御在所岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:43
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:44
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
裏道⇒中道へのトラバース道は分かり難く、赤テープが頼り |
写真
感想
会社の山岳隊で山登り。鈴鹿セブンということで御在所岳に決定。コースは中道⇒裏道って案がでたけど、どこかで聞いたことがあるようなコースだ。裏道から中道に戻る破線コースの入り口が分かりづらいようなのでそこだけは僕が先頭を行こう。いろいろ調べたらロープウェイ山頂駅にある『展望レストランNature』のカレーうどんが有名のようでランチは決定。今日はカップラやストーブは持ってかない。
5時に山ちゃん家に集合して僕の車1台で向かう。もちろん朝は高速など使わない。コンビニ休憩はだいぶ時間かかったけど7時半頃駐車場に到着。駐車場は当然満車だけどミラクルで登山道近くに停められた。
7:50 出発。すぐに中登山道口だ。鈴鹿らしい掘れた道を上がっていく。ここらはGoproをザックの肩に付けて撮影してた。岸もっちゃんがだいぶ辛そうでペースが上がらない。ロープウェイ下で休憩したとき足が攣ったと言うので僕の秘薬、コムレケアを飲ませて大休憩。この隙にGoproをザックからストックに付け替えた。
8:30 おばれ岩。挟まるポーズで写真を撮ってもらってる時に『ザックの横のポケットが開いてるよー』と注意されたので閉めなおす。
9:00 地蔵岩。これもお決まり岩をつまむポーズ。キレットを難なくこなして進むと奇岩やテラスがあって楽しい登山道だ。人気のコースってのが分かります。
10:15 富士見岩。ロープウェイ山頂駅でカレーうどんを食べる計画だったので先にメシにする?とも思いましたが先に山頂でしょう!3kmあるようですがリフトは使わず歩いて行く。ここから先は舗装してある道で登山感覚はない。
10:50 御在所岳頂上。ついでに望湖台にも行ってみたが琵琶湖は見えず。帰りはリフト使う?との意見もありましたが¥400なのでケチな僕らは乗らない。スキー場ゲレンデのコースを歩いて見たら気持ち良くてこちらで正解だった。
11:15 ロープウェイ山頂駅。駅に入ると食券売り場があったので迷わずカレーうどんを購入。豚の角煮がいい味出してる。美味すぎたのでごはんを追加注文して〆のカレーライスでお腹ポンポン。食後に一服しようとうろついていたら『展望レストランNature』があった。しまった!!食べるお店を間違えたようです。ま、美味かったからいいか。一服しようライターを探すが見つからない。あれ?ザックの横のポケットに入れたんだけど??あ!!!おばれ岩で『ザックの横のポケットが開いてるよー』と注意されたんだ。その時、中身は確認しなかったけど落としてたんだ。ロープウェイ交差からおばれ岩の間で落としたのは間違えないけどもう引き返せない。ま、人生諦めが肝心よ。30年前友人にお土産でもらって大切に使っていたライターカバーでしたが諦めることにします。
12:11 再スタート。ザレた道で滑るのでバランスとるのが大変。
12:25 国見峠。大きめの石の登山道なの
でこちらから登っても楽しそうだ。右手に岩場が現れて声が聞こえるので見ていたらロッククライミングの人がいる。ビビりの僕にはできない遊びです。
13:45 藤内小屋。沢水で冷やしたビールが美味しそう。トラバース道分岐はもうすぐのようなのでここからは先頭を行く。
14:00 トラバース道分岐。確かに注意してなきゃ見逃し三振かもしれません。しかも落ち葉で登山道が隠れていて赤テープがないと迷うかもしれない。頭上にロープウェイが見えた時には正直ほっとしました。
14:20 中道に合流。トラバース道とは違い安心して下れた。
14:40 車に到着。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する