葛根田川遡行&岩手山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 2,142m
- 下り
- 2,201m
コースタイム
滝ノ上キャンプ場手前のトイレ兼休憩所 06:12
08:10 お函手前 08:23
09:19 中ノ又沢出合 09:39
10:19 葛根田大滝上 10:46
11:19 滝ノ又沢出合
8月9日(日) 曇りのち雨
滝ノ又沢出合 05:03
06:29 20m滝 06:43
07:55 大場谷地(稜線) 08:23
09:36 1283 10:03
11:03 関東森分岐 11:44
12:26 1448.1 12:38
13:14 三ッ石山荘
8月10日(月) 雨
三ッ石山荘 04:53
05:51 犬倉分岐 05:58
06:49 鬼ヶ城分岐 06:58
08:10 不動平 08:44
09:37 平笠不動避難小屋 09:50
11:11 焼走り登山口
天候 | 8月8日(土) 曇りときどき晴れ 8月9日(日) 曇りのち雨 8月10日(月) 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
関東森分岐以降はソロです。 大場谷地〜関東森分岐まで「縦走路」ではなく「踏み跡が明瞭な藪」 関東森分岐〜小畚山と三ッ石山荘〜大松倉山は「整備していない縦走路」 他は整備された登山道 タイムの比較。関東森分岐〜小畚山はエアリアが間違っているでしょう。三ッ石山荘に貼ってあったエアリアでは40分と記載されてたし。お花畑〜岩手山はバテバテでした。 8月9日(日) エアリア 八瀬森山荘(2:40)関東森分岐(3:10)三ッ石山荘 【5:50】 実際 (2:13) (1:18) 【3:31】 8月10日(月) エアリア 三ッ石山荘(4:20)お花畑(1:40)岩手山(3:00)焼走登山口 【9:00】 実際 (2:14) (1:21) (1:40) 【5:15】 |
写真
感想
手記の転載
8月7日(金) 晴れときどき大雨
ゲリラ豪雨のような雨が降ったりやんだりしている中でMZと部室を出発。カレーを食べ、学割で切符を買っていたら時間がぎりぎりになる。おまけに雨で電車が遅れている。大宮駅では湘南新宿ライン→東北新幹線の乗り換え時間がわずか3分しかなく、ダッシュ!お盆の金曜の終電の1つ前の列車なのでとても混んでいる。通路に座っていると車内販売しているアテンダント?が我々が眼中にないかのように素通りしていく。MZはバニラアイスを購入。うまー。
大宮から2時間で盛岡に着いてしまった。ホームに出ると喫煙所でMTさん発見。東口のローソンで他のOBとも合流。終電で来るKSさんを1時間も待つ。
23:55 盛岡駅発
小型タクシー2台で行く。1万円くらい。運ちゃんとSOさんが会話していたが運ちゃんが何を言っているのかほとんど理解できなかった。外国へ来たような気分。
24:40くらい 滝ノ上キャンプ場手前着
発電所へ向かう道にあるゲートの手前にトイレ兼休憩所があり、そこに泊まる。滝ノ上キャンプ場は橋を渡った先、たぶん。コンセントがあるがFOMAは圏外(他機種は知らない)。トイレは電気が付くが休憩場所は付かない。少し飲んでお休みなさい。
26:00くらい 就寝
8月8日(土) 曇りときどき晴れ
05:00 起床
3時間睡眠ですか?ラーメンを食べる。休憩所の水は飲用不可と書いてある。
06:12 発
この時点である程度沢装備になって出発。発電所のゲートを通り過ぎて歩いていくと分かれ道。MZに聞いてみると「こっちで」と答える。いやいや、「こっちです」と言ってくれよ。「す」があるかないかで信頼性が大きく変わる。結局のところ、川沿いの道(川から離れない道)を進む。
06:41 舗装終了
舗装が終わって藪のような踏み跡になる。ココにテントを数張りできるが、まぁ、そんなことはしないで休憩所に泊まったほうが快適。その踏み跡をどんどん進んでいくと川から離れ、MZ「こんなとこ知らないです」というので戻る。広くなったところで川に向けて踏み跡が見つかったのでそこから入渓する。
06:56 川に入る
川底から温泉が出ているのだろうか?歩いているとときどき温かく感じることが何度かある。
07:24 明通沢出合通過
遡行図によっては秋取沢と書いてある。
07:32 左岸6m滝通過
07:47 左岸10m滝通過
基本的に左右好きなところ歩ける。危険そうなところにはロープがあったり。
08:08 沢
08:10 お函手前着
お函の手前に黒くて丸い岩(直径1.5mくらい)がある。「ここからお函だー」っていう目印みたい。
08:23 発
右岸で休憩していたのでそのまま右岸から行こうとしたが少し進んだところで×。休憩した場所付近まで戻って左岸から進む。急に増水したら絶体絶命だなーと感じてしまうところだった。遡行図の滝ってどれ?
08:47 大石沢出合通過
テン場があるがちょっと小さい。ジャンボがよく張れたなぁ。7分くらい進んだところにもテン場っぽいところがあるがV6が限界だろう。
09:15 沼ノ沢出合通過
手前にある滝は右岸をそのまま歩いて通れる。
09:19 中ノ又沢出合着
一段上がったところにテン場発見。そこそこ広い。
09:39 発
09:54 左岸15m滝通過
09:56 葛根田大滝
左岸から大きく巻く。踏み跡は明瞭。 降り口はホールが乏しく少しいやらしい。前向きで出来る限り降りて、もうこれ以上降りれなくなったら後ろ向きに変えると割かしスムーズに降りれた。
10:16 滝上
10:19 お昼ごはん
6枚切りの食パンと魚肉ソーセージ。
10:46 発
11:12 左岸20m滝通過
みんな見向きもせず、完全に素通りしていく。
11:19 滝ノ又沢出合着
沢が開けたらすぐに着く。テン場は以前より草が多く、狭くなっているらしい。虫が非常に多く、刺される。刺される。Let's 焚き火!エッセンとして用意した夕食は米1合のみ。あとは各自のお楽しみ&MTさんとSOさんが釣ったイワナを食す。味ないけどうまー。
20:00 就寝
8月9日(日) 曇りのち雨
03:30 起床
暑い。標高低いからなぁ。KSさんシュラフカバー、MTさん雨具の上、SBさんフライの下。味噌ラーメンを食す。
05:03 発
05:10 小滝
もはや滝ではない(違うかも。でも滝らしいものはなかった)。右岸から歩いていく。
05:20 8m滝通過
左沢に入る。滝は2段になっている。右岸から1mくらいの岩を越えながら1段目を登る。2段目は左岸に移って歩く。登るとしばらくゴーロ歩き。右岸にテン場があり、焚き火跡もあった。広くない。V6で1張り程度。遡行図にある小滝とはどれをさすのだろうか?何もなかったような気もする。
05:53 二股通過
水が少ない右の沢へ進む。
06:29 20m滝着
06:43 発
右岸を登り、左前方の藪に入っていく。 岩があるのでその下をトラバース。太い木の右側から藪を登っていくと滝の上に出る。
07:00 8m滝 左岸
2段になっている。滝つぼ?から右に伸びている溝に沿って登る。そのまま藪に突入して沢に戻ると2段の上に出る。その後、二股らしきところで沢幅が広くて藪が少ない右沢へ進んだが少ししてMZはこんなところ知らないといった。そのまま進むと8mくらいの滝が現れたので戻る。先の二股を左に進む。入り口は藪があり狭いが、すぐに開ける。その後、沢沿いに進んでいくとドロドロした地面になり急斜面での藪コギもなく湿原に出る。北東に進んで縦走路に突き当たる。
07:55 大場谷地(稜線)着
縦走路はグチョグチョの道が多そうだったので関東森分岐まで沢タビで進む。八瀬森山荘は未確認。
08:23 発
ここから1283まで倒木いっぱい。乗り越えたり、くぐったりとかなり疲れる。
08:45 関東森通過
09:36 1283着
巻機〜J.P.のよう光景。藪漕ぎして開けたところで休憩。
10:03 発
倒木はなくなるが藪漕ぎが増える。背丈を越す笹がうるさい。大場谷地から関東森分岐まで「縦走路」ではなく「踏み跡が明瞭な藪」である。
10:35 1384通過
10:48 1420の近く通過
11:03 関東森分岐着
来た道を振り返るとどこが道なのだろうかと疑問に思ってしまう。錬成のJ.P.のような感じ。お昼ごはん。6枚切り食パンと魚肉ソーセージとハム(ソーセージ)。
11:44 発
ここから単独行動。荷物をKSさんに預けて出発。ニッコウキスゲが咲いている。関東森分岐〜小畚山と三ッ石山荘〜大松倉山は「整備していない縦走路」である。
12:12 小畚山通過
12:26 1448.1着
見晴台への道がある。天気がよければいい景色なのだろう。
12:38 発
12:43 三ッ沼通過
12:59 三ッ石山通過
ここから山荘までよく整備された縦走路。
13:14 三ッ石山荘着
避難小屋なのだけど、きれい過ぎる。 水場は滝ノ上方面に2〜3分進んだところ。細いけどしっかり出ていた。休んでいると雨が降ってくる。すぐにやむかと思ったが下山するまでやまなかった。レトルトカレーうまー。
18:30 就寝
この日、小屋に泊まったのは他に1組2人だけだった。もっと混むかと思った。日曜だからなのだろうか。
8月10日(月) 雨
03:15 起床
雨。棒ラーメン飽きたー。
04:53 発
荒れているが藪漕ぎとまではいかない。
05:14 大松倉山通過
ここから先はきれいに藪が刈られている。かなり快適な道。
05:51 犬倉分岐着
05:58 発
06:29 姥倉山分岐通過
06:49 鬼ヶ城分岐着
06:58 発
07:23 お花畑分岐通過
お花畑微妙。急登すっごいツラい。
08:10 不動平着
避難小屋に入り、休憩。疲れてしばらく動けない。きのこポタージュを飲む。うまー。
08:44 発
風が強くなる。一面ガス、景色ゼロ。だけど、そこまで寒くない。標高が低いからなのかな。お鉢は反時計回りで進む。
09:18 岩手山通過
写真を撮ってスルー。
09:37 平笠不動避難小屋着
築20年なのにかなりキレイ。リフォームでもしたのだろうか?
09:50 発
10:16 ツルハシ分れ通過
砂の斜面を斜めにトラバース。かなり速く歩ける。
10:33 第2噴出口跡通過
ぶっ飛ばしたらエアリアだと50分のところを17分できた。事前情報では溶岩の横を下山するとあったのでここからの下山をかなり楽しみにしていたのだが、実際は樹林帯の中。下のほうで溶岩を見る場所があったので行ってみたがこんなもんかという感じだった。
11:11 焼走り登山口着
歩いて3分のところにあるという焼走りの湯に入る。さっぱり! 大更駅までタクシー(西根観光タクシー:2500円)で移動。KSさんとMZは宮古にいるらしい。何やってるんだか。大更駅から盛岡駅ま電車ではなく、バス(670円)で移動。電車のほうが速いけど、バスのほうが本数多いんです。
盛岡駅で盛岡冷麺を食べて帰京。新幹線速ー!盛岡→大宮が2時間。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する