ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 69707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山周回

2010年06月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
4.5km
登り
662m
下り
689m

コースタイム

上落合橋(両神山登山口)発07:30-08:05八丁峠08:10-09:05行蔵峠09:10-09:20西岳09:20-10:40東岳10:45-11:15両神山頂12:00-12:10作業道入口12:15-13:45落合橋(作業道出口)着
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
落合橋と上落合橋の間に5,6台は駐車できるスペース(無料)がある。
コース状況/
危険箇所等
上落合橋までの道路は舗装されているが、一部細いところがあり、小さな落石が結構あるので、踏まないようにゆっくり運転した。また、帰りに通った八丁トンネルは意外と立派で、中で車同士の行き違いできる程の幅はあったが、ガスが充満していて視界が非常に悪かった・・・。
 登山口から八丁峠までは特に危険なところもなく、順調に高度が稼げた。
 ここから八丁尾根に入るのだが、しばらく歩くと岩場の連続になり、かなりペースが落ちてしまう。この日は朝に降った雨で岩が濡れており、危険そうなところは無理をせずにクサリに頼って登るようにした。しかし、それでも危ない感じのところがあったので、そこでは新しい靴に足が慣れていないこともあり、岩場自体を避けて脇の樹林帯部分を木にしがみ付きながら登るようにした・・・。
 森林限界を超える高い山ではないので、岩場といってもあまり高度感はなく、おかげであまり怖い感じはせずに済んだが、ヘルメットくらいはもって来るべきだったかも知れないwww
 行蔵峠を過ぎるとかなり岩場にも慣れてきて気分も落ち着いてきた。しかし、クサリ場以外でも滑り易いところが出てくるのであまり気は抜けず、また細かいアップダウンが続くので足も疲れてくる。水場がないので山頂までは水筒に手を付けずに我慢することにした・・・。
 虫もかなり凄かった。刺しバエやアブ、それに小さな羽虫など何十匹も汗の臭いに集まってくる。数が多い割に実際に刺してくるのはあまりいなかったが、刺されると後でかなり腫れて痒くなるので手や首筋を露出させない方がいいだろう。
 西岳から東岳までは距離は大したこともないのだが、相変わらずの岩場の連続で時間が掛かり、段々と嫌気が差してくる・・・。
 東岳を過ぎれば、ようやく普通の尾根道になり、最後にクサリ場を登りきると山頂に出た。この日は朝に激しい雨が降っていたせいか誰にも会わず、景色は悪かったものの、静かな山頂を独占してゆっくり食事をしながら休憩できた。アブは相変わらずだったが・・・。
 帰りは100メートル程尾根を南に進んでから、最初に出てくる標識の後ろに張ってあるロープを越えて梵天尾根をしばらく進んだ後に現れる標識に従って、作業道を下った(ここにも入口にロープが張ってある)。途中で水の流れている沢を2回横切ったので、ぬるいが水もたっぷり補給できた。この道は危険箇所は特になく、下半分は普通の尾根道になっており、要所に赤テープで目印が付けてあるので、特に迷うこともなく落合橋まで下りられた。
 帰りは上野村にある国民宿舎やまびこ荘の温泉(600円、JAF会員は500円)に寄ってから、十石峠を越えて長野県側に出て帰った。十石峠への道は細いがすべて舗装されていたものの、土砂降りで水が路面に溢れて流れていて、ガスもひどかったので運転もなかなかスリルがあった。ぶどう峠の方が楽に越えられるらしいので長野県側に抜ける場合はそっちを使った方が良いかもしれない・・・。
駐車スペースにあった案内図
2010年06月29日 07:21撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:21
駐車スペースにあった案内図
駐車スペースから見た作業道出口。右は落合橋。
2010年06月29日 07:23撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:23
駐車スペースから見た作業道出口。右は落合橋。
反対側を見ると上落合橋を渡った先に登山口がある。
2010年06月29日 07:23撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:23
反対側を見ると上落合橋を渡った先に登山口がある。
道路脇にいきなり梯子が・・・。
2010年06月29日 07:25撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:25
道路脇にいきなり梯子が・・・。
八丁峠。奥の赤岩岳方面には立ち入り禁止の標識が通せんぼしている。
2010年06月29日 08:03撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:03
八丁峠。奥の赤岩岳方面には立ち入り禁止の標識が通せんぼしている。
山頂が見えてきた・・・。あのギャップはどうやって越えるのだろう!?
2010年06月29日 08:36撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:36
山頂が見えてきた・・・。あのギャップはどうやって越えるのだろう!?
梵天尾根も嫌らしい感じだ・・・。
2010年06月29日 08:36撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:36
梵天尾根も嫌らしい感じだ・・・。
下のほうがキツそうだ・・・。
2010年06月29日 08:37撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:37
下のほうがキツそうだ・・・。
梵天の頭方面
2010年06月29日 08:37撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:37
梵天の頭方面
晴れ間が少し覗いてきた・・・。
2010年06月29日 08:36撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 8:36
晴れ間が少し覗いてきた・・・。
ここまでが結構大変だった。
2010年06月29日 09:06撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:06
ここまでが結構大変だった。
下に見えるのは採石場かな!?
2010年06月29日 09:06撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:06
下に見えるのは採石場かな!?
西岳までは10分ほどで着く。
2010年06月29日 09:17撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:17
西岳までは10分ほどで着く。
ここから先は楽な道になる。
2010年06月29日 10:38撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:38
ここから先は楽な道になる。
誰もいない山頂
2010年06月29日 11:15撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:15
誰もいない山頂
立派な案内盤も景色が悪くて役に立たないwww
2010年06月29日 11:15撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:15
立派な案内盤も景色が悪くて役に立たないwww
ガスで5メートル先位しか見えず・・・
2010年06月29日 11:18撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:18
ガスで5メートル先位しか見えず・・・
このロープを越えて右に入る。
2010年06月29日 12:03撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:03
このロープを越えて右に入る。
尾根沿いをしばらく進むとこの標識が出てくる。
2010年06月29日 12:09撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:09
尾根沿いをしばらく進むとこの標識が出てくる。
作業道入口に張ってあるロープ
2010年06月29日 12:10撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:10
作業道入口に張ってあるロープ
下から見上げるとこんな感じ。よっぽど入って欲しくないようだ・・・。
2010年06月29日 12:14撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:14
下から見上げるとこんな感じ。よっぽど入って欲しくないようだ・・・。
この時期なので、沢には水は細いがちゃんと流れている・・・。この先すぐ下にももっと水量のある沢があった。
2010年06月29日 12:37撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:37
この時期なので、沢には水は細いがちゃんと流れている・・・。この先すぐ下にももっと水量のある沢があった。
作業道出口に張ってあるロープ。お疲れ様。
2010年06月29日 13:43撮影 by  u550WP,S550WP, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:43
作業道出口に張ってあるロープ。お疲れ様。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

行ってきました
この記録を参考に行ってきました、
作業道は以前から行って見ようと思っていたのですが、入り口が判らずに其の儘になっていました。落合橋から馬蹄形とまでは言えないけど・・・ピストンよリはいいですね、でも結構疲れました、
2010/8/18 20:33
お疲れ様です
お互い無事に帰って来れて何よりでしたね。雨の日や暗くなってからの八丁尾根は危険なので、作業道はエスケープルートとしてもかなり使えると思うのですが、なぜか登山者通行禁止になっているのは残念な感じですね・・・。
私もヤマレコの他の方の記録でこの道を知りました。感謝ですね!
2010/8/22 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら