記録ID: 7032949
全員に公開
ハイキング
十勝連峰
十勝岳 → 富良野岳 吹上温泉から
2024年07月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,001m
- 下り
- 2,001m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:25
10:50
10:55
20分
上ホロ分岐
11:15
50分
三段山分岐
13:10
13:20 白銀荘 14:20
天候 | 晴れ、上の方は割とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吹上温泉には白銀荘、キャンプ場、登山等の用途の大駐車場があり、あれはおそらく合計で100台ぐらいの規模。トイレや靴洗い場も併設していますし、白銀荘では吹上温泉を堪能出来る日帰り入浴も可能です!道中には未舗装路もありませんし、総じて豪勢な登山口だと思いました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題のあるような箇所は無いと思います。 登山道上に雪がある箇所はありませんでしたし、割とどこでも人を見かける状態で、ヒグマが出て来れるような雰囲気とも思いませんでした。 一応、十勝岳は噴火警戒レベルによっては歩けるコースが変わりますのでちょっと注意です。62-2火口からは雲みたいな煙が上がり続けていて、風向きによってはこれもまた注意。 なお今回富良野岳から吹上温泉に戻るにあたっては三段山を経由しているのですが、これは下山したと思ったあたりから再度稜線に登り返すようなものなのでなかなかハード。もちろん十勝岳温泉から車道を歩いて戻ることも可能なので、コンディションによってはその選択もあると思います。 |
その他周辺情報 | ここから登山をしたなら白銀荘の日帰り入浴の一択だと思います!もちろん車を移動させずにそのまま入ってこれます! 平日でしかも時間もまだ早かったこともあってか白銀荘はガラ空き。いやぁ、ほんと快適な露天風呂で最高でしたね〜。もっと寒い時期にも来てみたいものです。何なら登山じゃなくてこのお風呂に入るだけという目的でも全然アリ、それぐらい素晴らしかった! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
ネックウォーマー
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
簡易浄水器
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
十勝岳に登ったのは2016/05/01、もう8年以上前になりますがその際は見事な大快晴で白銀の世界を堪能したものです。それはそれで満足していたのですが、ただ全面氷雪の風景であって、十勝岳が火山であるという雰囲気は全く感じ取れなかったので今度は無雪季にも来るしかないな!と長いことTODOになっていました。今回ようやく機会が回ってきたので、ちょっと欲張りコースで歩いてみた次第でした。
今度はしっかり多くの色が見れましたねー!昭和火口のあたりに登ってきた時はこれは異世界だと思いましたし、稜線の風景には足が止まりました。十勝岳はあんな様相なのに、上ホロカメットク山の方へ行くと割と緑が広がってきて、富良野岳の方まで来るとすっかり富良野の雰囲気に・・・。欲張りなコースでした!
それにしても今回TODOが消化出来たかというと微妙なところで、今回歩いた箇所でもう少し晴れ渡って欲しかった箇所もありますし、でも美瑛岳の方面も気になっているのでむしろプラスな気がしています!また絶対来ることになるなと確信しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する