ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70273
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山・花図鑑夏-イブキジャコウソウ-フウロ-トラノオ…お花畑

2010年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
12.6km
登り
1,297m
下り
1,281m

コースタイム

5:30上野登山口P-6:30・3合目-6:55・5合目-8:30▲伊吹山-中遊歩道-9:00伊吹山ドライブウェイP-西遊歩道-10:05▲伊吹山-10:45・5合目-11:05・3合目-12:10上野登山口P
天候 ・曇りのち時々晴れ
・伊吹山の登山天気 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-189.html
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速道路・関ヶ原IC下車-国道365号線を北上-藤川交差点を右折して広域農道へ-上野交差点を右折し、県道551号線へ-上野登山口有料駐車場(バス停・普通車\1,000/日他)
コース状況/
危険箇所等
・伊吹山の一般登山道は、上野からの登山道のみ。上野の登山口周辺には、民家の空地を利用した有料駐車場がある。(普通車\1,000/日、より安いところもあるようです。)
・登山口に近くの民宿?風の売店の壁にホワイトボードがあった。ランチメニューが書いてあるのかと思ったら、旬な花のリストが書いてあった。(上りの時には、7/1現在が、下りの時に7/10現在に更新されたようだった。10日過ぎれば、新しい花が咲き始める?)この山行記録の写真コメントを書く時に、参考となった。
・伊吹山ドライブウェイの終点の駐車場からは、西遊歩道・中遊歩道・東遊歩道(下り専用)がある。
・危険箇所なし、石灰岩の山なので、下山時滑り易くスリップに注意。
・上野登山口、一合目、三合目、山頂に綺麗なトイレが整備。(山頂はチップ制、五合目の古いトイレは撤去されていた)
・山頂が平らなためガス発生時、道迷いに注意。山頂にある神社の建物は、冬期の緊急避難場所となっている。強風時、利用している。
・2合目より上は、背の高い木が全くなく、日差しをもろに受けるため、特に夏季は暑さ対策が必要。(6合目の避難小屋内が、唯一涼しい場所)
・5合目の売店は、本日営業中(飲料水の自販機あり・軽トラックがここまで登ってきていた)
・山頂の山小屋群は、ぼぼ全店営業中(店のおばさんが、販売商品と一緒にモノレール乗って、伊吹山ドライブウェイの駐車場から上がってくるところを目撃した。)

★★伊吹山登山MAP http://www.maibarashi.jp/img/po_oshirase_ibukiyama-tozan-map.pdf
★伊吹山ドライブウェイ公式HP http://www.ibukiyama-driveway.jp/
★ピステジャポン公式HP(ゴンドラ) http://www.ibuki-pj.com/gondola.html
伊吹山ガイド
2010年07月10日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 15:25
伊吹山ガイド
伊吹山花図鑑(白色系)
2010年07月10日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/10 5:33
伊吹山花図鑑(白色系)
伊吹山花図鑑(他色系)
花名誤り発覚(yamabitoさんより、ご教授)
ヤマタツナミソウ ←カキドオ(実はカキドオシが正しい名称)
2010年07月10日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
7/10 5:33
伊吹山花図鑑(他色系)
花名誤り発覚(yamabitoさんより、ご教授)
ヤマタツナミソウ ←カキドオ(実はカキドオシが正しい名称)
伊吹山頂 お花畑案内
2010年07月10日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/10 9:00
伊吹山頂 お花畑案内
イブキボウフウ
2010年07月10日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 6:19
イブキボウフウ
イブキジャコウソウ
2010年07月10日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:47
イブキジャコウソウ
イブキトラノオ
2010年07月10日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:58
イブキトラノオ
イブキフウロ(★本日の主役)
2010年07月10日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/10 10:50
イブキフウロ(★本日の主役)
クララ
2010年07月10日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 6:16
クララ
ユウスゲ(三合目)
2010年07月10日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 6:20
ユウスゲ(三合目)
オカトラノオ
2010年07月10日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 6:22
オカトラノオ
ハクサンフウロ(エゾフウロ?)
2010年07月10日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 6:38
ハクサンフウロ(エゾフウロ?)
キリンソウ
2010年07月10日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 6:29
キリンソウ
六合目避難小屋(内部涼しい)
暑さから避難できた!
2010年07月10日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:17
六合目避難小屋(内部涼しい)
暑さから避難できた!
カラマツソウ
2010年07月10日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:28
カラマツソウ
クサフジ
2010年07月10日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:30
クサフジ
ヤマホタルブクロ
2010年07月10日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:38
ヤマホタルブクロ
ハクサンハタザオ(イブキハタザオ?)
2010年07月10日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:39
ハクサンハタザオ(イブキハタザオ?)
2010年07月10日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:49
オドリコソウ
2010年07月10日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 7:56
オドリコソウ
キバナノレンリソウ
2010年07月10日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 8:10
キバナノレンリソウ
クサタチバナ
2010年07月10日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 8:11
クサタチバナ
オオバギボウシ
2010年07月10日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/10 8:17
オオバギボウシ
ヤマアジサイ
2010年07月10日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 8:18
ヤマアジサイ
グンナイフウロの残骸
2010年07月10日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 8:23
グンナイフウロの残骸
アカショウマ
2010年07月10日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 8:42
アカショウマ
中遊歩道・山小屋営業の準備開始
伊吹山ドライブウェイの駐車場からモノレールが設置されていた・左は歩荷
2010年07月10日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 8:47
中遊歩道・山小屋営業の準備開始
伊吹山ドライブウェイの駐車場からモノレールが設置されていた・左は歩荷
yamabitoさんから、教えて頂いた
シナノナデシコ
(白花の変種?)
シナノナデシコは石灰岩質を好むようです!
伊吹山は石灰岩の山でセメント材料をベルトコンベアーで麓の工場まで運んでいる。
2010年07月10日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 9:24
yamabitoさんから、教えて頂いた
シナノナデシコ
(白花の変種?)
シナノナデシコは石灰岩質を好むようです!
伊吹山は石灰岩の山でセメント材料をベルトコンベアーで麓の工場まで運んでいる。
yamabitoさんから、教えて頂いたシナノナデシコ
裏銀座の烏帽子岳付近のもの
yamabitoさんから、教えて頂いたシナノナデシコ
裏銀座の烏帽子岳付近のもの
キンバイソウ
2010年07月10日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 9:25
キンバイソウ
シシウド
2010年07月10日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 9:29
シシウド
ニッコウキスゲ
2010年07月10日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 9:39
ニッコウキスゲ
シモツケ
2010年07月10日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 9:45
シモツケ
伊吹山山頂の山小屋群
早朝は雲に覆われていたが、一時期だけ、山頂の上空晴れた!
2010年07月10日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 9:56
伊吹山山頂の山小屋群
早朝は雲に覆われていたが、一時期だけ、山頂の上空晴れた!
山頂からの伊吹山ドライブウェイ駐車場
2010年07月10日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 9:59
山頂からの伊吹山ドライブウェイ駐車場
山頂の小屋群(売店)
2010年07月10日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 10:05
山頂の小屋群(売店)
9合目のお花畑
2010年07月10日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 10:09
9合目のお花畑
ヤマタツナミソウ(X:カキドオシ、x:ラショウモンカズラ?)
2010年07月10日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 10:26
ヤマタツナミソウ(X:カキドオシ、x:ラショウモンカズラ?)
テリハノイバラ
2010年07月10日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 10:57
テリハノイバラ
ハイカーで、賑わう3合目
ユウスゲがちょうど満開だった
この写真の右側には、テントが数張りあった。
2010年07月10日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 11:01
ハイカーで、賑わう3合目
ユウスゲがちょうど満開だった
この写真の右側には、テントが数張りあった。
ユウスゲとパラグライダー
2010年07月10日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 11:03
ユウスゲとパラグライダー
アザミ+オオウラギンヒョウモン?
2010年07月10日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 11:08
アザミ+オオウラギンヒョウモン?
カワラナデシコ
2010年07月10日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 11:11
カワラナデシコ
ウツボグサ
2010年07月10日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 11:14
ウツボグサ
2合目から琵琶湖方面を望む
2010年07月10日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 11:27
2合目から琵琶湖方面を望む
一合目には、パラグライダースクールがある
2010年07月10日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/10 11:40
一合目には、パラグライダースクールがある

感想

・梅雨の晴れ間とあって、朝早くから多くのパーティーが上野登山口の駐車場で、出発の準備をしていた。愛知・岐阜県の他、大阪方面からの車も予想以上に多かった。(よく考えたら、ここは関西だった。名古屋からの方が近距離ですが)天気予報に反して、上空は雲に覆われ、低地でもガスの中で、視界があまりなかった。
・上りの場合、逆に日差しを浴びることなく、大量の汗をかくことなく進むことができた。5合目の売店は、下山時には開いており営業していた。軽トラックが小屋まで上がってきており、林道を利用して、悪路をあがってきたようだった。飲料水の自動販売機は、1合目の民宿と、山頂の売店と、伊吹山ドライブウェイの終点の駐車場にあったが、ここが一番値段が高かった。一件独占で、競争がないためだろうか?
・はじめて登る時期だったので、知らない花がいっぱい咲いていた。今日の最大の収穫は、『イブキフウロ』だった。以前は、ハクサンフウロとの識別ができなかったため、見逃していたかも知れない。花弁の先端が三裂することが大きな特徴のそれらしい花を見つけることができた。(ハクサンフウロと比べると、数が極端に少なかった。)
・山頂についた時には、ガズっていて殆んど視界がなかった。程良い風が吹いていて、気持ちよかった。山頂にある一等三角点の場所に行く予定だったが、視界が悪くたどりつけなかった。
・中遊歩道を下り、西遊歩道で山頂に戻ると山頂の雲が消え始め、青空が見え始めた。山頂からは、一瞬の間、下の伊吹山ドライブウェイの駐車場が見えた。結局思った程の天候の回復が見込めないため、下山することとした。
・トレイルランの人が予想以上に多かった。下りの際には、金魚のフンのように後ろについて、登ってくる人とのすれ違いを楽にすることができた。6合目で力尽きて、通常にペースに戻した。今日は、100人〜?数百人の登山者と、上野からの登山道ですれちがった。ツアーバッチをつけた大集団もいた。いろいろなファッションスタイルの人がいるのに驚いた!
・本日に限っては、虫がすくなかったので、短パンでもよかったかも知れない。(ただし転倒時流血のリスクあり、その経験あり。)
・山頂からの展望はほとんどなかったが、多くの新しい花を見ることができた。また時期を変えると、違う花が咲いていそうだ。花の種類が多い山だ。
・ハクサンフウロとエゾフウロの区別がつかず?
・ハクサンハタザオとイブキハタザオの区別つかず?
・カキドオはヤマタツナミソウ?→yamabitoさんよりご教授
 ヤマタツナミソウのようでした。(カキドオは名称自体が間違いで、カキドオシでした。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13698人

コメント

1週間違えば・・・
こんにちは,alpsdakeさん。

1週間違うとお花の咲いている種類も多くなってビックリしました
刻々と移り変わっていってしまうので, の時期は
目が離せないですねcoldsweats01

昨日はホンの一時の梅雨の晴れ間でしたから,
昨日行っておけば良かったとalpsdakeさんの記録を見て
少々後悔happy02sweat02
来週末はもっとお花がいっぱいかな
楽しみですhappy01note

リアルタイムとはいかなくても,こうして様子がよく分かる
ヤマレコはとても便利です
ありがとうございましたhappy01paper
2010/7/11 18:01
皆さんの伊吹山の山行記録を参考にしました
kayo-piさん、こんばんは

【近畿】-【霊仙・伊吹・藤原】エリアの山行記録は、9本連続、伊吹山であり、ほぼ独占状態のようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/viewrecs.php?mode=photo&aid=701

鈴鹿山脈の北部は、標高が低く、ヒルクライム状態(山ヒルが人間の体にはい上がってきて、うれしくない献血をする場合がある )なので、最も標高が高く、新・花の百名山にも選定されている伊吹山が人気のようですね。
標高換算(100mで0.6℃気温低下)すると、伊吹山頂の気温は、平地より、約8℃程気温が低いようです。

皆さんの山行記録を参考にして、今まで行ったことのないこの季節に登ってみることにしました。

早朝はガスの中で、思った程暑くなく、山頂で青空も時折現れラッキーでした。花は、水滴が滴り、良い姿でした。

1か月も過ぎれば、大部分の 花が入れ替わるのでしょうか?

花の種類が多かったので、花図鑑ができました。花名は参考程度として下さい。(知らなかった花が多く、間違っているかも知れない?)
2010/7/11 19:50
ゲスト
イブキジャコウソウ
alpsdakeさん、こんばんは。

イブキジャコウソウが咲き始めましたね。
他にもオカトラノオやキンバイソウ、ギボウシなど、先週見られなかった花が咲いているようで、花を見るだけでも忙しい山の季節。一週違うと本当に変わりますね。

イブキジャコウソウは花も楽しめますが、花が無くても葉っぱを手でこすって、香りも楽しめます。
伊吹だけでなく、槍ヶ岳の西鎌尾根でも見られましたし、長く花が見られるのも良いですね。

???ソウは伊吹の花の本にも載って無いです。
2010/7/12 2:05
伊吹山ではじめて、イブキジャコウソウを見ました
todokitiさん、おはようございます

イブキジャコウソウは、標高の高い日本のアルプス級の高山でよく見かけますが、伊吹山ではじめて見ました。

???ソウは、いろいろなHPと、ヤマケイカラー名鑑 日本の高山植物で、調べてみましたが、それらしい花が見つからず、調査を断念しました。
咲いていた場所は、上野登山道9合目から西遊歩道を西に向かった遊歩道の小ピークの西面で、緑ロープにそばに小群落が1箇所だけありました。
ひょっとして、外来種?
2010/7/12 7:40
???ソウは,ナデシコ科では?
 alpsdake さん 今晩は

    yamabitoと申します。

 花図鑑はなかなかのアイデアですね
 ところで,「???ソウ」は,花の形や少し見える葉の形から,ナデシコ科と思われますが,その後,お判りになったでしょうか?
 雰囲気は,「シナノナデシコ」みたいですが少し弱弱しいのであればアルビノ(白子),ハイカーが多いところであれば白花の栽培種などが考えられますね。
 しかしながら,次のサイト
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=3597&data_id=40680
の2枚目の画像
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/3597/L_19211.jpg
に,似た花が写っておりました。同定の参考になれば幸いです。
2010/7/22 1:24
「???ソウ」 は、 シナノナデシコ のように見えますね。
yamabitoさん、おはようございます。

情報ありがとうございました。

自分で調査は無理と判断して、捜査願いを出していました。(コミュニティのNo.20)
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=11&s=0

シナノナデシコは、ピンクの花のイメージだったので、
全く気が付きませんでした。

裏銀座の烏帽子岳周辺の写真が見つかりました。(写真を追加)
茎や葉は、同じ品種と思われます。
花弁形状もそっくりです.
花弁の開き具合が若干異なります。

Google画像検索では、白花はなさそうでした。
http://www.google.co.jp/images?q=%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%B7%E3%82%B3&um=1&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&tbs=isch:1&ei=LntHTJHgM5G8vQPh6PC1Ag&sa=N&start=0&ndsp=20
2010/7/22 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら