ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田山 大岳 井戸岳 赤倉岳

2015年08月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
18.7km
登り
1,103m
下り
1,425m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:35
合計
6:40
9:30
9:30
135
11:45
11:45
45
12:30
12:45
25
13:10
13:20
30
13:50
13:50
10
14:00
14:30
10
14:40
14:55
50
16:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八甲田山:青森駅ー酸ケ湯(JRバス)1340円ーロープーウエイ駅(片道)1180円
蔦の七沼(赤沼):ロープーウエイ駅ー仙人橋(JRバス)1090円
蔦の七沼(蔦沼など):蔦温泉(JRバス)−ロープウェイ駅1170円
コース状況/
危険箇所等
八甲田山のメインルート(毛無岱、大岳、井戸岳、赤倉岳)に危険個所は、無い。
メインルート以外では、環境保護の為に笹刈りをしていないルートが多数あり、最新の地図が必要(南八甲田、高田大岳、赤沼ー蔦温泉など)。また、赤沼から蔦温泉へ行くルートは、湿原保護の為、通行自粛の看板あり。
蔦の七沼ルートは、GPSで歩いたルートを確認したところ、2万5000分の一の地図が正確(登山用マップとは異なる)な箇所が幾つかあった。
その他周辺情報 蔦温泉
八甲田山荘(料理が美味しい。個室の風呂、トイレ付き。冬はスキー場のベース)
三内丸山遺跡(JRバスで青森駅に向かう途中で下車のみ可能)
酸ケ湯からスタートです。
2015年08月10日 09:14撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/10 9:14
酸ケ湯からスタートです。
生姜味噌おでんを食して、出発です。
2015年08月10日 09:23撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:23
生姜味噌おでんを食して、出発です。
酸ケ湯の旧館脇にまいりましょう。
2015年08月10日 09:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:25
酸ケ湯の旧館脇にまいりましょう。
毛無岱ルートの登山口です。
2015年08月10日 09:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:36
毛無岱ルートの登山口です。
2015年08月10日 09:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/10 9:45
入って直ぐは、歩きやすい道が続きます。大岳まで4.7km。
2015年08月10日 09:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:56
入って直ぐは、歩きやすい道が続きます。大岳まで4.7km。
マイズルソウも実が生る頃。山は、もう秋。
2015年08月10日 09:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:59
マイズルソウも実が生る頃。山は、もう秋。
ナナカマドも色づきます。
2015年08月10日 10:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:10
ナナカマドも色づきます。
キンコウカ咲き乱れる湿原。花も秋です。
2015年08月10日 11:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:02
キンコウカ咲き乱れる湿原。花も秋です。
池溏にミツガシワ。
2015年08月10日 11:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:06
池溏にミツガシワ。
毛無岱のパノラマ
毛無岱のパノラマ
向かう井戸岳と大岳。
2015年08月10日 11:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:19
向かう井戸岳と大岳。
毛無岱を楽しんだ後は、鞍部の登りとなります。
2015年08月10日 11:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:46
毛無岱を楽しんだ後は、鞍部の登りとなります。
道は、こんな。避難小屋が見えてきました。
2015年08月10日 12:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:29
道は、こんな。避難小屋が見えてきました。
大岳ヒュッテ避難小屋です。防災グッズが常備されていました。
2015年08月10日 12:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:33
大岳ヒュッテ避難小屋です。防災グッズが常備されていました。
小屋から直登すると大岳の山頂。
2015年08月10日 13:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:11
小屋から直登すると大岳の山頂。
北八甲田山の火山噴火の説明です。
2015年08月10日 13:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:12
北八甲田山の火山噴火の説明です。
ウメバチソウ
2015年08月10日 13:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:14
ウメバチソウ
イワギキョウでしょうか。
2015年08月10日 13:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:14
イワギキョウでしょうか。
頂上から眺める硫黄岳でしたでしょうか。
2015年08月10日 13:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:17
頂上から眺める硫黄岳でしたでしょうか。
頂上から、通ってきた毛無岱が見えます。
2015年08月10日 13:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:18
頂上から、通ってきた毛無岱が見えます。
大岳ヒュッテ避難小屋に戻り、井戸岳に向かいましょう。
2015年08月10日 13:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:47
大岳ヒュッテ避難小屋に戻り、井戸岳に向かいましょう。
井戸岳に向かう道は、整備されていて歩きやすい。
2015年08月10日 13:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:51
井戸岳に向かう道は、整備されていて歩きやすい。
振り返ると大岳にわずかに雪渓が残ります。
2015年08月10日 13:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:55
振り返ると大岳にわずかに雪渓が残ります。
井戸岳が近づいてきました。
2015年08月10日 13:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:58
井戸岳が近づいてきました。
井戸岳の噴火口パノラマ
1
井戸岳の噴火口パノラマ
井戸岳の噴火口
2015年08月10日 14:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:02
井戸岳の噴火口
イワブクロ
2015年08月10日 14:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:04
イワブクロ
井戸岳の噴火口
2015年08月10日 14:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:05
井戸岳の噴火口
イワブクロ
2015年08月10日 14:05撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/10 14:05
イワブクロ
噴火口の脇の登山道も整備されています。
2015年08月10日 14:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:09
噴火口の脇の登山道も整備されています。
噴火口
2015年08月10日 14:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:12
噴火口
井戸岳で記念撮影。
2015年08月10日 14:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:18
井戸岳で記念撮影。
ハイマツ。高山の雰囲気。
2015年08月10日 14:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:25
ハイマツ。高山の雰囲気。
ガンコウラン。紫色の実がなっていました。
2015年08月10日 14:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:27
ガンコウラン。紫色の実がなっていました。
ガンコウランの説明。
2015年08月10日 14:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:27
ガンコウランの説明。
公園のような整備のされようです。
2015年08月10日 14:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:28
公園のような整備のされようです。
コケモモも実がなります。
2015年08月10日 14:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:31
コケモモも実がなります。
赤倉岳から大岳を振り返ります。
2015年08月10日 14:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:33
赤倉岳から大岳を振り返ります。
赤倉岳パノラマ
赤倉岳。赤い地肌がすごい!
2015年08月10日 14:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:37
赤倉岳。赤い地肌がすごい!
ウメバチソウ
2015年08月10日 14:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:45
ウメバチソウ
赤倉岳の脇の道。強風時は、狭いので注意だそうです。
2015年08月10日 14:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 14:47
赤倉岳の脇の道。強風時は、狭いので注意だそうです。
赤倉岳の説明。
2015年08月10日 14:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:55
赤倉岳の説明。
眼下にのぞむ池。
2015年08月10日 14:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:50
眼下にのぞむ池。
さて、ロープーウエイ駅めざして下山。
2015年08月10日 14:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:56
さて、ロープーウエイ駅めざして下山。
田茂萢湿原
2015年08月10日 15:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:40
田茂萢湿原
ここからは、蔦の七沼めぐりです。
仙人橋でバスを下車し、
2015年08月11日 09:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:40
ここからは、蔦の七沼めぐりです。
仙人橋でバスを下車し、
赤沼登山口から入ります。
2015年08月11日 09:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:43
赤沼登山口から入ります。
カエルその1
ヤマアカガエル
2015年08月11日 09:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:50
カエルその1
ヤマアカガエル
カエルその2
ヤマアカガエル
2015年08月11日 09:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:53
カエルその2
ヤマアカガエル
カエルその3、大きかった。
タゴガエルでしょう。
2015年08月11日 10:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:29
カエルその3、大きかった。
タゴガエルでしょう。
カエルその4とその5。
赤沼にて記念撮影。
2015年08月11日 10:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:47
カエルその4とその5。
赤沼にて記念撮影。
ブナ林は、良いですね。
2015年08月11日 11:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:13
ブナ林は、良いですね。
大きなブナの樹
2015年08月11日 11:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:20
大きなブナの樹
枝が曲がっています。
2015年08月11日 11:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:24
枝が曲がっています。
キノコの山♪
2015年08月11日 11:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:24
キノコの山♪
ブナの枝
2015年08月11日 11:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:25
ブナの枝
2015年08月11日 11:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:26
ブナの林
2015年08月11日 11:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:26
ブナの林
仙人橋ー赤沼ー車道のルートは、笹は刈ってあります。ちょっと背が高い箇所もありますが問題無し。
2015年08月11日 11:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:32
仙人橋ー赤沼ー車道のルートは、笹は刈ってあります。ちょっと背が高い箇所もありますが問題無し。
生物多様性の森です。
2015年08月11日 11:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:40
生物多様性の森です。
ホトトギスの仲間
2015年08月11日 11:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 11:42
ホトトギスの仲間
蔦温泉へ
2015年08月11日 12:14撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 12:14
蔦温泉へ
鳥獣保護区ですな。
2015年08月11日 12:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:22
鳥獣保護区ですな。
2015年08月11日 12:43撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 12:43
鳥獣保護区の特別保護地区ですので、枝一本、石ころ1つとして持ち帰ってはいけません。まして、昆虫採集など言語道断。
2015年08月11日 12:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:54
鳥獣保護区の特別保護地区ですので、枝一本、石ころ1つとして持ち帰ってはいけません。まして、昆虫採集など言語道断。
蔦沼とカエル達。
2015年08月11日 13:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:07
蔦沼とカエル達。
蔦沼は、青いです。
2015年08月11日 13:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:14
蔦沼は、青いです。
蔦沼。
2015年08月11日 13:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:14
蔦沼。
ブナの森は、良いです。
2015年08月11日 13:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:19
ブナの森は、良いです。
ブナの森が好きです。
2015年08月11日 13:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:22
ブナの森が好きです。
月沼から鏡沼に向かって、川があります。
2015年08月11日 13:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:30
月沼から鏡沼に向かって、川があります。
鏡沼
2015年08月11日 13:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:31
鏡沼
月沼
2015年08月11日 13:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:36
月沼
長沼
2015年08月11日 13:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:44
長沼
森のカエル
2015年08月11日 13:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:57
森のカエル
瓢箪沼には、オタマジャクシがたくさん泳いでおりました。
2015年08月11日 14:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:14
瓢箪沼には、オタマジャクシがたくさん泳いでおりました。
帰りに寄った、三内丸山遺跡。
2015年08月12日 11:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:46
帰りに寄った、三内丸山遺跡。
6本の太い樹が建っていた遺跡が見つかっています。
2015年08月12日 11:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:48
6本の太い樹が建っていた遺跡が見つかっています。
縄文時代の我々のおうち。
2015年08月12日 12:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:01
縄文時代の我々のおうち。
土偶。
上に何かを置いたような形でした。
2015年08月12日 12:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:27
土偶。
上に何かを置いたような形でした。
黒曜石(北海道産)で造った匙(さじ)。
2015年08月12日 12:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:42
黒曜石(北海道産)で造った匙(さじ)。
三内丸山遺跡パノラマ
三内丸山遺跡パノラマ

装備

備考 頭からかぶる虫よけネット(七沼めぐりで重宝した)

感想

イヌワシに期待したがノスリとトビを確認、もう一つは??

待ちに待った大連休。1週間前、天気予報とにらめっこしていた。
北海道、ずっと雨。山形の飯豊、台風の影響ありそう。長野の水晶岳、雷雨がヤバイ。日本中のどこもかしこも、ゲリラ豪雨の可能性があって決めかねる。一昔前、夏山での夕立は日常茶飯事、早く小屋につけば良い、と考えていた。が、ゲリラ豪雨を体験して、考えを変えた。ゲリラ豪雨は、リスクが高まる。ましてや、テント泊では、死活問題。
う〜む、う〜むとウエザーニュースの週間天気図を眺めて、決めた、そうだ、青森に行こう。天気が良さそうな日に山行をあて、天気が崩れそうな日はブナ林歩きと移動日をあてた。ありがたいことに、山は快晴であった。

ブナ林は、良い。
タゴガエルの写真を撮ったのは、初めてだ。300mmを持っていってよかった。
誰にも会わないのが最高の贅沢。
井戸岳の噴火口、赤倉岳の火山でぶっ飛んで露出した崩落地も素晴らしい。ガンコウランの実がよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら