ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6927415
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳周回お魚コース

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
11.5km
登り
1,446m
下り
1,451m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:57
合計
9:16
4:48
45
スタート地点
5:33
5:33
31
6:04
6:04
66
7:10
7:35
22
7:57
8:03
30
8:33
8:34
23
8:57
8:59
14
9:13
9:20
7
9:27
9:28
9
9:37
9:37
6
9:43
10:30
46
11:16
11:23
3
11:26
11:26
46
12:12
12:13
10
12:23
12:39
53
13:32
13:35
27
14:02
14:03
1
14:04
ゴール地点
天候 薄曇り~晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■観音平駐車場(上;第2駐車場)山梨県北杜市小淵沢町10065
中央道小淵沢ICから8㎞(10分くらい)駐車スペースは2か所に分かれており、簡易トイレ横の道を50ḿ程あがると第2駐車場があります。第2駐車場の存在をご存知ないのか、手前路肩に駐車する方も。
コース状況/
危険箇所等
青年小屋からから擬宝珠までは滑り易く注意が必要です。
その他周辺情報 ■延命の湯(道の駅こぶちざわ)※大人830円
https://www.spatio.jp/hotspring/
■山のパン屋 桑の実(道の駅こぶちざわ)
https://www.yamanashi-kankou.jp/special/2020_kuwanomi.html
高校同級生・山の民Sさんとは、観音平駐車場に5時待ち合わせでしたが、4:40頃到着。この時間でも第1駐車場?は満車に近いほど。少し上にある第2駐車場に。準備後、冷涼15℃のなか出発、記録を開始しました。
28
高校同級生・山の民Sさんとは、観音平駐車場に5時待ち合わせでしたが、4:40頃到着。この時間でも第1駐車場?は満車に近いほど。少し上にある第2駐車場に。準備後、冷涼15℃のなか出発、記録を開始しました。
編笠山を目指します。前回の富士見高原ゴルフコースは少々暗めコースでしたが、観音平からのコースは明るい樹林帯をすすみます。
2024年06月15日 04:58撮影 by  iPhone 12, Apple
26
6/15 4:58
編笠山を目指します。前回の富士見高原ゴルフコースは少々暗めコースでしたが、観音平からのコースは明るい樹林帯をすすみます。
雲海という少々ひらけた場所に。ここではじめての休憩をとりました。ここ辺りまでは比較的ゆるやか。この先から比較的急登が続きます。
2024年06月15日 05:28撮影 by  iPhone 12, Apple
24
6/15 5:28
雲海という少々ひらけた場所に。ここではじめての休憩をとりました。ここ辺りまでは比較的ゆるやか。この先から比較的急登が続きます。
ヤマツツジもきれいに咲いています。
2024年06月15日 05:32撮影 by  iPhone 12, Apple
42
6/15 5:32
ヤマツツジもきれいに咲いています。
陽があたってきたこともあり、樹林帯のなかであっても綺麗な景色のなかをすすみます。
2024年06月15日 05:53撮影 by  iPhone 12, Apple
22
6/15 5:53
陽があたってきたこともあり、樹林帯のなかであっても綺麗な景色のなかをすすみます。
ゴロゴロしてきました。編笠山に近づいてきていることを強く意識します。頂上に向け、さらに急登となります。
2024年06月15日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
32
6/15 6:04
ゴロゴロしてきました。編笠山に近づいてきていることを強く意識します。頂上に向け、さらに急登となります。
編笠山(2,524m)に到着です。駐車場から2時間20分くらい。これから登る擬宝珠、権現山訪問もきれいです。ここで休憩をとります。
2024年06月15日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
65
6/15 7:10
編笠山(2,524m)に到着です。駐車場から2時間20分くらい。これから登る擬宝珠、権現山訪問もきれいです。ここで休憩をとります。
中央アルプスもきれいに見えました。入笠山は「すずらん」の見頃の頃。入山している人も多いのかな?
2024年06月15日 07:13撮影 by  iPhone 12, Apple
46
6/15 7:13
中央アルプスもきれいに見えました。入笠山は「すずらん」の見頃の頃。入山している人も多いのかな?
富士山もうっすらと。山頂付近はまあまあの強風。左足の痛みが続き、少々寝不足の私は稜線歩きをだんだんと不安でいっぱいに。
2024年06月15日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
46
6/15 7:16
富士山もうっすらと。山頂付近はまあまあの強風。左足の痛みが続き、少々寝不足の私は稜線歩きをだんだんと不安でいっぱいに。
青年小屋まで下ってきました。編笠山からは、テトラポッドのような巨石渡りを楽しみます。でも今日は足が痛い。
2024年06月15日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
32
6/15 7:59
青年小屋まで下ってきました。編笠山からは、テトラポッドのような巨石渡りを楽しみます。でも今日は足が痛い。
権現岳に向かう登山道上には狼煙場(のろしば)と呼ばれるピークがあります。かつて狼煙台を置いた場所だそうです。小休止後に擬宝珠(ギボシ)の鎖場を目指します。
2024年06月15日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
51
6/15 9:00
権現岳に向かう登山道上には狼煙場(のろしば)と呼ばれるピークがあります。かつて狼煙台を置いた場所だそうです。小休止後に擬宝珠(ギボシ)の鎖場を目指します。
崩れやすいガレ場を落石させぬよう登ります。鎖場はトラバースの補助として2か所。写真は東ギボシ南側の鎖場をなんとか抜け安心しているところ。高度感がありますが危険な場所はありせん。←喉元過ぎれば熱さも忘れる
48
崩れやすいガレ場を落石させぬよう登ります。鎖場はトラバースの補助として2か所。写真は東ギボシ南側の鎖場をなんとか抜け安心しているところ。高度感がありますが危険な場所はありせん。←喉元過ぎれば熱さも忘れる
東擬宝珠(ギボシ)から権現山をのぞみます。その先の富士山もきれいです。権現小屋は本日描く魚の先端に位置づけられるようです。
2024年06月15日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
42
6/15 9:15
東擬宝珠(ギボシ)から権現山をのぞみます。その先の富士山もきれいです。権現小屋は本日描く魚の先端に位置づけられるようです。
擬宝珠の稜線まで登ると赤岳をみることができます、写真手前には赤岳を目指す方が使う源氏梯子を下りる方々も。絶対無理。
2024年06月15日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
59
6/15 9:32
擬宝珠の稜線まで登ると赤岳をみることができます、写真手前には赤岳を目指す方が使う源氏梯子を下りる方々も。絶対無理。
権現山の稜線には穴があいた巨岩も。鋸山の鹿ノ窓(鹿穴)みたい。
2024年06月15日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
35
6/15 9:25
権現山の稜線には穴があいた巨岩も。鋸山の鹿ノ窓(鹿穴)みたい。
権現山(2,715m)に到着です。この岩の南側に檜峰神社(ひみねじんじゃ)の小さな石の祠があったようです(後調べ)。
2024年06月15日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
36
6/15 9:42
権現山(2,715m)に到着です。この岩の南側に檜峰神社(ひみねじんじゃ)の小さな石の祠があったようです(後調べ)。
権現岳岩峰には鉄の鉾があります。この山は修験道の霊場だったとのことですが、何かの逸話があるのでしょうか。
2024年06月15日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
36
6/15 9:45
権現岳岩峰には鉄の鉾があります。この山は修験道の霊場だったとのことですが、何かの逸話があるのでしょうか。
権現山から赤岳、阿弥陀岳方面をのぞみます。
51
権現山から赤岳、阿弥陀岳方面をのぞみます。
この日は薄雲の変化も楽しめる日でした。
2024年06月15日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
55
6/15 11:08
この日は薄雲の変化も楽しめる日でした。
雲は少し変化。南八ヶ岳の綺麗な山塊。飽きません。何とかついて来て良かったです。
2024年06月15日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/15 11:17
雲は少し変化。南八ヶ岳の綺麗な山塊。飽きません。何とかついて来て良かったです。
三ツ頭山までの稜線もとてもきれいです。少し角度が変わったこともあり、硫黄岳爆裂火口の一端(黄色部分)が見えてきました。
44
三ツ頭山までの稜線もとてもきれいです。少し角度が変わったこともあり、硫黄岳爆裂火口の一端(黄色部分)が見えてきました。
三ツ頭(2,580m)まで下ってきました。
35
三ツ頭(2,580m)まで下ってきました。
稜線沿いにはハルゼミ(春蝉)の鳴いていました。もっと下の樹林帯には、ヒグラシのような蝉の鳴きごえも。
2024年06月15日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
25
6/15 11:25
稜線沿いにはハルゼミ(春蝉)の鳴いていました。もっと下の樹林帯には、ヒグラシのような蝉の鳴きごえも。
本日最初に登った編笠山を角度を変えて東側から。青年小屋に近い場所でテトラポットのように大きかった石も、小さく見えます。
2024年06月15日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
39
6/15 11:53
本日最初に登った編笠山を角度を変えて東側から。青年小屋に近い場所でテトラポットのように大きかった石も、小さく見えます。
そろそろこの景色も見納め。今日は十分に堪能しました。下りは長かった。ごしたかった(方言)
2024年06月15日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
38
6/15 11:54
そろそろこの景色も見納め。今日は十分に堪能しました。下りは長かった。ごしたかった(方言)
ミヤマシオガマ(深山塩釜)でしょうか。
55
ミヤマシオガマ(深山塩釜)でしょうか。
ハクサンイチゲ (白山一華)
2024年06月15日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
42
6/15 8:50
ハクサンイチゲ (白山一華)
イワベンケイ(岩弁慶)
2024年06月15日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
40
6/15 9:04
イワベンケイ(岩弁慶)
クモマナズナ(雲間薺)。八ヶ岳周辺しか見られない?
2024年06月15日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
47
6/15 9:28
クモマナズナ(雲間薺)。八ヶ岳周辺しか見られない?
ミヤマキンバイ(深山金梅 )
2024年06月15日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
41
6/15 10:33
ミヤマキンバイ(深山金梅 )
本日歩いた南八ヶ岳お魚コース。行儀よく左前に回転させてみましょうか。なんとか魚に見えますよね。縦長だとイカっぽいので。
2024年06月16日 06:22撮影
33
6/16 6:22
本日歩いた南八ヶ岳お魚コース。行儀よく左前に回転させてみましょうか。なんとか魚に見えますよね。縦長だとイカっぽいので。

感想

先週天候リスクにより延期した南八ヶ岳のコース。梅雨入り間近の頃、いつ頃登れるのかな?と代替コース(日向山・鞍掛山)を登ったのは先週日曜日のこと。この週末の天気予報が好転したのは直前のこと。急遽、当初予定コースの実施が決まりました。とはいえ、前日金曜日は早く帰れることができなかったため、1時間睡眠、0時起床、1時30分出発という強行軍。運転を含め、何か不安があったら勇気ある撤退することを念頭に参加しました。観音平駐車場で3人が揃ったのは6日ぶり。高校同窓生との再会を祝うことなどなく、早々に山登りを開始しました。
この3名で編笠山に登ることは2回目。前回は富士見高原ゴルフ場駐車場からでした。今回の観音平からのコースは明るい、きれいなコースでした。ただ
山頂直前は急登が続き、なんとか山頂に。編笠山頂からの景色は相変わらず素晴らしいものです。各アルプス、富士山には薄い雲もかかり気味なものだったのが少々残念。ただ山頂付近は風が強かったこともあり、だんだんと不安になりました。寝不足と左足の力抜けから少々フラっていました。ちょっとした流血事故もありましたし。今日のコンディションでは編笠から青年小屋経由して、擬宝珠の巻き道(鎖場)を通り、長い権現山からの帰路を考厳しい、今日は無茶をしてはいけないのではないかと思えてきました。
とはいえ先に進みます。青年小屋までの下りは足の負担がかかりました。権現山までの登りと鎖場をなんとか凌ぎました。幸い、風もなくゆっくりとしたペースでリードいただいたこともあり、なんとか権現山の稜線にでることができました。
ここで安堵。南八ヶ岳の山塊と景色、雲の変化を楽しみながら、同窓生とのバカ話を楽しみながら、最高の稜線歩きを楽しむことができました。下山は休憩を多く挟み、ゆっくりなペース進むことに理解いただき、なんとか周回を終えることができました。感謝。
権現山周辺の景色、その美しさは素晴らしいものでしたし、励ましてくれた同窓生2名には感謝です。足の調子は上がらないためしばらく安静にしたいと考えています。薪イベントにも出たいですし。
さて、本日のコースは34,246歩でした。暑くないなか、素晴らしい景色を堪能した一日となりました。道の駅でお風呂に入り、大好きなパン屋に寄ってから(中央道の上りに多少の渋滞はありましたが)20時頃帰宅し長い一日を終えました。大変お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

今頃ゴメンなさい。
ここは子供達が大きくなり、留守番ができるようになって、初めて夫婦で歩いた思い出のコースです^ ^
お魚だったんですね。
八ヶ岳はどこを歩いても、山々がカッコ良いし、コースも盛りだくさんで楽しいですね♪
ところで、足の具合が心配です😟
入浴時にゆっくりマッサージするなどして、お大事になさってください。
2024/6/19 5:26
いいねいいね
1
又兵衛さん
お読みいただきありがとうございます。また、心配いただき、ありがとう。
なかなか都合がつかず、医者には行けていませんが、又兵衛さんの指摘を受け、マッサージを試したところ、痛みの元となっている場所が特定できてきました。2箇所のスジ?マッサージすると痛みが和らぎます。以前、剥離骨折したときの湿布の残りがあったので冷やして凌ぎ始めました。痛みはだいぶ緩和されてますが診察は受けたいと考えてます。なんとなく長めになってしまいそうな予感も。あとは祈りたいと思います。
2024/6/20 20:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら