記録ID: 700252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
全く天候に恵まれなかった北海道遠征:十勝岳・大雪山旭岳・斜里岳・羅臼岳
2015年08月16日(日) ~
2015年08月21日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:40
5:50
50分
望岳台
6:40
80分
美瑛岳分岐
8:00
68分
昭和噴火口
9:08
9:30
120分
十勝岳
11:30
11:40
170分
美瑛岳
14:30
望岳台
2日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:00
6:40
30分
姿見駅
7:10
7:12
98分
姿見の池
8:50
9:10
72分
旭岳
10:22
42分
間宮岳
11:04
11:35
120分
中岳温泉
13:35
5分
姿見駅
13:40
ゴール地点
3日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:40
8:40
72分
清岳荘
9:52
67分
下二又
10:59
11:00
46分
熊見峠
11:46
57分
上二又
12:43
12:55
35分
斜里岳
13:30
34分
上二又
14:04
37分
熊見峠
14:41
39分
下二又
15:20
清岳荘
4日目
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:21
7:15
78分
木下小屋
8:33
8:42
56分
弥三吉水
9:38
65分
銀冷水
10:43
10:56
58分
羅臼平
11:54
102分
銀冷水
13:36
木下小屋
5日目
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:09
6:54
74分
木下小屋
8:08
50分
弥三吉水
8:58
56分
銀冷水
9:54
64分
羅臼平
10:58
11:10
50分
羅臼岳
12:00
28分
羅臼平
12:28
42分
銀冷水
13:10
53分
弥三吉水
14:03
木下小屋
天候 | 5日間通じて晴れることはありませんでした。。。 十勝岳:曇りのち雨 大雪山旭岳:曇り 斜里岳:雨 羅臼岳(1日目):雨 羅臼岳(2日目):雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
16日 十勝岳 道の駅旭川〜モンベル旭川泊 17日 大雪山旭岳 富良野〜帯広〜道東自動車道SA泊 18日 阿寒湖アイヌコタン〜屈斜路湖〜斜里〜道の駅網走泊 19日 女満別〜斜里岳〜道の駅さっつる〜道の駅斜里泊 20日 羅臼岳〜知床峠〜道の駅うとろ泊 21日 羅臼岳〜知床五湖〜道の駅しかおい泊 22日 登別〜道の駅室蘭泊 23日 洞爺湖〜支笏湖〜新千歳〜ノーザンホースパーク〜札幌泊 24日 北海道大学〜モエレ沼公園〜旭川〜美瑛泊 25日 美瑛〜富良野〜苫小牧 26日 さんふらわーにて大洗入港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的にはどこも100名山なので、整備が行き届いていて迷うところはありませんが、ヒグマ地帯なのでクマ鈴必携です。 (十勝岳) 危険箇所ありません。 十勝岳〜美瑛岳はだだっ広い稜線歩きです。視界不良の時はコンパス使えない人は行かない方がいいです。 美瑛岳は途中段差の大きな岩場があります。百名山ならば鎖がついてるところについていません。女性や子供は崖の下りは難しいと思います。 (大雪山旭岳) よく整備されていて危険個所ありません。 大雪山からの下りはザレた急斜面でステップがついていないので、スリップに注意 (斜里岳) 旧道は下り使用禁止とのこと。当日は雨が降っていて水量が多かったのか引き返してきた人が多く、上り下りとも新道を使いました。新道は危険個所ありません。 (羅臼岳) 大沢入口までは危険個所ありません。極楽平あたりは登山道に水がたまっていて沢を登ってるようでした。 大沢入口より上は雪渓と岩場が連続します。羅臼平近くなると風の通り道になっていて暴風が吹き荒れていました。1日目は雨も混じっていて歩けなくなったので撤退しました。2日目も暴風が吹き荒れていましたが雨は混じっていなかったため頑張って登りましたが、頂上直下の岩場などは強風時かなり危ないと思います。 |
その他周辺情報 | (十勝岳)望岳台駐車場に向かう道の途中に青い池があるので朝一でそちらに寄ることをお勧めします。帰りは並ばないと入れません。 (大雪山旭岳)登山道わきに中岳温泉がありますが、浅くて2人も入れば満員になります。人が少ないときは全身浴のチャンスですw (斜里岳)道の駅ぱぱすらんどさっつる 390円で入れる温泉とレストラン、隣にコインランドリーもあってとても便利です。ただコインランドリーは電気式であまり乾かないので、斜里町にあるガス式のコインランドリーがおすすめです。 (羅臼岳)登山口にある岩尾別温泉「地の涯」日帰り入浴が可能です。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する