大好きな北岳で1dayトレーニング♪ p(^^)q(ガッスガスでまたまた眺望ゼロ〜…^^;)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,757m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:20
・今回のルートは山頂への最短最速ルートである
大樺沢二俣〜左俣〜八本歯のコル〜吊尾根分岐〜山頂のルートとなっています
・上記のルートで広河原から山頂まで登り約4時間20分でした
・シーズン真っただ中の土曜日なのでハシゴ地帯などでの渋滞あり
今年は雪解けが早いので、雪渓歩きは無しの条件でのタイムとなります
天候 | ・下は晴れ、上部はガスガス(降雨は無し) ・風:下部〜主稜線まではほぼ無風 主稜線上は体感で10m/sec前後のやや強風(山頂のみほぼ無風でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
8/22(土)2:50自宅出発〜圏央道in〜中央道/八王子jct〜双葉jct 〜中部横断道/白根out〜R52〜南アルプス街道(県道20号線) 〜芦安第一駐車場着(4:40着) *2時間の寝坊によりかなり急いだところ なんと自宅から市営芦安駐車場まで1時間50分で着きました(^_^;) 市営芦安第二駐車場より南アルプスバスにて広河原へ向かいます ・山梨交通バス:片道1,130円(協力金100円含む)*往復買いは出来ません ・乗合タクシー:片道1,200円(協力金100円含む) 今回は乗合タクシーが既に満員(8/22の第一陣は10台仕様)でしたので 山梨交通バスの一便(8/22時点で第一陣は5台、始発5:15)に乗車しました 山梨交通バスの時刻&料金等はこちら↓↓ http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2015hirogawara.htm (時期や曜日によって始発や最終バス時間が異なりますのご注意下さい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道路状況、駐車場、トイレ、その他】 2015/08/22時点 1)道路状況について ・市営芦安駐車場まで、高速・下道何れも特に問題なく通行出来ました 2)駐車場の状況について ・8/22(土)4:40時点の駐車状況は、バス、乗合タクシーの発着所である 第二は既に満車、第一(第二から坂上に100m程のところ)に誘導され 停めることが出来ました (ですが、ここも10分後には満車になっていました) *やはり登山シーズン真っただ中の土日は前日入りをしないと 第二に停めることは難しいと感じました また、バスの始発時間ギリギリに到着しても第一〜第三までは 停めることが難しいといった印象でした 3)トイレについて ・芦安駐車場内にトイレ有り(紙も有り)自販機も有り、夜も使用可です ・北岳登山ルート上のトイレは各山小屋及び、二俣のバイオトイレが 利用可能です ・現在、登山シーズン真っただ中ということもあり、 どこのトイレも問題なく利用できる状況でした 【登山道、ルート状況等】 2015/08/22時点 ・広河原〜二俣までは全般的に傾斜も緩やかで 仮設橋も架かっており、特に問題なく進むことができました ・二俣から八本歯のコルまでは、例年のこの時期ですと 一部雪渓の上を通る場合があるのですが 今年は登山道上に雪のかかる箇所は一切ありませんでした 従ってこのコースを辿る場合はアイゼンは不要でした ・二俣上部〜八本歯のコルまでの間にある木製ハシゴも 整備状況が行き届いており、全く問題無しで進むことができました ・八本歯のコル〜北岳山頂までは いつもの高低差約300mほどの岩稜帯歩きとなります しかし、道標やマーカー等がしっかり付いているので 道迷いの可能性も低く、特に問題無く歩くことができました ・山頂〜小太郎尾根〜草すべり〜白根御池小屋〜白根御池分岐までは こちらも道標、マーカー、踏み跡も明瞭で特に問題はないといった印象 但し、この2コース(草すべり&白根御池分岐までのコース)は 基本的に激急登ですので、それなりの気力と体力が必要かと思います |
その他周辺情報 | ・下山後の温泉は、市営芦安駐車場より下へクルマで3分ほどのところにある "金山沢(かなやまさわ)温泉"を利用しました(TEL:055-288−2244) 詳細はこちら↓↓ http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa |
写真
8/22(土)市営芦安駐車場(第一)に到着です
予定より2Hも寝坊した為、バスの始発(5:15発)に間に合わないかと思いましたが
少々急いで来たら30分以上前に余裕の到着でした(^^)d
(でも、やはり急いで来ると燃費の方がイマイチに・・・(^_^;))
第二から100mほど上にある”第一”に誘導され停めることが出来ました
(ここも10分後くらいには満車になりました)
今日は大好きな北岳で9月に予定しているデッカイ山行までの繋ぎのトレーニング
自分への負荷掛けの意味も含め、私の最も苦手な分野である「軽量で速く歩く登山」を克服すべく
今日は自身の北岳での”登り最速記録の更新”を意識して臨みますp(^^)q
ということで、山梨交通のバスチケットを購入します
(バスの一便は5台仕様で少々の立ち乗りがあったものの殆どの方が座れる状況でした)
そもそも激混みが大の苦手であった私、でも皆さんとのコラボのお陰で
夏山シーズン真っただ中の土日山行を繰り返しているうちに何とも思わなくなりました
これも慣れですネ…ひとつ苦手なことを克服できたようでチョッと嬉しかったです(*^^)v
バス到着後の広河原はご覧のようにごった返していました(@_@;)
今日は”速く歩くこと”を意識しての北岳なので、早速登山口へ向かいます
あの突き当りを左に行けば嶺朋ルート(バリエーションルートです)
右に行けばすぐに広河原山荘で、その後は北岳の全ての一般ルートへと繋がっていきます
(なので殆どの方が右へ進んでいきます)
今日はシーズン真っただ中の土曜日・・・まさかこんなに下から渋滞が発生するとは…
今まで平日ソロが多かった自分には信じられない光景でした。。。(^_^;)
ここで右に進めば、白根御池小屋を経て草すべり〜小太郎尾根〜肩の小屋へ
左に進めば、大樺沢二俣を経て左俣or右俣コースへと繋がります
今日は北岳山頂への最短最速ルートである”二俣〜左俣コース”を行くので左へと進路をとります
例年ですとこの時期(8月中旬)は二俣の下辺りから大樺沢大雪渓が残っているのですが
今年はこの程度しかなく、しかも雪渓上を歩く箇所は一切ありませんでした
急峻な山体にルートが刻まれているので、そこをこのような人工のハシゴにて
一般登山者でも登ることが出来るようにしたルートなのです
でも、今日は眺望ナシ。。。(ホントはこの辺から南アの大絶景が楽しめるのだけどな…)
まぁ、今日は自身のトレーニングでもあるので、気にせず上へ進みます!(^^)v
一応、5時間切りを目標にしてきたのですが、まさかの4時間半切りで自分でも驚きました…^^;)
眺望は全くありませんが、予想外の結果に自分的にはチョッとした達成感がありましたp(^^)q
でも、アナタって、私が日帰りで来るといつも眺望なしだよね!?
特に今回は快晴の予報だったのに、どういうことなの!!
・・・やっぱり、バスなんかを使っての広河原からのショートトリップではなく
池山吊尾根から(ちゃんと下から)じっくりとテント担いで登らないとダメなのかなぁ。。。(ーー゛)
小屋で湧水を引いてくれているそうです(無償でいただけます)
ありがたく戴きましたぁ・・・ホントに美味しかったです♪b(^^)d
よく、北岳の急登といえば先ほどまでの”草すべりコース”が有名ですが
実はこの白根御池分岐から白根御池小屋までの間もかなりの急登コースなのです
(実際、先ほどの大樺沢左俣コースのハシゴ地帯よりも数はこちらの方が多いのです)
しかし、整備状況は良いので進行に問題はないといった印象です
早速、炭酸を一気飲みです〜(^^)v
(ちなみにコレを一気飲みで一瞬にして約200kcal摂取・・・せっかくこれだけ歩いて消費したのにネ…(^^ゞ)
”登山あるある”で下山したと思ったら晴れるパターン!?かと思いきや、、、
今日は最後までその姿を見せてくれなかったなぁ。。。(ーー゛)
ホントにここから見ても、今年はいつもの大樺沢の大雪渓が小さいですね
今日は予想外のガッスガスでいつものカッコいいお姿を見せてもらえなかったけど
また性懲りもなく来るからネ・・・待ってろよ〜〜〜(*^^)v
山頂からここまで休憩込みで約3時間40分、登り下り合計で約8時間ちょっとでした
いつもバス運行の最大時間(行動時間:10時間)でギリギリの私でしたので
今回のタイムは自分でもかなり進歩したと思います(^^)d
少々時間ができたので、久しぶりにセンター内を散策しました
二階のフロアでは軽食(カップ麺やパン)が楽しめます
ちなみに北岳日帰り山行で最終バスよりも早いバスに乗るのはこれが初めてです(^^)v
(逆に最終バスに乗り遅れたことは2回ほどありますが・・・^^;)
それと、最終バスはいつも激混みですが、一便早いとこれだけ空いているものかと実感しました
今日は第一駐車場に停めているので、この坂を100mほど登り返して戻ります
・・・って、ナニこのお日様は、、、やっぱり今日は晴天日だったじゃん!!(−−〆)
今日は自分でも予想以上の速さで歩くことができてチョッと嬉しかったよ〜(^u^)
プリ)でも、調子に乗るなよ〜、、、お前はかつてこの山の大雪渓で100m以上滑落して
あわやこの世の人ではなくなるところだったことをお忘れなく!
li)・・・ハイ、その通りでございます。。。(・_・;)
これからも安全第一で楽しい山歩きを心がけていきます!(^_^;)
芦安駐車場から下へクルマで3分ほどのところにある”金山沢温泉”
露天&内湯がそれぞれ一槽ずつあります(リンスinシャンプーとボディーソープ有り)
しかし洗い場が5箇所(1箇所故障中)なので混雑時は(10人以上)だと待ちが発生するかも…
感想
大好きな北岳へ♪
久々の日帰り山行で体力トレーニング!
8/20・21日の2日間で約1年振りにMさんとの北ア・針ノ木大雪渓への
山行を予定していたのですが、休暇の取得が思うようにいかず
またの機会にということに…
ポッカリ空いたこの空白期間
来月には念願であった"北アの超イワイワ稜線"での縦走旅が控えているし
その後には、今までの自身の山行ではあまりないタイプの山旅
"北ア・ド真ん中でのお散歩旅"も控えています
これらのデッカイ2山行への体力的な繋ぎの意味も含めて
また、この夏の高い山行頻度により向上した
現在の登山体質の身体を維持したいとの思いで
大好きな北岳にトレーニングがてら登ってまいりました
そんなことで、今回はトレーニングが主目的ですので
自分への負荷掛けの意味も含めて
北岳での自身の登り最速記録への挑戦を試みました
元来、私の山行スタイルというのは
無駄な写真を何枚も撮りながら
周囲の景観を眺めつつ、ノタノタとゆっくり登る
いわゆる"カメ足登山"がいつもの自分の姿だったのですが
これは言い換えれば"速く登る(歩く)ことが苦手"ということでもあります
私の通常のコースタイムは良くてもせいぜい標準CT程度
一番良い時でも標準CTの80%程度が最も速い時です
場合によっては、標準CTよりも遅れる時があるくらいの
脚力しか持ち合わせていませんでした
要するに"軽量で速く歩く登山"
これが私にとって最も苦手な分野だったということです
そんな苦手な分野を克服すべく
今回は速く歩くことを意識して目標を立てました
今まで北岳での登りの自身最速タイムは
大樺沢二俣〜左俣〜八本歯コースで5時間20分でしたので
今回はこの記録を打ち破り
何とか5時間切りを目標に臨んでみました
そして結果の方は5時間切りどころかまさかの4時間20分
自分でも4時間半切りまで出来るとは
思ってもみなかったので本当に驚きました
もし、このまま更に記録を短縮できて登りで4時間を切るようになると
私の夢であった"北岳&間ノ岳を日帰り♪"が現実味を帯びてきます
何とかこれを達成してみたい!
今回の北岳山行で新たな目標(野望)も生まれました
これを今後の励みにして更なる記録&体力の向上を目指していきたいです♪
そして速く歩くこと、私の最も苦手とする分野だったのですが
今日の結果に少しだけ苦手な部分を克服できたかな・・・とも感じました
まぁ、ご健脚の方々からすれば
今回の私のタイムなどは大したものではないのでしょう
しかし、今までの自分より少しでも速く歩けたということは
本当に嬉しいことですし、以前の自分よりもほんの少しだけですが
進歩したことを実感できました
ではなぜ、あれだけ苦手だった"速く歩くこと"を少しでも克服できたのか…
振り返ってみると、それは今夏の高い山行頻度の結果であったと思うのです
元々、暑くて激混み必至である、真夏の山行が好きではなかった私を
コラボしてくれた皆さんのお陰で、例年以上に夏山へと
足を運ばせてくれたことが今回の良い結果に繋がったと思うのです
速く歩くことが苦手
そして人混みと暑さが大の苦手であった私
それを皆さんとの度重なるコラボ山行のお陰で克服できて
何とも思わなくなったこと
今回、北岳で速く歩くことができたのも
皆さんとの素敵なコラボのお陰で成し得た結果であったと感じました
本当に色々な意味で殻を破ることが出来た今回の北岳トレーニング山行
安直な日帰り旅ではあったのですが
実り多い良い山行にすることができたと思います
この場を借りて
今夏の素敵なコラボ旅をご一緒させていただいた方々にお礼申し上げます
私が皆さんのお陰で色んな意味で進歩できたこと
そして素敵な思い出を戴き本当に感謝しています
ありがとうございました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それにしても・・・
今回もガスガスの北岳さま〜〜〜にひと言!(^^)v
アナタは私がバスを使って"広河原からの安直な日帰り旅"で登って来ると
いつもガッスガスで眺望ナシですよね…?
(これで5回目の日帰りですが全部ガスガスで1回も眺望ナシ!)
特に今回は完全な晴天予報のハズだったのに・・・
・・・てことは、やっぱりバスなどを使わずに一から歩いてオール歩で
池山吊尾根あたりからロングルートでテント担いで登って来ないと
私には大快晴の山頂と南アの大絶景を用意してくれないのかな…?
(過去3年、池吊ルートから3日間かけて登った時は2回も大快晴でした)
よーし、そんだったらやってやるぞぉ〜!
懲りずにまた来年も"だーれもいないバス開通前の貸切北岳さま"に
テントから食料から水まで、ぜ〜んぶ下から担ぎ上げてオール歩で
長大な池山吊尾根から独りで逢いに行ってやるぅ〜〜〜!(^^)!
そしたらとびっきりの南アルプス大絶景と
抜けるような大快晴の山頂を用意して待っとけよぉ〜〜!!!(^u^)
・・・帰りの車中、大好きな北岳と
心の中でそんな会話をしながら
登頂の余韻に浸っている私でした…(^^ゞ
(スミマセン、、、最近、訳の判らない独り言が多くて…(^_^;)
今回もやっぱりこのお山が大好きなことを実感できました♪
一般の登山にも、今回のような体力トレーニングなどにも
そして素晴らしい大絶景&自然美が溢れる魅力いっぱいの北岳
ぜひ、皆さんにも素晴らしい北岳の魅力を
存分に味わっていただけたら良いなと思います(^^)/
リフターさん、こんにちは!
リフターさんが軽量スピードハイクですと!?
思わず二度見しちゃったので
もう一度言いますけど、リフターさんが軽量スピードハイク!?
とはいえリフターさんの新たなる挑戦。なるほどなぁと拝見させて頂きました。
僕も今までスピードを意識して登った事が一度もないのです。たまに日帰りで登るときもなぜだかしらんが12〜13kgくらいになっちゃいますし…
なぜにそうなっちゃうかと考えてみたところ、結局ソロが多いので何かあった時に一人でも対応できるであろうというのを前提に装備を組んでるのでした…。軽さよりも安心を取ってる感じです。でも荷物が重い事によるリスクもありますしねぇ。難しいですね…。
それにしてもリフターさんの隠れた野望が北岳&間ノ岳の日帰りだったとは
しかしながらリフターさんはいつも挑戦の人ですね。
自分の苦手とする事に挑んでいく姿勢。いつも感心させられます。
まぁ土日の混雑に慣れるってのは僕は死んでも無理ですけれど
来月はいよいよ北アど真ん中ですね!日本最後の秘境をたっぷりと楽しんできてください!
ってその前に超イワイワ稜線も控えてるんですか
超イワイワ…。どこだろう。
楽しみにしてます
zawaさまっ!こんばんは〜
いつもご覧いただき、今回も1コメまで!ありがとうございます〜
>リフターさんが軽量スピードハイクですと!?
・・・そーなんですよ〜
ま、今回は既に申し上げた通り、針ノ木大雪渓でのテン泊山行がなくなり
9月のデッカイ山行まで空いてしまいそうだったので、体力的な繋ぎの意味で
また、今回の舞台である北岳の一般ルートは全て馴染みのルートなので、
全てのルートで今までの自分のコースタイムが判っています
なので、今の高まっている”山体質・山体力”だと
どのくらいのタイムで登れるのか
自分でも非常に興味深い、また試してみたい気持ちが強かったので
繋ぎのトレーニングがてら、速さを意識して歩いてみた次第です
でも、私の本来の山行スタイルは、やっぱり大自然とお山そのものを
ドップリと感じながら、ノタノタとゆっくり登るのが好きな人間ですし、
衣食住全てを背負って決して急がず、ゆっくり歩くのが自分本来の姿です
なので”裏切り?”なんてないですよぉ〜〜〜
いつもの”歩荷タイプ仲間”でありますよ〜
ただ、新しい分野に挑戦するとか、苦手なことを克服するということは
やはり今までにない非常に新鮮な気持ちになりますし
それなりに結果が出た時などは、いつも以上の達成感に包まれますネ
なので、最近新しいことへ”挑戦”する機会が減っていたので
これからはこの手の”速さを意識した登山”も時々織り交ぜながら
あちこちのお山を歩いていきたいと思っています
それと、来月・・・
そうなんです!やっと念願の北アど真ん中ハイク
仰る通り「日本最後の秘境」をたっぷりと楽しんでくるつもりですよん
何とかお天気に恵まれるといいなぁ・・・
(あ、超イワイワ稜線は2年前に”大阪の元気なオバちゃん”と
行ったあの先へ
お疲れ様でございます。
ガッスガス!!(笑)やっぱ、テントを担がなきゃ〜♪
北岳・・・今日、たまたま本屋さんで立ち読みしていました。
北岳って、不便なところにあって、なかなか簡単には行けない!っていう
イメージですが、そうでもないのかな?
関東からだと行きやすいのかな?
そして、すっごい人の数ですね( ̄◇ ̄;)
でもでも、やっぱり行ってみたいなぁ・・・晴れた北岳に!!
ochadaさん、こんばんは〜
こちらこそお疲れさま〜
それと、いつも見ていただいてありがとです
そーだよね、、、
やっぱテント担いで登らなきゃ!?
だよね〜
北岳のこと、本屋さんでちょうど見ていたのですか
ホントに不便といえば、あのバスですよね
このレコにもバス時刻表を貼りましたが
とにかくバスの始発〜最終までの時間が短め(10時間ほど)しか無いので
以前の自分の体力で日帰りしようとすると
ホントに最終バスギリギリなんです
間に合わず乗り遅れたことも2回ほどあるんですよ。。。
でもでも、お山自体は大変登りがいのある良いルートばかりなので
ぜひぜひ!ochadaさんにも魅力いっぱいの北岳を味わって頂きたいです
イナゴさん おはようございます
やっぱり北岳日帰りはもったいない
稜線で1泊ビ-を呑みたいですって思っているのはワタクシだけか
またまた安月給登山者なんて言ってオスプレ−オニュ−でしょう
下に降りてくるといい天気ワタクシもよくあること
一人ソフトクリ−ムに寂しさを感じるのは私だけ
ten-no-kiさん、おはようございます〜
(あれ!?
私がコラボした時のみ?じゃ〜なかっんですかぁ
…でもでもソロレコにまで戴けて、本当に嬉しいです〜〜〜
で、「北岳日帰りはもったいない!」…本当に仰る通りですよ〜
自分も北岳大好き人間として全く同感であります
それこそ私なんか、シーズン最終日の小屋閉め後の北岳に来る時は
だ〜れもいない中、北岳一本の為にわざわざ1泊(テン泊)して、
このお山を独りでじっくり楽しむくらいですから…
ま、今回は9月の山行の為の繋ぎだったので…
ガラにもなく、チョイとスピードを意識してガンバってみた次第です
>オスプレ−オニュ−でしょう
いえいえ、これ1年くらい前からありましたよ
ただ、元々日帰り自体が少なかったので使う機会が少なかったんです
でも、「安月給登山者」←これ、ホントにリアルなんですよぉ〜
・・・もーどーにかしてぇ〜〜〜
スピードハイク。
北岳にて、新たな分野が発動ですね〜〜〜
山頂ガスガスは残念だったけど、お花がキレイ・・・
というかすべてのお花の名前が書かれてる・・・これも新分野か
土曜は確かに日中ダメで夕方から晴れました。
おニューのザック購入したんですね。
ゼッタイ、あの一つのザックでどこでも行くんだと思ってた
オスプレーは中身がつめにくいけど背負いやすかったでしょう?
tekuさん、おはようございます
そーなんですよ、スピードハイク
新たな分野への挑戦!
大袈裟ですけど
今まで全く意識していなかった分、中々新鮮な気持ちになれました
お花に関しても、仰るとおり自分にとってはある意味新分野です
今まではお花を載せても「キレイですね〜」とか「心癒されます」とか言って
かる〜くスルー(と、いうか手抜き!?)してましたから〜
でも、コラボしていただいた皆さんが、いつもしっかり調べてくれていたので
ソロレコでは自分もやらなきゃっ!て気持ちになりました
時間はかかるけど、調べているとこれも中々楽しい発見があるものですね
上の方にも申し上げましたが、オスプレーは1年くらい前からありました
(320社長との初槍ヶ岳でデビューしてましたヨ)
確かにいつもバルトロといえば、そーでしたよね・・・
確かにやや詰めにくい感はありますけど、
やっぱり背中が開いているのがいい!
ご存じの通り、ワタクシ汗かきで、今回もこの短距離にも拘わらず、
2回も上着絞っていますから〜〜〜
(でも、ドンドコと違って、桃は流れてきませんでしたよ〜〜〜
lifterさん、こんばんは。
何気にこの日お近くにいましたね
自分的には北岳に行こうかなと思っていたのですが、
妻の提案により向かい側の山におりました。
この日は1日ガスガスでしたね
雨に降られないだけ良かったですが。
天気が悪いにもかかわらず、
相変わらず人は多かったですよね。
良ければもっといたのでしょうが。
ソフトクリームは、ついつい食べちゃいますよね
Penginさん、こんばんは〜
ご訪問&コメまで!ありがとうございます
そうですね!同じ日の広河原に
ご健脚のPenginさんですので、
もし北岳でしたら途中で私が追い抜かれて、
登山道上のどこかでお会いしていたかもですね
本当にあのガスガスで降雨がなかったのは幸いだったのですが
(実は途中でほんの少しだけ、霧雨っぽくはなりましたが・・・
それでも人気の北岳、どこに居ても大いに賑わっておりましたネ
でも、感想でも申し上げた通り、
シーズン真っ盛りの土日”激混みの登山”も何とか慣れることが出来ました
ソフトについては、、、
ホントに、どこにでもあるから、いっちゃうんですよね・・・
(せっかく歩いてカロリー消費しているのに。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する