見えます。
そして、右に視界を移すと圧倒的存在感の磐梯山。
2024年06月15日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:12
そして、右に視界を移すと圧倒的存在感の磐梯山。
さらに右を見ると猪苗代湖。 
猫石よりも猫魔ヶ岳のほうが、猪苗代湖が良く見えますね。
2024年06月15日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:12
さらに右を見ると猪苗代湖。 
猫石よりも猫魔ヶ岳のほうが、猪苗代湖が良く見えますね。
裏磐梯三湖。左から桧原湖・小野川湖・秋元湖。
2024年06月15日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:12
裏磐梯三湖。左から桧原湖・小野川湖・秋元湖。
猫魔ヶ岳頂上にもタニウツギが咲いていました。
2024年06月15日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:16
猫魔ヶ岳頂上にもタニウツギが咲いていました。
奥に見えるのは西吾妻山。
2024年06月15日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:16
奥に見えるのは西吾妻山。
山頂近くにある池。サンショウウオの卵嚢が見られました。周辺はカエルの合唱。
2024年06月15日 09:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:28
山頂近くにある池。サンショウウオの卵嚢が見られました。周辺はカエルの合唱。
これはニワトコ?
2024年06月15日 09:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:29
これはニワトコ?
緑のトンネル。
2024年06月15日 09:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:33
緑のトンネル。
猫石の分岐に戻ってきました。
2024年06月15日 09:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:35
猫石の分岐に戻ってきました。
本日2回目の猫石。1時間前よりも霞が取れて、眺めが良くなりました。
2024年06月15日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:36
本日2回目の猫石。1時間前よりも霞が取れて、眺めが良くなりました。
雄国沼湿原を展望。あと1週間〜10日くらいしたら、あそこが黄色く染まることになるのでしようか。
2024年06月15日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:36
雄国沼湿原を展望。あと1週間〜10日くらいしたら、あそこが黄色く染まることになるのでしようか。
金沢峠ズームイン。
2024年06月15日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:36
金沢峠ズームイン。
雄国沼の休憩舎が見えました。
2024年06月15日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:36
雄国沼の休憩舎が見えました。
実に素晴らしい眺め。
2024年06月15日 09:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:38
実に素晴らしい眺め。
彼方に見える飯豊山。
2024年06月15日 09:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:38
彼方に見える飯豊山。
猪苗代湖方面。
2024年06月15日 09:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:39
猪苗代湖方面。
会津若松の街並み。
2024年06月15日 09:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:39
会津若松の街並み。
ギンリョウソウ。
2024年06月15日 09:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:46
ギンリョウソウ。
タニギキョウかな。
2024年06月15日 09:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 9:53
タニギキョウかな。
森の中のギンリョウソウ。
2024年06月15日 10:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:07
森の中のギンリョウソウ。
木漏れ日に輝いています。
2024年06月15日 10:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:08
木漏れ日に輝いています。
大量のギンリョウソウ。 
あちこちでギンリョウソウが見られました。
2024年06月15日 10:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:13
大量のギンリョウソウ。 
あちこちでギンリョウソウが見られました。
何か所か沢を渡るところがあります。
2024年06月15日 10:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:16
何か所か沢を渡るところがあります。
森のなかのタニウツギ。
2024年06月15日 10:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:25
森のなかのタニウツギ。
雄国沼まで下りてきました。
2024年06月15日 10:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:27
雄国沼まで下りてきました。
サワフタギかな。
2024年06月15日 10:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:28
サワフタギかな。
レンゲツツジ。
2024年06月15日 10:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:29
レンゲツツジ。
ズミ(小梨)も咲いていました。ちょっと散ってしまっていますね。
2024年06月15日 10:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:30
ズミ(小梨)も咲いていました。ちょっと散ってしまっていますね。
ウラジロヨウラク。
2024年06月15日 10:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:34
ウラジロヨウラク。
ウラジロヨウラクがあちこちに咲いていました。
2024年06月15日 10:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:35
ウラジロヨウラクがあちこちに咲いていました。
雄国沼の畔に出ました。さっきは奥に見える山の中腹を歩いていたわけです。
2024年06月15日 10:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:38
雄国沼の畔に出ました。さっきは奥に見える山の中腹を歩いていたわけです。
雄国沼の堤上を歩きます。 
奥に、今回のスタート地点である金沢峠が見えます。
2024年06月15日 10:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:39
雄国沼の堤上を歩きます。 
奥に、今回のスタート地点である金沢峠が見えます。
風が出てきて波が立ってきました。
2024年06月15日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:44
風が出てきて波が立ってきました。
まるで海岸のような波が立つ雄国沼の畔。
2024年06月15日 10:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:47
まるで海岸のような波が立つ雄国沼の畔。
沼の向こうに猫石と猫魔ヶ岳を望みます。
2024年06月15日 10:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:47
沼の向こうに猫石と猫魔ヶ岳を望みます。
いいところですね。
2024年06月15日 10:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:47
いいところですね。
では、沼の畔をあとにします。
2024年06月15日 10:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:48
では、沼の畔をあとにします。
雄国沼休憩舎。
2024年06月15日 10:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:50
雄国沼休憩舎。
ウマノアシガタ。
2024年06月15日 10:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 10:56
ウマノアシガタ。
ニッコウキスゲが咲き始めています。
2024年06月15日 11:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:10
ニッコウキスゲが咲き始めています。
では、雄国沼湿原に行ってみましょう。
2024年06月15日 11:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:13
では、雄国沼湿原に行ってみましょう。
雄国沼湿原。木道が更新されたみたいで、新しくなっていました。
2024年06月15日 11:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 11:13
雄国沼湿原。木道が更新されたみたいで、新しくなっていました。
咲き始めているニッコウキスゲ。来週には数が増えているでしょうか。
2024年06月15日 11:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 11:14
咲き始めているニッコウキスゲ。来週には数が増えているでしょうか。
湿原のニッコウキスゲ。
2024年06月15日 11:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:14
湿原のニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲが湿原を埋めるようになれば、多くの人が訪れます。
2024年06月15日 11:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:15
ニッコウキスゲが湿原を埋めるようになれば、多くの人が訪れます。
湿原で一番目立つのは、このレンゲツツジでした。
2024年06月15日 11:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:16
湿原で一番目立つのは、このレンゲツツジでした。
開放的な雄国沼湿原。
2024年06月15日 11:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 11:16
開放的な雄国沼湿原。
コバイケイソウ。
2024年06月15日 11:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:17
コバイケイソウ。
ぐるりと一周する木道。
2024年06月15日 11:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:20
ぐるりと一周する木道。
彼方に、さきほど通った猫石が見えました。
2024年06月15日 11:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:21
彼方に、さきほど通った猫石が見えました。
ミヤマリンドウも咲いていました。
2024年06月15日 11:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:26
ミヤマリンドウも咲いていました。
レンゲツツジと、その奥に猫魔ヶ岳。
2024年06月15日 11:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:31
レンゲツツジと、その奥に猫魔ヶ岳。
雄国沼の向こうに雄国山、さらに中央奥に西吾妻山。
2024年06月15日 11:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:32
雄国沼の向こうに雄国山、さらに中央奥に西吾妻山。
雄国沼と猫魔ヶ岳の風景。
2024年06月15日 11:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:32
雄国沼と猫魔ヶ岳の風景。
本当にいい場所です。
2024年06月15日 11:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:33
本当にいい場所です。
一輪のニッコウキスゲ。
2024年06月15日 11:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:34
一輪のニッコウキスゲ。
ぐるりと木道を歩いて
2024年06月15日 11:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:37
ぐるりと木道を歩いて
スタート地点に戻ってきました。
2024年06月15日 11:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:39
スタート地点に戻ってきました。
この写真を最後に、8年間使った一眼レフカメラがお亡くなりに・・・
2024年06月15日 11:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/15 11:40
この写真を最後に、8年間使った一眼レフカメラがお亡くなりに・・・
ということで、ここからはスマホで撮影します。
2024年06月15日 11:40撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 11:40
ということで、ここからはスマホで撮影します。
歩いてきた雄国沼湿原を振り返って。
2024年06月15日 11:41撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 11:41
歩いてきた雄国沼湿原を振り返って。
オオヤマフスマかな
2024年06月15日 11:49撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 11:49
オオヤマフスマかな
新緑
2024年06月15日 11:50撮影 by  XQ-DE44, Sony
1
6/15 11:50
新緑
階段を上って、金沢峠に戻ってきました。
2024年06月15日 11:51撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 11:51
階段を上って、金沢峠に戻ってきました。
金沢峠に帰還。猫魔ヶ岳を経て、雄国沼の一周が完了しました。
2024年06月15日 11:52撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 11:52
金沢峠に帰還。猫魔ヶ岳を経て、雄国沼の一周が完了しました。
金沢峠から見る雄国沼と猫魔ヶ岳。
2024年06月15日 11:52撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 11:52
金沢峠から見る雄国沼と猫魔ヶ岳。
青い雄国沼。
2024年06月15日 11:52撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 11:52
青い雄国沼。
おつかれさまでした。
2024年06月15日 11:52撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 11:52
おつかれさまでした。
最後に道の駅で喜多方ラーメン。
2024年06月15日 13:16撮影 by  XQ-DE44, Sony
6/15 13:16
最後に道の駅で喜多方ラーメン。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図 ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) 非常食(1) 帽子(1) サングラス(1) スパッツ(1) ザックカバー(1)

感想

5年ぶりに猫魔ヶ岳に登ってきました。
5年前は八方台からのアプローチでしたが、今回は金沢峠からのアプローチ。金沢峠に来るのは実に8年ぶりです。
金沢峠を起点にして、雄国沼をぐるっと一周して猫魔ヶ岳に登り、金沢峠に戻る周回ルートです。

雄国沼の南側の藪がちな林道は、クマとの遭遇が真っ先に思い浮かぶような怖い道であり、なるべく音を立てて進んでいきましたが、クマに遭遇することもなく無事に通過できました。
そこから猫石に出ると、雄国沼の見事な眺めを見ることができました。猫石には5年前も来ていますが、その時は天気が曇りでしたので、晴れた空の下の雄国沼を楽しむことができました。
猫魔ヶ岳に登ったのち、雄国沼湿原を通って金沢峠に戻り、周回完了。
雄国沼湿原のニッコウキスゲはまだまだ先始めたばかりというところですが、来週末にはマイカー規制が始まり、ニッコウキスゲの本番となりそうですね。

――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 283記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 43/100
日本百名山 72/100
日本二百名山 104/200
日本三百名山 122/301
一等三角点百名山 44/100
都道府県最高峰 24/47
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら