やっぱりメロン!平ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,710m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
天候 | 曇り、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ヤセ尾根のザㇾ場は滑りやすく、下りには特に注意が必要です。 ◎マムシに遭遇しましたので注意してください。登山道から一時的に外れる場合な どは足元を十分確認しましょう。 ◎水場はあてにできません。天気によっては2ℓ以上あるといいでしょう。 |
その他周辺情報 | 桧枝岐村の日帰り温泉、「燧の湯」(500円)をお奨めします。 |
写真
このあたりで、恥ずかしながらスーパーウーマンのお力をお借りしました。anさん、お世話になりやした。
この後ザックが軽くなり、足取りも軽くなりました。(oze)
出発前にanさんの厳しいチェックあり、「スイカやメロンはまさかお持ちではないですよね?」ザックは極力軽めにね。「はい、スイカはもってきてません~」(oze)
普段は食べないんですが、ペロリ うんんんまぁー!
今度から持って行きます、わたくしが!!(a)
感想
尾瀬の山々から眺め続けていた平ヶ岳、何時か登りたい山でした。
群馬と新潟との県境の山でありながら群馬県側からの登山路は無く、ぐるっと大回りして新潟県の鷹ノ巣からの登山でした。
このコースは距離もあり、最初のヤセ尾根の急登とそれからの微妙なアップダウン、池ノ岳への急登と少しハードなコースと感じました。
ここ三ヶ月ほど山登りから遠ざかっていたのと、前々日の尾瀬沼と前日の会津駒ヶ岳の疲れか、池ノ岳への登りで亀足になってしまいました。
ここで恥ずかしながら、スーパーウーマンのanさんのお助けが入りました。
荷物が軽くなり元気回復、平ヶ岳へ進むことができました。
今回は平ヶ岳から、至仏山・ススヶ峰・大白沢山・景鶴山・燧ケ岳などの尾瀬の山を望むことができ、感無量でした。
何処の山へ行っても、尾瀬の山が見えるとホッとするものです。
今年の4月28日尾瀬山ノ鼻にテント泊して、残雪の岳ヶ倉〜ススヶ峰〜大白沢山を歩きました。
大白沢山からは雄大な平ヶ岳を望むことができます。この時に平ヶ岳へ足を伸ばすことも考えましたが、時間時な制限もあり断念しました。
機会があれば、残雪時に尾瀬から平ヶ岳を目指したいものです。
anさん、今回も良き山歩きができました。
平ヶ岳へ連れて行ってくれてありがとう。
待ち合わせのアルザ尾瀬の郷まで4時間以上もの遠き道
日程を変更して頂いたので遅刻するわけにはいきません。
前夜の21時に覚悟して家を出たのですが、羽生でもう眠〜zzz
小一時間爆睡してまた出発! なんとか2時に到着しました。遠かったよ〜
朝4時起床でozesaiさんと顔合わせ
お久しぶりです〜 尾瀬では苺の差し入れありがとうございました〜☆
あら、シャツの赤キマってますね〜 あら、ザックも赤? え、靴も 赤!
さすが ちゃんちゃんこの上をいくozesaiさんです。
そこから登山口へozesai車で移動&出発
そのザックですが、妙に重そうですね〜
ロープとカラビナはいりませんよ(oze 車に戻す)
メロン スイカは持ってないですよね? (oze 持ってないとのこと)
何がそんなに重いんだか? まいっかと出発しました。
急登、ヤセ尾根、脆い登山道 曇りで展望なし そしてムシムシ…
ここが100名山な理由はなんだ? そう思わせる道中でしたが、木道や平らな道が出てくると、らく〜♪ アメとムチ 嫌いではありません。
あら? 登りになりozesaiさんのペースががくんと落ちてしまいました。
お荷物持てるのありますか?と聞くと 観念したかのように ゴソゴソ これ…と
でっかいメロンが出てきました。
驚かそうとザックに忍ばせてたんですね〜ここまでよく担いでくれました〜
では とメロンと他備品も頂き出発!
池ノ岳を越えて姫池が見えると はぁ〜と感動です。そこからの平ケ岳の佇まいも絵になります。
山頂までのツメは燧ケ岳、至仏山を眺めながら湿原を抜けていきます。
このルートで歩くからこその100名山だと思いました。
山頂でのメロン 格別でした。次回は私が最初から担ぎますからねー(^^)
下山はこれまたながーい!
アップダウンがあるし、ヤセ尾根の下りはCTをあまり縮められません。
安全に下りることが第一ですから、焦ってはいけないのですが、
家に20時までに着くためには15時登山口… と急がせてしまってホントにすいませんでした!!
このお詫びはいつか… (^^;;
平ケ岳行けて本当に良かったです。 ありがとうございました。
秋に妙義 よろしくお願いします(^-^)/
オゼさん、アンさん、こんばんは!
平ケ岳は、とてつもない深山の雰囲気でよいですね♪
大人になってからは皇室ルートか、沢からのルートばかりなんですが、
少年の頃、台倉清水でビバークしたことあります。
夜行列車で家を出ても、バス・遊覧船を乗り継ぐと山頂に届かず、途中ビバークになっちゃうんですね。
ツェルトの中でインスタントラーメン食べた記憶ありますので、水場は使えたんだと思います。たぶん・・・。
アンさん、メロン担ぎ上げる体力も立派ですが、片あぐらで片づけする姿がカッコよいです
オゼさん、積雪期のお礼が今頃になって申しわけありませんが、立派なイチゴをたくさんありがとうございました。至仏山の山頂でチョコレートと一緒にほおばりましたが、とってもおいしかったです。
gankoya さん、おはようございます。
イチゴ、喜んでいただけたようなら何よりです。
山頂での果物はいいですよね~
一人の場合はグレープフルーツが多いです。
喉の渇きにも最高....と思っていましたが、
去年剱岳で食べていたところ、出会った方が「降圧剤を服用している方はNGのようです」と話されていました。
当方実は降圧剤の常習者なんです。でもその後も食べていますが
平ヶ岳、今度は群馬県側から行ってみようと思っています。
gankoya さん達とお会いした前日に、山ノ鼻〜岳ヶ倉〜ススヶ峰〜大白沢山を歩きました。
来春は山ノ鼻を早立ちして平ヶ岳まで往復できたらと思っています。(体力次第ですが)
あっ、Pルートになっちゃうかも知れませんが、また行きたい平ヶ岳でした。
登ってるときはもうここには来ないだろう・・なんて思ってましたが
喉元過ぎるとなんちゃらで、また行ってみてもいいかな〜なんて思えてきました。
次は恋ノ岐沢から行ってみたいな・・
少年の頃にビバークですか
遊覧船?奥只見湖を?? 青春時代は山にありってかんじですかね
かっこいいっす!!
そしてこの辺りの山々に魅了されたanなのでした
アンさんこんばんは!
40年前でしたが、JRの夜行で小出駅に未明に着き、バスの時間まで駅の土間でごろ寝。
のんびり走るバスに乗って銀山平に到着です。
湖上には今も遊覧船ありますが、波を切ってダムサイト経由で進み(今なら湖上ビールでしょうけど)、奥只見湖の南の方にあった波止場で降ろされました。
そこから4〜5勹蠹群爾虜粛道を歩いて、ようやくたどり着いたのが鷹ノ巣の登山口です。
今も遠い山ですが、当時ははるか〜な平ケ岳でした。
因みに、台倉清水でビバークした後は平ケ岳から大白沢山経由で景鶴山、そして尾瀬ヶ原へ下降。悶絶の藪コギ縦走でした
決してカッコ良くなかったです
やっぱし、恋ノ岐沢や平ケ岳沢からが良いですね。
もしくはオゼサイさんのように積雪期ですね
君はゆくのか〜そんな〜にしてぇまで〜♪
が頭の中まわってます〜(笑)
今でも交通機関を使うと、バスと定期船とバスで行けるみたい!いやいや 無理っすー
アクセスの悪さもまたこの山の魅力でしょうかね…(^^;;
尾瀬ヶ原まで?! やっぱかっこえぇ〜
プリンスルートならぬガンコルートです!
来年、雪の上を行ってみようと思います(^-^)/
anthemさん こんばんは
ozesaiさん はじめまして
メロン1人で全部平らげたのですか
平ヶ岳は越後でも登ったことのない山です。
綺麗でいい山なのでいつの日か
家に咲く昔可憐なチングルマ
光陰矢のごとし
tenさん おはようございます
メロンは半分ずっこですよぉ〜
近くにいた人におすそ分けもせず、ペロンとメロンを食べちゃいました。
tenさん未踏の平ヶ岳でしたか
私は飯豊連峰に足を伸ばしたい・・ エブリも!
チングルマは穂になっても素敵ですよね
露に濡れたお姿なんてうっとりしちゃいます
そんな奥様なんてすってき〜 ひゅーひゅー
ten-no-kiさん、はじめましてozesaiです。
平ヶ岳は群馬百名山でもありますが、なんか新潟の山又は会津にも近いので福島の
山なんて感もありますね。
下山する途中では「もう来たくないな~」なんて思いましたが、
2〜3日過ぎると、「また行くか~」なんて...良き山は皆そうですね。
当方のチングルマは花穂も飛んでいます
ozesaiさん アンさんおはようございます。
山中でスイカメロンとはなんとも贅沢な。
平ヶ岳一昨年くらいから行こう行こうと思って果たせていない山です。
昨年は行く気になったら道路が冬季閉鎖になりました。
今年は車がないのでどうしたもんかな〜
たいちょ ちす!
持っていただけの満足度はあるが、ゴミの容量も多いのがタマにキズ・・
平ヶ岳はなかなか良かったですよ
あ、残雪期にぴゅーっと滑るほうがお好きですかね〜?
いや、紅葉したら行ってみましょうか〜!
車は出しますよ〜
enoshiman さん、こんにちは。
昨日はテレビで江の島方面の話題を見ました。
日本で最初の○○とか、大盛りの○○の店が多いとか。
当方は海無し県なので、海は憧れです
長考の結果スイカは持参せずに、少し軽いメロンにした次第です。
老いては子(anさん)に従え...ですね。
紅葉の時季(9月末から10月上旬の頃でしょうか)にでもお出かけください。
上越の山はマムシに注意ですが。
ozesaiさん、anさん おつかれさまです。
平が岳までは登山道でも遠いですね。
メロン、スイカなんて最高のデザート(嗜好品)でうらやましいかぎりです。自分なら喜んで歩荷しますよ
kaitoさんたちも恋ノ叉から行ったみたいですが、癒しの沢は大濁流だったようで今回はこちらからが正解だったかもしれません
めたさん
見ましたよ、カイトさん達の恋ノ叉レコ!
あんな水量の泥水の中、流されてたら 泣くに泣けないっすよね
ひーこらだったけど、一般登山道はやっぱ気が楽ですわ
ん…でも いってみたい この沢と思う今日この頃
meta_boman さん、こんにちわ。
スイカは持たずに軽めのメロンでした。
山頂での果物は何ともいえませんね。
姫ノ池のベンチで恋ノ岐を二泊で上がってきたという青年二人と話しましたが、
満足そうな笑顔が印象的でした。
平ヶ岳から下る沢は、どれも長くボリュームがありそうですね。
大白沢だと思いますが、雪渓が残っていました。
自然そのもののようで、歩けたら良いもんでしょうね。
最も熊も自由に歩いているんでしょうけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する