ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6947521
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 久し振りのトレーニング登山

2024年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
5.0km
登り
500m
下り
498m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:12
合計
3:37
11:03
11:03
119
13:02
13:02
3
13:05
13:08
8
13:16
13:17
3
13:20
13:21
5
13:26
13:31
2
13:33
13:33
8
13:41
13:41
45
14:26
14:27
5
14:33
ゴール地点
だいぶ昼も近くなっているのに、300円のところも、こちら笠松の駐車場も満車でしたが、ちょうど一台出て、スムーズに駐車することが出来ました。
ラッキーですね〜♪
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠松の駐車場に停めてのスタートです。
百ヶ辻周辺の駐車場はいっぱいでした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所等は見受けられません。
その他周辺情報 今日も真っ直ぐ帰りました。
ササユリですね。
2024年06月20日 11:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:02
ササユリですね。
ササユリが綺麗に咲いておりました。
2024年06月20日 11:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/20 11:02
ササユリが綺麗に咲いておりました。
こちらから登山道へと入って行きます。
2024年06月20日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:03
こちらから登山道へと入って行きます。
こちらを登るのは割と久し振りです。
2024年06月20日 11:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:04
こちらを登るのは割と久し振りです。
2024年06月20日 11:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:05
堰を越えます。
2024年06月20日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:06
堰を越えます。
九州旅行で買って来た阿蘇の水で喉を潤しながら登りましょう。
2024年06月20日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:06
九州旅行で買って来た阿蘇の水で喉を潤しながら登りましょう。
少しですが水位が上がっていました。
2024年06月20日 11:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:08
少しですが水位が上がっていました。
僅かとは言え水位が上がって渡渉箇所になっていますが、どなたか木を渡してくれていて助かりました。
2024年06月20日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:09
僅かとは言え水位が上がって渡渉箇所になっていますが、どなたか木を渡してくれていて助かりました。
いつも間が空くので、忘れてしまい真っ直ぐ登って、エラい細くて急な道を登ったこともありますが、まあ、どのルートでもそれなりに登ることは出来ますね。
2024年06月20日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:09
いつも間が空くので、忘れてしまい真っ直ぐ登って、エラい細くて急な道を登ったこともありますが、まあ、どのルートでもそれなりに登ることは出来ますね。
この日は赤白の棒のあるところを登ります。
2024年06月20日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:10
この日は赤白の棒のあるところを登ります。
見たかったお花はだいたい終わっていました。
2024年06月20日 11:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:13
見たかったお花はだいたい終わっていました。
トンボいました。
2024年06月20日 11:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6/20 11:13
トンボいました。
透明な羽のタイプのニホンカワトンボみたいですね。
2024年06月20日 11:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/20 11:14
透明な羽のタイプのニホンカワトンボみたいですね。
イナモリソウの花が僅かですが残っていました。
2024年06月20日 11:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/20 11:14
イナモリソウの花が僅かですが残っていました。
こちらにもニホンカワトンボがいました。
2024年06月20日 11:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:14
こちらにもニホンカワトンボがいました。
何か気になって撮ってしまいました。
2024年06月20日 11:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:15
何か気になって撮ってしまいました。
どんどん登ります。
2024年06月20日 11:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:16
どんどん登ります。
こちらにも基本の5枚(5裂)のイナモリソウ。
2024年06月20日 11:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/20 11:19
こちらにも基本の5枚(5裂)のイナモリソウ。
出始めのギンリョウソウがありました。
一番手前のは、スヌーピーみたい?
2024年06月20日 11:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/20 11:22
出始めのギンリョウソウがありました。
一番手前のは、スヌーピーみたい?
自身が発光しているのかの様に錯覚するくらい赤いキノコ ベニヤマタケでしたか?
2024年06月20日 11:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/20 11:24
自身が発光しているのかの様に錯覚するくらい赤いキノコ ベニヤマタケでしたか?
マムシグサ、テンナンショウの仲間。
2024年06月20日 11:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:27
マムシグサ、テンナンショウの仲間。
2024年06月20日 11:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:28
ヤマジノホトトギスの葉みたいです。
2024年06月20日 11:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:28
ヤマジノホトトギスの葉みたいです。
この独特の葉の形はウラシマソウですよね。
2024年06月20日 11:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:30
この独特の葉の形はウラシマソウですよね。
文殊中尾根へのバイパス道ですね。
2024年06月20日 11:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
6/20 11:31
文殊中尾根へのバイパス道ですね。
4枚(4裂)の花もありました。
2024年06月20日 11:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:36
4枚(4裂)の花もありました。
急登が始まります。
2024年06月20日 11:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:37
急登が始まります。
2024年06月20日 11:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:37
オトギリソウの仲間みたいですね。
2024年06月20日 11:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:42
オトギリソウの仲間みたいですね。
コナスビの花ですかね。
2024年06月20日 11:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:47
コナスビの花ですかね。
小さな木ながらウリノキがあり、蕾も付いていました。
2024年06月20日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:50
小さな木ながらウリノキがあり、蕾も付いていました。
こちらはヤマトウバナですね。

可愛い色です。
2024年06月20日 11:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 11:51
こちらはヤマトウバナですね。

可愛い色です。
上に登って来てもイナモリソウの花はやはり、ほとんど見られません。
2024年06月20日 11:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:54
上に登って来てもイナモリソウの花はやはり、ほとんど見られません。
2024年06月20日 11:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:55
こちらも花は殆ど残っていません。
2024年06月20日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:56
こちらも花は殆ど残っていません。
少ないながらもあちこちで残っている花を探しながら歩きます。
2024年06月20日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 11:56
少ないながらもあちこちで残っている花を探しながら歩きます。
2024年06月20日 12:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:00
7枚(7裂)もありました。
2024年06月20日 12:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:00
7枚(7裂)もありました。
2024年06月20日 12:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/20 12:00
2024年06月20日 12:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:01
こちらにも7枚(7裂)の花がありました。
2024年06月20日 12:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:04
こちらにも7枚(7裂)の花がありました。
横顔はこんな感じになっています。
2024年06月20日 12:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:06
横顔はこんな感じになっています。
6枚(6裂)もありました。
2024年06月20日 12:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:10
6枚(6裂)もありました。
アカショウマの蕾みたいですね。
2024年06月20日 12:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:11
アカショウマの蕾みたいですね。
2024年06月20日 12:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:12
2024年06月20日 12:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:13
今年は今頃新型コロナ感染して、その後がなかなかしんどくて、来られませんでした。
それでもギリギリでしたが何とか見られて良かったです。
2024年06月20日 12:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:14
今年は今頃新型コロナ感染して、その後がなかなかしんどくて、来られませんでした。
それでもギリギリでしたが何とか見られて良かったです。
2024年06月20日 12:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:15
文殊尾根に合流です。
2024年06月20日 12:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:17
文殊尾根に合流です。
緑が濃くなっていました。
曇っていますけど、緑の広葉樹が気持ち良いです。
2024年06月20日 12:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:19
緑が濃くなっていました。
曇っていますけど、緑の広葉樹が気持ち良いです。
こちらは、ホトトギスでも、ヤマホトトギスの葉の様ですね。
2024年06月20日 12:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:22
こちらは、ホトトギスでも、ヤマホトトギスの葉の様ですね。
フタリシズカですが、一本です。
花が終わって実になろうとしていました。
2024年06月20日 12:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 12:28
フタリシズカですが、一本です。
花が終わって実になろうとしていました。
こんな看板が立っていました。
2024年06月20日 12:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:28
こんな看板が立っていました。
買っておいて忘れていました。
今日が賞味(消費?)期限なので、持って来ました。
2024年06月20日 12:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:29
買っておいて忘れていました。
今日が賞味(消費?)期限なので、持って来ました。
2024年06月20日 12:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:33
オカタツナミソウみたいですね。
2024年06月20日 12:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:36
オカタツナミソウみたいですね。
モミジの葉が綺麗ですね。
2024年06月20日 12:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:40
モミジの葉が綺麗ですね。
どんどん登ります。
2024年06月20日 12:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:45
どんどん登ります。
木の根も登ります。
2024年06月20日 12:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:46
木の根も登ります。
ブナの木々のところまで来ました。
2024年06月20日 12:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:52
ブナの木々のところまで来ました。
動画が載せられないのが残念ですが、エゾハルゼミの声が静かに響き渡っていました。
2024年06月20日 12:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 12:55
動画が載せられないのが残念ですが、エゾハルゼミの声が静かに響き渡っていました。
またまたオトギリソウの仲間みたいですね。
2024年06月20日 13:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:00
またまたオトギリソウの仲間みたいですね。
まあまあ急な坂が続くので、脈も上がります。
2024年06月20日 13:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:01
まあまあ急な坂が続くので、脈も上がります。
2024年06月20日 13:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:06
れんげ大祭の準備も進めているみたいですね。
2024年06月20日 13:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:08
れんげ大祭の準備も進めているみたいですね。
不動明王と、転法輪寺さんにお参りです。
2024年06月20日 13:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:09
不動明王と、転法輪寺さんにお参りです。
オオヤマレンゲ(正確にはオオバオオヤマレンゲと言う朝鮮半島から中国のものらしい)の花が今年も見られました。
2024年06月20日 13:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:10
オオヤマレンゲ(正確にはオオバオオヤマレンゲと言う朝鮮半島から中国のものらしい)の花が今年も見られました。
2024年06月20日 13:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/20 13:11
2024年06月20日 13:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:11
2024年06月20日 13:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:11
2024年06月20日 13:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:13
2024年06月20日 13:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/20 13:13
2024年06月20日 13:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:13
この日は蒸し暑いと思ったら、まあまあの気温でした。
2024年06月20日 13:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:14
この日は蒸し暑いと思ったら、まあまあの気温でした。
ミヤマクワガタですね。
2024年06月20日 13:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:14
ミヤマクワガタですね。
気が早いですが、秋の紅葉も楽しみな木ですね。
2024年06月20日 13:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:14
気が早いですが、秋の紅葉も楽しみな木ですね。
最近、金剛山売店では初めてと言うマンゴーのソフトクリームに切り替わったと言うので、さっそく頂きます。
2024年06月20日 13:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:15
最近、金剛山売店では初めてと言うマンゴーのソフトクリームに切り替わったと言うので、さっそく頂きます。
こちらです〜♪
2024年06月20日 13:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:16
こちらです〜♪
そして、国見城址広場に到着です。
2024年06月20日 13:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:18
そして、国見城址広場に到着です。
ギボウシの蕾が育っています。
2024年06月20日 13:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:20
ギボウシの蕾が育っています。
2024年06月20日 13:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:20
2024年06月20日 13:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/20 13:20
お約束のPLの塔ですが、いかがでしょうか?
2024年06月20日 13:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:21
お約束のPLの塔ですが、いかがでしょうか?
2024年06月20日 13:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:21
あれ?
2024年06月20日 13:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:21
あれ?
何か白い虫がいてました。
金剛山のギボウシは、キヨスミギボウシだと言われているみたいです。
2024年06月20日 13:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:21
何か白い虫がいてました。
金剛山のギボウシは、キヨスミギボウシだと言われているみたいです。
飛んでいる虫の右下辺りに心の目で見ると・・・ボンヤリと見えて来ますね。
2024年06月20日 13:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:22
飛んでいる虫の右下辺りに心の目で見ると・・・ボンヤリと見えて来ますね。
葉はこんな感じになっています。
2024年06月20日 13:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:23
葉はこんな感じになっています。
少し離れたところのこちらは、葉の縁も真っ直ぐで上の葉と違う感じ、オオバギボウシなのかも知れませんね。
2024年06月20日 13:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:23
少し離れたところのこちらは、葉の縁も真っ直ぐで上の葉と違う感じ、オオバギボウシなのかも知れませんね。
ユキノシタのピンクの模様が可愛いですね。
2024年06月20日 13:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:26
ユキノシタのピンクの模様が可愛いですね。
2024年06月20日 13:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:26
ヤマアジサイも段々と咲いて来ましたね。
2024年06月20日 13:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:36
ヤマアジサイも段々と咲いて来ましたね。
ぼちぼち下山です。
2024年06月20日 13:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:36
ぼちぼち下山です。
文殊さんにもご挨拶。
2024年06月20日 13:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:38
文殊さんにもご挨拶。
お参りします。
2024年06月20日 13:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:39
お参りします。
2024年06月20日 13:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 13:39
笹の花が咲こうとしていました。
2024年06月20日 13:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 13:50
笹の花が咲こうとしていました。
タケニグサが段々と伸びて来ています。

この後、ビックリするくらい伸びて行くと思いますね。
2024年06月20日 14:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/20 14:00
タケニグサが段々と伸びて来ています。

この後、ビックリするくらい伸びて行くと思いますね。
3人のフタリシズカ
2024年06月20日 14:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 14:02
3人のフタリシズカ
こちらにもイナモリソウが少し咲いていました。
2024年06月20日 14:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 14:11
こちらにもイナモリソウが少し咲いていました。
どんどん標高を下げます。
2024年06月20日 14:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 14:21
どんどん標高を下げます。
2024年06月20日 14:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 14:23
金剛山の山行中の内、半分以上、極限ゾーン?
極限ゾーンって何?(笑)
2024年06月20日 14:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
6/20 14:48
金剛山の山行中の内、半分以上、極限ゾーン?
極限ゾーンって何?(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

先月、今まで一度も感染しなかった新型コロナに感染してしまい、その後、なかなか体力が回復しなくて、前回、岩湧山で足慣らしをして、やっと金剛山へとやって来ました。
もう、時期的には遅かったのですが、僅かに残っているイナモリソウを何とか見られて良かったです。
夏山に向けてこれからトレーニングも開始しないといけません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら