ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692790
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台 3週連続の日出ヶ岳&正木嶺(峠)で日の出

2015年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:15
距離
5.6km
登り
263m
下り
245m

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:56
合計
2:19
4:26
26
大台ケ原駐車場
4:52
4:52
15
尾鷲辻
5:07
5:26
7
正木峠(嶺)
5:33
5:33
7
稜線分岐展望台
5:40
6:17
5
日出ヶ岳
6:22
6:22
23
稜線分岐展望台
6:45
大台ケ原駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台ケ原駐車場
 国道169号線の新伯母峯トンネル北口(川上村側)から県道40号大台ケ原
 公園川上線(大台ケ原ドライブウェイ)に入り、約20凖个襪判点に広い
 駐車場があります。

夜間に走る場合は、鹿が路上にいることもあるので注意が必要です。
特に今日は、ドライブウェイの所々で濃いガスが発生していて前方が見え
にくかったので、こんな時に鹿が路上にいたら まず避けることができないと
思い、ガスってるトコは超徐行で走りました。
皆さん鹿に注意してください。

《通行止め情報》
9月13日(日) 大台ケ原ドライブウェイは、『ヒルクライム大台ケ原』が
開催されるので 時間通行止めとなります。
詳しくは、最後から2枚目の写真をご覧ください。
コース状況/
危険箇所等
危険な所なし

尾鷲辻から正木嶺(峠)手前までの登山道の一部で笹に降りた朝露でズボンが
濡れるところあり。
その他周辺情報 湯盛温泉ホテル杉の湯
入之波温泉山鳩湯
大台ケ原ビジター
センターとお月さん
駐車場はそこそこ車が
停まってるようです
(暗いから良くわからん)
2015年08月08日 04:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 4:26
大台ケ原ビジター
センターとお月さん
駐車場はそこそこ車が
停まってるようです
(暗いから良くわからん)
これ、下弦の月ですか?
沈む時に弦が下向く方が
下弦の月だそうですが!?
2015年08月08日 04:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 4:26
これ、下弦の月ですか?
沈む時に弦が下向く方が
下弦の月だそうですが!?
さて、出発します!
3週連続で大台の日の出
狙いですが、はてさて…
2015年08月08日 04:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 4:27
さて、出発します!
3週連続で大台の日の出
狙いですが、はてさて…
今日は正木嶺(峠)で
日の出を拝むため、
登山口からすぐの
分岐を右へ入り、
尾鷲辻に向かいます
2015年08月08日 04:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 4:28
今日は正木嶺(峠)で
日の出を拝むため、
登山口からすぐの
分岐を右へ入り、
尾鷲辻に向かいます
シオカラ谷上流部の
橋を渡ります
ここまでゆる〜く下って
来て、ここからゆる〜く
登って行くと
2015年08月08日 04:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 4:36
シオカラ谷上流部の
橋を渡ります
ここまでゆる〜く下って
来て、ここからゆる〜く
登って行くと
尾鷲辻の東屋に到着
東屋の中を抜けて進むと
尾鷲道の堂倉山方面
東屋の右側の道を進むと
牛石ヶ原から大蛇方面
2015年08月08日 04:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 4:51
尾鷲辻の東屋に到着
東屋の中を抜けて進むと
尾鷲道の堂倉山方面
東屋の右側の道を進むと
牛石ヶ原から大蛇方面
でも、白骨林から昇る
日の出を見るために
反対方向の正木嶺(峠)へ
進みます
2015年08月08日 04:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 4:53
でも、白骨林から昇る
日の出を見るために
反対方向の正木嶺(峠)へ
進みます
ここは正木ヶ原ですが、
もうだいぶ明るくなって
きた! 今日の尾鷲の
日の出は5:09です
はたして間に合うのか
2015年08月08日 04:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 4:58
ここは正木ヶ原ですが、
もうだいぶ明るくなって
きた! 今日の尾鷲の
日の出は5:09です
はたして間に合うのか
さあ木道(階段)が
始まり、歩きやすく
なったのでピッチを
上げ、汗だくになった
2015年08月08日 05:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 5:02
さあ木道(階段)が
始まり、歩きやすく
なったのでピッチを
上げ、汗だくになった
なんとか日の出前に
正木嶺(峠)に到着
でもやっぱり東の空には
雲があるのでスグには
出て来んやろうなぁ!?
2015年08月08日 05:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/8 5:07
なんとか日の出前に
正木嶺(峠)に到着
でもやっぱり東の空には
雲があるのでスグには
出て来んやろうなぁ!?
日出ヶ岳方面
今日は何人くらい
来てはるんやろか?
2015年08月08日 05:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 5:07
日出ヶ岳方面
今日は何人くらい
来てはるんやろか?
海上には、怪しげな雲が
拡がって海が見えません
2015年08月08日 05:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 5:09
海上には、怪しげな雲が
拡がって海が見えません
日出ヶ岳山頂展望台を
ズームしてみると
1人だけしかおらん!?
「エッ!?なんで?」って
感じです
もっとたくさんの人が
いてると思ってました
2015年08月08日 05:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 5:10
日出ヶ岳山頂展望台を
ズームしてみると
1人だけしかおらん!?
「エッ!?なんで?」って
感じです
もっとたくさんの人が
いてると思ってました
で、来たか〜!?
東の空の雲が案外厚い
のか、かなり遅れての
お出ましです
2015年08月08日 05:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/8 5:14
で、来たか〜!?
東の空の雲が案外厚い
のか、かなり遅れての
お出ましです
白骨林から昇る日の出を
期待してここまで来た
けど日の出方向にはこの
立ち枯れが1本のみ
残念ですが、もう正木嶺
は白骨林とは言えない
ですね!?
2015年08月08日 05:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/8 5:16
白骨林から昇る日の出を
期待してここまで来た
けど日の出方向にはこの
立ち枯れが1本のみ
残念ですが、もう正木嶺
は白骨林とは言えない
ですね!?
ちょっとズームして!
2015年08月08日 05:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/8 5:16
ちょっとズームして!
もっとズームして!!
おぼろな感じになって
なんか木星みたい…
2015年08月08日 05:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
8/8 5:17
もっとズームして!!
おぼろな感じになって
なんか木星みたい…
立ち枯れの木を入れて
(他の写真も含め実際は
もっと明るいです)
2015年08月08日 05:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
8/8 5:18
立ち枯れの木を入れて
(他の写真も含め実際は
もっと明るいです)
しばらくすると、下から
ガスが上がってきました
2015年08月08日 05:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/8 5:20
しばらくすると、下から
ガスが上がってきました
ガスがフィルターと
なってまん丸が綺麗に
見えるようになった
2015年08月08日 05:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
8/8 5:20
ガスがフィルターと
なってまん丸が綺麗に
見えるようになった
どんどんガスが上がって
来てお陽さんが見えなく
なったので日出ヶ岳に
向け出発します・・・
2015年08月08日 05:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 5:26
どんどんガスが上がって
来てお陽さんが見えなく
なったので日出ヶ岳に
向け出発します・・・
と、すぐに右側が明るく
なって、またお陽さんの
お出まし
2015年08月08日 05:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
8/8 5:27
と、すぐに右側が明るく
なって、またお陽さんの
お出まし
とても幻想的な雰囲気で
しばし見とれました
2015年08月08日 05:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/8 5:28
とても幻想的な雰囲気で
しばし見とれました
ガスも適度であれば
演出効果バツグンです
2015年08月08日 05:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/8 5:29
ガスも適度であれば
演出効果バツグンです
稜線分岐の展望台は
もう誰もいてません
2015年08月08日 05:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/8 5:33
稜線分岐の展望台は
もう誰もいてません
山頂への途中から
熊野灘方向
2015年08月08日 05:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/8 5:36
山頂への途中から
熊野灘方向
山頂直下で振り返ると
正木嶺(峠)はまだガスが
覆ってます
これが幻想的な雰囲気を
演出してくれました
2015年08月08日 05:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/8 5:37
山頂直下で振り返ると
正木嶺(峠)はまだガスが
覆ってます
これが幻想的な雰囲気を
演出してくれました
山頂展望台から台高
縦走路方向ですが
山々は雲海の下です
2015年08月08日 05:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 5:45
山頂展望台から台高
縦走路方向ですが
山々は雲海の下です
大峰山脈もガスで
見えません
2015年08月08日 05:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 5:54
大峰山脈もガスで
見えません
展望台で山口県から
来られた4人組の方と
長い時間楽しいお話を
させていただきましたが
9時までに家に帰るため
今日はもう下山します
2015年08月08日 06:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/8 6:18
展望台で山口県から
来られた4人組の方と
長い時間楽しいお話を
させていただきましたが
9時までに家に帰るため
今日はもう下山します
山頂から下りる階段の
横に白い花が咲いてた
2015年08月08日 06:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 6:19
山頂から下りる階段の
横に白い花が咲いてた
稜線分岐の展望台
もっと歩きたいですが
昼前に用事があって
帰らねばならないので
ここを右折して駐車場へ
2015年08月08日 06:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 6:22
稜線分岐の展望台
もっと歩きたいですが
昼前に用事があって
帰らねばならないので
ここを右折して駐車場へ
明るい朝日のあたる
気持ちのいい登山道
2015年08月08日 06:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/8 6:41
明るい朝日のあたる
気持ちのいい登山道
大台ケ原ビジター
センターに戻ってきて
今日の散歩は終了!
そこそこの日の出を
見られたし、涼しかった
ので充分満足できました
2015年08月08日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/8 6:45
大台ケ原ビジター
センターに戻ってきて
今日の散歩は終了!
そこそこの日の出を
見られたし、涼しかった
ので充分満足できました
9月13日(日)は
ヒルクライム大台ケ原が
行われるので通行止めに
なります、ご注意を!!
2015年08月08日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/8 7:03
9月13日(日)は
ヒルクライム大台ケ原が
行われるので通行止めに
なります、ご注意を!!
今日もイイお天気に
なりましたが午後は
雷雨が来るでしょう!?
(夕方大和路線が雷雨の
影響で停まってました)

さあ、帰ろっ!
2015年08月08日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/8 7:03
今日もイイお天気に
なりましたが午後は
雷雨が来るでしょう!?
(夕方大和路線が雷雨の
影響で停まってました)

さあ、帰ろっ!

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 行動食 飲料 1/2.5万地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 筆記用具 常備薬 カメラ 熊鈴

感想

ここのところ、ずっと日の出狙いの山歩きが続いていて、そろそろ普通に
明るくなってから登山口をスタートする山歩きを・・・。
と思っても、この朝早い涼しい時間に歩くのが気持ちよく、クセになって
しもたみたいで、暑い午後、特に炎天下に歩くのがもうでけんようになった!?

そんな未明から午前中にかけての山歩きに最適なのが、ここ大台ケ原です。
家から近い、アクセスが快適、駐車場が広い、暗いうちから歩きはじめて
も迷う可能性が少ない(東大台の遊歩道に限って)、登山口から山頂までが
近い、標高がそこそこあるので朝早いうちは案外涼しい、日の出が見られ、
運が良ければ 富士山を見ることができる…。

もう、いろんなイイ条件がそろっているので、昼前から用事があるにも
かかわらず、またまた3週連続で大台ケ原にやってきました。

前々回は日出ヶ岳から日の出を拝んで、前回は大和岳だったので、
あと大台ケ原のピークで日の出が拝めるところと言えば…。
ということで、正木嶺(峠)に決定!

ホントは、当初高見山から日の出を拝む予定だったのですが、起きたら
2時前だったため あわてて家を飛び出しました。
車を桜井から大宇陀、東吉野に向け走らせながらも、登山口から2時間
かけて登ってたら「山頂での日の出に間に合わん?」と判断し、桜井市内
で談山神社方面へ右折、鹿路トンネルを抜けて吉野町へ。
あとはほとんど車の走らない快適なR169を新伯母峯トンネル方面へ走り
大台ケ原ドライブウェイに入って4時過ぎに駐車場に到着。

これなら充分に日の出に間に合うわ!と思って駐車場でゆっくりしすぎ、
急ぎ足でまだ暗い中 尾鷲辻から正木嶺(峠)に向かいなんとか日の出時間
直前に正木嶺(峠)到着。
東の空には雲があったので、日の出を拝むことができたのはまだ少しあと
でしたが、それまでの間、そして日の出からのしばらくの時間、今回も
独りっきりの正木嶺(峠)で、ゆっくり、静かに明けゆく最高の時間を堪能
することができました。

熱帯夜で苦しむ下界から隔絶された、山上のこの爽快感を知ってしまうと
山を下りるのがイヤになります。
でも、残念ながら猛暑激しい下界の家に帰ります…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

sukanpoさん こんにちは!
このところ、と言うかこの暑い時期は直射日光を避けての登山の常習になってきましたね!
今回も日の出撮影はまずまずで、早朝(深夜)から出かけられた甲斐がありましたね。
なんか、日の出を見ると得をした気分にさせられます。
貴重な時間を駆使しての山行、お疲れさまでした
2015/8/9 16:26
Re: sukanpoさん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんにちは。
いつも、コメントをありがとうございます <(_ _)>

普通に朝から登山口をスタートして…。
と思うのですが、この涼しいのを知ってしまうとなかなか“普通”に戻れ無くて
困りもんです coldsweats02
日の出や涼しさだけでなく、早い時間に下山できるので「雷雨に会う可能性も
少なくなる。」というのも理由です。
ただ、夜間に歩きはじめるのでコースは限定されますが。

そして、日の出はやっぱりいいですね
ホントにちょっと得した気分になります。
なので、まだしばらく続きそうです
2015/8/9 17:43
やっぱり行けばよかった〜
sukanpoさん こんばんわ♪
土曜日は大台ヶ原へ行こうと4時起きでした・・が、
曇りのち雨の天気予報を見てあっさり諦めて金剛山に変更しました
ん〜結構いいお天気だったのですね
残念
ご来光登山 次はどちらに行かれるのでしょう
2015/8/9 23:44
Re: やっぱり行けばよかった〜
multifloraさん、こんばんは。

当初、土曜日に大台の予定が金剛山に変更になった!のは、multifloraさんの
レコを拝見させていただいて知り、ひょっとしたら久々にお会いできたかも
と思うと「あ〜っ、残念!」と思いました。
雪の明神平では偶然にもしょちゅうお会いしたのに…。

今度は、大台に初心者さんを案内しに来て下さいね sign01
山頂の360度の展望、正木嶺の雰囲気のいい笹原と立ち枯れ、苔と原生林、
大迫力とスリルの大蛇堯疲れを癒してくれる清涼なシオカラ谷、そして
シオカラ谷からの急登。とお山のイイとこが凝縮されてるので初心者さんには
もってこいですね (天気良ければですが…)

私もまだチョコチョコ行くと思うので、そのうちまたお会いできるでしょう。
楽しみにしておきます

で、次はどこ行こうかなぁ!? 大峯方面かなぁ!? と考え中です coldsweats01
2015/8/10 19:58
またまたまたの・・・
sukanpoさん、こんばんは。

感想にも書かれてますが、この時期の大台ケ原は本当に最適の
条件が揃っていますよね。
夜中のドライブウエイの鹿だけが難点ですが。

今回の日の出が一番だったような。
雲海に浮かぶ太陽、フィルターがかかった太陽と
幻想的な日の出を見させて頂きました。
2015/8/10 0:00
Re: またまたまたの・・・
mechabiさん、こんばんは。

ホントにそうですね!
アクセスの良さと快適さ!駐車場の広さ、展望、日の出、富士山、海 …。
そして朝のうちはそこそこ涼しく虫も少なく、人も少ないことなど
イイことばかりです

大台の周回遊歩道であればいろんなことを案外お手軽に一気に感じられる
ので、ちょっとハマってしまいました coldsweats01
立秋は過ぎたとはいえまだまだ暑く、暑さでどこに行こうかと考えるのが
面倒になって、また何度か来てしまいそうです

mechabiさんもchotobiさんとお二人で大和岳を楽しんでくださいね〜

そうすれば、またお会いできるかも…!? 期待しときま〜す
2015/8/10 20:19
3週連続ですかぁ〜
sukanpoさん、こんにちは。

3週連続の大台だったんですね。
身近にご来光を拝めることができるのはスゴイです!
立ち枯れの樹木が良いムードですね
こちらの方もスッゴク気になっているんですが、
ボクは、また遠いアルプスに行ってしまいました。
ずっと憧れていた南ア 北岳〜間ノ岳の稜線です。
よろしかったら、また覗きにきてくださいませ。
2015/8/13 18:43
Re: 3週連続ですかぁ〜
shin1116さん、こんばんは。

私も若いころは北、中、南と歩きましたが、最近は時間と資金が…。
素晴らしいのは良くわかってるので、また行ってみたいと思ってるのですが、
昔と比べて、とても人が多いようなので、これも二の足を踏む理由です coldsweats02

で、ちょっとでも涼しく楽しめる方法として日の出狙いで大台に通ってます。
でも、昨日は久々に大峯に行ってきました。
そしてこの週末には、また大台に日の出を見に行くと思います。

ヒマがあったら、またレコを見に来て下さいね〜

コメントをありがとうございました。
2015/8/13 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら