ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6953964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

熊伏山~旧道と新緑の木漏れ日ハイキング!

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
13.1km
登り
1,363m
下り
1,363m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:24
合計
6:22
6:23
10
6:33
6:33
14
6:47
6:47
19
7:06
7:06
5
7:11
7:11
10
7:21
7:21
9
7:30
7:30
5
7:35
7:36
8
7:44
7:47
7
7:54
7:54
4
7:58
8:00
32
8:32
8:32
1
8:33
8:33
5
8:38
8:39
19
8:58
8:59
15
9:14
10:12
16
10:28
10:28
17
10:45
10:45
5
10:50
10:50
26
11:16
11:28
2
11:30
11:30
15
11:45
11:46
11
11:57
11:58
23
12:21
12:24
13
12:37
12:38
6
12:44
12:44
1
12:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅遠山郷で仮眠、兵越峠の国盗り公園内のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されており、かなり歩きやすい。
ただし、青崩峠から前熊伏山までは急登の連続。
その他周辺情報 下山後は旧木沢小学校訪問、食事はすぐ隣の蕎麦処丸西屋
兵越峠から出発します。
遠山郷からここまでの道は、狭いですが全線舗装されており、離合も一部できない箇所がある、といった程度でした。
2024年06月22日 06:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:25
兵越峠から出発します。
遠山郷からここまでの道は、狭いですが全線舗装されており、離合も一部できない箇所がある、といった程度でした。
青崩峠までの道は、遊歩道と書いてある通り緩やかで歩きやすいハイキング道です。ブナの新緑の木漏れ日が気持ちいい!
2024年06月22日 06:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:28
青崩峠までの道は、遊歩道と書いてある通り緩やかで歩きやすいハイキング道です。ブナの新緑の木漏れ日が気持ちいい!
すぐに国盗山に到着。
途中綱引きのある国盗り公園の脇を通って行きました。
2024年06月22日 06:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 6:36
すぐに国盗山に到着。
途中綱引きのある国盗り公園の脇を通って行きました。
途中の遠木山到着。
東屋がありますが、帰り道に休憩していきました。
2024年06月22日 06:49撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:49
途中の遠木山到着。
東屋がありますが、帰り道に休憩していきました。
途中寄り道して青崩嶺に。
眺望はありませんが、三角点がありました。
2024年06月22日 07:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 7:12
途中寄り道して青崩嶺に。
眺望はありませんが、三角点がありました。
青崩峠手前には一筋の沢があって取水可能。
峠付近や駐車場までの塩の道も沢筋なので、水には困らなさそうです。
2024年06月22日 07:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:25
青崩峠手前には一筋の沢があって取水可能。
峠付近や駐車場までの塩の道も沢筋なので、水には困らなさそうです。
青崩峠と塩の道の分岐へ来ました。
まずは塩の道方面へ。
2024年06月22日 07:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 7:37
青崩峠と塩の道の分岐へ来ました。
まずは塩の道方面へ。
休憩にちょうど良さそうな岩があると思ったら、武田信玄公の腰掛岩でした。
苔むしているので、きっと家来にござか座布団を敷かせたのでしょう。
2024年06月22日 07:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:45
休憩にちょうど良さそうな岩があると思ったら、武田信玄公の腰掛岩でした。
苔むしているので、きっと家来にござか座布団を敷かせたのでしょう。
駐車場まで下りてきました。
崩落復旧か、青崩峠トンネルか、工事事務所があって駐車台数は減っていそうですが、ほとんど人が入っていないので、駐車場所確保には問題なさそう。
2024年06月22日 07:47撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:47
駐車場まで下りてきました。
崩落復旧か、青崩峠トンネルか、工事事務所があって駐車台数は減っていそうですが、ほとんど人が入っていないので、駐車場所確保には問題なさそう。
振り返って、旧道の表示票。
実は、当初は南の水窪からここまで自転車で登ってくる予定でしたが、高規格道路から外れた後は平均斜度14%、最大18%の超激坂で、小学生の登坂力ではとてもムリ。
なので、今回の計画に変更したという経緯があります。
2024年06月22日 07:47撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:47
振り返って、旧道の表示票。
実は、当初は南の水窪からここまで自転車で登ってくる予定でしたが、高規格道路から外れた後は平均斜度14%、最大18%の超激坂で、小学生の登坂力ではとてもムリ。
なので、今回の計画に変更したという経緯があります。
塩の道は雰囲気のある道。
石畳も登山靴では歩きやすい。
2024年06月22日 07:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 7:52
塩の道は雰囲気のある道。
石畳も登山靴では歩きやすい。
青崩峠到着。
いい感じの休憩スペースですね。
2024年06月22日 08:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 8:01
青崩峠到着。
いい感じの休憩スペースですね。
こちらは塩の道を信州側に抜ける道。
道としては生きているようですが、踏み跡はほぼ見えません。
2024年06月22日 08:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 8:03
こちらは塩の道を信州側に抜ける道。
道としては生きているようですが、踏み跡はほぼ見えません。
峠付近から信州側への展望。
2024年06月22日 08:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 8:06
峠付近から信州側への展望。
前熊伏山まではしばらく激坂が続きます。
なかなか大変です。
2024年06月22日 08:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 8:21
前熊伏山まではしばらく激坂が続きます。
なかなか大変です。
青崩の頭到着。
写ってませんが、鉄塔?の基礎跡がありました。
2024年06月22日 08:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 8:35
青崩の頭到着。
写ってませんが、鉄塔?の基礎跡がありました。
急登を越えて前熊伏山到着。
ここからはなだらかな坂道を進み、
2024年06月22日 09:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 9:01
急登を越えて前熊伏山到着。
ここからはなだらかな坂道を進み、
日本三百名山、熊伏山登頂!
2024年06月22日 09:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
6/22 9:34
日本三百名山、熊伏山登頂!
もう一つの山頂碑で!
2024年06月22日 09:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
6/22 9:19
もう一つの山頂碑で!
2024年06月22日 09:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
6/22 9:22
深南部の山々、右に尖った黒法師岳はわかりますが、左が大無間山のような気がしますが、近すぎる気も。
よくわかりません。
2024年06月22日 09:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 9:35
深南部の山々、右に尖った黒法師岳はわかりますが、左が大無間山のような気がしますが、近すぎる気も。
よくわかりません。
前の写真の左側への続き。
2024年06月22日 09:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 9:36
前の写真の左側への続き。
全景
2024年06月22日 09:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 9:37
全景
ちょっと無理目に移動して左側の方へ眼をやる。
光岳?池口岳?奥茶臼山?
しばらく休憩して、下山することにします。
2024年06月22日 10:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 10:11
ちょっと無理目に移動して左側の方へ眼をやる。
光岳?池口岳?奥茶臼山?
しばらく休憩して、下山することにします。
青崩峠まで戻ってきました。
去年の5月に開通した青崩峠トンネルの貫通石が。
ここが開通したら、信州(飯田、遠山郷)⇔遠州(水窪、豊根、浜松)のツーリングが活発になりそう。
2024年06月22日 11:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:30
青崩峠まで戻ってきました。
去年の5月に開通した青崩峠トンネルの貫通石が。
ここが開通したら、信州(飯田、遠山郷)⇔遠州(水窪、豊根、浜松)のツーリングが活発になりそう。
今日は登山道の写真少なめですが、終始こんな感じの新緑の木漏れ日の中を歩いてきました。
2024年06月22日 11:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 11:45
今日は登山道の写真少なめですが、終始こんな感じの新緑の木漏れ日の中を歩いてきました。
今日も無事下山できました。
で、県境に来て、行政境界と綱引き結果で移動した国境。
2024年06月22日 13:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 13:05
今日も無事下山できました。
で、県境に来て、行政境界と綱引き結果で移動した国境。
静岡県浜松市天竜区と、反対側には長野県飯田市の標識。
帰りは浜松まで抜けてみようと思ったものの、凄く遠い!
2024年06月22日 12:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:58
静岡県浜松市天竜区と、反対側には長野県飯田市の標識。
帰りは浜松まで抜けてみようと思ったものの、凄く遠い!
腹をするという噂のトイレ前駐車場への坂道。
最低地上高90mmとかの車両はムリですが、、、
2024年06月22日 12:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:56
腹をするという噂のトイレ前駐車場への坂道。
最低地上高90mmとかの車両はムリですが、、、
こちら側は斜めに抜けて無事通れないかな。

遠山郷までの道は、車4台、バイク3台とすれ違い、この手の道としては交通量は多いと思います。
2024年06月22日 13:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 13:06
こちら側は斜めに抜けて無事通れないかな。

遠山郷までの道は、車4台、バイク3台とすれ違い、この手の道としては交通量は多いと思います。
帰り道、ぐぎゃぎゃぎゃと気持ち悪い鳴き声の生き物が。
たぬきよ幼獣のようです。
前足は熊のような鉤爪、遠くで親が見ているので、この辺にしておきました。
2024年06月22日 13:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
6/22 13:13
帰り道、ぐぎゃぎゃぎゃと気持ち悪い鳴き声の生き物が。
たぬきよ幼獣のようです。
前足は熊のような鉤爪、遠くで親が見ているので、この辺にしておきました。
下山後は旧木沢小学校隣にある蕎麦処丸西屋。
2024年06月22日 14:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
6/22 14:01
下山後は旧木沢小学校隣にある蕎麦処丸西屋。
つるシコで蕎麦の風味を抑えたさわやかな味でした。
よく行く木曽地区の蕎麦とは反対で、こういった蕎麦は久しぶりです。
2024年06月22日 14:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 14:01
つるシコで蕎麦の風味を抑えたさわやかな味でした。
よく行く木曽地区の蕎麦とは反対で、こういった蕎麦は久しぶりです。
腹が減っていたので天ぷらも追加。
この海老の歯ごたえがいいんですよ!
2024年06月22日 14:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
6/22 14:03
腹が減っていたので天ぷらも追加。
この海老の歯ごたえがいいんですよ!
お店はジブリな雰囲気が。
カオナシと顔あり。
2024年06月22日 14:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
6/22 14:28
お店はジブリな雰囲気が。
カオナシと顔あり。
食事後は旧木沢小学校へ。
山の展示も多くて結構長居しちゃいました。

今日も充実した山旅をありがとうございました。
2024年06月22日 14:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
6/22 14:32
食事後は旧木沢小学校へ。
山の展示も多くて結構長居しちゃいました。

今日も充実した山旅をありがとうございました。

感想

定期的に行きたくなる登山基地、遠山郷。
今回は遠山郷から国道152号の遠州側への峠である青崩峠に行くことをテーマに、熊節山に登ってきました。
当初は麓から登山口まで自転車で行くことを検討しましたが、激坂で小学生の登坂力では無理確定なので、車でアプローチすることに。
登山道は歩きやすく、新緑のさわやかな木漏れ日の中を歩いてきました。
人もほとんど入っていないので、ひょっとしたら紅葉の時期は穴場かもしれません。

登山道にヒル、山頂にスズメバチを確認。数は少ないのでともに全く気にしなかった。

【自分用メモ】
・青崩峠からの急登の連続で、左脚上肢~下肢裏外側に炎症の前兆のような違和感出始め、歩き方を工夫
・山頂から下り初めですぐに膝内部の痛み、葛城山と同じ痛み。歩き方を工夫、症状は徐々に悪化。

今回は、距離も獲得標高もあまり無いし、道も歩きやすくて簡単でしたが、久しぶりの登山で体が訛っていて、アップダウンと急登の連続で少し疲れました。
最初はなだらかな道だと思ったら、途端にアップダウンが出てきて大変でした。
青崩峠に着いたら少し休憩をして、熊伏山山頂へ向かいました。
青崩峠から山頂までは一気に600m位登る急登なので、キツかったです。
山頂からは深南部の山が見えましたが、お父さんに教えてもらいましたが、どれがどの山なのかがよくわかりませんでた。
山頂でパンを食べて休憩したら、下山しました。
下山後は旧木沢小学校に行って、学校内を見学していきました。
今の学校とは全く違って、レトロな感じがしました。今の学校の建物の方がいいけど、昔の木造の校舎にも通ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら