ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6991890
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳,権現岳,三ツ頭(天女山登山コースから三ツ頭〜権現岳〜キレット小屋〜赤岳〜小屋真教寺尾根周回コース)【日本百名山】

2024年07月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:28
距離
30.0km
登り
2,816m
下り
2,817m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:27
休憩
2:40
合計
15:07
距離 30.0km 登り 2,816m 下り 2,817m
5:28
5:31
2
5:33
5:34
9
5:43
5:48
92
7:57
8:18
37
8:55
5
9:00
9:07
58
10:05
18
10:23
10:28
11
10:39
10:54
28
11:22
11:30
24
11:54
12:36
57
13:33
13:50
23
14:13
14:16
6
14:22
14:29
3
14:32
14:33
4
14:37
14:38
23
15:01
15:05
2
15:07
15:09
14
15:23
94
16:57
12
17:09
17:11
48
17:59
18:00
4
18:34
18:38
18
18:56
18:59
48
19:47
19:49
44
20:33
天女山上駐車場
天候 天候 快晴☀
気温 20℃(赤岳山頂)
湿度 43%
風 3〜4m/s程度
眺望 絶好調
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
05:20 天女山上駐車場着(無料,30台程度駐車可,先着3台)
コース状況/
危険箇所等
※GPS機能が不調だったため山行データの距離,標高差は過大に記録されています.レコ作成時に修正を試みましたが完全に修復していません.実際の距離は19km程度,標高差2100m程度と思います.
技術度★★★★☆
体力度★★★★★(個人の感想です)
・天女山上駐車場〜天女山:近いです.問題ありません
・天女山上駐車場〜天の河原:緩やかな登坂です.問題ありません
・天の河原〜「ここが一番きつい」看板:きついです
・「ここが一番きつい」看板〜前三ツ頭:まだまだきついです
・前三ツ頭〜前三ツ頭分岐:ガレ場歩きになります.眺望が良いです
・前三ツ頭分岐〜三ッ頭:鎖が登場します
・三ッ頭〜権現岳:長い稜線歩きです.
・権現岳〜旭岳:61段のゲンジー梯子を下ります,スリルたっぷりです
・旭岳〜ツルネ:ガレ場を歩きます.コマクサが咲いています.
・ツルネ〜キレット小屋:激下りを慎重に進みます
・キレット小屋〜キレット分岐:ひたすら歩きます
・キレット分岐〜竜頭峰分岐:ザレ,ガレ多様です
・竜頭峰分岐〜赤岳:鎖を使って急登を登ります.最難関です.
・赤岳〜赤岳頂上山荘:気を付けて歩けば問題ありません
・赤岳〜竜頭峰分岐:文三郎道を歩きます.
・竜頭峰分岐〜真教寺尾根分岐:分岐点に注意します
・真教寺尾根分岐〜牛首山:激下りです,足掛かりが厳しいところは鎖を上手に使いましょう.
・牛首山〜羽衣池:尾根道がともかく長い,飽きます
・羽衣池〜天女山上駐車場:遊歩道と八ヶ岳牧場内を歩きます.夜間は道迷いしやすいので余裕を持った計画にしましょう
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 寄らず(下山時間が遅かったため断念)
おはようございます
天女山上駐車場です,標高1539m
梅雨時期の平日ですが前日の天気予報で快晴とのことでしたので急遽年休を取得して八ヶ岳山行に出かけることにしました(仕事より優先なのです)
2024年07月05日 05:23撮影 by  SO-52B, Sony
13
7/5 5:23
おはようございます
天女山上駐車場です,標高1539m
梅雨時期の平日ですが前日の天気予報で快晴とのことでしたので急遽年休を取得して八ヶ岳山行に出かけることにしました(仕事より優先なのです)
八ヶ岳横断歩道案内図です.3年前に赤岳と権現岳を別々に歩いきましたが赤線が繋がっていないため天女山登山コースから三ツ頭に行って赤岳まで赤線を繋ぐコースです
2024年07月05日 05:24撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 5:24
八ヶ岳横断歩道案内図です.3年前に赤岳と権現岳を別々に歩いきましたが赤線が繋がっていないため天女山登山コースから三ツ頭に行って赤岳まで赤線を繋ぐコースです
天女山登山コースに進む前に準備運動を兼ねて天女山に行ってみます
2024年07月05日 05:26撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 5:26
天女山登山コースに進む前に準備運動を兼ねて天女山に行ってみます
約1分で天女山山頂広場です,標高1523m.駐車場より16m低い
東に向かってシャッターを押したので逆光でスミマセン
2024年07月05日 05:27撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 5:27
約1分で天女山山頂広場です,標高1523m.駐車場より16m低い
東に向かってシャッターを押したので逆光でスミマセン
天女山の山名石碑
立派ですね,大泉村と記されています
平成の大合併で北杜市大泉町になったそうです
2024年07月05日 05:28撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 5:28
天女山の山名石碑
立派ですね,大泉村と記されています
平成の大合併で北杜市大泉町になったそうです
展望地からの眺望
南アルプスオールスターズがバッチリ
お天気がいいのでこれからの山行が期待できます
2024年07月05日 05:28撮影 by  SO-52B, Sony
12
7/5 5:28
展望地からの眺望
南アルプスオールスターズがバッチリ
お天気がいいのでこれからの山行が期待できます
こちらは奥多摩方面
2024年07月05日 05:30撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 5:30
こちらは奥多摩方面
駐車場に戻りました
では,天女山コースにスタートします
2024年07月05日 05:33撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 5:33
駐車場に戻りました
では,天女山コースにスタートします
駐車場から緩い勾配の登山道を歩いて約10分,最初の休憩ポイントです
2024年07月05日 05:44撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 5:44
駐車場から緩い勾配の登山道を歩いて約10分,最初の休憩ポイントです
天の河原でした,標高1634m
2024年07月05日 05:44撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 5:44
天の河原でした,標高1634m
雨水で抉られた緩い勾配の登山道を進みます
2024年07月05日 06:00撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 6:00
雨水で抉られた緩い勾配の登山道を進みます
八ヶ岳ブルー!
梅雨真っ最中にも関わらず好天に恵まれて清々しく歩けました.
2024年07月05日 06:04撮影 by  SO-52B, Sony
10
7/5 6:04
八ヶ岳ブルー!
梅雨真っ最中にも関わらず好天に恵まれて清々しく歩けました.
正面は前三ツ頭と三ツ頭
2024年07月05日 06:05撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 6:05
正面は前三ツ頭と三ツ頭
海抜1800mの標識
2024年07月05日 06:23撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 6:23
海抜1800mの標識
標高を刻んだ石柱,多分海抜1950mと刻んでいると思います
2024年07月05日 06:43撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 6:43
標高を刻んだ石柱,多分海抜1950mと刻んでいると思います
こちらが標高2000mの標識
長年の風雪でくたびれたのか横になっています
2024年07月05日 06:48撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 6:48
こちらが標高2000mの標識
長年の風雪でくたびれたのか横になっています
7時です.緩やかな勾配の笹道を進んでいます
2024年07月05日 07:03撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 7:03
7時です.緩やかな勾配の笹道を進んでいます
「ここが一番きつい」の標識,標高2183m
確かにキツイデス.辛抱我慢,辛抱我慢
2024年07月05日 07:22撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 7:22
「ここが一番きつい」の標識,標高2183m
確かにキツイデス.辛抱我慢,辛抱我慢
少し道も荒れてきましたね
2024年07月05日 07:23撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 7:23
少し道も荒れてきましたね
南方の眺望が開けました.南アルプスオールスターズ全部丸見え.左から鳳凰三山,農鳥岳,間ノ岳,北岳,アサヨ岳,甲斐駒ヶ岳,仙丈岳,鋸岳
2024年07月05日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
12
7/5 7:27
南方の眺望が開けました.南アルプスオールスターズ全部丸見え.左から鳳凰三山,農鳥岳,間ノ岳,北岳,アサヨ岳,甲斐駒ヶ岳,仙丈岳,鋸岳
前三ツ頭に向かいます
2024年07月05日 07:29撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 7:29
前三ツ頭に向かいます
多分ハクサンフウロ
2024年07月05日 07:34撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 7:34
多分ハクサンフウロ
標高2270m地点から南南東の眺望
2024年07月05日 07:38撮影 by  SO-52B, Sony
13
7/5 7:38
標高2270m地点から南南東の眺望
富士山ズームアップ,拝めて嬉しい
2024年07月05日 07:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
13
7/5 7:42
富士山ズームアップ,拝めて嬉しい
「ここが一番」からずっとキツイ
2024年07月05日 07:55撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 7:55
「ここが一番」からずっとキツイ
ハクサンシャクナゲのようです
2024年07月05日 07:57撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 7:57
ハクサンシャクナゲのようです
スタートしてから約2時間半経過,前三ツ頭に到着しました,標高2364m.スタート地点から825m高度を上げました
2024年07月05日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 7:58
スタートしてから約2時間半経過,前三ツ頭に到着しました,標高2364m.スタート地点から825m高度を上げました
山頂は展望地です
2024年07月05日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
11
7/5 7:58
山頂は展望地です
八ヶ岳オールスターズ,絶景です
2024年07月05日 07:59撮影 by  SO-52B, Sony
17
7/5 7:59
八ヶ岳オールスターズ,絶景です
薬師岳,鳳凰山,地蔵ヶ岳
2024年07月05日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
7/5 8:00
薬師岳,鳳凰山,地蔵ヶ岳
北岳,間ノ岳,西農鳥岳,農鳥岳
2024年07月05日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
7/5 8:00
北岳,間ノ岳,西農鳥岳,農鳥岳
甲斐駒ヶ岳,仙丈ケ岳
2024年07月05日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
7/5 8:00
甲斐駒ヶ岳,仙丈ケ岳
中央アルプスと御嶽山,手前のスキーコースが見えるのが入笠山
2024年07月05日 08:02撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 8:02
中央アルプスと御嶽山,手前のスキーコースが見えるのが入笠山
御嶽山のアップ
2024年07月05日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
7/5 8:00
御嶽山のアップ
富士山はどっしり構えています
2024年07月05日 08:02撮影 by  SO-52B, Sony
13
7/5 8:02
富士山はどっしり構えています
前三ツ頭山名板と富士山
2024年07月05日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
7/5 8:03
前三ツ頭山名板と富士山
富士山のズームアップ.
2024年07月05日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
7/5 8:03
富士山のズームアップ.
中央アルプスオールスターズ
木曽駒ケ岳,空木岳バッチリ
中列右は入笠山
2024年07月05日 08:15撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 8:15
中央アルプスオールスターズ
木曽駒ケ岳,空木岳バッチリ
中列右は入笠山
入笠山の左奥上は木曽駒ケ岳
2024年07月05日 08:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 8:16
入笠山の左奥上は木曽駒ケ岳
ここで最初の休憩です.ホットコーヒー☕と昨日スーパーで仕入れたおはぎ.これが実に旨かった😋
腹持ちが良くて糖分は疲労回復にいいですね
2024年07月05日 08:09撮影 by  SO-52B, Sony
16
7/5 8:09
ここで最初の休憩です.ホットコーヒー☕と昨日スーパーで仕入れたおはぎ.これが実に旨かった😋
腹持ちが良くて糖分は疲労回復にいいですね
眺望&写真撮影を楽しんだのでいよいよ三ツ頭山に向います
もうすぐ森林限界です
2024年07月05日 08:18撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 8:18
眺望&写真撮影を楽しんだのでいよいよ三ツ頭山に向います
もうすぐ森林限界です
標高2404m地点から登って来たところを振返ったところ.富士山バッチリ
スタートしてから900mほど標高を上げました
2024年07月05日 08:24撮影 by  SO-52B, Sony
12
7/5 8:24
標高2404m地点から登って来たところを振返ったところ.富士山バッチリ
スタートしてから900mほど標高を上げました
白ペンキの矢印はありがたいです
2024年07月05日 08:25撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 8:25
白ペンキの矢印はありがたいです
岩々道になりました.歩きにくいです
2024年07月05日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 8:45
岩々道になりました.歩きにくいです
前三ツ頭分岐からの眺望
2024年07月05日 08:55撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 8:55
前三ツ頭分岐からの眺望
北アルプスオールスターズ,槍ケ岳が分かります
3年前に来たときは天候が今一だったのでこんなに素晴らしい眺望とは思いませんでした
2024年07月05日 08:55撮影 by  SO-52B, Sony
11
7/5 8:55
北アルプスオールスターズ,槍ケ岳が分かります
3年前に来たときは天候が今一だったのでこんなに素晴らしい眺望とは思いませんでした
前三ツ頭分岐の指導標
3年前は権現岳方向から歩いてきて観音平に下山しました
2024年07月05日 08:57撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 8:57
前三ツ頭分岐の指導標
3年前は権現岳方向から歩いてきて観音平に下山しました
この先が三ツ頭
2024年07月05日 08:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 8:58
この先が三ツ頭
三ツ頭山名標識とこれから向かう権現岳
標高2580m
2024年07月05日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 9:02
三ツ頭山名標識とこれから向かう権現岳
標高2580m
2024年07月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
7/5 9:02
これから向かう権現岳,阿弥陀岳,赤岳
3年前に権現岳から歩いてきました
2024年07月05日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
10
7/5 9:02
これから向かう権現岳,阿弥陀岳,赤岳
3年前に権現岳から歩いてきました
岩々の尾根道を歩いて行きます(楽しい)
2024年07月05日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 9:02
岩々の尾根道を歩いて行きます(楽しい)
だいぶ赤岳が近くに見えてきました
2024年07月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 9:02
だいぶ赤岳が近くに見えてきました
赤岳のドアップ
これからあそこに登ると思うと身震いします
2024年07月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
7/5 9:02
赤岳のドアップ
これからあそこに登ると思うと身震いします
正面は権現岳,縦走路分岐
頂上は狭かったという記憶があります
左は東ギボシかな
2024年07月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 9:02
正面は権現岳,縦走路分岐
頂上は狭かったという記憶があります
左は東ギボシかな
こちらは阿弥陀岳
この山の登りもキツかったな〜
2024年07月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
7/5 9:02
こちらは阿弥陀岳
この山の登りもキツかったな〜
もう一度左から権現岳,阿弥陀岳,赤岳
2024年07月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 9:02
もう一度左から権現岳,阿弥陀岳,赤岳
権現岳までの稜線
3年前は逆方向から歩いてきました
2024年07月05日 09:03撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 9:03
権現岳までの稜線
3年前は逆方向から歩いてきました
左は東ギボシへの稜線
前回はこちらから権現岳にやってきました.
2024年07月05日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/5 9:05
左は東ギボシへの稜線
前回はこちらから権現岳にやってきました.
北アルプス
まだ雪が残ってますね
2024年07月05日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 9:05
北アルプス
まだ雪が残ってますね
乗鞍岳
2024年07月05日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 9:05
乗鞍岳
御嶽山,信仰の山.また登ってみたい山の一つです.
2024年07月05日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 9:05
御嶽山,信仰の山.また登ってみたい山の一つです.
南アルプス.先ほどの写真と見え方が違いますね
こちらの方がハッキリクッキリ東芝さんです.(相当古い)
2024年07月05日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
7/5 9:05
南アルプス.先ほどの写真と見え方が違いますね
こちらの方がハッキリクッキリ東芝さんです.(相当古い)
富士山は何処から見ても立派ですね
2024年07月05日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
7/5 9:05
富士山は何処から見ても立派ですね
三ツ頭の指導標.権現岳まで1時間と記されています
2024年07月05日 09:07撮影 by  SO-52B, Sony
4
7/5 9:07
三ツ頭の指導標.権現岳まで1時間と記されています
権現岳,阿弥陀岳,赤岳トリオ
赤岳まであんなに遠い,辿り着けるかな
2024年07月05日 09:12撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 9:12
権現岳,阿弥陀岳,赤岳トリオ
赤岳まであんなに遠い,辿り着けるかな
権現岳,阿弥陀岳,赤岳トリオ
2024年07月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 9:13
権現岳,阿弥陀岳,赤岳トリオ
因みにこの赤岳の山頂に登った後は....
2024年07月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
7/5 9:13
因みにこの赤岳の山頂に登った後は....
真ん中の真教寺尾根で下山する計画です.
奥の尾根は県界尾根です.
2024年07月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 9:13
真ん中の真教寺尾根で下山する計画です.
奥の尾根は県界尾根です.
ミヤマキンバイ...かな
2024年07月05日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 9:31
ミヤマキンバイ...かな
ここ登るようです.
2024年07月05日 09:33撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 9:33
ここ登るようです.
標高2600m付近からのギボシ
2024年07月05日 09:33撮影 by  SO-52B, Sony
10
7/5 9:33
標高2600m付近からのギボシ
権現岳まで近くて遠い
急登が続きます
2024年07月05日 09:34撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 9:34
権現岳まで近くて遠い
急登が続きます
ほゞほゞ直登です.もうヘトヘトです
2024年07月05日 09:43撮影 by  SO-52B, Sony
10
7/5 9:43
ほゞほゞ直登です.もうヘトヘトです
岩々登り(疲れているけど楽しい)
2024年07月05日 09:50撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 9:50
岩々登り(疲れているけど楽しい)
鎖があるけどキツイ
2024年07月05日 09:55撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 9:55
鎖があるけどキツイ
これでもかって言うくらい直登が続きます.
両神山の八丁尾根よりキツイデス
ヘルメット⛑持ってきて良かったと思いました
2024年07月05日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 9:56
これでもかって言うくらい直登が続きます.
両神山の八丁尾根よりキツイデス
ヘルメット⛑持ってきて良かったと思いました
時刻は10時丁度.抜群の眺望です
2024年07月05日 10:00撮影 by  SO-52B, Sony
10
7/5 10:00
時刻は10時丁度.抜群の眺望です
あれが権現岳山頂
なんと形容したらいいか思い浮かばない山容です
2024年07月05日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
12
7/5 10:04
あれが権現岳山頂
なんと形容したらいいか思い浮かばない山容です
これが桧峰神社のようです.
前回来たときは発見できませんでした.
本日の安全登山を祈願しました
2024年07月05日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 10:05
これが桧峰神社のようです.
前回来たときは発見できませんでした.
本日の安全登山を祈願しました
さんちょ〜う!
2024年07月05日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 10:05
さんちょ〜う!
山頂のミヤマキンバイ
2024年07月05日 10:06撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 10:06
山頂のミヤマキンバイ
権現岳山頂,標高2715m
錆びているけど剣が奉納されています
2024年07月05日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
15
7/5 10:09
権現岳山頂,標高2715m
錆びているけど剣が奉納されています
権現岳山頂からの富岳
2024年07月05日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
7/5 10:10
権現岳山頂からの富岳
山頂の岩穴から佐久方面が望めました
2024年07月05日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 10:10
山頂の岩穴から佐久方面が望めました
大パノラマです
中アルプス
2024年07月05日 10:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 10:10
大パノラマです
中アルプス
キリンソウ...で,合っていますか
2024年07月05日 10:13撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 10:13
キリンソウ...で,合っていますか
ギボシ方面,山頂に2人ハイカーが見えます
2024年07月05日 10:14撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 10:14
ギボシ方面,山頂に2人ハイカーが見えます
こちらは権現小屋
営業しているかどうかわかりません
前回はこちらから登ってきました
2024年07月05日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 10:15
こちらは権現小屋
営業しているかどうかわかりません
前回はこちらから登ってきました
縦走路分岐,標高2704m
2024年07月05日 10:16撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 10:16
縦走路分岐,標高2704m
縦走路からギボシ.左下に青年小屋が見えます.
左奥は網笠山
網笠山の手前は広いゴーロ帯
2024年07月05日 10:17撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 10:17
縦走路からギボシ.左下に青年小屋が見えます.
左奥は網笠山
網笠山の手前は広いゴーロ帯
赤岳への縦走路
2024年07月05日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 10:19
赤岳への縦走路
ここから下った尾根道の先にキレット小屋があるはずです
まだまだ先は長い.辛抱我慢,辛抱我慢
2024年07月05日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 10:19
ここから下った尾根道の先にキレット小屋があるはずです
まだまだ先は長い.辛抱我慢,辛抱我慢
登って来た道を東側側面からながめたところ
こんなに緑が豊かだったんだと気が付きました
2024年07月05日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 10:20
登って来た道を東側側面からながめたところ
こんなに緑が豊かだったんだと気が付きました
権現岳頂上
命知らずのハイカーが1人立っています
2024年07月05日 10:21撮影 by  SO-52B, Sony
11
7/5 10:21
権現岳頂上
命知らずのハイカーが1人立っています
ツルネへの縦走路
2024年07月05日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 10:22
ツルネへの縦走路
せっかく上ったのにまた下るんです.トホホ
2024年07月05日 10:24撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 10:24
せっかく上ったのにまた下るんです.トホホ
61段のゲンジー梯子(鉄梯子)を下ります.スリルあります(楽しい)
2024年07月05日 10:26撮影 by  SO-52B, Sony
10
7/5 10:26
61段のゲンジー梯子(鉄梯子)を下ります.スリルあります(楽しい)
梯子を下りたところから見上げた写真.30mくらいありそうですね
2024年07月05日 10:28撮影 by  SO-52B, Sony
11
7/5 10:28
梯子を下りたところから見上げた写真.30mくらいありそうですね
権現岳の稜線.綺麗なカーブです
2024年07月05日 10:28撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 10:28
権現岳の稜線.綺麗なカーブです
ツルネへの縦走路.道は明瞭です
2024年07月05日 10:29撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 10:29
ツルネへの縦走路.道は明瞭です
縦走路途中の旭岳に寄ってみます.
急登で突然脚が攣ってきました
2024年07月05日 10:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 10:35
縦走路途中の旭岳に寄ってみます.
急登で突然脚が攣ってきました
こんな時はコムレケアゼリーを服用します.
効き目が早く速攻で脚攣りが回復しました.
2024年07月05日 10:44撮影 by  SO-52B, Sony
13
7/5 10:44
こんな時はコムレケアゼリーを服用します.
効き目が早く速攻で脚攣りが回復しました.
旭岳の山頂標識.ペイントが剥げていて読めませんでした
2024年07月05日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 10:50
旭岳の山頂標識.ペイントが剥げていて読めませんでした
旭岳から南方面の眺望
2024年07月05日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 10:50
旭岳から南方面の眺望
こちらは北方面の眺望
最終目的地の赤岳はまだあんなに遠い
2024年07月05日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
7/5 10:51
こちらは北方面の眺望
最終目的地の赤岳はまだあんなに遠い
ラスボス赤岳
2024年07月05日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/5 10:51
ラスボス赤岳
再び権現岳,阿弥陀岳,赤岳トリオ
この写真を代表写真にしま〜す,決定
2024年07月05日 10:51撮影 by  SO-52B, Sony
11
7/5 10:51
再び権現岳,阿弥陀岳,赤岳トリオ
この写真を代表写真にしま〜す,決定
入笠山
旧マナスル山荘でビーフシチュー食べたいと思っています
2024年07月05日 10:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
7/5 10:52
入笠山
旧マナスル山荘でビーフシチュー食べたいと思っています
通路の脇にひっそりとイワカガミ咲いていました
2024年07月05日 10:59撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 10:59
通路の脇にひっそりとイワカガミ咲いていました
ミヤマシオガマ...かな
2024年07月05日 11:01撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 11:01
ミヤマシオガマ...かな
シラネニンジン...と思います
2024年07月05日 11:13撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 11:13
シラネニンジン...と思います
あんなところに道標がありますね
2024年07月05日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 11:16
あんなところに道標がありますね
金属板に文字が彫られているので塗装が無くても読み取れます
キレット小屋まで0.5km,0.5時間
赤岳まで2km,2時間
1958年製でした
2024年07月05日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 11:17
金属板に文字が彫られているので塗装が無くても読み取れます
キレット小屋まで0.5km,0.5時間
赤岳まで2km,2時間
1958年製でした
歩きやすい稜線を歩いていますがヘトヘトです
2024年07月05日 11:22撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 11:22
歩きやすい稜線を歩いていますがヘトヘトです
ガレ場にコマクサが咲いていました.可憐ですね
2024年07月05日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
15
7/5 11:28
ガレ場にコマクサが咲いていました.可憐ですね
砂礫帯にコマクサが沢山咲いていました
2024年07月05日 11:30撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 11:30
砂礫帯にコマクサが沢山咲いていました
コマクサの写真をもう一枚
2024年07月05日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
12
7/5 11:32
コマクサの写真をもう一枚
指導標に出合小屋とありますが発見できませんでした
2024年07月05日 11:31撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 11:31
指導標に出合小屋とありますが発見できませんでした
あれ?ここがツルネのようでした
2024年07月05日 11:32撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 11:32
あれ?ここがツルネのようでした
ケルン
2024年07月05日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 11:39
ケルン
御小屋尾根の崖
2024年07月05日 11:40撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 11:40
御小屋尾根の崖
急坂を下りてキレット小屋に向かいます
2024年07月05日 11:43撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 11:43
急坂を下りてキレット小屋に向かいます
キレット小屋に到着です,標高2442m
せっかく登った権現岳2690mから250mも下りてきました.
疲れているのか旭岳から40分掛かりました.
標準より10分遅い
計画では12時頃赤岳山頂でした.
2024年07月05日 11:57撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 11:57
キレット小屋に到着です,標高2442m
せっかく登った権現岳2690mから250mも下りてきました.
疲れているのか旭岳から40分掛かりました.
標準より10分遅い
計画では12時頃赤岳山頂でした.
キレット小屋は営業していませんでした.日影の場所が見つかりませんが取りあえず昼飯休憩にします.
2024年07月05日 11:58撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 11:58
キレット小屋は営業していませんでした.日影の場所が見つかりませんが取りあえず昼飯休憩にします.
ベンチで休憩兼昼飯にします.材料は流水うどん,凍らせた讃岐うどんつゆ,揚げ玉,温泉卵,ミョウガ,大葉です
2024年07月05日 12:01撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 12:01
ベンチで休憩兼昼飯にします.材料は流水うどん,凍らせた讃岐うどんつゆ,揚げ玉,温泉卵,ミョウガ,大葉です
本格冷やしたぬきうどんの出来上がりです.
これが抜群に旨かった😋
前回の権現岳でも同じメニューでした.
2024年07月05日 12:07撮影 by  SO-52B, Sony
17
7/5 12:07
本格冷やしたぬきうどんの出来上がりです.
これが抜群に旨かった😋
前回の権現岳でも同じメニューでした.
スタミナ補給したし充分休憩したので再スタートします.キレット小屋の斜面にはコマクサが群生していました
2024年07月05日 12:36撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 12:36
スタミナ補給したし充分休憩したので再スタートします.キレット小屋の斜面にはコマクサが群生していました
可愛らしく咲いてますね
2024年07月05日 12:37撮影 by  SO-52B, Sony
10
7/5 12:37
可愛らしく咲いてますね
と,思ったらいきなり急登です.
いきなり!ステーキってありましたよね
行ったことないけど🥩
2024年07月05日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 12:44
と,思ったらいきなり急登です.
いきなり!ステーキってありましたよね
行ったことないけど🥩
ワーオ,ラスボスだ
ガレ道を進みます
2024年07月05日 12:48撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 12:48
ワーオ,ラスボスだ
ガレ道を進みます
まだ花弁が開いていないけどチシマギキョウかな
2024年07月05日 13:08撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 13:08
まだ花弁が開いていないけどチシマギキョウかな
岩々ガレガレの斜面
2024年07月05日 13:08撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 13:08
岩々ガレガレの斜面
根性,我慢,辛抱,忍耐,根気,全力,最後まであきらめるな
シンドイです
2024年07月05日 13:11撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 13:11
根性,我慢,辛抱,忍耐,根気,全力,最後まであきらめるな
シンドイです
ラスボスへの道,これが赤岳なんだとつくづく思う
2024年07月05日 13:19撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 13:19
ラスボスへの道,これが赤岳なんだとつくづく思う
鉄梯子を何か所か登ります.心が折れそう
2024年07月05日 13:39撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 13:39
鉄梯子を何か所か登ります.心が折れそう
天狗根からの大天狗
2024年07月05日 13:42撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 13:42
天狗根からの大天狗
ラスボスはまだ先だ
2024年07月05日 13:48撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 13:48
ラスボスはまだ先だ
う〜ん,名前が分からない
2024年07月05日 14:00撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 14:00
う〜ん,名前が分からない
チョウノスケソウ
2024年07月05日 14:02撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 14:02
チョウノスケソウ
キタダケソウですか
2024年07月05日 14:05撮影 by  SO-52B, Sony
11
7/5 14:05
キタダケソウですか
真っすぐ行けば赤岳ですが左の文三郎道に進みます
2024年07月05日 14:06撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 14:06
真っすぐ行けば赤岳ですが左の文三郎道に進みます
キレット分岐です.左の岩場に挑戦します
ここからは岩場,鎖場の連続なので写真は少ないです.
2024年07月05日 14:12撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 14:12
キレット分岐です.左の岩場に挑戦します
ここからは岩場,鎖場の連続なので写真は少ないです.
ラスボスまで気が抜けません
7
ラスボスまで気が抜けません
悪戦苦闘の上,ようやく山頂荘が見えました.
2024年07月05日 14:33撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 14:33
悪戦苦闘の上,ようやく山頂荘が見えました.
赤岳山頂到着.標高2899m
3回目の登頂です.めでたしめでたし
2024年07月05日 14:34撮影 by  SO-52B, Sony
20
7/5 14:34
赤岳山頂到着.標高2899m
3回目の登頂です.めでたしめでたし
360°大パノラマです
2024年07月05日 14:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
7/5 14:34
360°大パノラマです
こちらは御小屋尾根の稜線
2024年07月05日 14:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
7/5 14:34
こちらは御小屋尾根の稜線
横岳
2024年07月05日 14:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 14:34
横岳
赤岳頂上山荘に行ってみます
2024年07月05日 14:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 14:37
赤岳頂上山荘に行ってみます
天狗岳方面
2024年07月05日 14:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
7/5 14:37
天狗岳方面
頂上山荘から赤岳山頂
2024年07月05日 14:39撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 14:39
頂上山荘から赤岳山頂
赤岳頂上山荘は営業していました
2024年07月05日 14:41撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 14:41
赤岳頂上山荘は営業していました
赤岳展望荘から横岳
2024年07月05日 14:41撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 14:41
赤岳展望荘から横岳
ちょっと休憩して下山準備に取り掛かります
2024年07月05日 14:42撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 14:42
ちょっと休憩して下山準備に取り掛かります
赤岳山頂まで戻りました.
2024年07月05日 15:01撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 15:01
赤岳山頂まで戻りました.
左が県界尾根,右が真教寺尾根
真教寺尾根で下山します.長そう
2024年07月05日 15:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
7/5 15:02
左が県界尾根,右が真教寺尾根
真教寺尾根で下山します.長そう
ミヤマキンバイ
2024年07月05日 15:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
7/5 15:08
ミヤマキンバイ
ここから真教寺尾根を下ります.鎖あり,岩場の激下りになるので写真は撮りません.ひたすら怪我しないように下ります.牛首山まで2時間
2024年07月05日 15:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
7/5 15:16
ここから真教寺尾根を下ります.鎖あり,岩場の激下りになるので写真は撮りません.ひたすら怪我しないように下ります.牛首山まで2時間
激下りが済んでから尾根道歩きです
2024年07月05日 16:57撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 16:57
激下りが済んでから尾根道歩きです
扇山の山名標.アートな山名板ですね
2024年07月05日 16:57撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 16:57
扇山の山名標.アートな山名板ですね
次は牛首山.アップダウンはそれほどきつくないですが長いですね道が
2024年07月05日 17:09撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 17:09
次は牛首山.アップダウンはそれほどきつくないですが長いですね道が
牛首山に到着しました.予定時間よりチト早かった
2024年07月05日 17:09撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 17:09
牛首山に到着しました.予定時間よりチト早かった
夕方になってきました
駐車場に着くころは真っ暗になっていると覚悟しました
2024年07月05日 17:26撮影 by  SO-52B, Sony
8
7/5 17:26
夕方になってきました
駐車場に着くころは真っ暗になっていると覚悟しました
崩落地,左に巻きます
2024年07月05日 17:29撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 17:29
崩落地,左に巻きます
賽の河原です
2024年07月05日 17:59撮影 by  SO-52B, Sony
5
7/5 17:59
賽の河原です
羽衣池まで40分
急ぎましょう
2024年07月05日 18:00撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 18:00
羽衣池まで40分
急ぎましょう
サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅を通過します.
2024年07月05日 18:04撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 18:04
サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅を通過します.
羽衣池の散策路に到着
2024年07月05日 18:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 18:35
羽衣池の散策路に到着
これが羽衣池
2024年07月05日 18:37撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 18:37
これが羽衣池
日没の時間です.コンパスに登録した下山時間が19時なので取りあえず下山通知しました.この辺りはネットが繋がるんですね
2024年07月05日 18:41撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 18:41
日没の時間です.コンパスに登録した下山時間が19時なので取りあえず下山通知しました.この辺りはネットが繋がるんですね
3か所ていど徒渉します
2024年07月05日 19:07撮影 by  SO-52B, Sony
6
7/5 19:07
3か所ていど徒渉します
八ヶ岳牧場の中を通過します.ヘッデン点けて歩いています.入口が分からないので行き過ぎてしまいました.ヤマレコ警告ありがとうございます.
2024年07月05日 19:57撮影 by  SO-52B, Sony
9
7/5 19:57
八ヶ岳牧場の中を通過します.ヘッデン点けて歩いています.入口が分からないので行き過ぎてしまいました.ヤマレコ警告ありがとうございます.
真っ暗な林の中で道が分からなくなってひやりとしましたがヤマレコマップのおかげで何とか車道に出ました.ホッとしました
2024年07月05日 20:14撮影 by  SO-52B, Sony
7
7/5 20:14
真っ暗な林の中で道が分からなくなってひやりとしましたがヤマレコマップのおかげで何とか車道に出ました.ホッとしました
真っ暗な車道を歩いて何とか無事に天女山上駐車場に辿り着きました.お疲れさんでした.温泉入らず安全運転で帰ります
2024年07月05日 20:32撮影 by  SO-52B, Sony
11
7/5 20:32
真っ暗な車道を歩いて何とか無事に天女山上駐車場に辿り着きました.お疲れさんでした.温泉入らず安全運転で帰ります
ヤマレコの歩行距離が37.9km,累積登り3544mになっていましたがそんなに歩いてるはずありません.磁場が強いせいかログがあちこち飛んでいたので修正しましたが直し切れていません.標準距離で18km前後,標準高低差2100m程度です.
13
ヤマレコの歩行距離が37.9km,累積登り3544mになっていましたがそんなに歩いてるはずありません.磁場が強いせいかログがあちこち飛んでいたので修正しましたが直し切れていません.標準距離で18km前後,標準高低差2100m程度です.
撮影機器:

装備

個人装備
🦯ストック 🌧️ 雨具 ☂️折り畳み傘 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🐻撃退スプレー 🍳フライパン 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます.
梅雨の真っ最中にもかかわらず,金曜日のお天気がことのほか良い予報だったのでこれ幸い,一念発起して急遽年休を取得,仕事をほっぽって山行に出かけることにしました.(すっぽかしではありません)
行先は八ヶ岳,チャンスを伺って赤岳と権現岳の赤線を繋ごうと計画していました.
真に夏至が過ぎたものの日没時間の遅い今の時期にぴったんこでした.
深夜割引の高速を運転して意気揚々と天女山上駐車場をスタートしました.
最初は快適でした.お天気に恵まれ素晴らしい眺望が楽しめました.
何処を眺めても絶景の連続でした.
山はオアシスだなと本当に思いました.
ラスボスの赤岳は天女山コースからでないと見ることが出来ない威厳に満ちていました.満足満足
赤岳は過去に2度登っていて10年前に倅と真教寺尾根から赤岳,県界尾根で下山したことがありましたがその時の記憶が薄れていて今回真教寺尾根の距離にウンザリさせられました.
今回計画したルートは休憩なしの標準で12時間45分でしが自分の実力を甘く見ていて10時間程度で周回できると思っていました.
これが大間違いでラスボスの赤岳様に辿り着いたのは当初計画の2時間遅れでした.トホホ....
したがって真っ暗な牧場や林の中を迷いながら這う這うの体で駐車場に辿り着きました.
兎に角無事でよかったです.
そのようなわけで長文の感想と多量の写真になりましたがお許しください.
次回はしっかり計画して安全登山に努めたいと思います(反省)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

天女山からの赤岳、お疲れ様でした
いや〜凄い、凄すぎます
天女山から赤岳、しかも日帰りとは、私なら間違いなく赤岳頂上荘でお泊まりしてます😅

はい、もし再び赤岳へ行けたら頂上荘に泊まりたいという願望があります
(それから未踏区間も歩きたいです)
2024/7/7 5:23
いいねいいね
1
鷲尾健さん,おはようございます
ご指摘の通りで山小屋泊りが良かったなと暗くなった八ヶ岳牧場を歩いていて思いました(反省)
ヤマレコマップでは本コースの歩行距離が約19kmだったことと以前別コースですが赤岳と権現岳に登ったことがあることからあまり深く考えず「日帰りOK」と判断しました.(GPSデータがあちこちに飛んでいて距離と累積標高が過大に記録されています
今回のコースは日帰りでは難易度が高いですね.
体力と気力とそこそこの技術が求められます
でも,お天気に恵まれたおかげで終始大パノラマの絶景が楽しめました.
岩々登りや鎖場もバラエティーに富んだコースで楽しかったです.
八ヶ岳はまだ未踏区間があるので機会をつくってチャレンジしたいと思っています
2024/7/7 6:58
いいねいいね
1
shaboさん❗️

天女山からの権化岳、赤岳
本当に本当にお疲れ様でした👏
5時23分スタートで20時32分終了‼️
そこから車を運転して帰って来られるなんて脅威の身体能力でいらっしゃる😳

そして、そして権現岳、赤岳の山容のカッコ良さと言ったら素晴らしい👏✨
私は絶対ムリですが、shaboさんと知り合いになれてレコを見させて頂く様になり本当に凄い世界を見る事が出来て感謝しています!

ありがとうございました🙏
ゆっくり体を休めて下さい🙇‍♀️

追伸:コムレケア買いたいと思います😊
2024/7/7 6:50
いいねいいね
1
しろくまんさん,おはようございます
平日山行で天女山から権化岳〜赤岳に行ってきました.
本当に本当に疲れました
SCW天気予報で雲の予測を見ると金曜日は快晴
これは仕事している場合じゃないと思い透かさず休暇申請,即決行
でもちょっと時間がかかりすぎました(反省)
日が暮れると心細くなりますし危険度が増し増しですsweat02
距離だけ見ると日帰りOKなのですが難易度を考慮すると小屋泊が妥当でした(これも反省)
車の運転は山歩きの体力と違っているらしく不思議と大丈夫なんですcar
なによりカッコイイ権現岳、赤岳の山容を見れて満足でした.
権現岳から360°パノラマから見えていた百名山は30座以上あったのではないかと思っています
安全にこのコースを歩くなら山小屋の利用とある程度のテクニックが要求されます

追伸:コムレケアゼリー,速攻で効きます
2024/7/7 7:43
いいねいいね
2
shaboさん、お疲れさまでした!
すごいすごい!
行程も時間も何もかもが凄過ぎます。
技術力と身体能力の高さを物語る、素敵山行ですね。何より、お天気が抜群に良くて何よりでした😊
みんな働いてる中、私は山だもんねー♪…と浮かれていた頃にshaboさんも山を楽しまれていたのが、何だかとっても嬉しいです。

権現岳、こんなアプローチの仕方があるんですね!参考になります。
ゲンジー梯子、見れば見る程震え上がるけど、チャレンジしてみたい!やっぱり赤岳も権現岳も抜群にかっこいいです✨

しかし冷やしたぬきうどんの美味しそうなことよ!
私は山で調理はしない派ですが、shaboさんのレコを見てると毎回そそられます🤭
2024/7/7 9:21
いいねいいね
2
サワコさん、コメントありがとうございます。
今回の長時間ハイクは計画が甘くて、夜間ハイクはともすると事故に繋がりかねないので計画ミスを認めるしかありません😮‍💨
急な山行だったので山小屋の予約をしませんでしたがこのコースは一泊が相当と思いました。
でも山歩きは楽しいですね。
この時期の週末は晴れるとは限らないのでお天気が良いと思ったら年休とって山に行くことにしています。
ヘトヘトになって山に登っても下山すると不思議なことに元気になっています✨
山から元気をいただいています。
そのようなわけで月曜日からは元気に出勤して年休の穴を埋めることが出来ています。
ゲンジー梯子はスリルたっぷりです。このほかに梯子場、鎖場、岩場、ゴーロなどバラエティに富んでます
赤岳、権現岳、阿弥陀岳を肉眼で望むとあまりの重厚さに圧倒されます。
是非、機会をつくってチャレンジして下さい😊
2024/7/7 15:40
いいねいいね
2
shaboさん、こんばんは。
皆さんコメントしているように凄い山行ですね。
私が特に驚いたのは、ハードな山行なのに(私から見ると)凝った料理を作っていることです。
それだけの余裕があることに驚きました。
権現岳〜赤岳は私も赤線繋ぎで狙っているので、とても参考になりました。

ちなみに、去年か一昨年息子さんと平ヶ岳を登られたと思いますが、今回と平ヶ岳、よりキツかったのはどちらですか?
(私は今回の方だと思っています)
2024/7/7 23:04
いいねいいね
1
ドンソクさん,いつもご訪問いただきありがとうございます.
今回計画したコースは何人ものヤマレコユーザーが踏破しているので小生も大丈夫だろうと高をくくっていました.
ヤマレコマップでは距離が18km程度,歩行時間が12時間ちょっとでしたからこれなら大丈夫だろうと甘く見ていました.
当日はGPSの調子が今一でログがあちこち飛んでいて歩行距離が37kmになっていました.レコ作成時に修正を試みましたが30kmより減りませんでした.
歩数を確認すると45000歩を超えていたので結構歩いたのは間違いないですね.
山飯は小生の山行の一番の楽しみです.
汗かいて山で食べる飯は旨いですよね,生きていてよかったと思える時間です.
そんなわけでいつも山で何を食べたら一番うまいかを考えています.
そのうち,うな重にチャレンジしたいと思っています.
今回の赤線つなぎは一泊が正解だったと反省しています.
真っ暗な夜道は心細くて仕方ありませんし,道迷いを2回ほどしました.
最悪なことを考えると家族や多数の人に迷惑を掛けていまいます(反省)
権現岳〜赤岳の眺望は絶景でした.
是非,赤線繋ぎを頑張ってください。
でも,無理しないでくださいね.
平ヶ岳ハイクと今回の比較ですが,今回のほうがきつかったですね.
倅と甲斐駒ヶ岳黒戸尾根コースを日帰りでチャレンジしたことがありますが今回の山行と五分五分ってところですね.
今回の件もあり,いずれにしてもあまり無理な山行は慎もうと反省しています.
ドンソクさんも安全登山で楽しみましょう!
ドンソクさんのレコを楽しみにしています
2024/7/7 23:59
いいねいいね
1
shaboさん、丁寧なご返信ありがとうございます。
他の多くのユーザーさんが多く歩いていると「自分も行けるんじゃないか」と思いますね、わかります。
私の場合(shaboさんもそうしていると思いますが)、そのユーザーさんの過去の山行を見て自分の実力と比較して判断してます。
ちなみに、大抵、他ユーザーさんの実力の方が上です。

山飯に凝ると準備(腐らせないのも大変そう)、運搬、調理、片付けと大変そうですが苦になっていらっしゃらないようなので、慣れなんでしょうね。
うな重!冷えていても旨そうですね。期待してます。

夜の下山で道迷い…考えただけで胃が痛くなりそうです。
以前、同じ八ヶ岳の観音平に下山途中、道迷いしかけたことを思い出しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1864921.html
登山口の回りはたくさんの踏み跡が錯綜していることがあり、意外と道迷いしやすいですよね。。

やはり平ヶ岳より今回の方がキツく、自分は行ったことがありませんが黒戸尾根と同等ですか。
これは相当な覚悟が必要ですね。
なお、平ヶ岳は去年登りましたが事前に読んだshaboさんのレコがとても参考になりました。
ありがとうございました。

自分の場合、「これなら行ける」という確信を持てる場合のみ行くことにしているので、十分計画を検討することにします。
山小屋泊(個室除く)は苦手なのでできる限り日帰りで。
皇海山の庚申山荘でほぼ全く眠れず翌日の体調が良くなかったので、山小屋泊は嫌になりました。
ということで実際行くかまだ未定です。行った場合はレコで報告させていただきます。
2024/7/8 21:59
いいねいいね
1
ドンソクさん,こちらこそありがとうございます.
仰るとおりで皆さんの山行レコを拝読していると「自分でも行けるんじゃねぇ」と思うことがしばしばあります.
自分の実力はそっちのけで「歩いてみたい,登ってみたい,行ってみたい」の3みたいに自制心が敗北してしまうのです.
小生の山のモットーは「山登りにベテランはいない,山に謙虚であること」でしたが今回のヒヤリハット山行を反省し改めて初心に戻る所存です<m(__)m>

山飯のメニューは調理に手間がかからず,失敗せず,なおかつ美味しくいただけるものに心掛けています.
最近は具が入っていてスープごと冷凍されている本格ラーメンが気に入ってます.
鍋に冷凍ラーメンを入れて加熱するだけなので失敗がありません.(お薦めです)
今回のように気温の高い時期はつけダレを凍らせて保冷剤として使って冷し麺をいただくことが出来るので簡単ですよ.
保冷剤として500mlのペットボトルを凍らせています.
氷が融けた後は水筒に詰め代えて冷たい飲料としていただいています.
食べ終わった後は鍋やフライパンをトレペで拭くだけです.もちろん自宅で洗い直します.
山で旨いものを食べたいのですが調理に時間をかけたくなく,荷物も軽いほうが良いと思っているのでいつも山飯のことを考えています(楽しい)

今回の山行は反省点が多々ありました.
加齢とともに記憶力の欠如でしょうか
初心に戻って安全山行に努めようと気を引き締めます.
お互い安全山行で行きましょう
2024/7/8 23:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら